1. トップ
  2. 「産後うつ」倍増か ~1人で苦しまないで

「産後うつ」倍増か ~1人で苦しまないで

「コロナの中でもみんな頑張っているのに…。こんなふうになっているのは私だけなんでしょうか」
「産後うつ」の症状に悩む女性の言葉です。

“「産後うつ」の可能性のある母親が新型コロナウイルスの影響で以前の倍に増えている” 医療の専門家も「衝撃的だ」と語る深刻な調査結果が明らかになりました。(社会部記者 藤田日向子)

孤立する母親

「感染が気になって外出するのが怖くて…。育児の相談もできません。何に対しても不安で、突然涙がこぼれてきます。本当に理由が分からない涙なんです。なんで私、泣いてるんだろうって…」

東京都内で緊急事態宣言のさなかのことし5月に長女を出産した30代の女性。「産後うつ」のことを多くの人に知ってほしいと、体調が比較的良いタイミングを選んで、取材に応じてくれました。

コロナ禍での出産は、当初、予定していたものと全く違っていたと言います。外出自粛が続き、自治体による妊婦向けの学級は中止となり、赤ちゃんの世話や産後の体のケアなどについて知りたかった情報を十分に得られないまま出産の日を迎えます。

当日は、感染対策のため、予定していた夫の立ち会いもできなくなりました。マスクを着用しての1人での出産でした。

その後も入院中は夫や家族との面会が許されず、出産の喜びを分かち合うことはできませんでした。

女性
「破水から退院までずっとマスクをつけていて、ほかのお母さんと会話ができる雰囲気ではありませんでした。初めての育児への不安、誰とも話せず1人でいる不安、コロナへの不安が重なり、全く眠れませんでした」

自宅で1人赤ちゃんの世話をする女性

女性は自宅に戻ってからも、感染が気になり外出することもままならず、誰ともかかわらずに1人で子育てに追われています。

集団での健診や子育て支援の集まりも中止や延期に。

「ママ友」は1人もいません。

気持ちが落ち込むようになり、涙が流れるようになりました。

最近では、週に何度も急な腹痛に襲われるようになり、トイレから出られず、泣いている子どもをあやすことすらできません。

女性
「直接人に会って相談ができたらもっと楽になったり、安心できたりすると思いますが今はそんな当たり前のことができないので、不安が常につきまとっています。何が不安なのかも分からない不安というか…。気分のアップダウンがかなりあり、助けを求めたいけれど誰もいません。いますぐコロナがなくなってほしいです」

取材した私(記者)も去年、子どもを出産しました。

わずか1年の違いですが、出産・育児の環境は私の経験とはまったく異なるものでした。

インタビューのカメラを回していないとき、女性は「コロナの中でもみんな頑張っているのに…。こんなふうになっているのは私だけなんでしょうか」と小さな声でつぶやきました。

私は「そんなことはないですよ」と答えました。

本当に、そんなことはないのです。

4人に1人「産後うつ」リスク倍増

いま全国の母親たちが深刻な状況にあることが研究者による最新の調査で明らかになりました。

筑波大学の松島みどり准教授と助産師は、子育て関連アプリの提供企業「カラダノート」と「ベビーカレンダー」を通じて「産後うつ」の調査を10月に行いました。

調査では、母親の心の状態を確認するためイギリスで開発された「エジンバラ産後うつ病質問票」を用いて、産前産後の女性を対象に、過去1週間の心理状態に関する10項目の質問を行いました。

その結果、出産後1年未満の母親2132人のうち、「産後うつ」の可能性がある人が速報値の集計でおよそ24%に上ったのです。

産婦人科医の団体ではこれまでWHO=世界保健機関の見解などをもとに、10%ほどの母親が「産後うつ」を発症するとして注意を呼びかけていますが、今回の調査結果では、倍以上に増えているおそれがあることが明らかになったのです。

新型コロナウイルスの影響で、人と触れ合う機会や外出する機会が極端に少なくなったことや、収入の落ち込みなどの経済的な不安が影響しているとみられています。

さらに、今回の調査では、「産後うつ」の可能性があるとされた母親のうちおよそ3分の2が、自分自身がうつ状態にあると認識できていないこともわかりました。

周囲に助けを求めたり、適切な治療を受けたりしないまま症状が深刻化するリスクがあり、積極的な支援の必要性が指摘されています。

筑波大学 松島みどり准教授

松島准教授は公共政策が専門で、行政や医療機関に情報を提供しようと今回の調査を行いました。

松島准教授
「社会が少しずつ日常を取り戻していく中、いまだに、4分の1近くの母親がうつ傾向を示していることから問題は一過性のものではないと思われます」

松島准教授は今後も継続的に調査を行っていく方針です。

国立成育医療研究センター 立花良之医師

調査結果を知った医療の専門家は衝撃を受けています。

産前産後のメンタルヘルスなどが専門の国立成育医療研究センターの立花良之医師は、母親だけの問題ととらえずに、社会全体が目を向けるべきだと指摘します。

立花医師
「非常に高い割合の母親が心身ともに不調をきたしている可能性が疑われ、衝撃的な結果です。コロナ前に比べて母親の負担が大きく『産後うつ』になりやすい状況になっている可能性があります」

また、「産後うつ」の可能性があるとされた母親の多くが、自身が危険な状態にあることを認識できていないという点も重視しています。

立花医師
「心の問題は自分で気付かないことが多く、特に頑張っている時は、『弱音なんて吐けない』『赤ちゃんのために頑張らなくては』と思い、多少体調が悪くても気持ちを押し殺したり否定したりすることがあり得ます。放っておくと、疲れがたまって限界を迎えることがあるのでできるだけ早く、周りの人が気付いて、支援につなげる必要があります」

3密避け母親を支える

産後の母親をどう支えるか。

感染防止に配慮して屋外で「散歩」するスタイルの新たな子育て支援の取り組みも始まっています。

横浜市で産前産後の母親を支援するボランティアグループ「まちの相棒」はこれまで主に室内で対面して相談に応じてきました。

ところが、新型コロナウイルスの影響で難しくなったため、ことし7月からは、屋外で「散歩」するスタイルで子育て支援を開催しています。

自宅にこもりがちな母親たちに地域とつながりを持つきっかけを作ってもらうのがねらいです。

私が取材した9月17日は、産後5か月の母親などおよそ20人の親子が参加し、地域の商店街を歩きました。

離乳食に使える食材や手早く食べられる総菜などを売っている店を訪れ、ボランティアグループの人は店の人に対して孤立しがちな母親たちを見守ってほしいとお願いしていました。

総菜店の人から、「できることはなんでもやるので言ってね。子ども用に小分けにして冷凍してから渡すこともできますよ」などと声をかけられると、母親たちは「助かります」と笑顔で答えていました。

散歩のあとは、公園で昼食。

母親どうしがゆっくりごはんを食べて話ができるよう、赤ちゃんはボランティアグループの女性が面倒を見ます。

母親たちはお互いの悩みを相談しあったり、参加した助産師から育児のアドバイスをもらったりしていました。

参加した母親(30代)
「子どもがいない食事は久しぶりです。外出したい気持ちはあっても、自粛ムードで行く場所がありませんでした。こういうチャンスがなければずっと引きこもっていたかもしれないので良かったです」

ボランティアグループ 棒田明子さん

棒田さん
「コロナの影響で、『しんどい』という一言を他の人に言えない状況にあります。会話がものすごく減って『育児大変だね、頑張ってるね』って、言われることもなくなっています。横並びで歩きながら話すと、心が打ち解けやすいし、同じ月齢の子どもを持つ親どうしで触れ合うことが子育ての励みになるはずです」

父親が最後の砦

孤立する母親を支えるためますます重要になっているのが、身近にいる父親の役割です。

一部の企業の間では、父親向けの研修も始まっています。

母親が1人で子育てを行う「ワンオペ育児」など、家族のサポート不足も産後うつのリスクを高める要因とされているためです。

オンラインで開かれた両親学級

このうち、横浜銀行と千葉銀行は、男性の育児参加を支援するNPO法人「ファザーリング・ジャパン」の協力を得て、合同で「企業内両親学級」を開きました。

自身も3人の子どもを育てているNPO法人の塚越学さんが講師となり、とくにコロナ禍では、父親の育児参加が母親の孤立を防ぐ「最後の砦」になると呼びかけました。

両親学級のスライド

塚越さん
「出産も大変ですが、本当の戦いは産後です。赤ちゃんって、穏やかな笑みを浮かべたかわいい様子を想像すると思いますが、実際は違う。本当によく泣く。女性は、24時間態勢の育児が続き、クタクタな中、ホルモンの影響もあって育児に非協力的な夫は敵と見なしてしまう。育児のスタートラインは一緒に切ることが大切です」

研修を受けた父親からは「今まで何となくやっている気になっていた育児や家事の分担を改めて見直す機会になった」という感想が寄せられました。

横浜銀行ダイバーシティ&インクルージョン推進室 高松昌樹室長(当時)
「コロナ禍で家族以外とコミュニケーションが取りにくい中、会社が両親学級を開き、夫婦での育児を社内で発信することは非常に重要だと思います」
千葉銀行ダイバーシティ推進部 三岡弓子部長
「参加者の感想を見るとコロナ禍で想像以上に孤独な育児をしていることが分かってきました。家庭の充実は社員の意欲にもつながるので父親を含む両親への働きかけは意義のあることだと思います」

身近な人の“気付き”を

身近な人の支えや気付きはコロナ禍のいまだからこそ大切です。

「産後うつ」は、どんなに精神力が強い人でもどんなに健康な人でもなる可能性があります。

自分から誰かに相談したりSOSを出したりすることができないケースも珍しくありません。

もしみなさんの近くに心配な状態の人がいるなら、相談機関や医療機関につなぐことも検討してください。

1人で悩まないで

新型コロナウイルスの影響で、子育ての環境は大きく変わっています。

子どもの成長をそばで見守って一緒に喜んでもらうこと。

「頑張ってるね。大丈夫?」と誰かにひとこと声をかけてもらうこと。

そんなささやかな支えが母親たちにとっていかに大切だったのか、私も取材をする中で、身にしみて感じました。

子育て中のママのみなさん、つらい時はありませんか?そんなときはぜひ助けを求めてください。

周囲の信頼できる人や地域の保健所・保健センターへの相談、心療内科などの受診も考えてみてください。

社会部記者

藤田日向子

2010年入局 秋田局・仙台局を経て社会部で裁判取材などを担当
7月に育児休暇から復帰

トップページに戻る