育児に追われ自分の時間が持てずにいるお母さんのついてお伝えした未来スイッチに対して、「新しい取り組みが始まった」という情報をいただきました。
「孤独な子育てを救いたい」
「お母さんたちの力になりたい」。
お母さんどうしが手を携えて作った新しい動きです。
静岡県長泉町の工場跡地を活用したスペースで先月始まったイベントは「お茶のじかん」です。
「ふぅっと肩の力を抜いて話ができる子育ての仲間を探しにおいで」
先輩お母さんがSNSでそう呼びかけて、お茶やおやつ、子どものおもちゃを用意しました。
初回の先月21日、5組の親子が集まりました。
テーマは、ありません。
子どもたちが、ボランティアで参加した地域の先輩ママたちに遊んでもらっている間、ママたちは、保育園や地域の一時預かりサービスについて情報交換。
お喋りに花が咲きました。
高木有加さん
このイベントを始めたのは、2人の小学生の母である高木有加さんです。
コロナ禍で出産した友人の悩みを聞いたことをきっかけに、取り組みを始めたと言います。
「友人はコロナ禍で初めての出産を経験しました。コロナの影響で出産前の子育ての情報源である両親学級もなくなり、ママ友を作ることができませんでした」
友人は、出産も一人でのぞまざるを得ませんでした。
そして出産後、本来ならたくさんの祝福を受け一番喜びに浸る時期を、面会もなく、さみしく過ごさざるを得なかったといいます。
「産後寄せられる祝福で、その後の1,2ヶ月の大変な子育てを乗り切るモチベーションが得られるじゃないですか。コロナ禍の出産では、その当たり前のやりとりが奪われ、親は子育ての入り口から孤独を感じていると、友人の話を聞く中で初めて気がつきました」
「子育てにおいて、孤独を引きずってほしくない」
自分たちの地域の先輩ママがそばで支えられる存在になりたいと考えた高木さんは、親子が集える場を作りたいとSNSを通じて地域のママ友に呼びかけました。
すると、40人を超える仲間が協力を申し出てくれました。
時間がある人は会場で子どもの遊び相手を。
また平日働いている仲間は、提供するお茶やおやつの寄付を申し出てくれました。
(高木有加さん)
「心強かったですね。場所はあったので、すぐに準備を始めました。」
先月2回開かれた「お茶のじかん」には親子だけでなく妊婦も集いました。
1回目はお喋り。
2回目はスタッフが持ち込んだ料理や子育ての本をゆっくり読む静かな時間を過ごしました。
参加したママの中には「久しぶりに家族以外の大人と話しました」と話す人もいました。
そして、みなすっきりとした、和やかな顔で帰って行く姿が印象的だったと、高木さんは言います。
(高木有加さん)
「誰だってはじめからママなわけじゃありません。また、子育ては一人でできるわけでもありません。コロナ禍で地域で受けられる子育て支援が減る中、私たち先輩ママが、寄り添っていきたいと思います」
新しくママになる人たちに先輩ママたちがそっと手を差し伸べる。 そういう優しさが、孤独を感じるママに届く社会が広がって欲しい、そう感じました
「新型コロナウイルスに感染した人などへの差別やひぼう中傷をなくしたい」。 差別をなくそうと声をあげるのではなく、ちょっとした方法で感染した人たちを守っていこうという取り組みがあります。 →
歩道を歩いているとき、自転車にヒヤッとしたことはありませんか? 歩行者の安全が守られているはずの歩道で自転車と歩行者による事故の4割以上が起きているんです。 コロナ禍で自転車の利用を始める人も増えています。 自転車による事故をなくすには、どうすればいいのでしょうか? →
聴力は正常でも、人混みなど雑音の多い場所では必要な音や話を選び取れず理解できなくなってしまう。 APD=聴覚情報処理障害という症状です。 この症状に苦しむ人たちが、悩みを打ち明けたり、情報交換をしたりする「APD当事者会」への参加者がいま急増しています。→
毎日、息をつく間もない子育て中のお母さんたち。 「なんとかならないの!?」と思っている人も多いと思います。そんな中、身近な人たちのちょっとした工夫が、お母さんの自由な時間につながっているケースもあります。 →