証言 当事者たちの声 背中を追いかけて警察官に~長野立てこもり事件で殉職した父
証言 当事者たちの声 裁判員になるあなたへ 経験者からのメッセージ
解決 疑問に答える“事件のミカタ” 1からわかる少年法改正(2) なぜ改正したの
解決 疑問に答える“事件のミカタ” 1からわかる少年法改正(1) そもそも少年法って、なに
追跡 記者のノートから 陸上自衛隊ヘリ事故 第8師団長 坂本雄一陸将とは
安心 キケンのない社会をつくろう キャンプでテント あなたはどこに張りますか 
証言 当事者たちの声 2人のために誓ったこと~決意支えた1冊のノート 池袋暴走事故4年
追跡 記者のノートから 深夜の高速で大渋滞「0時待ち」のいま 記者同行記
追跡 記者のノートから 「不要不急の外出控えて」〜でも、行かなければならなかった
証言 当事者たちの声 “夢まであと一歩だった” 息子の遺志を継ぐカフェ
証言 当事者たちの声 そして娘は命を絶った ~“暗号資産”めぐる事件の果てに
証言 当事者たちの声 2人は一緒に生まれて、一緒に亡くなった
追跡 記者のノートから ひとり、都会のバス停で~彼女の死が問いかけるもの
追跡 記者のノートから “兜町の風雲児”の最期

各コーナーはこちらから

陸上自衛隊ヘリ事故 第8師団長 坂本雄一陸将とは 事故

4月6日、陸上自衛隊のヘリコプターが沖縄県の宮古島の周辺で消息を絶った事故で、陸上自衛隊はこれまでに死亡が確認されている5人のうち1人の身元について、熊本市に司令部を置く第8師団の前の師団長の坂本雄一陸将と確認されたと発表しました。

2023年4月25日

  • 陸上自衛隊ヘリ事故 直前の10分間になにが 事故

    10人が乗った陸上自衛隊のヘリコプターが沖縄県の宮古島の周辺で消息を絶った事故。捜索が続けられる一方、原因究明の最大の焦点となっているのが直前のヘリの状況です。消息を絶つまでの10分間に何があったのか。管制官との交信の具体的な内容などが明らかになってきました。

    2023年4月12日

  • 陸上自衛隊ヘリ事故 飛行ルートや当時の状況 手がかりは 事故

    陸上自衛隊のヘリコプターが沖縄県の宮古島の周辺で消息を絶った事故。ヘリコプターには師団長など10人が乗っていて、自衛隊や海上保安庁が捜索を続けています。飛行ルートや当時の状況、手がかりなどについてまとめました。

    2023年4月12日

  • 陸上自衛隊ヘリ事故 搭乗の第8師団長 坂本雄一陸将とは 事故

    陸上自衛隊のヘリコプターが沖縄県の宮古島の周辺で消息を絶った事故。ヘリコプターには師団長など10人が乗っていて、自衛隊や海上保安庁が捜索を続けています。

    2023年4月12日

背中を追いかけて警察官に~長野立てこもり事件で殉職した父

2人で敬礼する写真。左が父親の池内卓夫さん。隣に写る長男の将吾さんの結婚式で撮影したものです。将吾さんは父親に憧れて警察官になりました。立てこもり事件で殉職した父に伝えたいことがあります。

2023年5月29日

  • 裁判員になるあなたへ 経験者からのメッセージ 裁判 社会

    裁判員制度が始まって今月で14年。ことしから新たに18歳と19歳も対象となり、高校生も裁判員に選ばれる可能性があります。被告や被害者の人生を左右する責任は重く、辞退率も6割にのぼっています。「でも、参加して気づいたことがある」そう語る裁判員経験者たち。その後の人生にも変化が起きていました。

    2023年5月29日

  • 2人のために誓ったこと~決意支えた1冊のノート 池袋暴走事故4年 社会 事件 事故

    東京・池袋で高齢ドライバーの車が暴走し、11人が死傷した事故から4年。突然の事故で最愛の妻と娘を失い、絶望と混乱に陥ったという遺族の松永拓也さん。「もうこんな思いを誰にもしてほしくない」その決意を支えたのは1冊のノートでした。

    2023年4月19日

  • 私が弁護士になったわけ~親族が入信した経験をもとに 社会

    親族の女性が信仰を始めたのは、私が大学3年生のときでした。「何年かすれば脱会するだろう」当初はそう考えていましたが、気付いたときには女性の夫も入信していました。「一族のために頑張っている」と強い信仰心を持ち、献金のために借金もしたという女性。私は会社を辞め、弁護士を目指すことを決めました。全国霊感商法対策弁護士連絡会の1人、吉田正穂弁護士が自身の経験を語りました。

    2023年3月20日

1からわかる少年法改正(2) なぜ改正したの 社会

去年4月の成人年齢の引き下げに合わせて、20歳未満の「少年」が事件を起こした場合などの処分や手続きを定めた少年法も改正されました。なぜ改正する必要があったの?司法担当の解説委員を務めた山形晶デスクに学生リポーターが聞きました。

2023年5月29日

  • 1からわかる少年法改正(1) そもそも少年法って、なに 社会

    去年4月、改正少年法が施行されました。なんとなくはわかるけど、そもそも少年法ってなに?どんな法律なの?司法担当の解説委員を務めた山形晶デスクに学生リポーターが1から聞きました。

    2023年5月24日

  • 危険なご当地運転 “松本走り” そのワケは 社会 事故

    交差点を直進する際に、対向車線の車が強引に右折して目の前を通り、ヒヤッとしたことありませんか?こうした運転は特定の地域で多く見られ、そのご当地ごとに呼び名があります。“松本走り” “茨城ダッシュ” “伊予の早曲がり” 「強引な運転をする車が多いのは、何かワケがあるんでしょうか?」 NHKに寄せられた疑問にお答えすべく調べてみました。

    2022年6月24日

  • 43年ぶりの「横断歩道、手をあげて」~手をあげるだけで大丈夫? 事故

    安全に横断歩道を渡るにはどうしたら良いのか。「手をあげて渡りましょう」にちょっとした工夫を加えると、ドライバーとのコミュニケーションがとりやすくなります。その工夫とは?

    2021年12月17日

キャンプでテント あなたはどこに張りますか 

これからの大型連休、そして夏休み。「キャンプに行きたい」という人も多いのではないでしょうか。そんな中、神奈川県のキャンプ場で痛ましい事故が起きました。木が根元から倒れてテントに直撃し、中にいた女性が亡くなったのです。雨や日差しを遮ってくれる木ですが、思わぬ危険も潜んでいます。キャンプをするとき、危険な木をどう見分けるか。どこにテントを張ればいいのでしょうか。取材しました。

2023年4月20日