NHK事件記者取材note logo

  • ニュース一覧
  • 追跡 記者のノートから
  • 証言 当事者たちの声
  • 解決 疑問に答える事件のミカタ
  • 安心 キケンのない社会をつくろう
  • 事件ペディア
問い合わせ
NHK NEWS WEB
  • トップ
  • 安心 キケンのない社会をつくろう

  • 「私は10日遭難した きっかけは道標だった」事故

    「まさか私が遭難するとは」10日にわたって遭難し、救助された女性はこう振り返りました。なぜ遭難してしまったのか。彼女の証言からわかってきたことは、山のなかで誰もが頼りとする“道標”が時として遭難につながる危険性でした。

    2022年11月2日

  • SUP 人気のマリンレジャー ~秋に増える漂流事故はなぜ事故

    人気の水上アクティビティー「SUP」。風で流されて岸に戻れなくなる漂流事故が相次いでいます。「必死にパドルをこいでも全然進まなかった」当事者が体験を語りました。

    2022年10月5日

  • 知っていますか?溺れたときの「ヘルプ姿勢」事故 子ども

    プールや海で遊ぶ機会が増える夏。水の事故に遭ったとき、救助を待つまでどんな対応をとれるのか。専門家に聞きました。

    2022年7月28日

  • 熱中症リスクだけじゃない ~水辺でのマスクは危険 その理由は事故 子ども

    屋外では外すことも増えているマスク。熱中症リスクがあるだけでなく、水遊びのときに着けていると危険なんだそうです。専門家に詳しく話を聞いてみました。

    2022年7月6日

  • “7歳”を交通事故から守る「たいせつなことば」 事故 子ども 生活

    1人で行動する機会が増える"7歳"。事故リスクが最も高い年齢ということを知っていますか。その背景や、歩行中に気を付けて欲しいこと、親子で一緒に確認してみてください。

    2022年4月5日

  • ドコモが「#迷惑メール展」“みんなでシェア”のねらいは防犯

    1日に大量に送信される迷惑メール、手口も巧妙化しています。そんな中、NTTドコモが企画したのは迷惑メールの展示会、その名も「#迷惑メール展」です。

    2022年3月4日

  • 足がついても溺れる?~マスクで水辺に近づく危険~ 【改訂版】事故 子ども

    プールや海、川などで水遊びするときにマスクをしていると危険なんだそうです。どういうことでしょうか、専門家に話を聞いてみました。

    2021年9月10日

  • 相次ぐ少年の事故死~都会のビーチに潜む危険事故 子ども

    都会に憩いの場を、と各地に作られた人工のビーチ。ところが、千葉では、若者が溺れて亡くなる事故が相次いでいます。一見、“危険がなさそうに見える”都会の人工ビーチでなぜ?

    2021年8月6日

  • 犬が鉄柱におしっこしたあと水をかけるのはNG?防犯

    三重県の交差点で信号機の鉄製の柱が根元から倒れたことを受けて、警察などが柱の根元の地面を調べた。その結果、同じ交差点にある別の信号機の約40倍の尿素が検出され、警察は犬の尿で柱の腐食が進んだ可能性が高いとしている。

    2021年7月21日

  • 低い山でなぜ遭難してしまうの?~救助された人に聞いてみた事故

    新型コロナの影響で身近な山の人気が高まる中、「低い山」で遭難するケースが相次いでいます。なぜ、そんなことが起きてしまうのか?実際に遭難してしまった人に話を聞いて検証してみました。

    2021年5月28日

  • 1
  • 2
  • ›
TOPページへ戻る
  • ニュース一覧
  • 追跡 記者のノートから
  • 証言 当事者たちの声
  • 解決 疑問に答える“事件のミカタ”
  • 安心 キケンのない社会をつくろう
  • 事件ペディア
  • お問い合わせ
NHK NEWS WEB