この記事へのコメント

世間の「ラン活」よりも

気になっているのは、

来年の就学で ・・・

!!!うちの子どもが学校生活に順応できるかどうかだ!!!
 

情報を求めて夜な夜なリサーチして初めて知った『就学相談』なるものを始めました。 

就学相談とは?

この「就学相談」は、 

来年度就学する年長の子どもを対象に
・お住まいの地域の教育委員会が実施している

というものです。

「子どもの発達で気がかりなことが…」
「じっと座っていられないかも…」など、集団生活やコミュニケーションに不安があるお子さんの就学をサポートしてくれます。 

具体的には、
学校生活を送る上での適切な配慮就学先(通級、支援級、特別支援学校など)を、 学校や教育委員会、医師などの専門家が総合的に検討してくれるというものです。 
 
まずは『保護者が自分で申し込む』ことからスタートします。 

(し、知らなかった・・・)
 

保育園にパンフレットが置いてあったり、年長のこの時期に保護者に配られたりすることもあります。 

まずは電話だ!

教育委員会にいきなり電話していいものだろうか、うーーーーん。

悩んでいてもしかたない、この気持ちが消えないうちに、

まずは電話だ!申し込みだ!! 

さっそく平日の昼間に地域の教育委員会の電話番号を調べて… 

 

(勢いでかけてみたけど、何をどう言えば…ああ…どうしよう) 

もしもし○○教育委員会です。
子どもがその…来年小学校でして、あの、就学相談というのを…
今現在、年長さんで来年度ご入学予定ですね。
どちらの園にご所属ですか?学区はどこになる予定ですか?
・・・が、学区?!(調べてなかった…)

※自宅の住所によって、 ○○市○○町は第1小学校、△△5丁目は第2小学校など 地域によって学区が決まっている。

自宅の住所をお伝えして、無事解決しました。 

どんなことでお悩みですか?
…あ…あ……(いや、千と千尋のカオナシやないかい!)

このあと成育歴や園での様子など順番に簡単な聞き取りがありました。 

では、○○センターまでお子さんと一緒にお越しください。
今直近で空いているのが再来週の○曜日の○時か、少し早い時間帯ですが○曜日の○時になります。

そう!面談は平日の日中なのです。

わが家の地域は想像以上に混んでいて予約枠がいっぱいのようでした。

家族と職場と保育園とで調整せねばっ。 

【ここまでの振り返り】
かかった時間:15 (個人的な体感は30分…)

・4月から面談が始まっている自治体もある。

・私のように電話が苦手な人は、簡単に成育歴や具体的な困りごと、
 いま受けているサポートや診断をまとめておくと、言葉に詰まらずに済むかも…! 

・手元にはスケジュール帳を。

・面談は平日、子どもも同伴。1時間程度。
   

・障害や病気などの診断書や検査結果などがある方は面談までに
 コピーを準備 

※筆者の経験をまとめていますが、それぞれの自治体の指示に従ってくださいね。

次回は、就学相談、行ってみた「面談編」! 

みなさんからのお便り紹介


編集部のお知らせ欄に、このブログを始めるメッセージを書いたところ、同じように「発達ゆっくり・凸凹児」の子育てをしているみなさんから本当にたくさんお声をいただきました。一部、ご紹介させていただきます。

“発達特性があり、療育に通っています。就学にあたっては、まさに今、迷子のような状態で、手探りで動いています。子どもの状況が人それぞれなので就学までに必要なプロセスをパターン化できないかもしれませんが、あまりに共通で流される情報が少ないことに困惑しています。就学後はさらに学校と家庭との個別案件になっていくので、横のつながりを作ることが難しいと聞き、現在、おなじ療育の保護者との仲間づくりを意識的にやっています。”(おちゃめさんより)

“迷子のような状態”“子どもの状況が人それぞれ”“情報が少ない”本当にそうですよね。このブログでもみなさんとの“つながり”をつくっていきたいと思います。

発達ゆっくり、凸凹の程度も種類も個人差が大きいので、同じように発達ゆっくり児を育てているママさんであってもなかなか悩みは話しづらいことが悩みです。また、定型発達児のママさんへどの程度伝えるのかも探り探りです。(ぽんさんより)

障害の種類や重さも違ったりして、悩みを話していいのかな?と思う時、ありますよね。「定型発達のお友達の保護者に何をどこまで伝えるか」、お読みになった方でぜひ、“伝え方”の経験談ありましたらお寄せ下さい!(私も知りたいです)

私自身、悩みの種類は人それぞれ違っても全国に先輩や仲間がいる気がして、とても励まされました。ありがとうございました。

みなさんの声

もっと見る

関連記事

トップに戻る