夫の遺品を整理していて見つけた、家族を思うたくさんのことば。
「家族の笑顔を作りたい」
生まれてくる子どもの名前も、何度もつづられていました。
仕事への復帰を目指していた夫が突然奪われた事件から1年。
いま、このメッセージを心の支えにしています。
2022年12月16日社会 事件
夫の遺品を整理していて見つけた、家族を思うたくさんのことば。
「家族の笑顔を作りたい」
生まれてくる子どもの名前も、何度もつづられていました。
仕事への復帰を目指していた夫が突然奪われた事件から1年。
いま、このメッセージを心の支えにしています。
大阪・北区の診療内科クリニック放火事件
2021年12月17日。大阪・北区の心療内科クリニックが放火され、西澤弘太郎院長(当時49)や患者ら巻き込まれた26人が死亡した。患者だった谷本盛雄容疑者(当時61)が殺人などの容疑で書類送検され、容疑者死亡のため不起訴に。
書類送検
・刑事手続きの1つ。事件で夫を亡くし子どもを1人で育てている女性です。
1年前のあの日。
仕事中に、パソコンの画面に飛び込んできたニュースを見て、夫が通うクリニックが近くにあったことに気づき、すぐにメッセージを送ったといいます。
午後1時43分。
「大丈夫?火事、近くみたいやけど」
ふだんはすぐに返事をしてくれるのに、既読の表示にはならず、電話もつながらない。
もしかしてと思う気持ちと、信じたくない気持ちがぐるぐると頭のなかをめぐりながら、仕事を終えてすぐに帰宅しました。
幼い子どもが不安にならないように、ふだんどおりに接していたといいます。
夫を亡くした女性
「帰ってくることを信じて待ちながら、家で子どもには何も言わず、いつもと変わらないように過ごしました。本来であれば、夕方主人が帰ってくる時間になっても帰ってこない。家のなかに携帯電話を忘れているかもと思って探しても見つからなかったです」
だんだんと不安が募ってきたとき。
午後9時前、警察から電話がかかってきました。
「大変申し上げにくいのですが・・・」
夫が放火事件の犠牲となり、亡くなったことを知らされました。
女性は、事件前、夫と幼い子どもと暮らしていました。
大切にしている子どものお宮参りの家族写真には、夫の笑顔が収められています。
女性はこのときの笑顔が忘れられないといいます。
「本当にとてもいいお父さんだったと思います。子どもを授かって元気で生まれてきてくれて、100日のお祝いをすることができて。夫の手帳には、子どもの名前を何度も練習した跡がありました。当時は、元気に仕事も行っていました。子どもの将来とか家族みんなでそろっている健やかな家族のかたちみたいなものを思い描いて、希望しかないっていうそんな笑顔なのかなって思います」
もともと夫は、資格を生かして専門職として働いていました。
仕事への責任感が強く、真面目な性格でした。
「継続は力なり」
「まわりに迷惑をかけずに課題に取り組む」
遺品を整理していて初めて目にした夫の手書きのメモ。
日々の気づきや反省を書き留めていたノートには、そう記されていました。
「自分の仕事にすごく責任をもって取り組んでいた何よりの証拠だろうなと思うし、ところどころに、心のつぶやきみたいなものがあったりすると、彼らしいなというか。プライドをもって、仕事に取り組んでいたというのがわかります」
夫は朝早くから夜遅くまで、時には、仕事を家に持ち帰ってまで働いていました。
そんな毎日のなかで頑張りすぎてしまい、心に不調をきたすようになり、仕事を辞めざるを得なくなりました。
しかし、家族のためにもう一度働きたい。
家族への強い思いから、夫はこのクリニックにみずから通い始めました。
事件の1年ほど前から参加し始めたのが、職場復帰を支援する「リワークプログラム」です。
週に1回訪れ、心の持ち方や仕事との向き合い方などの講座を一番前の席で熱心に聞いていたといいます。
女性は、夫がクリニックに通うたびにだんだん自分らしさや自信を取り戻していると感じていました。
そんななか、事件の3日前には夫が復職を決めたと感じる出来事がありました。
「近々、落ち着いて話す時間をとってくれないかというようなことを言われていました。おそらく、家族を大事にしながら自分らしく働き続けることができる、そんなスタイルみたいなものを考えていて、4月からこういう形で働くというのが彼のなかで決まって、そのことを私に報告してくれるつもりだったのだろうなと思います」
しかし、夫の気持ちを聞くことはかないませんでした。
いつものように朝からクリニックに向かった夫は、帰ってきませんでした。
対面できたのは、12時間後。
突然の別れでした。
「本当にショックとパニックと。うそでしょっていう気持ちがとても大きくて。彼の命も、私たち家族の時間とか未来とか、かなえたかったこととか、全部奪われたという悔しさが一番にありました」
理不尽に奪われた夫の命。
現実を受け止めきれずにいたなかで、SNS上で偶然目にしたことばに追いつめられました。
「薬漬けの人生」
「犯罪者のほとんどは心療内科の患者」
事件の記事などは見ないように避けてきましたが、SNS上には、被害者やクリニックに通う患者への偏見や中傷が並んでいたといいます。
「『あんなところにいたからあんな目に遭ったんだ』とか、全く落ち度がないままに犯罪の被害に遭った人たちに対しても攻撃的な目が向くという現実があるということに驚きました。自分がこの立場になって見せつけられたものだったなというふうにも思います」
さらに苦しめられたのは、被害者の支援に格差があることでした。
国は犯罪被害者や遺族に給付金を支給する制度を設けています。
遺族に対する給付金は、被害者の年齢や収入、生計を維持していた家族の人数などに応じて算出されるため、無職で収入が無かった夫は、最も低い給付額になるおそれがあると知らされました。
夫が無職とひとくくりにされ、“命の価値まで低く扱われた”と感じ、深く傷ついたといいます。
「夫も、あのとき一緒にリワークプログラムに参加していた人たちも、みんな病に倒れ解雇や退職を乗り越えて復職することを目標に頑張っていたのです。働けなくなったからダメとか、仕事してないからダメとか、あなたの夫の命はこれだけですよと突き放されて言われているように強く感じて、彼のことを何も知らない人が彼の命の価値を勝手に決めているというふうに受け取ってしまった。政府や行政には『寄り添う』ということばがことばだけに終わらないために、どうすればよいのか、真剣に考えてほしい。そして世間の皆さんも、いつ、どこで誰が被害者になってもおかしくないのです。ひとりひとりが『自分がもしその立場だったら』と考えていただきたいと思います」
この1年、女性は、家族の誕生日や子どもの行事などに、この先もずっと「彼がいない」ことを実感せざるを得ない日々だったと話します。
夫がいない初めての子どもの運動会で、頑張っている子どもたちの姿を見て、ほかの家族とは違う涙を流し、空を見上げて「一緒に見てくれているかな」と心のなかで話しかけました。
「もう1年たったのかとか、まだ1年しかたっていないというのか。私は衣がえをするけれど、あなたはもうしなくていいんだなと思って、日常のなかに彼がいなくなったことを感じる瞬間がたくさんあって。彼を失ったという寂しさとか喪失感っていうものは、変わらないし埋まらないのです」
いま、女性が支えにしているのは、遺品のなかから見つかった夫の手書きのメモです。
そこには、家族への思いがつづられていました。
「家庭を守る為。子供の成長の可能性を広げてやりたい。家族の笑顔を作りたい」
夫を亡くした女性
「もう彼と話すことは二度とできない。たぶん、恥ずかしいとかもあったのかもしれないけど、このメモにあるような明確なことばでは直接やりとりできなかったです。
でも、子どもとの時間や家族との時間がいかに重要で大事だったかということが書かれた遺品はほかにもありました。
本当に愛情深い人です。
間違いなく愛されていたなっていうことを感じるし、残してくれていてありがとうと思っています」
こちらの記事もご覧ください
大阪放送局記者
後村佳祐 2017年入局
奈良局を経て現在は事件や司法を担当
大阪放送局ディレクター
野口翔 2011年入局
福島局、ニュースウオッチ9などを経て現職
東日本大震災や事件の遺族を取材
親族の女性が信仰を始めたのは、私が大学3年生のときでした。「何年かすれば脱会するだろう」当初はそう考えていましたが、気付いたときには女性の夫も入信していました。「一族のために頑張っている」と強い信仰心を持ち、献金のために借金もしたという女性。私は会社を辞め、弁護士を目指すことを決めました。全国霊感商法対策弁護士連絡会の1人、吉田正穂弁護士が自身の経験を語りました。
2023年3月20日
「怖くて抵抗できませんでした」マッサージ店で経営者からわいせつな行為をされたと訴えた女性。しかし、経営者は、当初、罪には問われませんでした。いったいなぜ。女性の証言をもとに事件の経緯を振り返ります。
2023年2月3日
コーヒーに魅せられ、バリスタとして充実した日々を過ごしていた若者。そのさなか、交通事故で命を落とします。「コーヒーで人と人とをつなぎたい」いま、彼のふるさとで、その遺志が受け継がれています。
2023年1月6日