NHK事件記者取材note logo

  • ニュース一覧
  • 追跡 記者のノートから
  • 証言 当事者たちの声
  • 解決 疑問に答える事件のミカタ
  • 安心 キケンのない社会をつくろう
  • 事件ペディア
問い合わせ
NHK NEWS WEB
  • トップ
  • 安心 キケンのない社会をつくろう

  • キャンプでテント あなたはどこに張りますか 事故

    これからの大型連休、そして夏休み。「キャンプに行きたい」という人も多いのではないでしょうか。そんな中、神奈川県のキャンプ場で痛ましい事故が起きました。木が根元から倒れてテントに直撃し、中にいた女性が亡くなったのです。雨や日差しを遮ってくれる木ですが、思わぬ危険も潜んでいます。キャンプをするとき、危険な木をどう見分けるか。どこにテントを張ればいいのでしょうか。取材しました。

    2023年4月20日

  • “凶器”になった自転車~加害者にならないために 知っておきたいルールは事故 生活

    散歩が日課だった母。車には人一倍、気をつけていました。自転車の相手も、まさか命を奪ってしまうなんて想像さえしなかったかもしれません。車と同じように、ときには凶器へと変わってしまう自転車。その交通ルールを学ぶ機会はほとんどありません。被害者にも加害者にもならないように、知っておいてもらいたいことがあります。

    2023年2月20日

  • 妊娠6か月 “私はつえでたたかれた” 車を止めただけなのに生活

    去年8月、長野県のスーパーの優先駐車場に車を止めた妊娠6か月の女性が、高齢の男性から注意を受け、つえで何度も足元をたたかれました。優先駐車場の利用ルールなどについて調べました

    2023年2月17日

  • 「私は10日遭難した きっかけは道標だった」事故

    「まさか私が遭難するとは」10日にわたって遭難し、救助された女性はこう振り返りました。なぜ遭難してしまったのか。彼女の証言からわかってきたことは、山のなかで誰もが頼りとする“道標”が時として遭難につながる危険性でした。

    2022年11月2日

  • SUP 人気のマリンレジャー ~秋に増える漂流事故はなぜ事故

    人気の水上アクティビティー「SUP」。風で流されて岸に戻れなくなる漂流事故が相次いでいます。「必死にパドルをこいでも全然進まなかった」当事者が体験を語りました。

    2022年10月5日

  • 知っていますか?溺れたときの「ヘルプ姿勢」事故 子ども

    プールや海で遊ぶ機会が増える夏。水の事故に遭ったとき、救助を待つまでどんな対応をとれるのか。専門家に聞きました。

    2022年7月28日

  • 熱中症リスクだけじゃない ~水辺でのマスクは危険 その理由は事故 子ども

    屋外では外すことも増えているマスク。熱中症リスクがあるだけでなく、水遊びのときに着けていると危険なんだそうです。専門家に詳しく話を聞いてみました。

    2022年7月6日

  • “7歳”を交通事故から守る「たいせつなことば」 事故 子ども 生活

    1人で行動する機会が増える"7歳"。事故リスクが最も高い年齢ということを知っていますか。その背景や、歩行中に気を付けて欲しいこと、親子で一緒に確認してみてください。

    2022年4月5日

  • ドコモが「#迷惑メール展」“みんなでシェア”のねらいは防犯

    1日に大量に送信される迷惑メール、手口も巧妙化しています。そんな中、NTTドコモが企画したのは迷惑メールの展示会、その名も「#迷惑メール展」です。

    2022年3月4日

  • 足がついても溺れる?~マスクで水辺に近づく危険~ 【改訂版】事故 子ども

    プールや海、川などで水遊びするときにマスクをしていると危険なんだそうです。どういうことでしょうか、専門家に話を聞いてみました。

    2021年9月10日

  • 1
  • 2
  • ›
TOPページへ戻る
  • ニュース一覧
  • 追跡 記者のノートから
  • 証言 当事者たちの声
  • 解決 疑問に答える“事件のミカタ”
  • 安心 キケンのない社会をつくろう
  • 事件ペディア
  • お問い合わせ
NHK NEWS WEB