2023年01月06日
これから新しい道に進んでいくとき、方向性に迷いが生まれたり、自信を失ったりすることも、時にはあるかもしれません。
そんな時、ヒントになりそうなことばを、働く先輩たちの記事から集めました。
最初に紹介するのは2020年に作家として独立した岸田奈美さん。noteを中心に、車いす生活を送る母親や障害のある弟との日常などをテーマにしたエッセーを発表しています。
岸田さんは、以前勤めていた会社で、仲がいいと思っていた同僚から『一緒に仕事したくない』と間違えてチャットで送られてきたことがありました。
「会社にとって私はあんまり要らない存在なのかもしれない」と休職。家族についてエッセーを書き始めます。
そんなときにある編集者から「傷ついてきた岸田さんだからこそ、人を傷つけない笑いを作る事ができてると思う」と声を掛けてもらい、会社を辞めることを決断するきっかけになりました。
このときに感じたのが冒頭に紹介したことば。
「自信を失っていく場所にいるよりも、自分のダメなところもひっくるめて全部自信に変えてくれるような人たちがいる場所に行こう」
記事では、書き続けるコツや読みやすい文章の書き方も聞きました。
作家 岸田奈美さんへのインタビュー記事はこちら
【前編】傷ついてきたからこそ書けるもの 作家 岸田奈美さん
【後編】作家 岸田奈美さん 2000字で伝えたいことは…ない?
こちらは若宮正子さんのことば。
アップルのCEOに「どうしても会いたい」と言わせた“世界最高齢のアプリ開発者”です。
お年寄り向けの楽しめるスマホアプリがなかったことから周りから「自分でつくったらどうですか?」と言われ、80歳でやむを得ずゲームアプリの開発を始めました。これをきっかけにアップルのCEOに招待され、直接意見を交わすまでに。
若宮さんが大切にしていることは「とりあえずやってみる」こと。それは、時代が変わることを体験したことで行き着いた思いでした。
キリスト教の幼稚園で教育を受け、小学校では軍国主義の教育に。戦争が終わったら進駐軍が来て、社会主義が流行りだし、ベルリンの壁が壊れるのをテレビで見て、その後起きたリーマンショック。
これから先も時代が変わる。だからこそ、いまやりたいことをやる。
若宮正子さんへのインタビュー記事はこちら
【前編】アップルCEOに「どうしても会いたい」と言わせた87歳
【後編】“お荷物社員”と言われていたけれど…
「ビリギャル」-学年ビリの成績の女子高校生が慶應義塾大学を目指して猛勉強するあのお話です。モデルとなった小林さやかさんにその後の歩みを聞きました。
講演活動の中で、先生からは「1人でも慶應に」と求められたそうですが、小林さんが子どもたちに伝えたかったことは「自分で意志をもつということ」でした。
ただ、いくら子どもたちに伝えても、周りの大人たちの意識も変えないと現状を変えられないと感じた小林さん。
今度はアメリカの超難関大学に挑戦し見事合格。ビリギャルを科学的に伝えられるようになりたいとして、現在、留学しています。
ビリギャル 小林さやかさんへのインタビュー記事はこちら
【前編】「目の前の人を幸せにしたい」を軸に選んだ仕事と生き方
【後編】「日本を世界一幸せな子供が育つ国にしたい」芽生えた思い
ハイテンションに独特な話し方。自分らしさ全開でタレントやモデルとして活躍するロイさんにも、かつては周囲との見た目の違いに悩んだ時期がありました。
でもその悩みが武器になって、いまの仕事に繋がってるとしています。
変わったきっかけは、小学5年生でトロンボーンを始めてから。好きなことができて、それまで悩んでいたことがどうでもよくなったと話します。
同じことに取り組む仲間がいっぱいいたことから、逆に自分が特別なところも見つめ直すことができました。
内面にある「スペシャルな自分の見つけ方」と、SNSの総フォロワー数100万人に増やした過程についても記事で話しています。
タレント・モデル ロイさんへのインタビュー記事はこちら
【前編】「悩みも今は武器に」 ロイさん流 自分らしさの見つけ方
【後編】Z世代のインフルエンサー ロイさんの夢をかなえる極意
次はNHKアナウンサーの高瀬耕造さんのことばです。
高瀬アナが働く中で転機となったのは「間違いなく東日本大震災」。「私たちの放送は、誰かを助けられていなかった、その放送が届いてもいなかった」として挫折に近いくらい打ちひしがれたといいます。
その後、担当していたニュースの放送中に津波警報が出た際には「東日本大震災を思い出してください」「急いで逃げてください」と放送を通じて呼びかけました。
非常に大きな反響があり、呼びかけをNHK全体としてやっていくことにつながりました。
高瀬耕造アナウンサーへのインタビュー記事はこちら(3月取材)
【前編】NHK 高瀬アナウンサー 大切にするのは「生活者の目線」
【後編】NHK 高瀬アナ「震災を思い出してください」と言う理由
次回は働く上での“信念”が現れていることばを集めます。熱い思いを仕事に変換するヒントがありました。
あわせてごらんください
就活ニュース
ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します
2022年12月30日
時事問題がわかる!
目指せ!時事問題マスター 1からわかる!円安・円高(1)歴史的な円安から円高方向に 為替の仕組みをおさらいしよう
2022年12月21日
時事問題がわかる!
目指せ!時事問題マスター 1からわかる!宇宙ビジネス(3)宇宙の覇権はどこの手に!?
2022年12月15日
時事問題がわかる!
目指せ!時事問題マスター 1からわかる!年金制度(2)年金額は将来 減っていくの?
2022年11月17日
運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!
2023年01月12日
新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①
2023年01月06日
ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します
2022年12月30日
DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ
2022年12月28日
「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました
2022年12月27日
DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは
2022年12月22日
目指す方向性が分からなくなってしまった…そんな時に阿部流「おにぎりメソッド」
2022年12月19日
12月内定率はコロナ禍前の水準に 23卒に聞く就活で「最も」苦労したことってなに?
2022年12月16日
どうなる!? 24卒の就活戦線 専門家に不安を解消するためのアドバイスをもらいました
2022年12月13日
助けて!就活の渦に飲まれています…阿部広太郎さんの就活お悩み相談
2022年12月06日
エントリーシートは自分の予告編!阿部広太郎さんの就活お悩み相談
2022年12月01日
「売り手市場」?「二極化」?キャリアセンターの視点で見た23卒の就活
2022年11月29日
本番前にガス欠しそう・・・一回、休憩してもいい? 阿部広太郎さんの就活お悩み相談
2022年11月25日
ヤフー社長→東京都副知事 宮坂学さん 組織を変える”聞く力”とは
2022年11月18日
23卒から24卒へ 先輩からのアドバイス② 採用面接に向けて準備しておくべきこと
2022年11月14日
ヤフー社長→東京都副知事 宮坂学さん ”異世界”で発揮したリーダーシップ
2022年11月11日