2019年04月19日
学生の就職活動=就活を巡って、経団連は、新卒の一括採用に加え、通年での採用も含めた多様な形態に移行することで大学側と合意しました。一括採用に偏ってきた日本型の雇用慣行が大きく変わる可能性があります。
採用と大学教育の在り方を議論してきた経団連と大学側は、週明けの22日に開く協議会で「中間報告」を取りまとめることにしています。
関係者によりますと、経団連は、これまでの採用活動を見直し、新卒の一括採用に加え、通年採用も含めた多様な形態に移行することで大学側と合意しました。
報告書には、「専門スキルを重視した『ジョブ型採用』も含め、学生個人の意志に応じた多様な採用形態に秩序をもって移行すべき」と盛り込む方針です。
企業のグローバル化が進む中、時期を問わずに専門スキルの高い人材を獲得できるようにするねらいがあります。
今の就活ルールでは、採用面接の開始時期を大学4年の6月以降などと定めていますが、経団連は、こうした指針についてことしを最後に廃止します。
多様な採用形態が広がれば、一括採用に偏っていた日本型の雇用慣行が大きく変わる可能性があります。
ただ、通年採用の拡大が就活の長期化につながれば、学業に影響が出かねないという指摘もあり、経団連と大学側は、今後、必要な対応策を検討することにしています。
将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識
2023年02月13日
ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」
2023年02月08日
新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
2023年02月06日
「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは
2023年01月25日
ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」
2023年01月23日
ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」
2023年01月17日
運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!
2023年01月12日
新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①
2023年01月06日
ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します
2022年12月30日
DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ
2022年12月28日
「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました
2022年12月27日
DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは
2022年12月22日