-
ソメイヨシノの開花に異変!?
春と言えばサクラの季節。東京ではいち早くソメイヨシノの開花が発表がされましたが近年、温暖化などによる気候変動によってソメイヨシノの開花に異変がみられるといいます。今回はソメイヨシノについて取り上げます。
自然・科学 -
世界初の発見!魚は「顔」で自分がわかる?
私たちヒトは鏡や写真を見て自分だと認識することができます。
実は魚もヒトと同じようにみずからのことを認識できるというのです。
今回はこれまでの動物の常識が変わるかもしれない、世界初の発見について取り上げます。自然・科学 -
発見!「空白の4世紀」の古墳から何が?
ことし1月、大きな話題になった発表がありました。奈良市の富雄丸山古墳で、考古学者も驚くような鏡と剣が見つかり、「国宝級の発見」と言われています。
富雄丸山古墳がつくられたのは「空白の4世紀」とされる謎の時代です。
その謎を解き明かすきっかけになるのか、今回の発見について専門家に詳しく聞きました。歴史・文化 -
オジギソウ “おじぎ”の謎 科学的に解明
今回は自由研究の題材にもなるなど身近な植物、オジギソウについて。
触れると葉を閉じて垂れ下がるオジギソウですが何が引き金になって “おじぎ”をするのか、これまで科学的に解明されていませんでした。それが去年、ついに解明されたんです。自然・科学 -
新発見 縄文時代にイネ伝来!?
私たちが主食にしている「お米」。
その歴史は古く、古代に中国大陸から国内に伝わったとされていますが、その時期については諸説あります。
そんな中、独自のアプローチで稲作の起源を解き明かそうという研究が発表されました。歴史・文化 -
新種続々! サンショウウオ
近年、国内で続々と新種が発見されている生物がいます。技術の進歩によって可能になってきた新種の識別は、生物の多様性確保の面でも重要だといいます。今回は日本に生息する貴重な生物についてです。
自然・科学
