かつては“欧州の病人”、今や“一人勝ち” その国は?

Photo:Getty Images

どの国のことだと思われますか。ヨーロッパの国、ドイツのことなんです。メディアや専門家の間では「ドイツ一人勝ち」、「一強他弱」などと評されるようになりました。中には「新たに出現してきたドイツ帝国」などと、脅威論とも言える論調も見受けられます。ヨーロッパ大陸の中央に位置し人口は8200万、経済規模は3兆4000億ドル(米ドル換算)と、いずれもEU=ヨーロッパ連合で最大。ビールやソーセージ、そして高級車などで日本人にも馴染み深い国です。そのドイツで9月24日に連邦議会選挙が行われます。まずは、なぜドイツが「一人勝ち」と言われるようになったのか、読み解いていきます。

ヨーロッパの稼ぎ頭

大きな理由は、ドイツがEUの中でも群を抜く経済のパフォーマンスを示していることにあります。
まず、一国全体の“家計簿の収支”とも言える経常収支を見てみましょう。経常収支は、国民がモノやサービスを輸出したりして稼いだ額から、モノやサービスを輸入したりして海外に消費した額を差し引いた総計です。収支が黒字であれば、対外的に稼ぐ力が強い国だと言うことができます。

2016年、世界最大の経常黒字国に

経常収支の対GDP比率の推移

%

出所:世界銀行の資料を元に作成

ドイツ

スペイン

フランス

イタリア

ポーランド

スウェーデン

イギリス

オランダ

EU加盟28か国のうち経済規模で上位にある8か国について、2016年の経常収支を対GDP比で比較しました。ドイツはおよそ8%と2番目に高くなりました。

一方、経常収支を金額で見ると…

EU全体の経常黒字に占めるドイツの割合
(2015年)

総額3635億
(米ドル)

ドイツ ドイツを除く27ヶ国

世界銀行の資料を元に作成

ドイツは2015年、EU全体の経常黒字のうちおよそ8割を稼ぎ出しました。翌2016年には、前年の首位だった中国を抜いてドイツは世界最大の経常黒字国となりました。
しかし、ドイツがヨーロッパきっての黒字の稼ぎ手になったのは比較的最近になってからのことで、かつては大変な状況にありました。

東西ドイツ統一後、経常赤字に転落

経常収支の対GDP比率の推移

%

ドイツ

出所:世界銀行の資料を元に作成

さかのぼること、1990年の東西ドイツ統一。ドイツの経常収支はこの翌年に赤字に転落し、2000年代のはじめまで一貫して経常赤字を計上しました。東西統一に伴って経済が混乱する中、遅れていた旧東ドイツ側に巨額の財政支援を行った結果、需要が拡大して輸入が急増したことなどが要因とされています。
このころのドイツは、インフレや政府の巨額な財政赤字にも悩まされ、厳しい状況に立たされていましたが、その後、転機が訪れます。

ユーロ導入、労働市場改革で反転

経常収支の対GDP比率の推移

%

ドイツ

出所:世界銀行の資料を元に作成

転機となったのは1999年の単一通貨ユーロ導入。そして2003年に、シュレーダー前首相の下で発表された労働市場改革です。赤字が続いていた経常収支は、このあと2002年に黒字に転換。その後は経常黒字の拡大基調が定着していったのです。

働きたい人がみな働ける社会

EUの中でも群を抜く経済のパフォーマンスを示しているドイツ。このことは失業率からもわかります。

EUで最も低い失業率

失業率の推移

%

出所:IMFの資料を元に作成

ドイツ

スペイン

フランス

イタリア

ポーランド

スウェーデン

イギリス

オランダ

2015年、ドイツの失業率は4.6%と、EU加盟国の中でもっとも低くなりました。2007年のサブプライムローン問題、そして翌2008年のリーマンショックと続いたアメリカ発の世界的な金融危機、それに2010年のギリシャの財政問題に端を発したヨーロッパの財政危機の影響で失業率の高止まりが続く国々をよそに、ドイツでは失業率の改善傾向が続き、ドイツ経済の強じんさが目立ちました。ところがそのドイツも、かつてはさんたんたる状況にあったのです。

かつては“欧州の病人”

失業率の推移

%

ドイツ

出所:IMFの資料を元に作成

ドイツでは、1970年代の“オイルショック”後、失業率が高水準に定着。1990年の東西ドイツ統一後は、競争力の弱い旧東ドイツの工業生産が大きく落ち込み、多くの失業者が生まれました。失業率は一時低下傾向を見せましたが、1999年に増加に転じ、2004年から3年間は10%を超える高水準になりました。旧東ドイツ地域への復興資金や社会保障の給付が重荷となり、ドイツは当時、“欧州の病人”とやゆされていました。しかし、その後転機が訪れます。

労働市場改革で就労促進

失業率の推移

%

ドイツ

出所:IMFの資料を元に作成

転機となったのは、シュレーダー前首相の下で2003年に打ち出された労働市場改革です。積極的な就労の促進策や労働時間の柔軟な運用などを通じて就労が進みました。また、産業界では労働コストが相対的に低い東ヨーロッパなどとの競争に打ち勝つため、労使協調のもと、雇用を維持するかわりに労働者の賃金の上昇を抑制する取り組みが広がり、企業の競争力が高まりました。

健全性が際立つ国家財政

さらに特筆すべきは、その国家財政の健全性にあります。国の歳入と歳出の収支を示す財政収支を見てみましょう。

ヨーロッパ財政危機から素早い回復

財政収支の対GDP比率の推移

%

出所:IMFの資料を元に作成

ドイツ

スペイン

フランス

イタリア

ポーランド

スウェーデン

イギリス

オランダ

ドイツは2014年に財政が黒字に転換。2015年には黒字の規模が対GDP比で0.7%に拡大しました。2007年以降の世界的な金融危機やヨーロッパの財政危機の影響で、各国の財政状況が軒並み悪化する中、ドイツは速やかな改善を見せ、EU加盟国の中でも財政の健全性が際立つ存在となっています。しかし過去には、今からは想像がつかないような状況に置かれていました。

対GDP比10%近くまで悪化

財政収支の対GDP比率の推移

%

ドイツ

出所:IMFの資料を元に作成

1990年の東西ドイツ統一に伴い、ドイツでは建設ブームに沸きました。しかし、その反動の影響や旧東ドイツ地域への復興援助などが財政に重くのしかかりました。また、産業の競争力に劣る旧東ドイツ地域では多くの失業者が生まれ、社会保障費の給付も重石となり、1995年、国の財政赤字は対GDP比で10%近くまで悪化したのです。

財政均衡義務づけた「債務ブレーキルール」

財政収支の対GDP比率の推移

%

ドイツ

出所:IMFの資料を元に作成

ドイツは2009年、憲法を改正して連邦政府や州政府に原則として財政収支の均衡を義務づける「債務ブレーキルール」を導入しました。また、2000年代前半の労働市場改革を通じた雇用の創出や企業の競争力の向上による経済状況の改善が財政状況の改善に寄与しました。

なぜ強いドイツに変貌 歴史の皮肉か?

かつて“欧州の病人”と言われたドイツは2000年代後半以降、経済状況が大きく改善し、“一人勝ち”と言われるまでになりました。ドイツの変貌をもたらした要因は何だったのでしょうか。

硬直化した経済構造にメス

専門家が指摘するのは、シュレーダー前首相が2003年に打ち出した経済構造改革「アジェンダ2010」の効果です。経済成長を刺激し、社会保障制度を安定させ、ドイツの競争力強化を狙った労働市場・社会保障・税制の一体改革で、硬直化し高コスト体質にあった経済構造にメスを入れました。

改革では、企業が柔軟な採用を可能にするため解雇規制が緩和されました。失業者に対しては職業紹介所への速やかな届け出が義務づけられ、労働者の社会保険料負担が免除される低賃金労働(「ミニ・ジョブ」)や派遣労働者としての就職のあっせんが広がりました。長期失業者には失業給付の期間が短縮されるなど、就労を促す改革が進められました。一方、所得税率の引き下げによる消費刺激策が取られ、法人税率も引き下げられました。

賃金上昇抑制で輸出競争力向上

また、ドイツの産業界で労働者の賃金上昇の抑制が進んだことが、大きな要因だとされています。当時ドイツは労働コストの低い東ヨーロッパの国々との競争にさらされ、労働組合側も同意のうえで労働者の賃金の上昇を抑える動きが広がりました。

下のグラフは、企業が一定の生産を行うのに要する人件費の上昇率を表したものです。ユーロ圏の平均と比較すると、ドイツの労働コストが相対的に下落しているのがわかります。

ユーロ圏主要国の相対単位労働コスト

ユーロ圏平均との相対比、2000年=100

ドイツ

出所:欧州統計局資料より第一生命経済研究所が作成

賃金上昇を抑制する傾向は、シュレーダー前首相が打ち出した経済構造改革のもとでも続き、ドイツ企業の輸出競争力の向上、そして雇用の改善がもたらされたと言われています。

通貨安がもたらした競争力向上

さらに、ドイツ経済の劇的な改善は、単一通貨ユーロの導入による効果だと多くの専門家が指摘しています。ユーロの為替レートは、ドイツだけでなくユーロを採用した国々全体の経済状況などを反映して決まります。このためドイツ経済が好調であっても、ユーロ圏のほかの国の経済が低迷していれば、ユーロ安が進むこともあります。

ユーロ圏主要国の購買力平価の推移

自国通貨/米ドル

ドイツ

出所:OECD資料より第一生命経済研究所が作成

上のグラフは各国の通貨価値を購買力の大きさで比較しています。ドイツを見ると、1999年のユーロ導入前のマルク時代からユーロ導入後にかけて、通貨価値が下がっていったのがわかります。
輸出産業への依存度が非常に高いドイツ経済にとっては、マルクを使っていた時代より、通貨安の恩恵を受けやすい状況になったというわけです。

歴史の皮肉か?

ところで、通貨統合(単一通貨ユーロ導入)は元々、通貨を統合することによってドイツの影響力を抑え込むことを狙ったフランスなどが推進しました。ドイツでは当初、中央銀行などから反対の声が上がりましたが、当時のコール首相が、ドイツの強大化を懸念するフランスに東西ドイツ統一を認めさせるかわりに、通貨統合を受け入れた経緯があります。ドイツを抑え込む狙いで推進された通貨統合が、結果的に“ドイツ一人勝ち”と言われる状況を生み出す要因になったことは、歴史の皮肉と言えるかもしれません。