就活ニュース

就活のギモン「期限ギリギリのESは読まれない?」

2019年04月26日

  • お問い合わせ

就活生の皆さんから寄せられた疑問に答える新コーナー「就活のギモン」。

NHKに寄せられた質問に、リクルートキャリア就職みらい研究所所長の増本全さんが、「〇」「✕」「△」で答えます。

今回のギモンは「エントリーシート、ギリギリに出すと読まれないって本当ですか?」

第1志望の会社のエントリーシート。頑張って書き直しているうちに、締め切りギリギリになってしまった!
こんな経験、ありますよね。
本当に読んでくれるの?切実なギモンを就活真っ最中の学生リポーターが聞きました。

工藤:エントリーシート、いろんな質問があって、出すのが本当に大変です…。質問は、「ギリギリに出すと読まれないって本当ですか?」です。どうなんでしょう。

増本さん:これは×ですね。提出期限は守っているのですよね?

工藤:提出期限は守っているけど、ギリギリに出しちゃうってことです。

増本さん:ギリギリに出したからって、読まれないということはないです。

ただ、企業によってエントリーシートの取り扱いって全然違うんですよね。もう穴があくほど見る会社もあれば、さらっと読む会社もある。

最近は、数は少ないですがAI(人工知能)で自動的に判定している会社もあったりします。

企業によって扱い方は違いますが、締め切りを守っているものについては、ちゃんと読んでいると思いますけどね。

僕が人事だとしたら、読まないのはもったいない。そもそも今は売り手市場。採用が難しい、どこかに採用できる人いないかと思いながら採用活動しているので。

工藤:「ギリギリになってしまった」と落胆することなく、「出せたのだからよかった」と思うべき?

増本さん:はい。ただ、就職活動は短期決戦なので、スケジュール管理をきちんとすることは大事。ギリギリになる人は何でもギリギリになるので。

工藤:そうですよね(苦笑)気をつけます。

増本さん:みんなそうですね(笑)

井山:先に届いているほうが印象はよかったりしますか?

増本さん:「先に届いてるからいいね」という判定はしないと思いますよ。中身がチープであれば落としますし、中身がよければ通しますし。

ただ「早く届いたエントリーシートの方が、中身が良いことが多い」と言う人事の人もいますね。
前から準備していて、内容にも自信を持って、ギリギリまで引っ張らずとも出せるってことかもしれないですね。
要するに、中身の話です、早さが大事というよりは。

井山:エントリーシートの使い回しって、わかってしまうものですか?

増本さん:うーん、自分自身のことを伝える部分は、どの会社に出すにしても、ある程度同じか、似たようなものになるはずじゃないですか。だから「使い回し」という概念自体があてはまらない。

一方で、例えば志望動機とか、その会社のことについて書くものは、理解を深めたうえで、その会社に向けた内容になるはずです。

ちなみに志望動機では、学生のキャリア観や働く意欲・熱意を見ているケースが多いですね。面接段階で配属先が決まっていないこともありますし、希望の仕事に最初から配属させられないことも多々あります。

だからエントリーシートで書いた内容が現実にできるかできないかではなく、どれぐらいその会社のことを深く理解し、熱意をもって、本当に入社しようとしているかを見たいんですね。

内定辞退や早期退職してしまう人もいる。入社したら入社したで、新しいことに挑戦することは大変なことも多いです。

ただ自分なりの目的を持てる人は、苦しい状況であっても、自分の成長の機会ととらえて、頑張れる。だから会社はそういうところを見ていると思います。

井山:僕は、「入ってからこういうことしたい」って書きがちだったんですけど…

増本さん:書くこと自体はとてもいいんですけど、ただ入社後にその仕事を任せる・任せないという判定材料には使っていないケースが多いということです。

こういうことを調べて、こういうことに共感を持って、過去の経験から、この人はこの会社で力を発揮したいんだねって分かることが大事。

具体的に書くことは全然ダメなことではない。いいことだと思いますよ。

増本さんのギモンの答えまとめ

提出期限内であれば、すべてのエントリーシートに目を通していると思っていいのでは。

提出時期で有利・不利になることはなく、あくまで中身が大事。ただ、スケジュール管理はしっかりと。
ESの「使い回し」。自分自身のことであれば内容が似てくるのは当然。ただ志望動機などは会社ごとに。
「会社に入って実現したいこと」を具体的に書くのはいいこと。ただ、ESに書いても、入社後に希望する部署に配属されるとは限らない。

最近のニュース一覧

New

半数近くが“オヤカク”経験 わが子の就活への向き合い方

2023年02月20日

入社後ギャップ「インターンシップ」が予防のカギに?

2023年02月15日

コロナ禍に直面の世代の就活 学生からは「ガクチカ」への悩み

2023年02月15日

将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識

2023年02月13日

2月内定率は19.9% 選考の早期化がいっそう顕著に

2023年02月10日

20代が仕事選びで重視していることって?

2023年02月09日

ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」

2023年02月08日

新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」

2023年02月06日

新入社員に聞きました 社会人の生活を漢字1文字で表すと?

2023年02月02日

いよいよ就活本格化 みんなどんな準備をしてる?

2023年02月01日

「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは

2023年01月25日

ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」

2023年01月23日

新卒の基本給 あがっている業界はどこ?

2023年01月20日

ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」

2023年01月17日

ことばから探る仕事に役立つ視点 心に残ることば③

2023年01月16日

運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!

2023年01月12日

ことばから探る仕事の原動力 心に残ることば集②

2023年01月10日

新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①

2023年01月06日

ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します

2022年12月30日

DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ

2022年12月28日

「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました

2022年12月27日

企業の採用意欲は回復基調 初任給引き上げの動きも

2022年12月23日

DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは

2022年12月22日

24卒に聞く 志望業界って決まってる?どうやって決めたの?

2022年12月20日