大切な命をつなぎとめたい。
いつでも、どんな悩みでもいいから、話してほしい。
会ったこともない相手とチャットで対話を続ける人たちがいます。
24時間 365日 休むことなく。
(社会部記者 植田治男 宮崎良太)
2021年7月2日社会
大切な命をつなぎとめたい。
いつでも、どんな悩みでもいいから、話してほしい。
会ったこともない相手とチャットで対話を続ける人たちがいます。
24時間 365日 休むことなく。
(社会部記者 植田治男 宮崎良太)
「生きているのが辛い」
「助けてください」
「死にたいです」
チャット画面に次々と重いことばが表れる。
去年12月のある日の夜。
都内有数の繁華街に建つ雑居ビルの1室で、パソコンに向かっていたのは、慶応大学4年生の大空幸星さん(22)だ。
去年3月に自殺予防のNPO法人「あなたのいばしょ」を設立。
専門家とも協力し、24時間体制でチャット形式での相談に応じている。
ホームページから匿名でメッセージを投稿してきた人に相談員たちが対応するしくみだ。
みずからも相談員を務める大空さんのパソコンには、この日もひっきりなしにメッセージが届いた。
並ぶことばは「不安」「失職」「解雇」「貧困」ー
新型コロナウイルスの感染拡大で広がる社会不安を背景に、去年夏以降、相談は急増しているという。
午後9時ごろ、関西に住む女性からのメッセージが届いた。私たちは利用者が同意するNPOの規定に基づいて、そのやり取りを取材させてもらった。
今も死にたいです。ロープも買っています。
いま手元にありますか?もしあるなら、いったん片づけて、それから話してみませんか?
深刻なことばにも慌てず、大空さんは丁寧にことばを重ねていく。
女性は、新型コロナで勤務先の会社が業績不振になり、去年10月に解雇されたという。
解雇されて以来必死で仕事を探しています。
今すぐにでも死にたいくらい辛いです。
会ったこともなく名前も知らない彼女の存在を肯定することばを重ねる。相談を通じて、辛い気持ちを吐き出してもらうためだ。
女性は仕事以外にも悩みを抱えていた。その思いも後にチャットで吐露することになる。
大空さん
1人になる時間が多いせいでしょうか。夜、とくに金曜日の午後9時以降になると相談が増えます。『いますぐ死ぬ』という内容もひんぱんに送られてきます。
NPOの相談員は研修中の人も含め約700人。全員がボランティアだ。
重視するのは利用者を「待たせない」こと。誰かに悩みを話したくなったとき、誰かに気持ちをぶつけたいとき、チャットに文字を打ち込んで反応があるだけで人は救われた気持ちになるという。
多くの相談機関でつながりにくいとされる夜間にも十分対応できるよう、海外在住の日本人にも時差を利用して相談員になってもらっている。
相談員の3割近くに当たるおよそ200人がアメリカやフランスなど14か国に在住。悩みを抱える人からのメッセージを待っている。
大空さん
自殺を口にする人には、すぐに接触しないといけません。そうしたSOSを取りこぼすことで命を絶ってしまうケースもあるからです。待たせる時間を作らない。それで救える命もあります。チャット相談だからできる対応です。
NPOでは利用者からの相談を待つだけでは不十分だとして、SNS上に投稿された自殺に関することばを検索し、書き込んだ人にアクセスすることも試みている。
ただし、メッセージを送りつけるのではなく、あえて「いいね」のボタンを押すだけにとどめている。悩みを吐き出せる場所があることをそれとなく知らせ、相談への敷居を低くしているという。
一方で、相談の急増に人員が追いつかなくなってきているのが悩みだ。
利用者からのメッセージに応答できる割合は去年春ごろには8割程度だったが、最近は6割程度。
NPOは相談員を増やすなどして応答できる態勢を早急に拡充したいとしている。
このNPOの理事を務めるのが早稲田大学の上田路子准教授(公共政策)。
去年4月から毎月、全国の男女1000人を対象にコロナ禍での雇用状況や心理状態などについてインターネットを通じて調査している。
6月から10月までの間に40歳未満の女性の25%が「過去3か月に失業や休業、就業時間の大幅な減少を経験した」と回答していた。
同じ年代の男性より8ポイント高かった。現役世代の女性の苦境が浮き彫りになっている。
実際、NPOによると、相談チャットの利用者も8割が女性だという。
さらに、自殺が多くなる「危ない時間帯」にも注目する。
過去のデータや、最近のツイッター上のことばを分析した結果、若い世代では男女とも深夜から早朝にかけて、中高年では女性が日中、男性が朝、それぞれ危険な傾向がみられた。
上田准教授
危険な時間帯は性別や年代によって異なります。それに合わせて切れ目なく救いの手をさしのべる体制を充実させていく必要があります。
すぐに誰かに救いを求められるしくみを作るには、相談窓口の強化だけでなく、家族など周囲にふだんと様子が違う人がいたら声をかけるという個人の心がけも大切です。
NPOの相談チャット。大空さんのパソコンでは、例の女性とのやり取りが続いていた。女性が語り始めたのは、親とのすれ違いだった。
解雇されたことを後になって伝えたら『もっと早く言え』と怒られました。
仕事をがんばって探しているのに、一切理解してくれなかったんです。
そのほかにも積み重なっていたささいなすれ違いの数々。1回のチャットの時間は40分が上限と定められている。対話は上限いっぱいまで続いた。
大変な状況だと思います。また、話を聞かせてください。
優しいお言葉本当にありがとうございます。涙が出てきました。
彼女は最後にこう残して日常に戻っていった。
もしもあなたが悩みを抱えていたら、どうか周囲に相談を。もしも様子が気になる人が周りにいたら、どうか寄り添って声かけを。
コロナ禍の今だからこそ。
高速料金が深夜割引になる時間を待って、大量のトラックが列をなす「0時待ち」。現場では何が起きているのか、トラックドライバーの「0時待ち」に密着しました。
2023年3月22日
大雪が予想される中、車で外出し亡くなった男性。「危険だと分かっていたはずなのになぜ?」 そんな思いで取材を進めていくと、外出せざるを得なかったある理由が見えてきました。
2023年3月14日
1966年に静岡県で一家4人が殺害される事件が起きました。犯人として逮捕・起訴されたのはプロボクサーだった袴田巌さん。死刑が確定しましたが、その後も一貫して無実を訴え、40年以上にわたって「再審」=裁判のやり直しを求め続けています。きょう(13日)東京高等裁判所は袴田さんの再審を認める決定をしました。「袴田事件」と呼ばれるこの事件では、9年前にも再審を認め死刑囚を初めて拘置所から釈放するという前例のない決定が出されていました。異例の判断の裏に何があったのか、当時の裁判長が取材に応じました。
2023年3月13日