ワクチン接種
日本国内の状況は
(2021年7月〜12月)

日本国内では医療従事者や高齢者を対象にしたワクチン接種が進められています。接種のスケジュールや接種状況、接種の課題、接種をめぐる国や自治体の対応など、2021年7月〜12月の情報をまとめています。

目次 ※ クリックすると各項目に移動 ※ タップすると各項目に移動

    高齢者のワクチン3回目接種 「さらなる前倒しも」 後藤厚労相(12/28)

    新型コロナワクチンの3回目の接種をめぐって、後藤厚生労働大臣は、接種間隔を7か月に短縮した一般の高齢者について、医療従事者や高齢者施設の入所者などの接種が終わる見込みが立った自治体では、さらなる前倒しも認める方針を示しました。

    新型コロナワクチンの3回目の接種をめぐって、政府は、医療従事者や重症化リスクが高い高齢者施設の入所者などについて、接種間隔を原則の8か月から2か月前倒しして6か月に短縮するとともに、そのほかの一般の高齢者については、2022年2月以降、接種間隔を7か月に短縮する方針を示しています。

    これについて後藤厚生労働大臣は、閣議の後の記者会見で「一般の高齢者は、施設入所者などに一定の完了が見込まれた段階で、2022年2月を待たずに、前倒しで接種を行って差し支えない」と述べ、医療従事者や高齢者施設の入所者などの接種が終わる見込みが立った自治体では、一般の高齢者のさらなる前倒しも認める方針を示しました。

    一方、後藤大臣は、2022年1月から2022年3月にかけて、モデルナのワクチン1800万回分を追加購入することで合意したことも踏まえ「医療従事者と高齢者以外の前倒しは、今後の国内の感染動向やワクチン供給力などを踏まえつつ、できるかぎり進める方向でやっていきたい」と述べました。

    目次に戻る

    モデルナ約500万回分とファイザー約203万回分 2022年2月から配分へ(12/22)

    新型コロナワクチンの3回目の接種をめぐり、堀内ワクチン接種担当大臣は、接種の前倒しに向け、新たにモデルナ社のワクチンおよそ500万回分とファイザー社のワクチンおよそ203万回分を、2022年2月から全国に配分することを明らかにしました。

    3回目のワクチン接種をめぐり、政府は2回目との間隔を原則8か月から6か月に短縮する対象を医療従事者などに拡大するとともに、一般の高齢者は、2022年2月以降、接種間隔を7か月に短縮する方針です。

    これを受け、堀内ワクチン接種担当大臣は12月22日午後、記者団に対し、接種の前倒しなどに向け、新たにモデルナ社のワクチンおよそ500万回分とファイザー社のワクチンおよそ203万回分を、2月から全国に配分することを明らかにしました。

    12月22日、都道府県に対して、割り当てる量や配送スケジュールなどを通知したということです。

    堀内大臣は「十分なワクチンを配分するとともに、スケジュールなど必要な情報をなるべく早く示して、現場で混乱を生じないように万全を期していきたい」と述べました。

    目次に戻る

    接種証明アプリ“旧姓併記も利用 2022年1月中には改善” デジタル相(12/21)

    2021年12月21日

    新型コロナワクチンの接種を済ませていることをスマートフォンで証明する専用アプリをめぐり、牧島デジタル大臣は、マイナンバーカードに旧姓が併記されている人も利用できるよう、2022年1月中には改善したいという考えを示しました。

    新型コロナワクチンの接種を済ませていることをスマートフォンで証明する専用アプリの運用が12月20日に始まりましたが、登録に必要なマイナンバーカードに旧姓が併記されている人は、システム上利用できない状態になっています。

    これについて牧島デジタル大臣は、閣議のあと記者団に対し、課題は分かっていたものの、12月20日までに対応が間に合わなかったと説明しました。

    そのうえで「旧姓が併記されている人も利用できるよう、可能なかぎり速やかに取り組んでいる。年内は難しいが、1月中には何とかしたい」と述べ、2022年1月中には改善したいという考えを示しました。

    目次に戻る

    【詳しく】アプリでコロナワクチン接種証明 きょうから始まる(12/20)

    2021年12月20日

    新型コロナウイルスのワクチンを接種したことをスマートフォンで証明する専用アプリの運用が12月20日から始まり、自治体では操作方法などの相談に応じています。

    アプリ運用開始 相談窓口も

    政府は、再び緊急事態宣言が出た場合もワクチンの接種証明書などの提示があれば、飲食店やイベントでの人数制限を設けない方針で、12月20日からスマートフォンで接種証明書を表示するアプリの運用を始めました。

    デジタル庁の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をスマートフォンにダウンロードしてマイナンバーカードを読み込むと接種したワクチンの種類や接種日などが画面に表示されます。

    東京 品川区では12月20日から、操作方法がわからないといった住民の相談に応じていて、職員がスマートフォンを一緒に操作しながら説明していました。

    マイナンバーカードやスマートフォンを持っていない場合は、これまでどおり自治体の窓口で紙の証明書も発行されるということです。

    90代の住民の男性は「操作が非常に難しく窓口に来ました。紙だと使っているうちに破れたりしてしまうかもしれないので、電子化されたものを飲食店などで使いたいです」と話していました。

    また、70代の男性は「障害などが起きずにちゃんとアプリを使えるか様子を見たいので、きょうのところは紙の証明書にしておこうと思います」と話していました。

    職域接種を受けた人も、接種記録は自治体のワクチン接種記録システムに記録されているため、アプリを利用できるということです。

    どんなアプリ? 発行方法は?

    このアプリを使って証明書を発行するには、
    国内用の証明書の場合は
    ▽スマートフォンと
    ▽本人確認のためのマイナンバーカード、
    それに
    ▽カードの暗証番号が必要になります。

    手続きではまず、スマートフォンに「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をダウンロードします。

    アプリを開いて、国内用と海外用どちらの証明書が必要なのかなど、質問に応じて回答を進めていきます。

    続いて、マイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力してからマイナンバーカードをスマートフォンにかざすと、アプリがカードの情報を読み取ります。

    その後、ワクチンの接種券が発行された自治体名を選択して入力すると手続きが完了し、ワクチンの接種証明書を発行することができる仕組みです。

    証明書 活用方法は?

    群馬県では、2022年1月から始める隣県の県民も対象にした宿泊施設の料金を割り引くサービスでアプリを活用することにしています。

    群馬県は新型コロナで落ち込んだ観光需要を取り戻そうと、宿泊施設の料金を1人1泊あたり5000円を割り引くキャンペーンを2022年1月4日から31日まで県民と埼玉、栃木、長野、新潟の隣接する4つの県の県民を対象に行い、運用が始まったアプリを活用することにしています。

    伊香保温泉で旅館を経営する大森隆博さんは「接種証明の提示は、スムーズなチェックインやお客様の安心にもつながり、新しいアプリの運用によりお客様がさらに増えればうれしいです」と話していました。

    記録システム 約10万件にデータ誤り 自治体は対応追われ

    一方、ワクチン接種記録システムでは、12月17日の時点で全国のおよそ10万件のデータに接種日やワクチンの製造番号などの誤りが見つかっていて、自治体は確認や修正に追われています。

    長野県内で最も多いおよそ29万人が2回の接種を終えた長野市では、職員14人態勢で紙の予診票と突き合わせて確認と修正を進めていますが、12月20日午前の時点でおよそ17万人分の確認が終わっていないということです。

    長野市や松本市によりますと、これまでに確認されたミスの内容としては、接種会場や医療機関で接種した人を識別する番号を登録する際に、タブレット端末が数字を誤って読み取り、別の人が接種したことになっているケースがあるということです。

    また、人為的なミスで接種日が間違っていたり、ワクチンのロット番号が異なっているケースもあるということです。

    長野市は確認と修正を急いでいますが、終わる時期の見通しはたっておらず、スマートフォンの接種証明書で誤った情報が表示されるおそれがあるということです。

    データが誤っていた場合、医療従事者や高齢者施設の入所者などへの3回目の接種に向けた接種券の発行にも影響が出るおそれがあるということで、長野市保健所健康課の山腰章夫課長補佐は「スマホの接種証明書の内容が接種済み証と違っている場合、保健所に連絡をしてほしい。3回目の接種がスムーズに受けられるよう確認を進めていきたい」と話しています。

    一方、別の自治体で接種した場合、システム上確認ができないため、各地の自治体は3回目の接種を希望する転入者に対して、接種済み証や接種券の発行申請書を提出するよう呼びかけています。

    旧姓を併記のカードでは証明書を発行できず

    12月20日から運用が始まった新型コロナウイルスのワクチンを接種したことをスマートフォンで証明する専用アプリで、登録に必要なマイナンバーカードに旧姓が併記されている人は、システム上、証明書が発行されず、利用できない状態になっていて、戸惑いの声が上がっています。

    12月20日から政府が運用を始めたアプリは、マイナンバーカードを使ってスマートフォンに必要な事項を登録すれば画面に接種証明書を表示することができます。

    しかし、マイナンバーカードに現在の名字のほか、旧姓を併記している人は、システム上、証明書が発行されず利用できない状態になっていて、戸惑いの声が上がっています。

    このうちの1人で選択的夫婦別姓の実現を目指す団体で事務局長を務める井田奈穂さんは「今後、イベントに参加したりする際、証明書が必要になると思い、登録しようとしたら、作動しませんでした。SNSでも同じようにエラーが出たという多くの投稿がありました。旧姓の併記による不都合はほかにもあり、自分の望む名字を使いたいというだけで排除されているのは、本当におかしいと思います」と話していました。

    デジタル庁によりますと、証明書を発行できない原因は、氏名の記入欄が、名字と名前の2つに限られているためで、旧姓も併記されている人には、システム上、対応できていないということです。

    また、同じアプリで海外用の接種証明書も発行できますが、その際に必要となるパスポートに旧姓やミドルネームなどが併記されている場合も発行できないということです。

    一方、紙の証明書は、マイナンバーカードやパスポートに旧姓が併記されていても市区町村の窓口などで発行できるということです。

    デジタル庁は「できるだけ早く修正したい」としています。

    接種証明 各国は?

    JETRO=日本貿易振興機構が、12月7日時点で海外の主要国のワクチンの接種証明についてまとめたところ、少なくとも29の国で、スマートフォンのアプリで電子証明書を発行したり、紙の媒体で接種証明を発行したりするなどの対応をとっているということです。

    このうち、フランスでは、飲食店などの施設を利用する際にワクチンの接種証明を提示しないと、原則として利用できないようにする方針を政府が示しました。

    検査に基づく陰性証明は認めない方針で、必要な法案が2022年1月の議会に提出される見通しですが、一部の市民からは「事実上の接種の義務化だ」などと反発する声も上がっています。

    先週、一日の新規感染者数が過去最多を記録した韓国では、12月から飲食店でワクチンの接種証明の提示を義務づけるなど、規制を強化しています。

    目次に戻る

    新型コロナ ワクチン接種を証明 専用アプリの運用開始(12/20)

    2021年12月20日

    新型コロナウイルスのワクチンを接種したことをスマートフォンで証明する専用アプリの運用が12月20日から始まり、自治体では操作方法などの相談に応じています。

    政府は、再び緊急事態宣言が出た場合も、ワクチンの接種証明書などの提示があれば、飲食店やイベントでの人数制限を設けない方針で、12月20日からスマートフォンで接種証明書を表示するアプリの運用を始めました。

    デジタル庁の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をスマートフォンにダウンロードして、マイナンバーカードを読み込むと、接種したワクチンの種類や接種日などが画面に表示されます。

    東京 品川区では12月20日から、操作方法がわからないといった住民の相談に応じていて、職員がスマートフォンを一緒に操作しながら説明していました。

    マイナンバーカードやスマートフォンを持っていない場合は、これまでどおり自治体の窓口で紙の証明書も発行されるということです。

    90代の住民の男性は「操作が非常に難しく、窓口に来ました。紙だと使っているうちに破れたりしてしまうかもしれないので、電子化されたものを飲食店などで使いたいです」と話していました。

    また、70代の男性は「障害などが起きずに、ちゃんとアプリを使えるか様子を見たいので、きょうのところは紙の証明書にしておこうと思います」と話していました。

    職域接種を受けた人も、接種記録は自治体のワクチン接種記録システムに記録されているため、アプリを利用できるということです。

    一方、ワクチン接種記録システムでは、12月17日の時点で、全国のおよそ10万件のデータに接種日やワクチンの製造番号などの誤りが見つかっていて、品川区では、問い合わせがあれば修正を行うことにしています。

    品川区戸籍住民課の澤龍課長補佐は「これまでは接種済み証をなくしたという相談も多かったので、電子化されれば紛失を防げるというメリットもある。住民にわかりやすいよう、使用方法などを説明していきたい」と話していました。

    松野官房長官「利便性が向上」

    松野官房長官は、午前の記者会見で「ワクチン接種証明は、日常生活や経済社会活動における感染リスクを引き下げるため『ワクチン・検査パッケージ』での活用などが想定されている。これまでは紙の申請書で自治体窓口で申請する必要があったが、今後はスマートフォンとマイナンバーカードがあれば数分で接種証明書の発行を受けることが可能となり、利便性が向上される」と述べました。

    一方でアプリを運用するうえで基になるVRS=ワクチン接種記録システムのデータの一部に誤りがあることについて「自治体に確認や修正作業を行っていただき、ほとんどの記録は問題なく利用できる。引き続き各自治体に確認作業に協力していただいているところだ」と述べました。

    目次に戻る

    3回目接種へ 2022年2月 モデルナワクチン500万回分追加配送方針(12/17)

    2021年12月17日

    新型コロナワクチンの3回目接種の前倒しに向けて、後藤厚生労働大臣は12月17日夜、記者会見で、2022年2月上旬、モデルナのワクチン500万回分を追加で自治体に配送する方針を明らかにするとともに、自治体に残っている890万回分の在庫を活用するよう求めました。

    この中で後藤厚生労働大臣は、接種の前倒しによって必要になるワクチンについて、12月、配送する予定のモデルナ1700万回分に追加し、2022年2月上旬、500万回分を配送する方針を明らかにしました。

    また、2回目までの接種のためにすでに配送したワクチンのうち、ファイザーが770万回分、モデルナが120万回分、地方自治体に在庫として残っていることを明らかにしたうえで、3回目の接種に活用するよう求めました。

    そのうえで後藤大臣は、地方自治体などに対し「迷惑をかけることになると思うが、ぜひ協力や理解をいただき、国民の命と暮らしを守るために皆で協力しあって乗り越えていこうという気持ちだ」と述べました。

    一方、一時的にファイザーのワクチンが不足する懸念があることを受けて「モデルナ社のワクチンの安全性と効果を分かりやすくまとめたリーフレットを作成したので、国民の皆さんにもご覧いただき、接種を検討してほしい」と呼びかけました。

    目次に戻る

    岸田首相 ワクチン「3回目接種」前倒し方針を表明 新型コロナ(12/17)

    2021年12月17日

    新型コロナワクチンの3回目の接種をめぐって、岸田総理大臣は記者団に対し、2回目との間隔を原則8か月から6か月に短縮する対象を、医療従事者などに拡大するとともに、一般の高齢者は2022年2月以降接種間隔を7か月に短縮する方針を明らかにしました。

    この中で岸田総理大臣は、「オミクロン株の情報や、デルタ株感染の拡大に関する主要国の状況に鑑み、わが国としては、緊急にとっている水際措置に加え、3本柱を内容とする、予防、検査、早期治療の包括強化策を講じることとする。これによって医療提供体制がひっ迫しないように全力を尽くしていく」と述べました。

    そのうえで、「1つ目の柱はワクチン接種の前倒しだ。きのう承認されたモデルナ社のワクチンを活用し、専門家の意見も聴いたうえで医療従事者と高齢者、およそ3100万人を対象に前倒しをする」と述べました。

    そして、医療従事者や重症化リスクの高い高齢者施設の入所者などについて、接種間隔を原則8か月から2か月前倒しして6か月に短縮するとともに、2022年2月以降、そのほかの一般の高齢者については、接種間隔を7か月に短縮する方針を明らかにしました。

    また岸田総理大臣は、2つめの柱は新型コロナの飲み薬だとして、「『オミクロン株』にも極めて効果が高いという発表があった治療薬の提供を年内に開始する。メルク社の『モルヌピラビル』については、すでに160万回分を確保している」と強調しました。

    そのうえで、「ファイザー社の経口薬については、きょうブーラCEOと私が直接電話会談を行い、200万回分の確保で基本合意することができた。納入時期を含めた最終合意に向けて引き続き、厚生労働大臣を中心に交渉を続けていく」と述べました。

    さらに、3つめの柱として検査体制の強化を挙げ、飲食、イベント、帰省など、人との接触機会が増える年末年始に向けて、ワクチン接種を受けられない人を対象に、予約不要の無料検査をすべての都道府県で年内に開始できるよう準備を進めていることを明らかにしました。

    目次に戻る

    ワクチン3回目接種 2回目との間隔短縮の対象拡大の方針 政府(12/17)

    2021年12月17日

    新型コロナワクチンの3回目の接種をめぐって、政府は2回目との間隔を原則8か月から6か月に短縮する対象を医療従事者などに拡大する方針です。
    また、一般の高齢者は来年2月以降、接種間隔を7か月に短縮する方向で調整しています。

    新型コロナワクチンの3回目の接種について、政府は2回目との間隔を原則8か月以上としていて、クラスターが発生した医療機関や高齢者施設の関係者などに限って6か月に短縮しています。

    岸田総理大臣は2回目との間隔をできるだけ短縮する考えを示していて、12月16日の参議院予算委員会では「できるだけ早期に具体的な接種の取り組みの全体像を確定して自治体に示しスムーズに3回目の接種が進むよう努力していきたい」と述べました。

    政府は短縮する対象や期間について検討を進めた結果、2回目との間隔を6か月に短縮する対象を、医療従事者、長期の入院患者、高齢者施設の入所者などに拡大する方針です。

    6か月に短縮される対象は1000万人を超える見通しです。

    また一般の高齢者は来年2月以降、2回目と3回目の間隔を7か月に短縮する方向で調整しています。

    接種間隔の前倒しに伴って必要となるワクチンは、国にある在庫と、現在の供給スケジュールで確保している分で対応が可能だとしています。

    一方政府は、健康上の理由などでワクチンを接種できない人を対象に、年内にも各都道府県で予約しなくても無料のPCR検査などを受けられるようにする方針です。

    岸田総理大臣はこうした対応に加え、新型コロナの飲み薬の確保の見通しについて12月17日、公表することにしています。

    目次に戻る

    “オミクロン株” ワクチン供給は? 3回目接種で効果は?(12/16)

    2021年12月16日

    新たな変異ウイルス「オミクロン株」が多くの国や地域で確認されています。

    感染力が強そうだということが徐々に見えてきた一方、感染しても軽症だという報告や、海外からは既存のワクチンの追加接種で十分効果があるという見方も出てきました。

    世界で感染が拡大する中、日本はワクチンの3回目接種に向けて供給体制を急いでいます。

    英国 一日のコロナ感染 7万人超 “オミクロン株”も急増

    「30分前から並んでいます。クリスマスを前に、年配の親戚と一緒に過ごす機会などがたくさんあると思うので、良いタイミングだと思って来ました」。

    イギリス・ロンドン市内のワクチンの接種センターに12月14日、追加接種を受けに来ていた24歳の男性の話です。このセンターには少しでも早く追加接種を受けようとおよそ150人が沿道に長い列を作っていました。

    イギリスでは12月15日には、新型コロナウイルスの一日の新たな感染者が7万8610人と、前の日に比べて2万人近く増えました。一日の感染者の数としては2021年1月上旬のおよそ6万8000人を上回り、これまでで最も多くなりました。変異ウイルスのオミクロン株への感染が確認された人は累計で1万人を超えていて、ロンドンでは、感染者全体のおよそ60%を占めているとみられています。

    ウィッティ首席医務官は12月15日の記者会見で、オミクロン株の感染が広がるスピードが速いとして「本当に深刻な脅威だ」と述べ、入院している人は、現在は横ばいとなっているものの、ロンドンなど一部の地域では、増えてきていると指摘しました。そして、クリスマス後には、オミクロン株に感染して入院する人は大きく増加するおそれがあり、医療がひっ迫する事態につながりかねないと懸念を示しました。

    イギリス政府は、オミクロン株には追加接種が必要だとして、12月末までに18歳以上のすべての対象者に行う方針を掲げています。

    追加接種を強化するためボランティアや軍も動員していて、感染拡大のスピードを遅らせたい考えです。

    韓国 飲食店の営業を再び強化

    韓国の保健当局によりますと新型コロナウイルスの新たな感染者は12月15日、7622人とこれまでで2番目に多くなり、重症者の数は989人と過去最多になりました。

    また、変異ウイルスのオミクロン株への感染は、これまでに148人確認されているということです。

    感染の拡大を受けて韓国政府は規制を再び強化することを決め、12月16日午前の対策会議で具体的な内容を発表しました。

    それによりますと
    ▽飲食店の営業時間を午後9時までとするほか、
    ▽同居する家族を除く私的な集まりの人数を、全国一律に4人までに制限するなどとしています。

    これらの措置は12月18日から2022年1月2日まで取られるということです。

    韓国ではワクチン接種が進んだとして11月、政府が規制緩和に乗り出したあと感染が急拡大し、12月6日に規制の緩和を一部見直しましたが、専門家からはより強い措置が必要だという指摘が出ていました。

    “オミクロン株” 東京でも女性1人感染確認

    一方、日本国内でもオミクロン株の感染が確認されています。

    東京都は、海外から帰国して自宅待機中だった20代の女性1人が、12月16日、オミクロン株に感染していることが確認されたと発表しました。

    オミクロン株に感染していることが確認されたのは、都内に住む20代の女性です。

    この女性は12月8日にアメリカから成田空港に到着し、入国時の検疫での検査では陰性だったということです。

    検疫では、一定期間、自宅で待機することやほかの人と接触しないことなどを盛り込んだ誓約書を提出することになっていて、女性は、自宅で待機していた帰国翌日の12月9日に発熱の症状が出たということです。

    その後、12月13日に新型コロナの感染が判明し、都の健康安全研究センターでゲノム解析を行った結果、12月16日、オミクロン株の感染が確認されたということです。

    都は、この女性と同じ航空機に乗っていた乗客が濃厚接触者にあたるとして現在、確認を進めています。

    一方、この女性が帰国した12月8日とその翌日の9日に会っていた都内に住む20代の男性1人が濃厚接触者にあたるということです。

    都によりますと、男性は、12月15日、新型コロナの感染が確認され、現在、オミクロン株かどうか解析を進めているということです。

    この男性の家族3人と職場の同僚7人のあわせて10人が濃厚接触者にあたるということです。

    また、男性は、12月12日に川崎市の等々力陸上競技場で行われたサッカー天皇杯の準決勝の試合を見に行っていたということで、都は近くで観戦していたおよそ80人の観客に地元の保健所を通じて連絡をとり、検査を受けるよう呼びかけています。

    関空の検疫所職員が感染 厚労省が感染ルートなど調査

    関西空港の検疫所の職員が、新型コロナの変異ウイルス「オミクロン株」に感染していることが確認されました。検疫所の職員の感染が確認されたのは初めてです。

    厚生労働省によりますと、オミクロン株への感染が確認されたのは関西空港検疫所の職員で、12月13日に受けた新型コロナウイルスの検査で陽性反応が出ていました。

    遺伝子検査の結果、12月16日になってオミクロン株への感染が確認され、現在は医療機関に入院しているということです。検疫所の職員の感染が確認されたのは初めてです。

    また、保健所の調査で濃厚接触者と特定されたのは6人で、いずれも職場の関係者だということで、全員、待機施設にいるということです。厚生労働省は、疫学調査の専門家などを現地に派遣し、感染ルートなどを詳しく調べています。厚生労働省は「感染防止対策の徹底を図るととともに再発防止に努めていきたい」としています。

    12月15日までに国内でオミクロン株への感染が確認されていた32人は、いずれも▽空港の検疫所や待機施設で受けた検査で陽性反応が出たか、▽その濃厚接触者でした。

    東京都の女性のように入国後の通常の健康観察の対象だった人や、関西空港の検疫所の職員のように直近に海外への渡航歴がない人で確認されたのは初めてです。

    ワクチン追加接種 “効果十分高い”

    オミクロン株の感染が広がる中、アメリカ政府の首席医療顧問を務めるファウチ博士は12月15日、変異ウイルスのオミクロン株に対するワクチンの効果は現在使われているワクチンの追加接種によって十分高まるとして「現時点で変異ウイルスに対応した新たなワクチンの接種は必要ない」とする見方を示しました。

    それによりますと、現在使われているファイザーやモデルナの新型コロナウイルスワクチンは2回の接種を完了してもオミクロン株に対しては感染や重症化を防ぐ効果が顕著に低下するとしています。

    その一方で、複数の初期的な研究の結果として「3回目の追加接種によってウイルスの働きを抑える中和抗体の効果がオミクロン株に対しても大幅に上昇することが示されている」と述べました。

    その上でファイザーやモデルナが開発を表明しているオミクロン株に対応したワクチンについて「現時点で、変異ウイルスに対応した新たなワクチンの接種は必要ない」とする見方を示し、あらためて国民に現在使われているワクチンの追加接種を受けるよう呼びかけました。

    3回目の追加接種へ

    日本も追加接種の準備が進んでいます。

    厚生労働省は12月16日、ファイザーに続き、モデルナのワクチンについて、18歳以上を対象に3回目の接種に使用することを承認しました。

    3回目では、2回目までの半分の量を接種し、時期は2回目から6か月以降となります。

    ▽2022年3月から始める職域接種のほか、▽これまでファイザーのワクチンを使っていた自治体の個別接種や大規模接種でも使用し、2回目までと異なるメーカーのワクチンを使う「交互接種」を進める方針です。

    3回目の接種は12月から医療従事者を対象に始まっていますが、厚生労働省は都道府県に対し、在庫となっているモデルナのワクチンがあれば医療従事者への接種にも配分できると周知しました。

    一部の医療機関では12月17日にも交互接種が始まる見通しです。

    「交互接種」について厚生労働省は3回目の接種を予約する際にファイザーかモデルナか選べるようにしたいとしています。

    接種を行っている医療機関や集団接種の会場は市区町村ごとにホームページなどで公表されていますが、どこで、どのワクチンを接種することができるのか、自治体が明示したうえで接種場所を選んで予約するといった方法を想定しているということです。

    ただ、ファイザーのワクチンは供給のスケジュールが示されておらず、厚生労働省は一時的に不足するおそれがあると見ていて、ファイザーの希望者が多い場合は接種を待たなければならないケースが出てくる見込みです。

    厚生労働省はモデルナのワクチンの有効性や安全性を記したリーフレットを作成し、自治体から接種券を送る際に同封してもらうことにしていて、交互接種への抵抗感を解消し接種が遅れることのないように努めたいとしています。

    また職域接種では2回目までと同様にモデルナのワクチンのみを使用するということです。

    交互接種 有効性はどの程度?

    交互接種をした場合、有効性はどの程度あるのでしょうか。

    厚生労働省によりますと、アメリカで18歳以上を対象に行われた研究では、3回ともモデルナを接種した場合、3回目の接種から15日目の中和抗体の値が接種前に比べて10.2倍に上昇したということです。

    一方、2回目までファイザーのワクチンを接種した人が、3回目でモデルナを接種すると、中和抗体の値はおよそ31.7倍に上昇したとしています。

    これらは、3回とも同じ量で接種した場合のデータですが、日本では、モデルナで3回目の接種をする場合、2回目までの半分の量で接種することになっています。

    3回目に半分の量で交互接種を行った場合の有効性に関するデータについて厚生労働省は現時点で示していません。

    モデルナ日本法人社長「来週にもデータ発表予定」

    モデルナのワクチンの3回目の接種が承認されたことを受けて、日本法人の社長は、世界的に感染が広がっている新型コロナの変異ウイルス「オミクロン株」への効果について、「3回の接種によって中和抗体を十分に上げることができる」と述べ、来週にもデータを発表する予定だと明らかにしました。

    11月、モデルナのバンセルCEO=最高経営責任者は、メディアとのインタビューで、現在のワクチンの効果について、オミクロン株では、従来の変異ウイルスより低くなるという見解を示しました。

    こうした中、日本法人、「モデルナ・ジャパン」の鈴木蘭美社長は12月16日、NHKのインタビューにオンラインで応じました。

    この中で、3回目の接種によるオミクロン株への効果について、来週にもデータを発表する予定だと明らかにした上で、「現在、把握しているデータでは今のワクチンでも3回の接種によって中和抗体を十分に上げることができる」と述べました。

    また、「特にパンデミックのような緊急事態では、国内生産をできることが大切だ」と述べ工場を建設して日本での生産を検討していることを明らかにしました。

    米・ノババックスも承認申請

    アメリカのバイオ企業、ノババックスは、新型コロナウイルスワクチンの承認を求める申請を厚生労働省に行いました。

    承認された場合、ワクチンは3回目の接種などに使用される予定です。

    ノババックスは12月16日、国内での流通を手がける武田薬品工業を通じて、厚生労働省に新型コロナウイルスワクチンの承認を求める申請を行いました。

    このワクチンはこれまでに国内で使われているものと異なり、「組換えたんぱくワクチン」と呼ばれるタイプのワクチンで、ノババックスによりますと海外の治験では発症を予防する効果はおよそ90%確認されたということです。

    また、国内で20歳以上の日本人、200人を対象に行った治験で重篤な症状は見られなかったということです。

    管理の温度は2度から8度で、通常の冷蔵庫で保存が可能とされています。

    ノババックスのワクチンは承認された場合、日本国内に来年、1億5000万回分が供給される契約になっていて、今後、山口県の工場で生産され、3回目の接種などに使用される予定です。

    国内ではこれまでに
    ▽ファイザー
    ▽モデルナ
    ▽アストラゼネカの3社のワクチンが承認されていて、

    申請段階にあるのは
    ▽アメリカの製薬大手、ジョンソン・エンド・ジョンソンに続いて2社目です。

    専門家 「3回目の接種で免疫を高めるのが大事」

    新型コロナの変異ウイルス、「オミクロン株」について、感染症対策に詳しい国際医療福祉大学の松本哲哉教授は「これまで検疫などで感染が確認されており、今のところ、水際対策は功を奏している。この厳しい対策を継続するには濃厚接触者を留め置く場所を確保しないといけないが、感染者がすり抜けて国内に入ってくることでやがては足りなくなるのではないか。濃厚接触者の基準を変更したり、待機期間を短くしたりする可能性もある。今の体制をどこまで継続できるかが課題だ」と指摘しました。

    また、ワクチンの効果については「イギリスの状況などを見るかぎり、多くの人がワクチンを打っていても感染が拡大している。デルタ株と比べてワクチンの効果が下がっているということは広がりの状況や実験的なデータからも言える。残念ながらワクチンだけでオミクロン株に対抗するのはなかなか難しい」と述べました。

    一方、重症化を予防する効果は一定程度、維持できるとして「第6波がいつ来るのか、またそれがオミクロン株なのか別の変異株なのかはわからないが、一定期間がたつと感染を防ぐワクチンの効果も下がる。3回目の接種で免疫を高め、社会全体で感染をおさえていくのが大事だ」としています。

    そして、年末年始に向けては、「年末年始は多くの人が移動し、集まって食事をするなど、人と人の接触の頻度が高まるのは間違いない。それが次の感染拡大の火種となり、少しずつ感染者が増えていく可能性はある。ようやく実家に帰れるという人も多いと思うが、それ自体は全く問題ない。ただ、それでも、新たなことをすると言うより、マスクをする、換気をするなど、これまでがんばってきた感染対策は徹底してほしい」と呼びかけました。

    目次に戻る

    米 ノババックス コロナワクチンの承認を厚労省に申請(12/16)

    2021年12月16日

    アメリカのバイオ企業、ノババックスは、新型コロナウイルスワクチンの承認を求める申請を厚生労働省に行いました。

    承認された場合、ワクチンは3回目の接種などに使用される予定です。

    ノババックスは12月16日、国内での流通を手がける武田薬品工業を通じて、厚生労働省に新型コロナウイルスワクチンの承認を求める申請を行いました。

    このワクチンは、これまでに国内で使われているものと異なり「組換えたんぱくワクチン」と呼ばれるタイプのワクチンで、ノババックスによりますと、海外の治験では発症を予防する効果は、およそ90%確認されたということです。

    また、国内で20歳以上の日本人200人を対象に行った治験で、重篤な症状は見られなかったということです。

    管理の温度は2度から8度で、通常の冷蔵庫で保存が可能とされています。

    ノババックスのワクチンは承認された場合、日本国内に来年、1億5000万回分が供給される契約になっていて、今後、山口県の工場で生産され、3回目の接種などに使用される予定です。

    国内では、これまでにファイザー、モデルナ、アストラゼネカの3社のワクチンが承認されていて、申請段階にあるのはアメリカの製薬大手、ジョンソン・エンド・ジョンソンに続いて2社目です。

    ノババックスが申請したワクチンとは

    今回、ノババックスが申請した新型コロナウイルスワクチンは、「組換えたんぱくワクチン」という種類です。

    これまで、国内で使われてきたファイザーやモデルナの「mRNAワクチン」とアストラゼネカの「ウイルスベクターワクチン」は、いずれも遺伝子を使ったワクチンでした。

    一方、「組換えたんぱくワクチン」は、ウイルスの表面にある突起で、抗体が攻撃する際の目印となる「スパイクたんぱく質」だけを人工的に作り出し、接種するもので、この技術を使ったワクチンは、すでに「帯状ほう疹」などで実用化されています。

    12月15日にノババックスやアメリカの大学などのグループが医学雑誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表したこのワクチンの詳細なデータによりますと、アメリカなどでおよそ3万人を対象に行われた臨床試験で、発症を予防する効果が90.4%、中等症から重症を防ぐ効果は100%だったということです。

    目次に戻る

    モデルナワクチン “3回目”承認 ファイザーとの交互接種も(12/16)

    2021年12月16日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種が進む中、厚生労働省はファイザーに続きモデルナのワクチンを承認しました。

    3回目は「2回目までの半分の量」を接種

    モデルナのワクチンについて、厚生労働省は12月16日に18歳以上を対象に3回目の接種に使用することを承認しました。

    3回目では、2回目までの半分の量を接種し時期は2回目から6か月以降となります。

    2022年3月から始める職域接種のほか、これまでファイザーのワクチンを使っていた自治体の個別接種や大規模接種でも使用し、2回目までと異なるメーカーのワクチンを使う「交互接種」を進める方針です。

    3回目の接種は12月から医療従事者を対象に始まっていますが、厚生労働省は都道府県に対し、在庫となっているモデルナのワクチンがあれば医療従事者への接種にも配分できると周知しました。

    一部の医療機関では12月17日にも交互接種が始まる見通しです。

    松野官房長官は午前の記者会見で「3回目の接種については、感染防止に万全を期す観点から既存のワクチンの『オミクロン株』への効果などを一定程度見極めた上で、優先度に応じ、きょう追加承認されたモデルナ社のワクチンを活用して8か月を待たずにできる限り前倒しする」と述べました。

    その上で「日本の感染動向や全国の自治体の準備状況、ワクチンの供給力を踏まえた上で、前倒しの範囲や方法を示したい。現在、関係省庁で検討中であり、専門家の意見も伺いながら自治体と連携してできるだけ早期に対応したい」と述べました。

    目次に戻る

    3回目接種 モデルナのワクチンも承認方針 厚労省(12/15)

    2021年12月15日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種が進む中、厚生労働省はファイザーに続き、モデルナのワクチンを承認する方針を決めました。2022年3月からの職域接種のほか、これまでファイザーを使っていた自治体の個別接種などでも使用する予定です。

    モデルナのワクチンについて厚生労働省の専門家部会は12月15日、18歳以上を対象に3回目の接種に使用することを了承しました。

    これを受け厚生労働省は近く承認することにしています。

    モデルナがアメリカで行った治験では、これまでの半分の量で3回目の接種をしたところ、接種から1か月後の中和抗体の値が2回目の同じ時期と比べておよそ1.7倍に上昇したということで、厚生労働省は3回目は半分の量を接種することにしています。

    また、接種の時期は2回目から6か月以降だということです。

    2022年6月までに少なくとも9750万回分のワクチンを確保できる見通しだということで、2022年3月から始める職域接種のほか、自治体が行う個別接種や大規模接種でも使用する方針です。

    厚生労働省は、これまで個別接種にはファイザーのワクチンを配分していましたが、供給量が見通せないため、2回目までファイザーを接種した人に3回目はモデルナを使用する「交互接種」を進めることにしています。

    3回目接種 ワクチンの確保は

    3回目の接種に使用するワクチンの確保状況です。
    厚生労働省は、ファイザーから2022年中に1億2000万回分、モデルナからは来年上半期に5000万回分の供給を受ける契約を交わしています。

    このうちモデルナは、3回目は半分の量を接種するため注射器にわずかに残ってしまう分などを考慮しても少なくとも7500万回分に相当するとしていて、国が持つ在庫と合わせると9750万回分を確保できるとしています。

    一見、3回目に必要なワクチンは足りていますが、厚生労働省は一時的にファイザーのワクチンが不足するおそれがあると見ています。
    ファイザーから供給のスケジュールが示されていないためです。

    ファイザーのワクチンを接種した人のうち、およそ3800万人は今年度中に3回目の接種対象になりますが、国が現在在庫として持っているファイザーのワクチンは1600万回分にとどまります。

    こうしたことから、厚生労働省は、これまでファイザーを使っていた自治体の個別接種で、モデルナのワクチンも使用する方針で、予約する際にファイザーかモデルナかを選べるようにするとしています。

    厚生労働省は「ワクチンが不足した場合、3回目もファイザーを希望する人はすぐに接種できない可能性もある。モデルナに切り替えても有効性や安全性に変わりはないので、3回目ではモデルナの接種を検討してほしい」と話しています。

    目次に戻る

    ワクチン3回目接種 「前倒ししたい」60% NHK世論調査(12/14)

    2021年12月14日

    新型コロナワクチンの3回目の接種について、NHKの世論調査で聞いたところ、2回目との間隔を原則の8か月から「前倒ししたい」と答えた人が60%に上りました。

    NHKは、12月10日から3日間、全国の18歳以上を対象に、コンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
    調査の対象となったのは2093人で、57%にあたる1190人から回答を得ました。

    新型コロナワクチンの3回目の接種について、岸田総理大臣は、2回目との間隔を原則の8か月からできるだけ短縮する考えを示しています。
    3回目の接種の前倒しについて聞いたところ、「前倒ししたい」が60%、「前倒ししなくてもよい」が25%、「接種はしない」が9%でした。

    立憲民主党の泉代表は、批判ばかりしているという党のイメージを政策立案型の政党に変えていきたいとしています。
    野党の役割として「政策の提案」と「政権の監視」のどちらがより重要だと思うか尋ねたところ、「政策の提案」が33%、「どちらかといえば政策の提案」が28%、「どちらかといえば政権の監視」が16%、「政権の監視」が11%でした。

    年末年始に帰省や旅行をするかどうか聞きました。
    「帰省や旅行をする」が11%、「帰省も旅行もしない」が66%、「まだ決めていない」が18%でした。
    新型コロナウイルスの感染拡大が続いていた去年の同じ時期に行った世論調査と比べて「帰省や旅行をする」と答えた人が6ポイント増えた一方「帰省も旅行もしない」が15ポイント少なくなりました。

    目次に戻る

    ワクチン接種記録約16万件に誤り デジタル庁 自治体に修正要求(12/14)

    2021年12月14日

    新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、デジタル庁は、国のシステムに登録されたおよそ16万件の接種記録のデータに誤りのあることが分かったとして、12月20日から接種記録をスマートフォンで証明するアプリの運用を始めるのを前に、自治体側に修正を求めています。

    デジタル庁は12月20日から、新型コロナウイルスのワクチン接種をスマートフォンで証明する専用のアプリの運用を始めることにしています。

    これを前にデジタル庁は、アプリを運用するうえで基になるVRS=ワクチン接種記録システムのデータについて、12月3日の時点で登録されているおよそ1億人のうち、およそ16万件に誤りがあることが分かったと公表しました。

    接種日が実際と異なり、1回目が2回目よりもあとになっていたり、未来の日付になっていたりしていて、エラーとして検出されたということです。

    自治体の担当者の入力ミスなどが原因だということで、デジタル庁はアプリの運用開始を前に自治体側に修正を求めています。

    目次に戻る

    新型コロナワクチン 1回接種は国内で1億人超え 全人口の79%に(12/13)

    2021年12月13日

    国内で新型コロナウイルスワクチンを、少なくとも1回接種した人は1億人を超え、全人口の79%となりました。2回目の接種を終えた人は77%余り、3回目の接種を受けた人は5万2000人余りとなっています。

    政府が12月13日に公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は合わせて1億6万8828人で、全人口の79%となっています。

    2回目を終えた人は9804万9848人で、全人口の77.4%です。

    全人口には、ワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

    年代別に見てみると、
    ◇65歳以上の高齢者で、
    ▽少なくとも1回、接種した人は3289万1265人で、高齢者全体の92%
    ▽2回目を終えた高齢者は3274万2670人で91.5%となっています。

    ◇12歳から19歳で、
    ▽少なくとも1回接種した人は675万2355人で74.94%
    ▽2回目を終えた人は654万4334人で72.63%となっています。

    ◇20代では、
    ▽少なくとも1回接種した人が973万1725人75.91%
    ▽2回目を終えた人は953万8930人で74.41%です。

    ◇30代では、
    ▽少なくとも1回接種した人が1115万705人で77.58%
    ▽2回目を終えた人は1096万9027人で76.32%です。

    また、12月1日から始まった3回目の接種を受けた人は、全国で5万2737人となっています。

    実際は、これ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    都道府県別

    政府が12月13日に公表した新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた都道府県ごとの人数と割合です。

    実際は、これ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    ▽北海道では、1回目を終えた人が415万4845人(79.49%)
    このうち2回目も終えた人は406万8221人(77.84%)

    ▽青森県では、1回目を終えた人が104万3778人(82.86%)
    このうち2回目も終えた人は102万4049人(81.3%)

    ▽岩手県では、1回目を終えた人が101万3545人(83.02%)
    このうち2回目も終えた人は99万1101人(81.18%)

    ▽宮城県では、1回目を終えた人が185万4139人(81.25%)
    このうち2回目も終えた人は181万4008人(79.49%)

    ▽秋田県では、1回目を終えた人が81万5369人(83.95%)
    このうち2回目も終えた人は80万4610人(82.84%)

    ▽山形県では、1回目を終えた人が88万6863人(82.92%)
    このうち2回目も終えた人は87万5220人(81.83%)

    ▽福島県では、1回目を終えた人が152万1277人(81.7%)
    このうち2回目も終えた人は149万4814人(80.28%)

    ▽茨城県では、1回目を終えた人が238万6749人(82.08%)
    このうち2回目も終えた人は234万7220人(80.72%)

    ▽栃木県では、1回目を終えた人が156万7606人(80.17%)
    このうち2回目も終えた人は154万4485人(78.99%)

    ▽群馬県では、1回目を終えた人が156万38人(79.67%)
    このうち2回目も終えた人は153万1040人(78.19%)

    ▽埼玉県では、1回目を終えた人が584万5734人(79.06%)
    このうち2回目も終えた人は573万3947人(77.55%)

    ▽千葉県では、1回目を終えた人が500万5334人(79.16%)
    このうち2回目も終えた人は491万6278人(77.75%)

    ▽東京都では、1回目を終えた人が1073万7563人(77.56%)
    このうち2回目も終えた人は1054万8602人(76.2%)

    ▽神奈川県では、1回目を終えた人が728万99人(78.96%)
    このうち2回目も終えた人は717万6044人(77.83%)

    ▽新潟県では、1回目を終えた人が183万4275人(82.88%)
    このうち2回目も終えた人は179万6026人(81.15%)

    ▽富山県では、1回目を終えた人が86万7331人(82.79%)
    このうち2回目も終えた人は85万7670人(81.86%)

    ▽石川県では、1回目を終えた人が90万821人(79.53%)
    このうち2回目も終えた人は88万6479人(78.27%)

    ▽福井県では、1回目を終えた人が62万5776人(80.79%)
    このうち2回目も終えた人は61万6877人(79.64%)

    ▽山梨県では、1回目を終えた人が65万2673人(79.5%)
    このうち2回目も終えた人は64万3135人(78.34%)

    ▽長野県では、1回目を終えた人が165万6956人(79.98%)
    このうち2回目も終えた人は162万6794人(78.52%)

    ▽岐阜県では、1回目を終えた人が161万3446人(80.0%)
    このうち2回目も終えた人は159万6785人(79.17%)

    ▽静岡県では、1回目を終えた人が301万8880人(81.9%)
    このうち2回目も終えた人は297万668人(80.59%)

    ▽愛知県では、1回目を終えた人が579万2006人(76.63%)
    このうち2回目も終えた人は567万1778人(75.04%)

    ▽三重県では、1回目を終えた人が143万115人(79.43%)
    このうち2回目も終えた人は140万6312人(78.1%)

    ▽滋賀県では、1回目を終えた人が111万7543人(78.76%)
    このうち2回目も終えた人は110万2774人(77.72%)

    ▽京都府では、1回目を終えた人が196万854人(77.49%)
    このうち2回目も終えた人は191万3668人(75.62%)

    ▽大阪府では、1回目を終えた人が665万3753人(75.27%)
    このうち2回目も終えた人は651万1442人(73.66%)

    ▽兵庫県では、1回目を終えた人が431万5335人(78.13%)
    このうち2回目も終えた人は423万6866人(76.7%)

    ▽奈良県では、1回目を終えた人が106万5029人(79.2%)
    このうち2回目も終えた人は104万9852人(78.07%)

    ▽和歌山県では、1回目を終えた人が72万556人(76.3%)
    このうち2回目も終えた人は70万8243人(74.99%)

    ▽鳥取県では、1回目を終えた人が42万6594人(76.62%)
    このうち2回目も終えた人は42万90人(75.45%)

    ▽島根県では、1回目を終えた人が54万1294人(80.45%)
    このうち2回目も終えた人は52万8580人(78.56%)

    ▽岡山県では、1回目を終えた人が146万536人(77.12%)
    このうち2回目も終えた人は142万2545人(75.12%)

    ▽広島県では、1回目を終えた人が215万7174人(76.7%)
    このうち2回目も終えた人は212万5226人(75.57%)

    ▽山口県では、1回目を終えた人が108万3009人(79.86%)
    このうち2回目も終えた人は105万6889人(77.94%)

    ▽徳島県では、1回目を終えた人が58万407人(78.97%)
    このうち2回目も終えた人は57万1324人(77.74%)

    ▽香川県では、1回目を終えた人が75万1876人(77.2%)
    このうち2回目も終えた人は73万9076人(75.89%)

    ▽愛媛県では、1回目を終えた人が107万1832人(79.03%)
    このうち2回目も終えた人は105万5994人(77.86%)

    ▽高知県では、1回目を終えた人が54万8062人(78.16%)
    このうち2回目も終えた人は53万9743人(76.98%)

    ▽福岡県では、1回目を終えた人が398万7508人(77.82%)
    このうち2回目も終えた人は389万928人(75.93%)

    ▽佐賀県では、1回目を終えた人が63万5769人(77.7%)
    このうち2回目も終えた人は62万5025人(76.39%)

    ▽長崎県では、1回目を終えた人が105万9252人(79.29%)
    このうち2回目も終えた人は103万9167人(77.79%)

    ▽熊本県では、1回目を終えた人が141万2049人(80.29%)
    このうち2回目も終えた人は139万381人(79.06%)

    ▽大分県では、1回目を終えた人が89万4025人(78.3%)
    このうち2回目も終えた人は87万6076人(76.73%)

    ▽宮崎県では、1回目を終えた人が83万7913人(77.07%)
    このうち2回目も終えた人は82万3139人(75.71%)

    ▽鹿児島県では、1回目を終えた人が127万4913人(78.82%)
    このうち2回目も終えた人は124万9831人(77.27%)

    ▽沖縄県では、1回目を終えた人が101万8611人(68.59%)
    このうち2回目も終えた人は99万2815人(66.85%)

    目次に戻る

    3回目の職域接種の申請受け付け始まる 前倒しはしない方針(12/13)

    2021年12月13日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の、職域接種の申請が12月13日から始まりました。

    3回目の接種は、12月から医療従事者を対象に始まり、12月12日までに全国で合わせて5万2737回行われています。

    2022年3月からは職域接種でも3回目を行う方針で、厚生労働省は12月13日から実施の申請の受け付けを始めました。

    職域接種では、2回目までと同様にモデルナのワクチンを接種する予定で、年内に使用を承認したうえで、早ければ2022年2月下旬から配送を始めることにしています。

    厚生労働省は、市区町村が行う接種については、2回目から原則8か月以上あととしている時期を、できるだけ前倒しする考えを示していますが、職域接種では前倒しをしない方針です。

    また、接種人数は、会場ごとに原則1000人以上としていますが、企業や大学からは「3回目の接種を希望しない人が出てくることも予想され、人数を確保できる見通しが立たない」という声も聞かれていて、1000人を大幅に下回らないかぎりは、申請を受け付ける方向で検討するということです。

    職域接種をめぐっては、2021年6月に接種が始まったものの、ワクチンの供給が追いつかず、申請の受け付けを休止する事態になりましたが、厚生労働省は、3回目の接種に必要なワクチンは十分確保できる見込みだとしています。

    目次に戻る

    ファイザー接種者 “3回目にモデルナも検討を”堀内ワクチン相(12/10)

    2021年12月10日

    新型コロナワクチンの3回目の接種をめぐり、堀内担当大臣は、モデルナの配分割合が増えるため、2回目までにファイザーを接種した人がモデルナを接種するケースが多くなるとしたうえで、同じ種類を接種する場合と安全性や有効性にかわりはないとして、接種の検討を呼びかけました。

    12月から始まった3回目のワクチン接種について、堀内担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、ファイザーとモデルナのワクチンを合わせて十分な量を自治体に配分する考えを重ねて示しました。

    そのうえで、ファイザーとモデルナのワクチンについて、2回目までに接種した人の比率は5対1とファイザーが多いにもかかわらず、3回目で配分する割合が6対4程度の見通しとなっているため、ファイザーを接種した人が3回目の接種ではモデルナを接種するケースが多くなるという認識を示しました。

    そして「どちらも同じ作り方のワクチンであり、交互接種した場合の効果は、同じ種類を接種した場合と同様の有効性や安全性が報告されている。3回目の接種を希望する人は、モデルナも検討していただきたい」と述べました。

    さらに堀内大臣は、モデルナは、ワクチンの量を半分にして接種する前提で薬事承認の手続きを進めていることから、副反応が少なくなる可能性もあるという見方を示しました。

    目次に戻る

    3回目のワクチン接種 オミクロン株への効果は? 専門家の見解(12/9)

    2021年12月9日

    オミクロン株の出現で、新型コロナウイルスのワクチンの効果が下がるのではないかと懸念されています。

    その中で、進められている3回目の接種。接種するワクチンはこれまでと同じで、従来のウイルスに合わせて作られたものです。

    オミクロン株が出てきている中で、なぜ、そのワクチンで3回目の接種をするのか、その効果や意義について専門家に聞きました。

    3回目接種始まる オミクロン出現で急ぐところも

    日本国内では2回目の接種を終えた人が80%に迫り、12月1日からは、医療従事者を対象にした3回目の接種が始まりました。年明け以降は、高齢者などに対しても接種が行われます。

    この中で変異の数がこれまでのウイルスより格段に多いオミクロン株の感染が各国で広がってきていて、中にはイギリスのように3回目の接種を早めるところも出てきています。

    いま世界各国で接種が進められているワクチンは、従来の新型コロナウイルスに対応して作られたものです。

    オミクロン株は、細胞に感染するときの足がかりとなるスパイクたんぱく質に多くの変異があるため、感染を防ぐ中和抗体が結合しにくくなり、効果が下がると懸念されています。

    (重症化予防については、アメリカの製薬大手、ファイザーとともにワクチンを開発したドイツの製薬会社、ビオンテックのCEOは、アメリカメディアのインタビューで、オミクロン株に対しても効果がある可能性が高いという見解を示しています)

    3回目接種 抗体増でオミクロンに結合するものも

    政府の基本的対処方針分科会のメンバーで、国立病院機構三重病院の谷口清州院長は、オミクロン株でワクチンの効果が低下する可能性があるとしても、3回目の接種を行うことに意義はあるとしています。

    谷口さんは「たとえば、ウイルスが変異して中和抗体の効果が4分の1になったとしても、ワクチンを追加接種することで免疫の機能を高めて、中和抗体の量が4倍になれば、ウイルスに結合する中和抗体も増える」と話しています。

    ワクチンを追加接種することによって中和抗体の量を増やせば、中にはオミクロン株に結合するものも出てくるというのです。

    3回目接種 重症化や感染を防ぐ効果 期待できる

    また、国立感染症研究所感染症危機管理研究センターの齋藤智也センター長も、12月7日に放送された「クローズアップ現代+」の中で、追加の接種で抗体の量、レベルを上げれば、ウイルスの形が異なっていたとしても重症化や感染を防ぐ効果が一定程度期待できるとする見方を示しています。

    齋藤センター長は「いま使っているワクチンは、どうしてもだんだんと免疫力、防御力が落ちてしまうため、免疫のレベルを上げて長く持続させるための接種が3回目の接種になる。今のワクチンに合わないウイルスであっても、接種によって、体の中では防御するためのいろいろな抗体が作られる。ぴったり合う抗体ばかりでなくとも、少しでも合うものがたくさんあれば、多少ウイルスの顔つきが変わっていても、全体の防御レベルが上がっていることで、感染や重症化を抑える効果が期待できる」と述べました。

    “プライム・アンド・ブースト”

    3回目の接種に期待されるのは、抗体の量だけではありません。

    政府分科会のメンバーで、国立病院機構三重病院の谷口院長は、3回目接種で“免疫の記憶”を確立させることも重要なポイントだとしています。

    ワクチンは、1回目の接種で、体に備わっている免疫のシステムにウイルスが攻撃対象の「敵」であると認識させます。

    これを英語で事前に教えることを意味する「プライム」と言います。

    そして、2回目の接種では、何が攻撃対象なのか、その「敵」の記憶を免疫に定着させます。

    3回目の接種では、その記憶を強固にして長続きさせるようにします。

    3回目の接種は、英語で強化することを意味する「ブースト」と呼ばれています。

    敵が何かを教え、その記憶を強化する「プライム・アンド・ブースト」という戦略です。

    谷口さんは「変異が重なって新たな変異ウイルスが出現しても、ワクチンを接種して免疫をきちんとつけておけば重症化は避けられるのではないかということは、オミクロン株にも当てはまることだと思う。ワクチンの追加接種は進めていくことが大切だ」と話しています。

    3回目までの間隔は短いほうがよい?

    オミクロン株の感染が各国で報告される中、少しでも早く3回目の接種を行うべきでしょうか?

    3回目の接種について、厚生労働省は2回目からの接種間隔を原則8か月以上としていて、医療機関や高齢者施設でクラスターが発生した場合などには厚生労働省に事前に相談したうえで施設の利用者や職員に対しては6か月に前倒しできるとしています。

    ウイルスやワクチンに詳しい北里大学の中山哲夫特任教授は、オミクロン株に対する効果が低下することを考えても、2回目の接種のあと、6か月から8か月の間に接種するのが妥当ではないかとしています。

    一方で、がん治療を受けている人や糖尿病の持病がある人などは、体内に侵入したウイルスなどを攻撃する免疫細胞が働きにくく、免疫力が弱くなっているため、早めの接種も検討すべきだと指摘しています。

    中山特任教授は「透析やがんの治療、免疫抑制剤を使った治療を受けている人たちなどは、2回目の接種をしても、抗体の上がり方や免疫が誘導されるレベルが低い。感染した時に、重症化するかどうかに関わると考えられる免疫細胞も働きにくい。早く接種する必要があるかもしれず、6か月を待たずに接種するかどうか議論する必要がある」と話しています。

    一方、接種の間隔をさらに短縮し、イギリスでは2回目の接種から3か月で3回目の接種を進めていることについて、中山特任教授は、イギリスは感染拡大の局面にあり、これ以上感染を広げないためという意味合いが強いと指摘します。

    中山特任教授は「イギリスの状況から見ると2回目の接種から3か月、4か月くらいからブレイクスルー感染が増えていく中で、早めに打つことを選んだのだと思う。日本は感染状況が全く違っていて、今のところ、感染がほとんど抑えられているため、3か月、4か月後にワクチン接種をしようということにはならない。日本でも今後、感染が爆発的に拡大し、ブレイクスルー感染が増えてくれば、接種後どのくらいで増えてきているか見極めたうえで、接種間隔の短縮を考える必要が出てくるかもしれない」と話しています。

    「2段構え」で考えるべき

    アメリカの製薬大手ファイザーなどは12月8日、オミクロン株に対するワクチンの効果について、3回目接種で中和抗体の効果が2回接種の場合の25倍になり、従来のウイルスに対する効果と同じ程度に高まったとする初期の実験結果を発表しました。

    ワクチンのオミクロン株への効果については3回目の接種の効果を含め、いま世界各国で研究が進められています。

    オミクロン株に適合したワクチンが必要になってくる可能性はありますが、そうなった場合、実際に接種できるようになるにはまだ時間がかかります。

    国立感染症研究所の齋藤センター長は、3回目の接種を含め、今あるワクチンの効果を確かめながら、今後、必要になればオミクロン株に適合したワクチンの導入を考えるという「2段構え」で考えるべきだと話しています。

    目次に戻る

    ワクチン接種記録 引っ越ししても移転先の自治体が把握へ(12/9)

    2021年12月9日

    新型コロナの3回目のワクチン接種を円滑に進めるため、岸田総理大臣は、引っ越しをした際、本人の申告がなくても移転先の自治体が把握できるようシステムを改修し、12月14日から運用を始めると明らかにしました。

    12月9日に開かれた政府の行政改革推進会議では、国の事業を公開の場で検証する「秋のレビュー」の結果も踏まえ、新型コロナワクチンの接種の効率化などに向けた課題などが示されました。

    これを受けて岸田総理大臣は、3回目のワクチン接種を円滑に進めるため、引っ越しをした際、本人の申告がなくても移転先の自治体が2回目までの接種記録を把握できるよう、VRS=ワクチン接種記録システムを改修し、12月14日から運用を始めると明らかにしました。

    また、虐待を受けるなど、困難を抱える子どもたちへの支援を加速させるため、関係省庁の副大臣によるプロジェクトチームに、2022年6月までに具体的な対応の方向性をまとめるよう求める考えを示しました。

    さらに、デジタルを通じた政策の効率化などを検討するため、行政改革推進会議のもとに作業部会を設けて議論を進めるよう求めました。

    目次に戻る

    岸田首相「栄養サミット」で支援とワクチン供与を表明(12/7)

    2021年12月7日

    世界の栄養不良の改善策を議論する「栄養サミット」が東京で始まり、岸田総理大臣は各国や地域に今後3年間で3000億円以上の支援を行う意向を表明しました。

    また新型コロナの新たな変異ウイルス「オミクロン株」の世界的な感染拡大を踏まえアフリカ諸国に1000万回分をめどにワクチンを供与する考えを明らかにしました。

    「栄養サミット」は世界の栄養不良の改善に向けて、国際的な取り組みを促進する国際会合で、東京都内のホテルで12月7日から2日間の日程で始まりました。

    冒頭、岸田総理大臣が演説し「世界は、一方で栄養不足、もう一方で栄養過多という課題に直面している。新型コロナの影響も甚大で、重度の栄養失調に苦しむ子どもたちが1360万人増加している」と指摘しました。

    そのうえで各国や地域に対し、今後3年間で28億ドル、日本円で3000億円以上の支援を行う意向を表明し、科学技術も活用した持続可能な食料システムの構築に貢献する考えを示しました。

    また、岸田総理大臣は、新型コロナの新たな変異ウイルス「オミクロン株」の世界的な感染拡大を踏まえ、喫緊のワクチン需要があるアフリカ諸国に対し、国際機関などと調整したうえで1000万回分をめどにワクチンを供与する考えを明らかにしました。

    目次に戻る

    モデルナの“3回目接種” 12月15日にも厚労省の部会が承認判断へ(12/7)

    2021年12月7日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種をめぐって、12月15日にも厚生労働省の部会がモデルナのワクチンの申請を承認すべきかどうか判断することが関係者への取材で分かりました。承認されれば前倒しでの接種を検討している自治体などへの供給が始まることになります。

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種は、12月から医療従事者を対象に始まり、現在はすでに承認されているファイザーのワクチンが使用されています。

    モデルナのワクチンも3回目の接種について承認の申請が行われていて、12月15日にも厚生労働省が専門家部会を開いて承認すべきかどうか判断する方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。

    申請は了承される見通しで、厚生労働省が速やかに3回目での使用を承認する見込みです。

    接種の対象年齢は海外での治験データを踏まえ、18歳以上になると見られています。

    3回目の接種について国は2回目から原則8か月以上としている接種時期をできるだけ前倒しする方針を明らかにしています。

    モデルナのワクチンが承認されると、国が所有している在庫と2022年、供給を受ける予定のあわせて9750万回分が前倒しでの接種を検討している自治体などに供給されるほか、2022年3月から始まる職域接種でも使用される予定です。

    目次に戻る

    12歳未満の子どもへのワクチン接種 東京23区の対応は?(12/2)

    2021年12月2日

    新型コロナウイルスワクチンの5歳から11歳への接種について厚生労働省はこの年齢への接種が承認されれば、早ければ来年2月ごろから接種を開始できる可能性があるとしています。

    こうした中、東京23区に接種への対応を聞いたところ、12歳以上とは用量が異なることから誤った接種を避けるため、10の区では12歳以上への接種とは会場を分けて行う予定だとしています。

    新型コロナのワクチンをめぐっては、12月1日から医療従事者への3回目の接種が始まっていますが、5歳から11歳への接種について厚生労働省はこの年齢への接種が承認された場合、早ければ2022年2月ごろに接種を始められる可能性があるとして、接種体制の確保などを進めるよう全国の自治体に通知しています。

    これについてNHKが東京23区に接種への対応を聞いたところ、新宿区や杉並区など10の区が12歳以上とは接種会場を分ける予定と回答しました。

    このうち
    ▽文京区は「小児専用の集団接種会場を設置する予定」としているほか、
    ▽板橋区は「小児科がある医療機関のうち、いくつかの医療機関を指定して接種を行う予定」としています。

    そして接種会場を分ける理由について、多くの区が子どもの接種は12歳以上とは用量が異なることから用量を間違って接種することを避けるためとしています。

    一方、3回目の接種では、2回目までとは異なるメーカーのワクチンを接種する「交互接種」も行われます。

    この「交互接種」への対応を聞いたところ、
    ▽世田谷区や江戸川区など11の区ではファイザー製とモデルナ製の接種会場を分けるとしています。

    その理由については「同一会場の場合、ミスのリスクがあり安全性を確保するため」などとしています。

    また、交互接種について23区の中からは「希望するワクチンに偏りが生じるおそれがある。こうした状況に対応できるように政府は、十分なワクチンを供給してほしい」といった声も出ています。

    目次に戻る

    ワクチン3回目接種 私たちはいつになる? 自治体の準備も進む(12/1)

    2021年12月1日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種が12月1日から医療従事者を対象に全国で始まりました。
    2022年1月には65歳以上の高齢者なども対象になる見込みで、自治体ではこれまでの接種で見られた予約時の混乱を避けるための準備を進めようとしています。

    東京医療センター院長「重要な1歩が始まった」

    東京 目黒区の東京医療センターでは、午前9時前に接種会場が設けられ、医師と看護師合わせて18人が予診票を提出し、ファイザーのワクチンの接種を受けていました。

    新木一弘院長は「大変ほっとしている。職員だけでなく、患者や家族に安心して受診していただくための重要な1歩が始まった。オミクロン株に対する有効性は、これから知見が集積していくと思うが、デルタ株などには一定程度有効だと言われているので、3回目の接種は大変重要だ」と話していました。

    愛知・北海道でも3回目接種始まる

    愛知県豊明市にある藤田医科大学病院でも3回目の接種が始まりました。

    この病院では、12月1日中におよそ200人の医療従事者が3回目の接種を受ける予定だということです。
    接種を受けた20代の看護師は「2回目の接種では頭痛などの副反応が出たので心配しましたが、患者さんに感染させてはいけないと思い、接種しました」と話していました。

    北海道旭川市では、およそ1万9000人の医療従事者を対象に1日から始まり、旭川赤十字病院では92人が問診を受けたあと接種を受けました。
    牧野憲一院長は「医療従事者の身を守り、病院の機能を維持するためにも院内の医師や看護師への3回目の接種を進めたい」と話していました。

    【スケジュール】3回目接種は“原則8か月以上たった人”から

    厚生労働省によりますと、3回目接種の対象となるのは2回目の接種から原則8か月以上たった人で、接種の時期になると自治体から接種券が届きます。

    ▽12月は医療従事者だけで104万人が対象です。
    ▽2022年1月に新たに対象となるのは、医療従事者200万人と65歳以上の高齢者61万人、それに2回目までを早期に接種した64歳以下の人、42万人も対象になります。
    ▽2022年2月には医療従事者183万人と高齢者1160万人、64歳以下の73万人。
    ▽2022年3月には医療従事者89万人、高齢者1624万人、64歳以下の435万人に加え、企業や大学などで行う「職域接種」の168万人も対象になります。
    ▽2022年4月には、高齢者が313万人、64歳以下が1194万人、職域接種が500万人。
    ▽2022年5月には高齢者が58万人、64歳以下が1462万人、職域接種が155万人。
    ▽2022年6月に高齢者が35万人、64歳以下が1273万人、職域接種で248万人が新たに対象となります。

    厚生労働省は少なくとも2022年9月までは3回目の接種を続けるとしています。
    また、厚生労働省は「2回目との接種間隔を原則8か月以上とする方針を現時点では変える予定はない。オミクロン株についてワクチンにどのような影響があるのか検証を進めていいるがまだ不明だ。感染状況が大きく変わるような事態が起きた場合には、ワクチンが確保できるなどの条件のもとで必要であれば改めて方針を判断する」としています。

    3回目は「交互接種」が可能に

    3回目の接種では、2回目までとは異なるメーカーのワクチンを接種する「交互接種」も行われます。
    その大きな理由は、2回目までファイザーのワクチンを接種した全員が、3回目もファイザーで受けられる量をすぐに確保できる見通しが立っていないことです。

    厚生労働省によりますと12月と2022年1月に接種の対象となるおよそ400万人分はすでにファイザーのワクチンを確保しています。
    しかし、2月と3月に対象となる人はおよそ3400万人に急増するのに対し、現時点で国が用意できるのは2000万人分にとどまる見通しです。
    このため、厚生労働省は、安全性や有効性を検証したうえで、今後、モデルナのワクチンが承認されれば、ファイザーからモデルナに切り替えることを認めました。

    一方、自治体からは、交互接種を認めても、ファイザーを希望する住民が多ければ、ワクチンが不足するのではないかと懸念する声が出ています。
    厚生労働省は「2回目の接種から8か月のタイミングで希望者全員にファイザーのワクチンを打てるかは分からない。その場合はモデルナのワクチンを接種することを検討してほしい」としています。

    混乱なく3回目接種を進めるために

    ワクチン接種を担うのは各地の自治体です。
    接種をめぐっては1回目の接種の際に予約サイトや電話にアクセスや問い合わせが集中し、予約が取りづらいことなどが課題となりました。

    こうした中、NHKが11月26日の段階で東京23区に3回目の接種ではこうした課題にどう対応するか聞いたところ19の区が混乱を避けるための取り組みを行う予定があると回答しました。

    このうち、新宿区、文京区、江東区、杉並区、葛飾区、江戸川区の6つの区では、日時と会場を区があらかじめ指定するとしています。

    また港区、台東区、墨田区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、北区の8つの区では、コールセンターの回線数や予約をサポートする会場を従来より増やすと回答しました。

    “日時や会場をあらかじめ指定” 東京 江戸川区

    日時と会場をあらかじめ指定するという東京 江戸川区取り組みです。

    江戸川区は2回目の接種を区の集団接種会場で受けた高齢者について、2回目の接種からちょうど8か月後となる日の同じ時間を3回目接種の日時に指定することにしています。また会場も2回目と同じか近くの会場を指定するということです。

    そして2022年1月中に3回目の接種券を送付する予定で、その後も順次、発送することにしています。指定された日時や会場を変更したいという要望はコールセンターやインターネットで受け付けるということです。

    高齢者を対象とした取り組みが順調に進めば、ほかの世代でも同様に日時や会場を指定することも検討するということです。

    江戸川区新型コロナウイルス感染症ワクチン接種担当課の笈川晋一課長は「『オミクロン株』については今後の国の情報などを注視しつつ、まずは目の前に控えた3回目の接種を区民の皆様がスムーズに受けられるよう準備を進めていきたい」と話していました。

    自治体からは早期接種の要望も

    国内で2例目「オミクロン株」の感染者が1日に確認されるなど、新たな変異ウイルスへの懸念が強まっています。
    こうした中、自治体からは2回目の接種からの間隔を6か月に前倒しして実施したいという要望も出ています。

    3回目の接種について、厚生労働省は2回目からの接種間隔を原則8か月以上としていて、医療機関や高齢者施設でクラスターが発生した場合などには厚生労働省に事前に相談したうえで施設の利用者や職員に対しては6か月に前倒しできるとしています。

    これに対し、これまでに大阪府や茨城県など複数の自治体がクラスターが発生しなくても医療従事者や高齢者施設などに対しては接種の間隔を短縮して実施したいと国に要望しています。

    東京 世田谷区 “国は柔軟な対応を”

    このうち東京 世田谷区は高齢者施設や介護事業所が区内におよそ1000か所あり、巡回して接種を終えるまでに時間がかかることやオミクロン株の感染拡大も懸念されるなどとして、2回目から6か月以上たった利用者や職員から接種を始められるよう、国に要望しています。

    世田谷区の保坂展人区長は「クラスターを発生させないために高齢者施設のほうからもなるべく早めにやってほしいという要望も受けている。1週間前までは感染は非常に落ち着いていたが状況はどんどん変わってきている。オミクロン株は感染力が大変強いと言われているし、国は早く接種を進めたいという自治体を後押しするような柔軟な対応をしてほしい」と話しています。

    専門家「自治体の自主性や自立性を尊重すべき」

    地方自治に詳しい中央大学法学部の礒崎初仁教授は「今回の接種業務は国から自治体への法定受託事務なので、国が一定程度、指示することは可能だ。ただ、国がワクチンを供給しないと自治体は事実上、指示に従うしかなくなる。ワクチン接種は広域かつ緊急の対応が求められていることから、本来は地域の実情に基づいて接種を進める必要があり、自治体の自主性や自立性を尊重すべきだ」と指摘しています。

    目次に戻る

    ワクチン 3回目接種 12月1日から医療従事者対象に開始(12/1)

    2021年12月1日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種が、12月1日から医療従事者を対象に全国で始まりました。

    このうち、東京 目黒区の東京医療センターでは、午前9時前に接種会場が設けられ、医師と看護師合わせて18人が予診票を提出し、ファイザーのワクチンの接種を受けていました。

    厚生労働省によりますと、12月は2回目の接種から原則8か月以上たった医療従事者104万人が接種の対象となります。

    2022年1月には、さらに医療従事者200万人に加え、高齢者や64歳以下の人など合わせて103万人も対象になる見込みで、2022年3月からは、企業や大学などで行う職域接種も始まる予定です。

    2回目の接種から8か月になる前に、接種券が郵送で届くことになっていますが、自治体の発送が遅れた場合などは、例外的に接種を受けられるということです。

    接種を受けた看護師の女性は、「副反応がどう出るかは分かりませんが、3回目の接種で第6波に備えられると思っています。人々の活動が増えているので、備えは大事だと思います」と話していました。

    新木一弘院長は、「大変ほっとしている。職員だけでなく、患者や家族に安心して受診していただくための重要な1歩が始まった。オミクロン株に対する有効性は、これから知見が集積していくと思うが、デルタ株などには、一定程度有効だと言われているので、3回目の接種は大変重要だ」と話していました。

    松野官房長官「予定どおり本日から開始」

    松野官房長官は午前の記者会見で、「新型コロナワクチンの3回目の接種は、予定していたとおり、本日から開始する。オミクロン株についてはワクチンや治療薬にどのような影響があるか、専門家や製薬企業の間で引き続き検証している。政府としては自治体と緊密に連携しながら、まずは追加接種に万全を期していく」と述べました。

    また松野官房長官は、2回目から3回目までの接種間隔を短縮するかどうかについて、「現時点の情報をもとに、8か月を待たずして接種を行う範囲を拡大するという判断を行うことはできないと考えている」と述べました。

    目次に戻る

    【詳しく】ワクチン3回目接種 第6波に備えて12月1日から接種開始(11/30)

    2021年11月30日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種が12月1日から、医療従事者を対象に始まります。

    12月1日から接種が行われるのは全国の医療従事者で、厚生労働省によりますと12月は2回目の接種から8か月以上がたった104万人が対象となります。

    2022年1月には、さらに医療従事者、200万人に加え、65歳以上の高齢者の接種も始まる見通しで、1月中は61万人が対象になると見込まれています。さらに早い自治体では64歳以下の一般の人への接種も始まる予定で、2回目の接種から8か月にあわせて順次、接種券が郵送されることになっています。

    自治体によっては接種券の発送が遅れる場合もあるため、8か月たって手元に届かない場合でも例外的に接種を認めるということです。

    接種は当面、自治体の接種会場での集団接種か、医療機関での個別接種で行われ、国は全国におよそ410万回分のワクチンを配送するなど準備を進めています。

    さらに2022年3月からは企業や大学などで行う職域接種も始まる予定で、12月13日から実施の受け付けが始まることになっています。

    有効性は?

    3回目のワクチン接種の有効性はどこまであるのか。

    イスラエルで行われた大規模調査では、3回目の接種から7日以上たった人は、2回目の接種から5か月以上たった人に比べて、死亡するリスクが81%、入院するリスクが93%、重症化するリスクが92%、それぞれ低下したと報告されています。

    副反応は?

    3回目のワクチン接種の副反応についてはファイザーの報告によりますと海外の治験では3回目の接種後と2回目の接種後は同じ程度だったとしています。

    2回目の接種を受けた16歳から55歳と、3回目の接種を受けた18歳から55歳のグループで、それぞれ接種後7日以内の症状を分析した結果、頭痛が確認された人は、2回目の54%に対して3回目が48.4%、筋肉痛は2回目の39.3%に対して3回目は39.1%、38度以上の発熱は2回目の16.4%に対して3回目は8.7%だったということです。

    異なるメーカーのワクチンも接種可能に

    3回目の接種では2回目までと異なるメーカーのワクチンを使用する「交互接種」も行われます。現時点で3回目の接種への使用が承認されているのはファイザーのワクチンしかないためです。

    1回目と2回目でモデルナのワクチンを接種した人はファイザーに切り替えるか、モデルナのワクチンの3回目の接種が承認されるのを待つか、選択することになります。

    ファイザーとモデルナのワクチンは、同じ「mRNAワクチン」と呼ばれるタイプのワクチンで、厚生労働省によりますと、アメリカやドイツでも3回目の接種でもう一方のワクチンに切り替えることが認められています。

    また、アメリカで行われた研究では、3回とも同じ「mRNAワクチン」を接種した人と、3回目で別のメーカーのワクチンを接種した人を調べた結果、副反応は同様だったと報告されているということです。

    堀内ワクチン相「オミクロン株で状況に大きな変化はない」

    堀内ワクチン接種担当大臣は記者会見で「政府としても、引き続き、追加接種に関係する情報を発信するとともに、自治体や医療関係者の皆さんと連携し、希望するすべての方が、追加接種を受けられるよう万全を期していきたい」と述べました。

    また、南アフリカで確認された新たな変異ウイルス「オミクロン株」の感染拡大の影響について「現時点で、オミクロン株へのワクチンの効果などは専門家による検証が進められており、追加接種にかかる状況に大きな変化はない」と述べ、予定どおり接種を進めていくと強調しました。

    目次に戻る

    自衛隊 大規模接種センター運営終了 隊員の労ねぎらう式典開催(11/30)

    2021年11月30日

    2021年5月に開設された自衛隊による新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターが11月30日で運営を終了し、岸防衛大臣や菅前総理大臣が接種にあたった隊員などの労をねぎらいました。

    自衛隊が運営する大規模接種センターは、2021年5月、東京と大阪の2か所に開設され、自衛隊の医官や看護官、民間の看護師などが、1日当たり、東京会場で1万人、大阪会場で5000人の予約枠を設けて接種にあたってきました。

    最終日となった11月30日、2つの会場をオンラインでつないで任務完了の式典が開かれ、岸防衛大臣のほか、開設を指示した菅前総理大臣も出席しました。

    この中で菅前総理大臣は「防衛省・自衛隊にとって初めての取り組みでさまざまな苦労や試行錯誤があったと思うが、官民一体となって191日間の長きにわたり見事に運営してくれた」と述べました。

    そして、岸防衛大臣が接種にあたった隊員らを表彰したほか、看護師の派遣や会場の運営に協力した企業などに感謝状を手渡し、労をねぎらいました。

    防衛省によりますと、半年余りの累計の接種回数は、東京が131万8000回余り、大阪が64万6000回余りの、合わせて196万4000回余りで、全国の総接種回数のおよそ1%にあたるということです。

    式典のあと、岸防衛大臣は、記者団に対し「自治体のワクチン接種を国として強力に後押しし、国民全体の接種の推進に大きく寄与した」と述べました。

    目次に戻る

    ワクチン3回目 “間隔は原則8か月以上 現時点で変えず”厚労相(11/30)

    2021年11月30日

    12月1日から始まる新型コロナワクチンの3回目の接種について、後藤厚生労働大臣は、記者会見で、2回目との間隔を原則8か月以上とした方針を現時点では変えないと強調する一方、新たな変異ウイルスが広がっていることも念頭に、必要に応じて見直す考えを示しました。

    12月1日から始まる新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種について、厚生労働省は、クラスターが発生した医療機関や高齢者施設の関係者などを除いて、2回目との間隔を原則8か月以上とする方針です。

    これについて後藤厚生労働大臣は、記者会見で「新たな変異ウイルス『オミクロン株』についてワクチンや治療薬にどのような影響があるのか検証が進められているが、現時点では全く不明だ。3回目接種への評価が確定するまでは万全を期して粛々とやれることをやっていく」と述べ、現時点では方針を変えないと強調しました。

    一方で「感染状況などの前提条件が変わり、地方自治体の体制が整い、なおかつワクチンがきちんと確保できるという条件の下で必要があれば改めて判断する」と述べました。

    また後藤大臣は、感染の有無と同時にウイルスの種類も判別できるPCR検査について「現在、国立感染症研究所で具体的な検査手法を検討中だ。手法が確立できしだい、各自治体に変異株PCR検査を依頼したい」と述べました。

    目次に戻る

    コロナワクチン接種 1回終了は全人口の78.7% 2回終了76.7%(11/29)

    2021年11月29日

    国内で新型コロナウイルスのワクチンを少なくとも1回接種した人は全人口の78%余り、2回接種した人は76%余りとなっています。

    政府が11月29日公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は、合わせて9972万6235人で全人口の78.7%となっています。

    2回目を終えた人は9718万9380人で全人口の76.7%です。

    1回目と2回目を合わせた、総接種回数は1億9691万5615回となっています。

    全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

    65歳以上の高齢者で少なくとも1回接種した人は3286万2182人で高齢者全体の91.9%、
    2回目を終えた高齢者は3268万6210人で91.4%となっています。

    年代別に見てみると、
    12歳から19歳で少なくとも1回接種した人は669万3882人で74.29%、
    2回目を終えた人は636万204人で70.59%となっています。

    20代では少なくとも1回接種した人が964万9561人で75.27%、
    2回目を終えた人は934万2335人で72.88%です。

    30代では少なくとも1回接種した人が1108万138人で77.09%、
    2回目を終えた人は1080万1256人で75.15%です。

    実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後増加することがあります。

    都道府県別ワクチン接種状況

    政府が11月29日公表した新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた都道府県ごとの人数と割合です。

    実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    ▽北海道では1回目を終えた人が412万7210人(78.97%)
    このうち2回目も終えた人は400万3938人(76.61%)

    ▽青森県では1回目を終えた人が104万307人(82.59%)
    このうち2回目も終えた人は101万3702人(80.48%)

    ▽岩手県では1回目を終えた人が100万8439人(82.6%)
    このうち2回目も終えた人は97万2238人(79.64%)

    ▽宮城県では1回目を終えた人が184万5871人(80.89%)
    このうち2回目も終えた人は179万6532人(78.73%)

    ▽秋田県では1回目を終えた人が81万4434人(83.85%)
    このうち2回目も終えた人は79万4669人(81.82%)

    ▽山形県では1回目を終えた人が88万4892人(82.73%)
    このうち2回目も終えた人は86万8482人(81.2%)

    ▽福島県では1回目を終えた人が151万6291人(81.43%)
    このうち2回目も終えた人は147万6692人(79.3%)

    ▽茨城県では1回目を終えた人が237万5976人(81.71%)
    このうち2回目も終えた人は232万5025人(79.96%)

    ▽栃木県では1回目を終えた人が156万3147人(79.94%)
    このうち2回目も終えた人は153万669人(78.28%)

    ▽群馬県では1回目を終えた人が155万7011人(79.52%)
    このうち2回目も終えた人は152万4270人(77.84%)

    ▽埼玉県では1回目を終えた人が581万560人(78.59%)
    このうち2回目も終えた人は566万830人(76.56%)

    ▽千葉県では1回目を終えた人が498万1292人(78.78%)
    このうち2回目も終えた人は485万5361人(76.79%)

    ▽東京都では1回目を終えた人が1067万7352人(77.13%)
    このうち2回目も終えた人は1046万6290人(75.61%)

    ▽神奈川県では1回目を終えた人が724万3629人(78.56%)
    このうち2回目も終えた人は710万8046人(77.09%)

    ▽新潟県では1回目を終えた人が182万8219人(82.61%)
    このうち2回目も終えた人は178万8389人(80.81%)

    ▽富山県では1回目を終えた人が86万6008人(82.66%)
    このうち2回目も終えた人は84万8570人(81.0%)

    ▽石川県では1回目を終えた人が89万8681人(79.34%)
    このうち2回目も終えた人は87万8588人(77.57%)

    ▽福井県では1回目を終えた人が62万5529人(80.76%)
    このうち2回目も終えた人は61万4997人(79.4%)

    ▽山梨県では1回目を終えた人が65万679人(79.25%)
    このうち2回目も終えた人は63万8957人(77.83%)

    ▽長野県では1回目を終えた人が165万1674人(79.72%)
    このうち2回目も終えた人は161万2029人(77.81%)

    ▽岐阜県では1回目を終えた人が161万273人(79.84%)
    このうち2回目も終えた人は158万8928人(78.78%)

    ▽静岡県では1回目を終えた人が300万4345人(81.5%)
    このうち2回目も終えた人は294万2483人(79.82%)

    ▽愛知県では1回目を終えた人が576万8964人(76.32%)
    このうち2回目も終えた人は562万5676人(74.43%)

    ▽三重県では1回目を終えた人が142万3504人(79.06%)
    このうち2回目も終えた人は139万792人(77.24%)

    ▽滋賀県では1回目を終えた人が111万4744人(78.57%)
    このうち2回目も終えた人は109万4920人(77.17%)

    ▽京都府では1回目を終えた人が194万7030人(76.94%)
    このうち2回目も終えた人は188万9885人(74.68%)

    ▽大阪府では1回目を終えた人が660万9120人(74.77%)
    このうち2回目も終えた人は643万1639人(72.76%)

    ▽兵庫県では1回目を終えた人が430万5374人(77.94%)
    このうち2回目も終えた人は420万8923人(76.2%)

    ▽奈良県では1回目を終えた人が106万984人(78.9%)
    このうち2回目も終えた人は104万1504人(77.45%)

    ▽和歌山県では1回目を終えた人が72万1594人(76.41%)
    このうち2回目も終えた人は70万6819人(74.84%)

    ▽鳥取県では1回目を終えた人が42万5736人(76.46%)
    このうち2回目も終えた人は41万7327人(74.95%)

    ▽島根県では1回目を終えた人が53万8908人(80.1%)
    このうち2回目も終えた人は52万853人(77.41%)

    ▽岡山県では1回目を終えた人が145万4396人(76.8%)
    このうち2回目も終えた人は140万8574人(74.38%)

    ▽広島県では1回目を終えた人が214万7737人(76.37%)
    このうち2回目も終えた人は210万4799人(74.84%)

    ▽山口県では1回目を終えた人が108万702人(79.69%)
    このうち2回目も終えた人は105万1132人(77.51%)

    ▽徳島県では1回目を終えた人が57万8973人(78.78%)
    このうち2回目も終えた人は56万8000人(77.28%)

    ▽香川県では1回目を終えた人が74万9547人(76.96%)
    このうち2回目も終えた人は73万3141人(75.28%)

    ▽愛媛県では1回目を終えた人が106万8196人(78.76%)
    このうち2回目も終えた人は104万8206人(77.29%)

    ▽高知県では1回目を終えた人が54万6708人(77.97%)
    このうち2回目も終えた人は53万6458人(76.51%)

    ▽福岡県では1回目を終えた人が397万785人(77.49%)
    このうち2回目も終えた人は385万5413人(75.24%)

    ▽佐賀県では1回目を終えた人が63万4296人(77.52%)
    このうち2回目も終えた人は62万1634人(75.97%)

    ▽長崎県では1回目を終えた人が105万5565人(79.01%)
    このうち2回目も終えた人は103万1256人(77.19%)

    ▽熊本県では1回目を終えた人が140万8309人(80.08%)
    このうち2回目も終えた人は138万1442人(78.55%)

    ▽大分県では1回目を終えた人が89万1952人(78.12%)
    このうち2回目も終えた人は87万135人(76.21%)

    ▽宮崎県では1回目を終えた人が83万5268人(76.82%)
    このうち2回目も終えた人は81万8673人(75.3%)

    ▽鹿児島県では1回目を終えた人が127万1507人(78.61%)
    このうち2回目も終えた人は123万3113人(76.23%)

    ▽沖縄県では1回目を終えた人が101万4345人(68.3%)
    このうち2回目も終えた人は98万3144人でした。(66.2%)

    目次に戻る

    “接種証明” ないと旅行に行けないかも? 紛失相次ぐ 現場は(11/26)

    2021年11月26日

    旅行などに必要なこともあるワクチン接種証明の書面。

    紛失などが相次ぎ、東京23区では少なくとも1万6000件分を再発行していたことがわかりました。

    旅行の必需品!?“接種証明”

    添乗員付きのバスツアーなどを企画する都内の旅行会社では、利用者からの要望を受けワクチン接種を2回終えた人を対象としたツアーを10月から実施しています。

    ツアーの集合場所では、出発を前にバスの添乗員が参加者ひとりひとりに、接種を終えたことを証明する書面を撮影した画像を提示してもらい、免許証などで本人確認をしていました。

    旅行会社の広報担当者は「不安を抱えている方もいるのでその不安を少しでも取り除くために企画しました。ワクチンの接種証明やPCR検査を活用したツアーを今後も展開していきたい」と話していました。

    「接種済証」「接種記録書」東京23区で1万6000件分再発行

    接種したことを示す書面は
    ▽自治体で受けた場合に発行される「接種済証」と
    ▽接種券を持たずに職域接種などを受けた場合に渡される「接種記録書」の2種類があります。

    こうした書面について、自治体の窓口には「紛失してしまった」とか「記録書だけでなく接種済証もほしい」といった問い合わせが相次いでいます。

    NHKが東京23区に取材したところ、集計していない4つの区を除いた19の区の合計で、11月下旬までに少なくともおよそ1万6000件分を再発行していたことがわかりました。

    多いところでは
    ▽2021年5月から対応していた文京区がおよそ5000件
    ▽足立区で1500件余り
    ▽江戸川区でおよそ1500件
    ▽大田区でおよそ1400件
    ▽渋谷区で1300件余りなどとなっています。

    品川区は独自の証明書で対応

    東京 品川区では、高齢者の接種が始まった 2021年5月ごろから「接種済証を紛失してしまった」という問い合わせが寄せられ始め、区独自の証明書を発行する形で対応してきました。

    これまでに528件分を発行していて、特に緊急事態宣言が解除されたあとは問い合わせや申請が増えていて、10月以降、300件以上が寄せられているということです。

    発行は紛失した人だけを対象にしていて、担当の職員が国の記録システムをもとにしたデータベースにアクセスし、申請者の名前や住所、生年月日などからワクチンの接種記録を探します。

    記録が確認されると、接種した日付などを入力した区独自の証明書を、郵送や窓口で渡しているということです。

    3回目接種 控えるなかで…

    品川区保健所の新型コロナウイルス予防接種担当課の豊嶋俊介課長は「1件の発行にもいつ、どこで接種したのか正確に確認する作業が必要になるので、それなりの労力や時間がかかります。さらにいま、3回目接種の準備も同時に進めているので、今後さらに再発行の問い合わせが多くなっていくと、ワクチン接種の業務全体に影響が出かねません」と話していました。

    内閣官房の担当者 「手元で大切に保管して」

    政府は、再び緊急事態宣言が出された地域でも、ワクチン接種の証明か検査による陰性の証明の いずれかを確認することで行動制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」制度を打ち出していて、接種証明の活用への関心が高まっています。

    内閣官房の担当者は「ワクチンを接種した時に受け取った書面は必ず手元に残し大切に保管してほしい」と呼びかけています。

    目次に戻る

    3回目職域接種 実施申し込み 12月13日から受け付けへ 厚労省(11/26)

    2021年11月26日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種について、厚生労働省は11月26日、2022年3月から始まる予定の職域接種を実施する企業や大学を対象にした説明会を開き、12月13日から実施の申し込みを受け付ける計画を示しました。

    説明会はオンラインで非公開で開かれ、3回目の職域接種を実施する全国の大学や企業などの担当者が参加しました。

    この中で厚生労働省の担当者は、3回目の職域接種は来年3月以降、2回目の接種から原則8か月以上たてば開始でき、1つの会場当たり1000人以上の接種を想定していると説明しました。

    そのうえで、12月13日から実施の申し込みを受け付け、早ければ2022年2月下旬には、接種計画に応じてモデルナのワクチンの配送を始める計画を示しました。

    また、3回目の職域接種では、2回目までの接種をファイザーやアストラゼネカのワクチンを打った人のほか、個別接種や自治体の集団接種を受けた人も対象にできるということです。

    接種には、自治体から配られる接種券が必要ですが、万が一、届かない場合でも、必要な手続きをとれば接種できることも説明されました。

    厚生労働省は11月29日から企業や大学を対象にした相談窓口を設け、準備を進めることにしています。

    説明会参加の大学関係者は…

    3回目のワクチン接種について、職域接種を行うことを検討している東京 足立区の東京電機大学では、3人の職員がオンライン説明会に参加しました。

    厚生労働省の担当者からは、職域接種で使用するモデルナのワクチンについて、10代と20代の男性で心臓の筋肉や膜に炎症が起きる「心筋炎」や「心膜炎」が、ごくまれに報告されていることなどが紹介されました。

    国内の最新のデータでは、心筋炎などが報告された人の割合は、いずれも100万人当たり、ファイザーが10代の男性で7.66人、20代の男性で9.48人だったのに対し、モデルナは10代の男性で60.49人、20代の男性で39.63人だったということです。

    厚生労働省によりますと、職域接種の会場にはモデルナのワクチンだけを供給するということで、職域接種を行う企業や大学などに対し、10代と20代の男性には心筋炎などのリスクを説明し、集団接種や個別接種の会場ではファイザーのワクチンも選べることを伝えるよう求めています。

    東京電機大学の佐藤龍総務部長は「大学には10代と20代の人が多く、心筋炎を心配している人も多いと思う。接種する人が減るとワクチンをどのくらい確保すればいいのか運営にも影響してくる。また、2回目からの接種間隔が8か月以上だと、卒業式のあとになってしまい、卒業生にも接種できるのかなど、課題は多い」と話していました。

    目次に戻る

    3回目接種までの間隔 6か月に短縮する基準 早急提示へ 厚労相(11/24)

    2021年11月24日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種に向けて、後藤厚生労働大臣は、2回目との間隔を6か月に短縮できる具体的な判断基準を、早急に示す考えを明らかにする一方、間隔の短縮はあくまで例外だと強調しました。

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種をめぐって、11月21日に開かれた全国知事会の会合では、2回目との間隔を、原則の8か月以上から6か月に短縮できる具体的な判断基準を示すよう求める意見が相次いで出されました。

    これについて、後藤厚生労働大臣は記者会見で「12月1日から追加接種が開始されることを踏まえ、なるべく早く要望に応えられるようにしたい。近々に具体的な基準を示し、きちんと説明できるようになると思う」と述べました。

    一方、接種間隔の短縮については「医療機関などでクラスターが発生するとか、地域でクラスターが複数発生し急激な感染拡大が見られるような例外的な場合に『厚生労働省に相談したうえで』という話をした。地方の自由な判断や、それぞれの事情によって前倒しできる基準では決してない」と述べ、あくまで例外だと強調しました。

    そのうえで後藤大臣は「まずはしっかりと全国でスムーズに追加接種が行われる体制を作っていくことが大切だ」と述べました。

    目次に戻る

    知事会 ワクチン3回目接種へ “時期や供給量など早期提示を”(11/21)

    2021年11月21日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種に向けて、全国知事会は、オンラインで会合を開き、接種の時期や供給量などを早期に示すよう国に求める緊急提言をまとめました。

    会合では、2回目と3回目のワクチン接種の間隔を原則8か月以上とする政府の方針について、徳島県の飯泉知事が、「国の方針が二転三転し、現場に大変な混乱をきたしている」と苦言を呈したほか、北海道の鈴木知事も、「6か月でも接種できる例外規定の具体的な判断基準を示すべきだ」と指摘するなど、意見が相次ぎました。

    また3回目の接種に、2回目までと種類が異なるワクチンを使用することをめぐっても意見が出され、鳥取県の平井知事は、「ファイザー社製を希望する人が仮に多かった場合に本当に確保されるのか、もっと情報をつまびらかにしてほしい」と求めました。

    一方、会合には、11月21日から本格的に公務に復帰した東京都の小池知事も出席し、「年末年始で人の動きが活発化することも予想され、最大限の警戒が不可欠だ。ワクチンの追加接種は極めて重要であり、混乱が生じないよう安定的に供給してほしい」と述べました。

    そして知事会は、
    ▽ワクチンの具体的な配分量や配送スケジュールなどを早期に示すことや、▽5歳から11歳への接種について、効果や副反応の情報発信を行うこと、
    それに
    ▽緊急事態宣言などを出す際の新たな5段階のレベルについて、ガイドラインを示すことなどを求める緊急提言をまとめました。

    目次に戻る

    ワクチンや治療薬 緊急に使用認める制度創設に向け議論始まる(11/19)

    2021年11月19日

    新型コロナウイルスのワクチンなどの承認が、海外に比べて遅れたと指摘されたことを受け、厚生労働省は、ワクチンや治療薬の使用を緊急に認める制度の創設に向けて議論を始めました。

    厚生労働省は、新型コロナウイルスのワクチンについて、審査の手続きを簡略化する「特例承認」を適用していますが、日本で承認されたのは、アメリカやEUが使用を認めた時期より、2か月から5か月程度あとでした。

    アメリカでは、生命に関わる緊急の状況で、かつ、代わりのワクチンや治療薬がない場合などは、特別に使用を認める「緊急使用許可」という制度があり、厚生労働省は、同様の制度の創設に向けて、11月18日夜、専門家部会で議論を始めました。

    日本では、原則として有効性と安全性を、治験などで厳密に確認することが承認の条件となっていますが、新しい制度では、一定の有効性が認められ、かつ、想定される効果が副反応などのリスクを上回ると判断した場合は、期限付きで承認したうえで、緊急に使用を認めることを検討していくということです。

    委員からは、「リスクが効果を上回ったらすぐに使用を中止できる仕組みが不可欠だ」とか、「どのような過程で緊急に使用を認めるのか、国民にわかりやすく説明する必要がある」などといった意見が出ていました。

    厚生労働省は、年内に結論をまとめ、制度を創設する方針が決まれば、必要な法律の改正案を来年の通常国会に提出することにしています。

    目次に戻る

    3回目ワクチン接種「2回目からの間隔 原則8か月以上で」厚労省(11/17)

    2021年11月17日

    12月1日から始まる予定の新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種について、厚生労働省は11月17日に全国の自治体を対象にした説明会を開き、2回目の接種からの間隔を原則8か月以上とするよう求めました。

    説明会はオンラインで非公開で開かれ、全国の自治体のワクチン接種の担当者が参加しました。

    厚生労働省によりますと、説明会では12月1日から始まる予定の3回目の接種について、まずは2回目の接種から原則8か月以上たった医療従事者などを対象とするよう自治体に求めたということです。

    そのうえで地域でクラスターが発生するなど感染が再び拡大した場合は、2回目の接種からの間隔を6か月以上と短くできるものの、事前に国に相談することが必要で自治体だけで判断はできないと説明したということです。

    3回目の接種で使用するワクチンの配送について厚生労働省は接種の間隔を8か月以上とする前提で、来月12月と2022年2月にファイザーのワクチンおよそ2000万回分を全国に配送する方針です。

    現在、承認審査が行われているモデルナのワクチンについても、2022年1月におよそ1700万回分を配送する予定です。

    当初の「6か月以上」から「原則8か月以上」に その背景は

    厚生労働省は欧米の多くの国が、2回目の接種から8か月以上たって3回目の接種を始めていたことなどから、2021年9月に接種の間隔をおおむね8か月以上とする方針を示しました。

    しかし、ファイザーのワクチンの感染予防効果が、2回目の接種から半年後までに半減したという海外のデータが報告され、11月11日に国内でも、接種からの間隔を少なくとも6か月とすることを条件にファイザーのワクチンの3回目の接種への使用が承認されました。

    こうしたことから厚生労働省は11月15日に開いた専門家でつくる分科会で、「地域の感染状況などを踏まえて自治体の判断で、8か月より前に3回目の接種を行う場合は6か月以上の間隔を空ける」とする案を示し、了承されました。

    ところが11月16日になって厚生労働省は「6か月はクラスターの発生など非常に特殊な状況の場合だ」としたうえで、「地域の判断で自由に接種を前倒しすることを認めるものではない」として国に事前に相談することを前提とする考えを示しました。

    これについて厚生労働省の担当者は「自治体などの反応を受けた対応だった」と説明しています。

    これまで厚生労働省は、2回目の接種からの間隔を8か月以上とすることを想定して3回目の接種体制を確保するよう自治体に求めていたことから、自治体からは、前倒しすると会場の確保などが間に合わないという声が寄せられたということです。

    また、ワクチンについても国からは8か月を前提にした量が配送されるため、前倒しするとワクチンが不足するのではないかと懸念する声が上がりました。

    自治体からは「間隔を一律にしてほしい」といった声も寄せられたということです。厚生労働省は「6か月以上というのはあくまで最低限のラインで改めて原則は8か月以上だと明記した。対応を変えたつもりはないが、誤解を生まない表現に統一した」と説明しています。

    自治体の担当者からは安どの声も

    東京 豊島区では、ワクチン接種の担当者12人が厚生労働省の説明会に参加しました。

    説明会では自治体側から3回目の接種間隔についての質問が多く寄せられ、厚生労働省の担当者が「原則8か月以上で、これまでの接種体制を維持していただければと思います。どのような条件で前倒しが可能となるのかは相談をいただく中で丁寧に説明していきます」などと答えていました。

    説明会のあと、豊島区の新型コロナウイルスワクチン接種担当の澤田健司課長は、「月曜日の厚生労働省の専門家の分科会の議論では急に6か月の話が出て、現場としては困惑し、会場の確保などが厳しいと思っていた。きょうの説明会の中で国からは、これまでどおり基本は8か月ということだったので、一安心した。ただ、どういうケースで6か月を認めるのかについて、明確な回答がなかったので、今後の国の情報を注視していきたい」と話していました。

    豊島区には、11月17日に3回目の接種に使うワクチンの一部が届いたということで、来週以降、接種券の発送作業を行うなど準備を進めていくことにしています。

    説明会に参加した自治体の担当者はNHKの取材に対し「8か月で準備していたので正直ほっとした。ワクチンの配分がどうなるかなど先が読めない状況が続いているので、国は分かりやすく説明してほしい」と話していました。

    また、別の自治体の担当者は「ほかの自治体が6か月で接種した場合に住民から『なぜ打てないのか』と不満が出てしまうのではないかと心配だった。原則8か月と明確に示されたので安心した」と話していました。

    医療従事者「時期来たら速やかに接種受けられる態勢を」

    新型コロナウイルスのワクチンの3回目の接種について、コロナの患者と接することもある医療従事者からは、時期が来たら速やかに接種を受けられるよう態勢を整えてほしいという声が上がっています。

    東京 世田谷区の診療所では、感染が拡大して以降、感染の疑いがある患者の診察やかかりつけの患者へのワクチン接種を続けてきました。

    医師や看護師は、2021年5月以降、接種を受けたということですが、当初は、感染リスクが高いなかで対応を迫られ、医療従事者以外の接種が始まっているのになかなか接種が受けられない時期もあったということです。

    このため、3回目の接種は、時期が来たら速やかに受けられる態勢を整えてほしいとしています。

    ちとせ船橋駅前内科の名倉文香院長は、「順番としては医療従事者が3回目を打って、それから皆さんに打てるのがいちばんいいかなと思う。コロナと気付かずに、来院してしまう患者もいるので私たちが早く接種をして、他の方々に感染させないよう徹底していかないといけない。副反応についても自分自身が打っていないと、患者に対して説明しにくい」と話していました。

    ワクチン相 “個別接種 予約段階でワクチンの種類選べるように”

    一方、3回目の接種について堀内ワクチン接種担当大臣は11月17日、記者団に対しアメリカの製薬会社モデルナが、3回目の接種に必要な承認申請を厚生労働省に行ったことを踏まえ2022年2月から3月にかけての使用分としてファイザーとモデルナのワクチン合わせて3700万回分を全国に配分すると説明しました。

    そのうえで2回目の接種からおおむね8か月を迎える人たちに順次、接種券が届くとして「対象となる人数に相当する十分な量を配分させていただく」と述べました。

    さらに自治体が行う医療機関での個別接種では、これまでのファイザーに加えて、モデルナのワクチンも接種できるようにし、予約する段階で選べるようにする方針を明らかにしました。

    そして「1回目と2回目と同じワクチンを接種する場合でも異なる場合でも、副反応の発生に差はないと報告を受けている。ファイザーとモデルナのそれぞれの接種体制を充実させる」と述べました。

    目次に戻る

    堀内ワクチン相 3回目の個別接種 モデルナ可能の方針明らかに(11/17)

    2021年11月17日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種について、堀内担当大臣は、自治体が行う医療機関での個別接種では、これまでのファイザーに加えて、モデルナのワクチンも接種できるようにし、予約する段階で選べるようにする方針を明らかにしました。

    堀内ワクチン接種担当大臣は11月17日、記者団に対し、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種に関する当面の方針を説明しました。

    この中で堀内大臣は、アメリカの製薬会社モデルナが、3回目の接種に必要な承認申請を厚生労働省に行ったことを踏まえ、2022年2月から3月にかけての使用分としてファイザーとモデルナのワクチン合わせて3700万回分を全国に配分すると説明しました。

    そのうえで、2回目の接種からおおむね8か月を迎える人たちに順次、接種券が届くとして、「対象となる人数に相当する十分な量を配分させていただく」と述べました。

    さらに、自治体が行う医療機関での個別接種では、これまでのファイザーに加えて、モデルナのワクチンも接種できるようにし、予約する段階で選べるようにする方針を明らかにしました。

    そして、「1回目と2回目と同じワクチンを接種する場合でも異なる場合でも、副反応の発生に差はないと報告を受けている。ファイザーとモデルナのそれぞれの接種体制を充実させる」と述べました。

    目次に戻る

    5~11歳への接種 “早ければ来年2月ごろに開始可能性” 厚労省(11/17)

    2021年11月17日

    新型コロナウイルスワクチンの5歳から11歳への接種について厚生労働省は、この年齢への使用が承認された場合、早ければ来年2月ごろに接種を開始できる可能性があるとして、接種に向けた準備を進めるよう全国の自治体に通知しました。

    国内で承認されているワクチンの対象年齢は、ファイザーとモデルナが12歳以上、アストラゼネカは18歳以上となっていて、11月10日、ファイザーは5歳から11歳も対象に加えるよう厚生労働省に承認を申請しました。

    厚生労働省は現在、有効性や安全性を審査していますが、5歳から11歳への使用が承認された場合、早ければ2022年2月ごろに接種を始められる可能性があるとして、接種体制の確保などを進めるよう全国の自治体に通知しました。

    通知では、接種を行う医療機関の要件として、子どもや保護者に有効性と安全性を丁寧に説明したうえで同意の確認ができることや、子どもに副反応が起きた場合に適切な初期対応ができることなどを求めています。

    5歳から11歳を接種の対象にすべきかどうかについては専門家の間でも意見が分かれていて、厚生労働省の分科会で議論が続けられています。

    目次に戻る

    3回目接種 “原則2回目から8か月たった人対象” 周知へ 総務省(11/16)

    2021年11月16日

    新型コロナウイルスの3回目の接種について、総務省は、全国の自治体に対し、原則として、2回目の接種から8か月たった人を対象に準備を進めるよう周知することを確認しました。

    新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種が12月から始まるのを前に、総務省は、自治体への支援態勢を検討する会議を開きました。

    金子総務大臣は「都道府県や市町村と緊密に連携を図りながら、円滑な接種を支援することが必要だ」と述べ、支援に万全を期すよう指示しました。

    そして、2回目の接種からの間隔をめぐって、自治体の中には混乱も見られるとして、原則として8か月たった人を対象に準備を進めるよう周知することを確認しました。

    また、ワクチンの供給時期や量をできるだけ早く伝えるとともに、自治体からの相談を受け付ける体制を整えるなど、サポート態勢を強化することも決めました。

    目次に戻る

    外国人に予約不要のワクチン接種会場 東京 北区(11/15)

    2021年11月15日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種の準備が本格化する中、外国人の住民には、まだ2回の接種を終えていない人もいることから、東京 北区に外国人が予約なしで受けられる接種センターが開設されました。

    接種センターは、東京 北区の接種会場となっている「東京北医療センター」の駐車場内に設けられ、北区に住むか、通勤・通学する外国人であれば、予約なしで接種が受けられます。

    ボランティアの通訳が協力する態勢が取られ、中国語やベトナム語、ベンガル語など6か国語に対応できます。

    11月15日は、バングラデシュ人の男性が訪れ、電話で通訳のサポートを受けて、予診票を記入したり医師の問診を受けたりしたあと、ワクチンの接種を受けていました。

    北区によりますと、11月1日現在、区内で2回の接種を終えた人は、およそ8割に上っていますが、外国人の住民は69%だということで、ことばの壁などで接種の機会を逃している人も多いと見られるということです。

    北区保健所の前田秀雄所長は、「接種を受けたくても受けられない外国人が、2回の接種を済ませられるようボランティアとも協力して、外国人コミュニティーに情報を周知していきたい」と話していました。

    接種センターは、11月19日までの5日間、午後5時半から7時半まで開かれています。

    目次に戻る

    ワクチン3回目接種 2回目から“6か月”以降も 前倒し可能に(11/15)

    2021年11月15日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種について、厚生労働省は2回目の接種から8か月以上間隔を空けることを標準としつつ、6か月たった人も、自治体の判断で対象とすることを決めました。

    標準は“8か月以上間隔”

    厚生労働省は、11月15日開いた専門家でつくる分科会で、現時点で国内で唯一3回目の接種が承認されているファイザーのワクチンについて、2回目の接種から8か月以上間隔を空けることを標準としつつ、6か月たった人も自治体の判断で対象にする案を示しました。

    これまで厚生労働省は、欧米の多くの国が2回目の接種から8か月以上たって3回目の接種を始めていたことなどから、間隔をおおむね8か月以上とする方針を示していました。

    しかし、ファイザーのワクチンの感染予防効果が、2回目の接種から半年後までに半減したという海外のデータがあることや、国内でも11月11日、間隔を少なくとも6か月とすることを条件に3回目の接種への使用が承認されたことなどから前倒しの接種を可能にすることにしたということです。

    自治体関係の委員からは、「8か月以上の間隔を想定して準備をしてきた自治体では、住民から『6か月たっても接種券が届かない』と不満も出るのではないか」といった懸念も示されましたが、提案は了承されました。

    また、3回目の接種を特に推奨する対象として、
    ▼高齢者や基礎疾患のある人など重症化リスクの高い人、
    ▼医療従事者
    ▼高齢者施設の職員などとすることも決まりました。

    3回目 種類異なるワクチン使用も了承

    さらに3回目の接種の際に、2回目までと種類が異なるワクチンの使用を認めている国があり、一定の有効性や安全性も確認されているなどと報告されました。

    これを受け、分科会は、2回目までにモデルナやアストラゼネカのワクチンを接種した人が、3回目にファイザーのワクチンを接種できるようにすることも了承しました。

    自治体からは“準備への影響大きい”

    厚生労働省は、2回目の接種から8か月以上間隔を空けることを標準としつつ、6か月たった人も、自治体の判断で対象とすることを決め、自治体からは準備業務への影響が大きいといった声が出ています。

    東京 目黒区では2回目の接種からの間隔が8か月以上になることを基準に3回目の接種について対象者への案内や接種会場に必要な人員の確保などの準備を進めてきました。

    ただ、接種の間隔が6か月たった人も対象とすることになれば、2022年以降に始まる予定だった高齢者の3回目の接種が年内にも始まるスケジュールとなり、区では、12月の接種対象者が当初の予定の10倍以上に増えるとしています。

    目黒区新型コロナ予防接種課の吉田武広課長は「準備が非常に厳しくなります。きょうも区の医師会に電話して接種に携わる人員が前倒しで必要になるかもしれないことについて協力をお願いしました。関係機関と調整しながら対応していきますが国にはもっと早く方針を知らせてほしいです」と話していました。

    区では区民からの問い合わせに答えるコールセンターの人員を2倍近くに増やすなどして3回目の接種に関わる業務に対応していきたいとしています。

    また大阪 堺市は、2回目の接種から8か月以上間隔を空けることを前提とした場合、2022年3月ごろに高齢者の接種のピークを迎えると想定して、会場の確保や接種券の発送作業を計画していました。

    堺市では引き続き、高齢者への接種を2022年1月以降、始めることにしていますが、こうした準備を前倒しで進める必要があるということです。

    ワクチン接種の準備を進めている堺市感染症対策課の稲葉和紀参事は、「接種対象の時期が早まったことで、年明けすぐから多くの高齢者などを対象にした接種が始まることになる。国からの説明を踏まえて、接種券の準備だけでなく、現在、規模を縮小している集団接種会場の新たな開設など準備を急ぎたい」と困惑した様子で話していました。

    目次に戻る

    コロナワクチン 5~11歳の子ども 接種対象にするか議論始まる(11/15)

    2021年11月15日

    新型コロナウイルスワクチンの公的接種について、厚生労働省の専門家の分科会は現在、対象になっていない5歳から11歳の子どもを接種の対象にするかどうか議論を始めました。

    新型コロナウイルスワクチンの公的接種の対象年齢は、
    ▽ファイザーとモデルナのワクチンは12歳以上、
    ▽アストラゼネカは原則、40歳以上とされていますが、
    ファイザーは先週、2回目までの接種について5歳から11歳も対象に加えるよう申請しました。

    11月15日開かれた厚生労働省の専門家の分科会で、この年代の子どもについて接種の対象とするかどうかについて初めて議論が行われました。

    この中で海外のデータでは
    ▽この年代でも2回目の接種後7日以降の発症予防効果が90.7%と確認されたことや
    ▽2回目の接種後、2か月間の追跡期間で安全性も示されていることが報告されました。

    委員からは「感染しても軽症の子どもが多いのが現状で、積極的に進めるかどうか、慎重な判断が必要だ」という意見が出た一方で、「たまたま重症化していないだけで、接種の機会自体は確保すべきだ」といった意見もあり、引き続き議論を進めていくことになりました。

    アメリカのCDC=疫病対策センターの報告では、10月の時点で5歳から11歳の感染者のうち
    ▽死亡が143件、
    ▽入院が8622件にのぼるなど
    重症化のリスクが確認されているとして、現在、アメリカが先行してこの年代の子どもへの接種を進めています。

    目次に戻る

    2回接種済みが全人口の75%超に 新型コロナワクチン(11/15)

    2021年11月15日

    国内で新型コロナウイルスのワクチンを2回接種した人が全人口の75%を超えました。

    政府が11月15日公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は合わせて9923万7050人で全人口の78.4%となっています。

    2回目を終えた人は9513万3716人で全人口の75.1%です。

    1回目と2回目をあわせた、総接種回数は1億9437万766回となっています。

    全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

    年代別に見てみると12歳から19歳で少なくとも1回接種した人は73.04%、2回目を終えた人は65.21%となっています。

    20代では少なくとも1回接種した人が74.09%、2回目を終えた人は69.09%です。

    30代では少なくとも1回接種した人が76.19%、2回目を終えた人は71.93%です。

    また65歳以上の高齢者で少なくとも1回接種した人は91.8%、2回目を終えた高齢者は91.1%となっています。

    実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    目次に戻る

    3回目接種用のワクチン 約400万回分 11月15日から全国に配送(11/14)

    2021年11月14日

    12月から新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種が始まるのを前に、11月15日から全国の自治体や医療機関などに向けて、約400万回分のワクチンの配送が始まります。

    厚生労働省は2回目のワクチン接種を終えておおむね8か月以上たった18歳以上の希望者に3回目の接種を行う方針を示し、医療従事者は12月から、高齢者などは2022年1月から接種を始めるとしています。

    これに先立って11月11日、使用されるファイザーのワクチンが承認され、11月15日から2週間かけて合わせて412万回分が全国の自治体や医療機関などに向けて配送されることになりました。

    ワクチンは2021年5月末までに2回の接種を終えた人数に応じて都道府県に配分され、東京都は41万8000回余り、神奈川県は22万8000回余り、大阪府が21万9000回余りなどとなっています。

    また、海外ではモデルナとファイザーのワクチンを組み合わせて接種することを認める国もあることなどから、厚生労働省は11月15日、専門家でつくる分科会で有効性や安全性を審査したうえで、2回目までモデルナのワクチンを接種した人が、3回目でファイザーに切り替えることも認める方針です。

    企業や大学などで行う職域接種では、2022年3月をめどに3回目の接種を始める方針で、使用する予定のモデルナのワクチンについて2021年内にも承認の可否を判断することにしています。

    目次に戻る

    新型コロナワクチン モデルナ 厚労省に“3回目接種”承認申請(11/11)

    2021年11月11日

    アメリカの製薬会社モデルナが、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種に必要な承認の申請を厚生労働省に行ったことが分かりました。

    厚生労働省は12月にも新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種を始める方針で、11日に国内で使用を認めているワクチンでは初めてファイザーのワクチンを3回目の接種に使うことを承認しました。

    関係者によりますと、モデルナも11月10日、国内で流通を手がける武田薬品工業を通じて3回目の接種に必要な承認の申請を行ったということです。

    申請にともなって、海外の18歳以上を対象に行われた治験のデータが提出されました。

    治験では、2回目の接種から6か月以上空けて、ワクチンの量を2回目までの半分にして接種したということです。

    厚生労働省は、2022年3月をめどにモデルナのワクチンを使って職域接種でも3回目の接種を行う方針で、提出されたデータをもとに有効性や安全性を審査した上で年内にも承認の可否を判断することにしています。

    目次に戻る

    ファイザーワクチン 国内初の“3回目接種”を承認 厚労省(11/11)

    2021年11月11日

    厚生労働省は、12月にも始まる新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種に、ファイザーのワクチンを使用することを承認しました。

    3回目の接種について厚生労働省は、2回接種しておおむね8か月以上たった人を対象にする方針で、医療従事者には12月から、高齢者には来年1月から接種を始める予定です。

    厚生労働省は11月11日、3回目の接種にファイザーのワクチンを使うことを承認しました。

    国内で承認されたワクチンで3回目の接種への使用が認められたのは初めてです。

    18歳未満に対する有効性や安全性のデータが不足していることから、接種を開始する時点では対象を2回目までの12歳以上から18歳以上に引き上げます。

    早ければ2022年2月には18歳未満で3回目の接種の対象になる人がいると見られ、厚生労働省はファイザーから追加のデータが提出されしだい、対象年齢の引き下げを検討することにしています。

    また、モデルナのワクチンについても、2022年3月をめどに職域接種で3回目の接種に使用することが検討されています。

    目次に戻る

    コロナワクチン有効性87% “デルタ株にも極めて有効か”(11/11)

    2021年11月11日

    新型コロナウイルスのワクチンの有効性について国立感染症研究所が国内のウイルスがデルタ株にほぼ置き換わった2021年8月の暫定的な解析結果を公表し、ワクチンの有効性は87%でデルタ株に対しても極めて有効とみられるとしました。

    この解析結果は国立感染症研究所が11月9日に開かれた厚生労働省の専門家会合で示したものです。

    国立感染症研究所などのグループは2021年8月末までの1か月間に関東地方の7か所の発熱外来を受診した1353人について、新型コロナの検査結果とワクチン接種の関係を解析しました。

    この期間に検査で陽性だったのは、ワクチンを接種していない858人のうち498人、2回接種した252人のうち38人で、この結果をもとに推定した2回接種した際のワクチンの有効性は87%になったということです。

    グループによりますとこの期間の関東の新型コロナウイルスは9割以上がデルタ株に置き換わっていたということで、デルタ株に対してもワクチンは極めて有効とみられるとしています。

    国立感染症研究所の鈴木基感染症疫学センター長は「海外ではワクチンの有効性が半年程度で弱まることも報告されているので日本でも効果が弱まるのか引き続き分析していく」としています。

    目次に戻る

    ワクチン3回目接種まずは18歳以上 職域でも実施へ 副反応は…?(11/10)

    2021年11月10日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目接種は12月始まる予定です。厚生労働省の専門家部会でファイザーのワクチンを使用することが了承され、接種の対象を18歳以上とすることが決まる見通しです。

    また職域接種でも行われる方針も決まり、2022年3月をめどに始まる方向です。気になる3回目接種の副反応や有効性も含め、最新の情報をまとめました。

    ■ファイザーワクチン承認了承へ 対象は18歳以上に

    3回目の接種について厚生労働省は2回接種しておおむね8か月以上たった人を対象にする方針で
    ▽医療従事者は12月から
    ▽高齢者は来年1月から
    接種が始まります。

    11月10日夜の専門家部会で3回目の接種に使うファイザーのワクチンを承認することが了承され、厚生労働省が近く正式に承認する見通しです。

    一方、18歳未満に対する有効性や安全性のデータが不足していることから、接種を開始する時点では対象を2回目までの12歳以上から18歳以上に引き上げることが決まる見通しとなっています。

    早ければ2022年2月には18歳未満で3回目の接種の対象になる人がいると見られ、厚生労働省はファイザーから追加のデータが提出され次第、対象年齢の引き下げを検討する方針です。

    <副反応>“2回目接種と同程度”

    ファイザーなどの発表によりますと、海外で行った治験では3回目の接種後の副反応は2回目までと同じ程度だったということです。

    ▽2回目の接種を受けた16歳から55歳の2682人と
    ▽3回目の接種を受けた18歳から55歳の289人について
    それぞれ接種から7日以内の症状を分析した結果です。

    ▽けん怠感は2回目が61.5%、3回目は63.7%
    ▽頭痛は2回目が54%、3回目は48.4%
    ▽筋肉痛は2回目が39.3%、3回目は39.1%
    ▽38度以上の発熱は2回目が16.4%、3回目は8.7%の人で
    確認されたということです。

    <有効性>海外でさまざまな報告

    海外ではファイザーのワクチンを3回接種した場合の有効性をめぐってさまざまなデータが報告されています。

    このうちイスラエルで行われた大規模調査では、3回目の接種から7日以上たった人は2回目の接種から5か月以上たった人に比べ
    ▽死亡するリスクが81%
    ▽入院するリスクは93%
    ▽重症化するリスクは92%
    それぞれ低下したとする研究結果が報告されています。

    一方、3回目の接種を受けなくてもワクチンの効果は持続するという報告もあります。アメリカの研究では
    ◇入院を予防する効果について2回目の接種から1か月以内と5か月後以降で比べたところ
    ▽16歳から44歳では88%が90%に
    ▽45歳から64歳では91%が90%に
    ▽65歳以上では84%が83%と
    同じ程度でした。

    ただし
    ◇感染を予防する効果は
    ▽16歳から44歳では89%が39%に
    ▽45歳から64歳では87%が50%に
    ▽65歳以上では80%が43%に
    低下したということです。

    <専門家>「第6波の可能性高い 3回目を進めていくのは大事」

    3回目の接種について北里大学の中山哲夫特任教授は「新型コロナに限らずほかのワクチンでも効果がいつまで続くかは分からないことが多いが、今までのワクチンでも効果は年単位で下がってきて抗体レベルが落ちてくると感染して重症化する人が出てくる。現在、感染者数は少なくなってきているが流行の『第6波』が起こる可能性は高く高齢者など重症化しやすい人や医療従事者に3回目のワクチンを進めていくのは大事なことだ。感染対策を進めるうえでの選択肢としても重要なものになると思う」と話しています。

    また2回目までとは異なるワクチンを打つことや3回目の接種の副反応については「同じ会社のワクチンを2回打ったら3回目も同じものを打つのが原則だと思うが、同じ『メッセンジャーRNAワクチン』であれば効果や副反応に大きく違いがあるわけではないので異なるワクチンを打っても大きな違いはないと思う。副反応についても2回接種の際の頻度と同じかそれより軽いという報告が海外から複数あるため、あまり気にする必要はないのではないか」と話しています。

    ■職域接種も実施へ 2022年3月めど

    企業や大学などで行う職域接種についてです。
    政府は当初、3回目の接種は原則自治体で行うことを検討していましたが、職域接種でも行う方針を決めました。条件が整えば職域接種が始まって8か月後の2022年3月をめどに3回目の接種を始める方向で調整しています。

    接種にはモデルナのワクチンを使う方針で、3回目の接種について承認申請が出れば速やかに審査することにしています。厚生労働省によりますと11月7日までに職域接種で2回の接種を終えた人は942万人余り(942万3708人)に上っています。

    <企業>3回目へ準備進める

    東京 丸の内に本社がある大手保険会社は、3回目の職域接種に向けて具体的な準備を進めることにしています。

    この会社では首都圏の1都3県で働く従業員およそ1万2000人に、2021年6月から9月にかけて1回目・2回目の職域接種を実施しました。

    3回目の接種についてもこれまでと同様に丸の内の本社ビルなど合わせて2か所の会場で1日700人程度の接種を行う計画です。政府から接種の時期や条件など3回目の職域接種の具体的な内容が示されたら、会場の予約など具体的な準備を進める予定です。

    明治安田生命の浅野芳一人事部長は「お客さまとの接点が多いことや従業員の利便性、安全確保の観点から職域接種は会社にとってもメリットが大きいので3回目が可能ならば速やかに対応したい。会場などの準備を進めるためにもスケジュールをなるべく早く示してもらいたい」と話していました。

    ■新型コロナ対策全体像 政府原案

    そして次の感染拡大に備えた対策の全体像について岸田総理大臣は11月12日に示す考えを表明していて、その原案が判明しました。

    1. ワクチン接種

    ワクチン接種は
    ▽12月から3回目の追加接種を始め、2回の接種を受けてからおおむね8か月以上がたった対象者のうち希望者全員が接種を受けられるようにするとともに
    ▽職域接種については2回の接種を受けた人のほぼすべてが対象者として認められれば、2022年3月をめどに3回目の接種を始めるとしています。

    治療薬の開発に向けて1つの治療薬当たり最大およそ20億円の開発費用を支援し、軽症者向けの飲み薬については年内の実用化を目指すとしています。

    2. 医療提供体制

    医療提供体制を強化するため
    ▽11月中に2021年の夏よりも3割多い患者が入院できる体制を構築したうえで
    ▽12月以降は毎月、医療機関ごとの病床の確保状況や使用率を公表するなど徹底的に「見える化」するとしています。

    3. 検査・接種証明

    ▽健康上の理由などでワクチン接種を受けられない人を対象に、2022年3月まで予約不要で無料のPCR検査などを受けられるようにするほか
    ▽感染が拡大している場合には、都道府県の判断で無症状でも無料で検査を受けられるようにするとしています。

    このほか年内にワクチン接種証明書をデジタル化し、国内でも利用可能とする方針も盛り込まれています。

    政府は11月12日に対策本部を開き、こうした内容を盛り込んだ新型コロナ対策の全体像を取りまとめることにしています。

    ■“1,2回目接種 5歳~11歳も” ファイザーが承認申請

    一方、11月10日はこれまでワクチン接種の対象になっていなかった年齢層についても動きがありました。ファイザーは新型コロナウイルスのワクチンの対象をこれまでの12歳以上から、5歳以上に拡大するよう厚生労働省に承認申請しました。

    ファイザーなどによりますと、1回目と2回目の接種について5歳から11歳も対象に加えるよう厚生労働省に承認を申請したということです。

    国内で承認されているほかのワクチンは対象年齢が
    ▽モデルナは12歳以上
    ▽アストラゼネカが18歳以上となっていて
    12歳未満を対象に承認申請が行われるのは初めてです。

    厚生労働省はファイザーから提出された海外の治験のデータをもとに、有効性と安全性を審査したうえで承認の可否を判断することにしています。

    ファイザーのワクチンをめぐっては10月、アメリカのFDA=食品医薬品局がそれまで12歳以上としていた緊急使用の許可の対象を変更し、5歳から11歳の子どもも対象に追加しています。

    目次に戻る

    ファイザー“5歳から11歳もワクチン対象に” 厚労省に承認申請(11/10)

    2021年11月10日

    アメリカの製薬大手ファイザーは、新型コロナウイルスのワクチンの対象をこれまでの12歳以上から5歳以上に拡大するよう、厚生労働省に承認申請しました。

    ファイザーとドイツのバイオ企業ビオンテックが共同で開発したワクチンは、2021年2月、16歳以上を対象に国内で承認され、2021年5月には12歳以上に対象が拡大されました。

    ファイザーなどによりますと、1回目と2回目の接種について5歳から11歳も対象に加えるよう、11月10日、厚生労働省に承認を申請したということです。

    国内で承認されているほかのワクチンは、対象年齢が、
    ▽モデルナは12歳以上、
    ▽アストラゼネカが18歳以上となっていて、
    12歳未満を対象に承認申請が行われるのは初めてです。

    厚生労働省は、ファイザーから提出された海外の治験のデータをもとに、有効性と安全性を審査したうえで、承認の可否を判断することにしています。

    ファイザーのワクチンをめぐっては、先月、アメリカのFDA=食品医薬品局が、それまで12歳以上としていた緊急使用の許可の対象を変更し、5歳から11歳の子どもも対象に追加しています。

    目次に戻る

    ワクチン 12月から3回目接種 職域接種は来年3月めど開始方針(11/10)

    2021年11月10日

    政府は、新型コロナウイルス対策として、ワクチン接種について、12月から3回目の追加接種を始め、職域接種は、条件が整えば2022年3月をめどに始める方針を固めました。

    新型コロナ対策 全体像の原案判明

    新型コロナウイルス対策をめぐって、岸田総理大臣は、次の感染拡大に備えた対策の全体像を、11月12日示す考えを表明していて、その原案が判明しました。

    それによりますと、医療提供体制を強化するため、
    ▽11月中に、2021年の夏よりも3割多い患者が入院できる体制を構築したうえで、
    ▽12月以降は、毎月、医療機関ごとの病床の確保状況や使用率を公表するなど、徹底的に「見える化」するとしています。

    またワクチン接種については、
    ▽12月から3回目の追加接種を始め、2回の接種を受けてからおおむね8か月以上がたった対象者のうち、希望者全員が接種を受けられるようにするとともに、
    ▽職域接種については、2回の接種を受けた人のほぼすべてが対象者として認められれば、来年3月をめどに3回目の接種を始めるとしています。

    そして治療薬の開発に向けて、1つの治療薬当たり最大およそ20億円の開発費用を支援し、軽症者向けの飲み薬については年内の実用化を目指すとしています。

    さらに、
    ▽健康上の理由などでワクチン接種を受けられない人を対象に、来年3月まで、予約不要で無料のPCR検査などを受けられるようにするほか、
    ▽感染が拡大している場合には、都道府県の判断で、無症状でも無料で検査を受けられるようにするとしています。

    このほか、年内にワクチン接種証明書をデジタル化し、国内でも利用可能とする方針も盛り込まれています。

    政府は、11月12日に対策本部を開き、こうした内容を盛り込んだ新型コロナ対策の全体像を取りまとめることにしています。

    目次に戻る

    新型コロナワクチン接種 1回終了77.9% 2回終了73.7%に 政府(11/8)

    2021年11月8日

    国内で新型コロナウイルスのワクチンを少なくとも1回接種した人は、全人口の77%余り、2回接種した人は73%余りとなっています。

    政府が11月8日に公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は、合わせて9871万6956人で全人口の77.9%となっています。

    2回目を終えた人は、9336万1962人で全人口の73.7%です。

    1回目と2回目を合わせた総接種回数は、1億9207万8918回となっています。

    全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

    65歳以上の高齢者で少なくとも1回接種した人は、3278万4897人で高齢者全体の91.7%、2回目を終えた高齢者は3251万1789人で90.9%となっています。

    年代別に見てみると、
    12歳から19歳で少なくとも1回接種した人は646万9289人で71.80%、2回目を終えた人は547万5357人で60.77%となっています。

    20代では少なくとも1回接種した人が935万5333人で72.98%、2回目を終えた人は845万9925人で65.99%です。

    30代では少なくとも1回接種した人が1082万9966人で75.35%、2回目を終えた人は995万4024人で69.26%です。

    実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    都道府県ごとの接種状況

    政府が11月8日に公表した新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた都道府県ごとの人数と割合です。

    実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後増加することがあります。

    ▽北海道では1回目を終えた人が403万9782人(77.29%)、
    このうち2回目も終えた人は370万5996人(70.91%)

    ▽青森県では1回目を終えた人が103万718人(81.83%)、
    このうち2回目も終えた人は97万5047人(77.41%)

    ▽岩手県では1回目を終えた人が98万8683人(80.98%)、
    このうち2回目も終えた人は90万8822人(74.44%)

    ▽宮城県では1回目を終えた人が182万5718人(80.01%)、
    このうち2回目も終えた人は171万4922人(75.15%)

    ▽秋田県では1回目を終えた人が80万2719人(82.64%)、
    このうち2回目も終えた人は76万1133人(78.36%)

    ▽山形県では1回目を終えた人が87万6652人(81.96%)、
    このうち2回目も終えた人は83万4507人(78.02%)

    ▽福島県では1回目を終えた人が149万6792人(80.38%)、
    このうち2回目も終えた人は138万8029人(74.54%)

    ▽茨城県では1回目を終えた人が235万1026人(80.86%)、
    このうち2回目も終えた人は223万3756人(76.82%)

    ▽栃木県では1回目を終えた人が154万8361人(79.18%)、
    このうち2回目も終えた人は143万4315人(73.35%)

    ▽群馬県では1回目を終えた人が154万8118人(79.06%)、
    このうち2回目も終えた人は149万8116人(76.51%)

    ▽埼玉県では1回目を終えた人が572万2499人(77.4%)、
    このうち2回目も終えた人は530万6105人(71.76%)

    ▽千葉県では1回目を終えた人が490万4155人(77.56%)、
    このうち2回目も終えた人は462万1587人(73.09%)

    ▽東京都では1回目を終えた人が1057万794人(76.36%)、
    このうち2回目も終えた人は1011万411人(73.03%)

    ▽神奈川県では1回目を終えた人が714万6385人(77.51%)、
    このうち2回目も終えた人は681万1993人(73.88%)

    ▽新潟県では1回目を終えた人が181万5410人(82.03%)、
    このうち2回目も終えた人は172万5776人(77.98%)

    ▽富山県では1回目を終えた人が85万4567人(81.57%)、
    このうち2回目も終えた人は81万4385人(77.73%)

    ▽石川県では1回目を終えた人が88万4892人(78.13%)、
    このうち2回目も終えた人は85万547人(75.09%)

    ▽福井県では1回目を終えた人が62万2094人(80.31%)、
    このうち2回目も終えた人は60万8420人(78.55%)

    ▽山梨県では1回目を終えた人が64万1734人(78.17%)、
    このうち2回目も終えた人は61万4136人(74.8%)

    ▽長野県では1回目を終えた人が163万3056人(78.83%)、
    このうち2回目も終えた人は153万6152人(74.15%)

    ▽岐阜県では1回目を終えた人が159万9199人(79.29%)、
    このうち2回目も終えた人は152万6087人(75.67%)

    ▽静岡県では1回目を終えた人が297万5943人(80.73%)、
    このうち2回目も終えた人は280万7790人(76.17%)

    ▽愛知県では1回目を終えた人が570万6871人(75.5%)、
    このうち2回目も終えた人は544万6231人(72.05%)

    ▽三重県では1回目を終えた人が140万5818人(78.08%)、
    このうち2回目も終えた人は132万9802人(73.86%)

    ▽滋賀県では1回目を終えた人が110万9327人(78.19%)、
    このうち2回目も終えた人は105万2953人(74.21%)

    ▽京都府では1回目を終えた人が190万1870人(75.16%)、
    このうち2回目も終えた人は180万2526人(71.23%)

    ▽大阪府では1回目を終えた人が650万4018人(73.58%)、
    このうち2回目も終えた人は611万1487人(69.14%)

    ▽兵庫県では1回目を終えた人が425万4731人(77.03%)、
    このうち2回目も終えた人は403万7153人(73.09%)

    ▽奈良県では1回目を終えた人が105万1800人(78.22%)、
    このうち2回目も終えた人は101万5177人(75.49%)

    ▽和歌山県では1回目を終えた人が71万7060人(75.93%)、
    このうち2回目も終えた人は69万5748人(73.67%)

    ▽鳥取県では1回目を終えた人が42万2084人(75.81%)、
    このうち2回目も終えた人は41万695人(73.76%)

    ▽島根県では1回目を終えた人が52万9519人(78.7%)、
    このうち2回目も終えた人は50万2726人(74.72%)

    ▽岡山県では1回目を終えた人が143万6046人(75.83%)、
    このうち2回目も終えた人は134万6411人(71.1%)

    ▽広島県では1回目を終えた人が212万6241人(75.6%)、
    このうち2回目も終えた人は205万5827人(73.1%)

    ▽山口県では1回目を終えた人が107万2521人(79.09%)、
    このうち2回目も終えた人は103万9428人(76.65%)

    ▽徳島県では1回目を終えた人が57万5021人(78.24%)、
    このうち2回目も終えた人は56万816人(76.31%)

    ▽香川県では1回目を終えた人が73万8368人(75.82%)、
    このうち2回目も終えた人は70万365人(71.91%)

    ▽愛媛県では1回目を終えた人が105万9163人(78.1%)、
    このうち2回目も終えた人は100万305人(73.76%)

    ▽高知県では1回目を終えた人が54万3832人(77.56%)、
    このうち2回目も終えた人は52万8180人(75.33%)

    ▽福岡県では1回目を終えた人が392万8151人(76.66%)、
    このうち2回目も終えた人は371万204人(72.41%)

    ▽佐賀県では1回目を終えた人が63万4754人(77.58%)、
    このうち2回目も終えた人は61万1041人(74.68%)

    ▽長崎県では1回目を終えた人が104万2928人(78.07%)、
    このうち2回目も終えた人は100万4659人(75.2%)

    ▽熊本県では1回目を終えた人が139万5692人(79.36%)、
    このうち2回目も終えた人は135万297人(76.78%)

    ▽大分県では1回目を終えた人が88万2191人(77.27%)、
    このうち2回目も終えた人は83万3827人(73.03%)

    ▽宮崎県では1回目を終えた人が82万8821人(76.23%)、
    このうち2回目も終えた人は79万3734人(73.0%)

    ▽鹿児島県では1回目を終えた人が125万5863人(77.64%)、
    このうち2回目も終えた人は117万8313人(72.85%)

    ▽沖縄県では1回目を終えた人が100万1405人(67.43%)、
    このうち2回目も終えた人は94万8817人(63.89%)でした。

    目次に戻る

    ワクチン 3回目接種 専門家「12~1月に接種進めることが重要」(11/6)

    2021年11月6日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種について、新型コロナ対策にあたる政府の分科会のメンバーで、東邦大学の舘田一博教授は「ワクチンを接種して6か月から8か月たつと、どうしても抗体価が下がってブレイクスルー感染を起こしやすく、接種が早く進んだ国から再増加の傾向が見られ始めている。あしたの日本を見ているような現象だと考えておかなければいけない。日本でも12月から1月にかけて、最初の接種から6か月、8か月たつ人が増え、リバウンドを起こす可能性があるので、3回目の接種を進めることは大事な方向性になる」と話しています。

    また、3回目の接種に際してどのような人を優先するかについては、「高齢者や基礎疾患のある人たちがブレイクスルー感染を起こしてしまうと、一定の割合で重症化することが、今海外で見られている。日本でも12月、1月にかけて、必要な人たちに追加の接種をしっかり進めていくことが重要になる」と話しています。

    追加接種でどのワクチンを打つかについて、アメリカの国立衛生研究所は、458人を対象にした臨床試験の結果を先月示し、どのワクチンの接種を完了した人でも、ファイザーやモデルナのワクチンの追加接種を受けた場合、2週間後には、従来の新型コロナウイルスに対する中和抗体の値が10倍から30倍程度になっていて、免疫の反応が強化されることが示唆されるとしています。

    舘田教授は「接種するワクチンを2回目までと同じにするという形になると、接種の現場は非常に大変だし、打ちそびれてしまうことも考えられる。2回目と3回目のワクチンを変えることで、今のところ、大きな有効性の低下は報告されておらず、必要な人に3回目の接種を進めることが大事になってくる。また、副反応は2回目の接種と同じか、少し軽いという報告も見られていて、3回目だからということで、特別に心配することはいらないと思う」と話しています。

    イスラエル 3回目で異なるワクチン接種も認める

    中東のイスラエルでは、2020年12月から新型コロナウイルスのワクチン接種が始まり、世界的に速いペースで接種が進みました。

    イスラエルは、930万の人口のうち、およそ3割が17歳以下ですが、これまでに人口の61%にあたる573万人が2度の接種を終えています。

    イスラエル政府は2021年8月、2回目の接種から5か月以上が経過している60歳以上への3回目のワクチン接種を始め、その後は順次、対象年齢が引き下げられ、現在は12歳以上の人たちが対象となっています。

    11月3日までに、2回の接種を受けた人のうち、69%にあたる396万人が3回目の接種を終えています。

    3回目の接種は、公的保険制度を担う機関が運営する診療所や、自治体が運営する接種会場で行われていて、1回目、2回目と同様にファイザーのワクチンが使われているケースがほとんどですが、3回目で異なるワクチンを接種することも認められています。

    イスラエルでは、ワクチンの接種が進んだあと、2021年6月には一時、一日の新規感染者が1桁台にまで減りましたが、感染力の強い変異ウイルスの拡大で再び感染者が増加し、2021年8月から9月にかけては1万人を超えました。

    ただ、その後、感染者は減少していて、現在は1週間の平均で500人台になっています。

    アメリカ 3回目接種は65歳以上と重症化リスクの高い人などに

    アメリカでは、新型コロナウイルスのワクチンの効果を高めるための追加接種、いわゆる「ブースター接種」が、ファイザーのワクチンについては2021年9月から、モデルナとジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチンについては、2021年10月から開始されました。

    ファイザーとモデルナの3回目の接種の対象となるのは、65歳以上のすべての人と、18歳以上の人のうち、長期介護施設の入居者や、重症化するリスクの高い基礎疾患のある人、感染するリスクの高い職業の人などとなっています。

    これら2社のワクチンは、2回目の接種から少なくとも6か月たてば3回目の接種が可能になりますが、モデルナのワクチンは、これまでの半分の量が接種されます。

    一方、ジョンソン・エンド・ジョンソンの場合、接種から2か月たった18歳以上のすべての人が対象となっています。

    また、追加の接種では、最初に接種したワクチンとは違う種類を接種することも可能になっています。

    アメリカでは、免疫不全の人や臓器移植を受けた人などを含め、これまでに2000万人以上が追加の接種を受けています。

    目次に戻る

    ワクチン 3回目接種 いつから? どこで?(11/1)

    2021年11月1日

    国内で新型コロナウイルスのワクチンを少なくとも1回接種した人は、全人口の77%余りに。2回接種した人は72%となりました。

    そこで気になるのが、3回目の接種についてです。

    3回目の接種の順番や対象は?
    1回目、2回目と同じメーカーのワクチンを接種するほうがいいの?

    現在、わかっている方針をまとめました。

    3回目の接種 順番は? 対象は?

    厚生労働省は、新型コロナウイルスワクチンを2回接種した人について、希望者には3回目の接種を行う考えを示しています。

    1回目の接種が始まったのは、
    ▽医療従事者が2021年2月から、
    ▽高齢者が2021年4月からで、
    その後、
    ▽基礎疾患のある人なども優先して接種を受けました。
    3回目の接種ではこうした優先順位は設けません。

    ただし、対象となるのは2回目の接種からおおむね8か月以上たった人です。
    ▽医療従事者は12月から、
    ▽高齢者は2022年1月から接種が始まり、
    ▽その後、ほかの人たちが順次、接種を受けることになります。

    厚生労働省は全国の自治体に対し、予約方法の検討や接種会場の手配のほか、2回目の接種から8か月になる人に接種券を発送するなど、準備を進めるよう求めています。

    接種は市区町村 職域接種は検討中

    3回目の接種を行うのは原則、市区町村です。
    現時点では
    ▽自治体の接種会場での集団接種か、
    ▽医療機関での個別接種が予定されています。

    職域接種を実施するかは検討中だということです。

    ファイザーは11月 モデルナは2021年1月には自治体へ

    3回目の接種で使用するワクチンについて厚生労働省は、必要な量を確保できる見通しだとしています。
    一方、現時点で3回目の接種が認められたワクチンはありません。

    厚生労働省は、承認申請が出ているファイザーのワクチンを承認するか、11月10日に判断する方向で調整を進めています。
    そのうえで、11月15日と22日の週には合わせておよそ410万回分を都道府県や医療機関に配送する計画です。

    モデルナのワクチンについても承認申請があれば速やかに審査し、承認した場合、2022年1月には自治体に配送して、2月から3回目の接種を始められるようにしたいとしています。

    ほかのワクチンも接種できるの?

    3回目の接種について、厚生労働省は2回目までと同じワクチンを接種することを基本としています。
    ただし、モデルナのワクチンは、医療機関での個別接種で使用されていないため、現時点では職域接種を受けた人が3回目の接種を希望する場合、自治体の接種会場で受ける必要があります。

    こうした中、厚生労働省は、3回目の接種で、2回目までと異なるメーカーのワクチンを使用することを認めるか検討していて、11月中に判断する方針です。
    厚生労働省によりますと、アメリカで行われた研究では、モデルナやファイザーなどのワクチンを組み合わせて3回の接種を行った結果、3回目の接種後の副反応は2回目までと同じ程度だったということです。

    東京では18の区でモデルナ会場設置検討

    これまで多くの人が職域接種でモデルナのワクチンを接種していることを踏まえて、東京23区のうち18の区ではモデルナのワクチンに特化した集団接種会場を設ける検討を進めています。

    このうち▽渋谷区 ▽目黒区 ▽品川区 それに▽世田谷区の4つの区は、会場を新設することを検討。
    ▽文京区はこれまでより会場を増やすことを検討しているということです。

    23区の自治体からは「これまでのように国や都が大規模接種会場を用意して対応してほしい」といった声や「ワクチンの供給量をめぐる混乱が繰り返されないでほしい」といった声が上がっています。

    会場準備 急ピッチで進む

    東京 江東区は、3回目のコロナウイルスのワクチン接種をこれまでよりも多くの区民に受けてもらえるよう、ファイザーのワクチンの接種会場とは別にモデルナのワクチンの接種会場を設置し、より多くの区民に対応できる体制を構築する方針です。

    区は、これまでの区民の接種履歴をもとに、3回目の接種に向けたシミュレーションを進めていて、モデルナのワクチンを職域接種会場などで接種したおよそ10万人の区民に新たに対応しなくてはならない可能性があることから長期的な会場の確保が課題となっているということです。

    江東区の根本将司ワクチン接種管理担当課長は、「緊急事態宣言も解除され、接種会場の体育館をスポーツ施設として使いたいという区民の声もあり、医師などの人員についても、江東区だけでは限界がある。国や都の会場で接種された人については3回目も同じ場所で対応してもらうなど、協力してほしい」と話しています。

    高齢者施設からは期待の声

    高齢者施設からは、3回目のワクチン接種に期待する声が出ています。

    高齢者施設をめぐっては、2021年のいわゆる第5波で感染が急拡大した時期に全国各地でクラスターが発生し、ワクチンを2回、接種したあとで感染する「ブレークスルー感染」のケースも多かったとみられています。

    東京・世田谷区にある特別養護老人ホームは、90人の高齢者が入居し100人以上の職員が交代で働いています。

    この施設では2020年11月、全員、無症状だったものの入居者と職員合わせて10人以上が陽性となったことが確認されました。
    ワクチン接種を積極的に呼びかけ、2021年4月から5月にかけて入居者と職員のほぼ全員が2回、接種しました。
    あわせて感染対策も強化し、その後、感染者は出ていないということです。

    入居者と家族との面会もこれまでオンラインや窓ガラス越しに限っていましたが、10月からは対策を取ったうえで、施設内でも再開しています。
    施設では、重症化リスクの高い高齢者を守るとともに、通常に近い形の面会を継続していくためにも3回目のワクチンの接種に期待しているといいます。

    特別養護老人ホーム「博水の郷」の田中美佐施設長は、「高齢者へのワクチンの有効性を感じている。面会を維持していくためにも入居者の家族から3回目の接種を希望する声が上がっている。2021年の1月には2回目の接種から8か月がたつので、自治体には3回目の接種を迅速に進めてもらいたい」と話しています。

    打ちたくても打てない人も…

    新型コロナウイルスワクチンの3回目接種の準備が進む中、「ワクチンを打ちたくても打てない」という事情を抱える人もいます。

    東京・港区六本木でバーを営む池田昌広さん(49)は、ワクチンをまだ接種していません。

    アトピー性皮膚炎などのアレルギーがあるほか、9年前にインフルエンザのワクチン接種を受けたあと、体調が悪化し、医師から「アナフィラキシーショックだ」と言われた経験があるからだということです。

    その時の様子について、池田さんは「ワクチンを打って帰ろうと立ち上がったらまっすぐ歩けなかった。あれ、おかしいなと思ったら動悸(どうき)が激しくなってきた。相当怖い思いをした」と話します。

    一緒にいた妻の和子さんは「呼吸があらくなって、瞳孔が開いていて普通ではなかった。医師から“軽いアナフィラキシーだ。インフルエンザワクチンとの関連は分からないが、ワクチンは勧められない”と言われた」と振り返りました。

    このため、新型コロナのワクチンについてかかりつけの医師に相談したところ、問題はないと言われたものの、「アナフィラキシーを1度起こしているので、打つかどうかは自分で決めてほしい」と言われたということです。

    池田さんはぜんそくも患っていることから、新型コロナに感染すれば重症化しかねないうえ、バーでの接客のためにもワクチンを打ちたいという思いはあるものの、接種に踏み出せないでいます。

    池田さんは「ワクチンを3回受けられる人を正直羨ましいと思う。健康体なら受けられたのに、ここから先、いろいろな規制もなくなり、旅行も接種証明があればできる中で、それがそろわない僕たちは今後どうなっていくのか不安で疎外感を感じる。こんな人もいるんだと分かってもらい、対策を議論をしてほしい」と話していました。

    医師 第5波の経験教訓に優先的な3回目接種を

    新型コロナウイルスの第5波では、抗がん剤治療の影響などで免疫不全の状態になっていた患者がワクチン接種を終えていたのに重症化するケースがみられたとして、治療にあたった医師は、第5波の経験を教訓に、こうした患者も優先的に3回目接種を行う必要があると指摘しています。

    埼玉医科大学総合医療センターの岡秀昭教授によりますと、第5波の患者のほとんどがワクチンを接種していなかったり1回だけだったりしたということです。

    そうしたなか、8月中旬に入院していた80代の患者は、7月中にワクチンの接種を2回終えていましたが、重症化し、亡くなったということです。
    この患者は、抗がん剤治療による影響などで、免疫不全の状態になっていたということです。

    感染症科の岡教授は「2回接種を終えていたにもかかわらず、残念ながら重症化し亡くなってしまった。免疫不全の患者は、海外の研究などで2回接種では十分な効果が得られず、ワクチンの効果を損なう可能性を指摘されている」と話しています。

    岡教授によりますと、ほかにも、別の病気の治療で「免疫抑制剤」などを使っている場合も、2回接種では十分な抗体が得られないおそれがあるということです。

    岡教授は「コロナワクチンに関して現在データがそろいつつあり、免疫不全の人には2回接種では十分な効果が得られず、3回接種で抗体が上がることが分かってきた。ワクチンが普及した状況で、次への備えとして、どういう人が重症化するのか考え、弱点になっているところを埋めていく。そうすることで重症患者を増やさず、医療体制を守っていけるのではないか」と指摘しています。

    目次に戻る

    “3回目接種” 12月から順次開始へ 気になる副反応は(10/29)

    2021年10月29日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種について、厚生労働省の専門家の分科会は、2回目の接種を終えた人全員を対象とする方針で一致しました。これを受け厚生労働省は、2021年12月に医療従事者から順次、3回目の接種を始める方針です。

    一方で国内で3回目の接種での使用が認められたワクチンはなく、厚生労働省は、承認の申請が出ているファイザーのワクチンについて、11月10日に承認の可否を判断する方向で調整しています。

    次の感染拡大、いわゆる「第6波」に備えるための3回目の接種。気になる発熱やけん怠感などの副反応はどうなるのか。そして接種に向けた準備は。

    副反応 分析結果は

    副反応について国の研究班は「全体的な副反応の頻度は、2回目の接種後と同じ程度か、下回る可能性が高い」としています。

    厚生労働省の研究班は、ワクチンを3回接種したあとに現れる副反応を調べるため、新型コロナウイルスに感染した人を1回接種を受けた状態と仮定し、感染後にモデルナのワクチンを2回接種した自衛隊員44人の接種後の症状を分析しました。

    その結果、
    「37度5分以上の熱が出た人」の割合は73%(32人)
    「けん怠感」は75%(33人)
    「頭痛」は41%(18人)でした。

    感染せずに2回接種をした自衛隊員およそ1万人と比べると、
    「発熱」があった人の割合は4ポイント(77%)
    「けん怠感」は5ポイント(80%)
    「頭痛」は23ポイント(64%)それぞれ下回ったということです。

    研究班の代表で、順天堂大学医学部の伊藤澄信客員教授は、3回目の接種後の副反応について「症状全体を見れば、2回目の接種後と同程度か下回る可能性が高い。タイプが同じファイザーのワクチンでも同じ傾向になると考えられる」としています。

    「3回目」SNS上ではさまざまな声

    SNS上では「ワクチンいったい何回打てばいいの」「またあの高熱と吐き気と闘うのは勘弁してほしい」「副反応つらいから打ちたくない 早く飲み薬が出てほしい」などと副反応を心配する声がある一方で、「基礎疾患があるから3回目早く打ちたい」とか「3回目の接種が済んだら県をまたいで旅行に行きたい」と期待する声もありました。

    また医療従事者とみられる人からは「ようやくワクチン業務が落ち着いてきたと思ったら、全員接種ですか。インフルエンザワクチンもあるし、時期的に発熱の対応も増えるし、また休めない日々が始まる」と日々の仕事への影響について心配する投稿もありました。

    各地で進む「3回目」への動き

    3回目のワクチン接種の開始に向けた動きは各地で進んでいます。

    岡山県倉敷市は10月29日、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、国の方針に基づいてまず12月に医療従事者を対象とした3回目の接種を始める方針を決めました。

    11月下旬には対象者に接種券が届けられる予定で、その後、2022年2月をめどに65歳以上の高齢者への3回目の接種も始めるということです。

    倉敷市の伊東香織市長は「市内では新規の感染が5日連続で確認されないなど状況は落ち着いているが、“第6波”に向けてワクチン接種を進める。引き続き感染対策は徹底してほしい」と話していました。

    接種を進めるには、予算の確保も必要です。
    大分県宇佐市は、3回目の接種に伴う費用のうち今年度中に必要な分として、1億870万円の補正予算を議会の議決を経ない専決処分としたことを明らかにしました。

    宇佐市の是永市長は会見で「ほかの自治体も事情は同じだと思うが、12月に接種を始めるには、11月から準備を進める必要があるため、専決処分で予算を措置した」と説明しました。

    専門家「最悪の状況に備えた対策 今からしっかりと」

    新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会のメンバーで、東邦大学の舘田一博教授は「日本では7月に接種した人たちは年が明けた1月2月以降、抗体価が下がってくるようなことが考えられる。その時期に大きなリバウンドを起こさないように、注意して見ていかなければいけない」としています。

    そのうえで3回目の接種について「ワクチンによって重症化や死亡は抑える効果が見られるともされているが、高齢者や免疫不全の人がブレイクスルー感染をすると一定の割合で死亡例が出てきてしまうため、まずは高齢者や免疫不全がある人たちを優先して3回目の接種を進めていくことが大事だ。そのあとに順次、それ以外の希望者への接種を進めていくというような戦略を考えていく必要がある」と話しています。

    また接種の時期については「第6波の兆候がいつ見えるのかに注意しつつ、次の第6波を起こさないようなタイミングというのが3回目の接種を考えるうえで重要になるのではないか。今後の感染状況や治療薬の開発などを見ながら考えていくことになる。第6波をどういう形で迎えるのか予想できない状況だが、3回目の接種も含めて最悪の状況に備えた対策を今からしっかりと準備していく必要がある」と話しています。

    目次に戻る

    ワクチン3回目 ファイザー製 11月10日に承認可否判断へ(10/29)

    2021年10月29日

    新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は10月28日、2回接種した全員を3回目の接種の対象にする考えを示しました。一方、国内で3回目の接種での使用が認められたワクチンはなく、厚生労働省は、承認の申請が出ているファイザーのワクチンについて、11月10日に承認の可否を判断する方向で調整しています。

    10月28日、厚生労働省の分科会は、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種について、2回接種した人全員を対象にする方針で一致しました。

    これを受け、厚生労働省は2回目の接種からおおむね8か月以上たった人に3回目の接種を行う考えを示し、11月にも改めて分科会を開いて正式に方針を決めることにしています。

    一方、国内ではまだ3回目の接種での使用が認められたワクチンはなく、関係者によりますと、厚生労働省は、9月、承認申請があったファイザーのワクチンについて、11月10日に専門家の部会を開いて承認の可否を判断する方向で調整に入ったということです。

    部会で承認が了承されれば、厚生労働省は数日以内に正式に承認した上で、2021年12月に医療従事者から順次、3回目の接種を始める方針です。

    3回目の接種について、厚生労働省は2回目までと同じワクチンを使用することを基本としていて、モデルナやアストラゼネカのワクチンについても承認の申請があれば速やかに審査することにしています。

    目次に戻る

    ワクチン3回目接種 2回終えた“全員対象”の方針 厚労省分科会(10/28)

    2021年10月28日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種について、厚生労働省の専門家の分科会は10月28日、2回目の接種を終えた人全員を対象とする方針で一致しました。これを受け厚生労働省は、12月に医療従事者から順次、3回目の接種を始める方針です。

    厚生労働省は10月28日、専門家でつくる分科会を開いて、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種の対象者について議論しました。

    感染予防の効果 2回目接種の5か月後以降には「低下」

    分科会では、ファイザーのワクチンの感染を予防する効果が、2回目の接種から5か月後以降にどう変化したかが報告されました。

    アメリカの研究結果として、
    ▼16歳から44歳では89%が39%に、
    ▼45歳から64歳では87%が50%に、
    ▼65歳以上では80%が43%に
    それぞれ低下したとするデータが示されました。

    入院予防の効果については 目立った低下は見られず

    厚生労働省によりますと、入院を予防する効果については、アメリカの研究では、2回目の接種から5か月後以降にはそれぞれ次のようになり、目立った低下は見られなかったということです。

    ▼16歳から44歳で88%が90%に
    ▼45歳から64歳で91%が90%に
    ▼65歳以上で84%が83%に

    3回目接種 分かれる海外の対応 日本は「全員対象に」

    続いて分科会では、海外の対応を確認したうえで、日本での対応を検討しました。

    この中では、アメリカは高齢者や18歳以上の特定の疾患がある人などとしている一方、イスラエルは接種が認められている12歳以上の全員とするなど、各国で対応が分かれていることが説明されました。

    これに対し、分科会の委員からは「希望する人全員に接種機会を提供すべきだ」とか「自治体の実務上、全員に打てるようにすることが現実的だ」などといった意見が出て、分科会として2回目の接種を終えた人全員を対象にする方針で一致しました。

    また、高齢者など重症化を予防する効果が低下しやすい人などには、できるだけ3回目の接種を受けるよう呼びかけることも厚生労働省に求めました。

    3回目接種後の副反応は“2回目までと同程度”

    分科会では、3回目の接種後の副反応についても、アメリカのデータが示されました。

    それによりますと、ファイザーやモデルナのワクチンでは、報告された副反応が2回目までと同じ程度だったということです。

    厚生労働省は、11月にも改めて分科会を開き、正式に方針を決めたうえで、12月に医療従事者から順次、3回目の接種を始めることにしています。

    海外の3回目接種 各国の対象者の範囲は?

    海外でも新型コロナウイルスワクチンの追加接種が始まっていますが、対象者の範囲は異なっています。

    厚生労働省によりますと、
    ▽アメリカでは65歳以上の高齢者や、18歳から64歳で特定の疾患がある人や仕事などでウイルスにさらされるリスクが高い人などが追加接種の対象となります。

    ▽イギリスでは50歳以上の人や、16歳から49歳で重症化のリスクを高める疾患がある人、介護施設の居住者や職員、それに医療従事者などです。

    ▽カナダでは長期療養施設などに入っている高齢者です。

    ▽フランスでは自宅で生活する65歳以上の高齢者や高齢者施設などの居住者、重症化リスクが非常に高い人、基礎疾患がある人、それに医療従事者や救急隊員などです。

    ▽イスラエルは、当初、追加接種の対象を60歳以上としていましたが、対象を段階的に拡大し、現在は12歳以上としています。

    目次に戻る

    子どもへのワクチン メリットは?リスクは?(10/27)

    2021年10月27日

    新型コロナウイルスのワクチン接種が小学生の年代にも広がろうとしています。アメリカの製薬大手ファイザーの新型コロナウイルスワクチンは、現在12歳以上が接種対象となっていますが、FDA=食品医薬品局の専門家の委員会は、2021年10月26日、5歳から11歳の子どもでも「接種の利益はリスクを上回る」とする結論を、賛成多数で可決しました。 FDAは近く、接種対象を拡大する許可を出すものと見られます。
    小学生の年代の子どもたちへのワクチン接種について、どう考えればいいのか。
    今の状況をまとめるとともに、小児医療とワクチンに詳しい専門家に聞きました。

    ワクチン5歳から11歳でも

    ファイザーの新型コロナワクチンは現在、12歳以上が接種対象とされています。

    10月26日、FDAの専門家の委員会は、接種対象を5歳から11歳にも広げる案について議論を行い、「接種の利益はリスクを上回る」とする結論を可決しました。

    ここで報告されたのが、ファイザーなどが行った、5歳から11歳の子どもを対象にした新型コロナワクチンの臨床試験の結果です。

    FDAの資料によりますと、2200人以上の子どもを、12歳以上に使われている3分の1の量のワクチンを接種するグループと、ワクチンに似せた偽の薬=プラセボを投与するグループに分けて、有効性や安全性を確認したということです。

    その結果、発症を防ぐ効果は90.7%に上り、重症化したケースはなかったとしています。

    一方で、ワクチンの副反応は、
    ▽38度以上の発熱が
    1回目の接種の後で2.5%の子どもで
    2回目の接種の後では6.5%で、
    ▽けん怠感が
    1回目の接種の後で33.6%、
    2回目の接種の後では39.4%で見られるなどしたということです。

    ファイザーは安全性にも懸念は示されなかったと説明しています。

    日本でも今後議論に

    ファイザーのワクチンは、当初は16歳以上が対象でしたが、2021年5月、アメリカで12歳以上に拡大されたあとで日本でも拡大されています。

    このとき、ファイザーは、3月31日に臨床試験の結果、12歳から15歳への安全性と有効性を確認したと発表。

    4月9日には、FDAに接種年齢の拡大を申請しました。

    そして、5月10日にはFDAが緊急使用の許可の対象を拡大し、5月13日にはアメリカでこの年代での接種が始まりました。

    ファイザーは、日本でも厚生労働省に海外での臨床試験のデータを提出。

    厚生労働省は5月28日、接種が可能な年齢に12歳から15歳も加えることを決めました。

    そして、5月31日には公的接種の対象となり、接種が始まりました。

    このときは、アメリカで接種の対象が拡大された、およそ3週間のちに、日本でもこの年代での接種が始まっています。

    FDAは、5歳から11歳の子どもへの接種についても、近く、接種対象を拡大する緊急使用の許可を出すものとみられ、日本でも今後、この年代を接種の対象にするのか、議論が始まる見通しです。

    小学生年代の接種の意味は

    今回のFDAの委員会の結論を受けて、小児科の医師でワクチンに詳しい北里大学の中山哲夫特任教授は「この年代は、これまで接種できるワクチンがなく、ワクチン以外の対策に頼っていたので、接種できるようになることは、新たな感染対策の1つの手段ができるという点で意義がある」と話しています。

    ワクチン接種を考える際に大事なことは、「接種によって得られる利益、メリット」と、「副反応のリスク」のバランスを考えることです。

    いま、日本で子どもの感染はどうなっているのでしょうか。

    「子どもも感染するが重症化する子どもは少ない」

    子どもも新型コロナに感染しますが、ほとんどが軽症で、重症化するケースは少ないことが知られています。

    厚生労働省は、感染者数や重症化した人の数などのデータを、年代別に取りまとめて定期的に公表しています。

    最新のデータでは、日本国内で感染した人は累計で171万2947人、亡くなった人は1万8213人、死亡率は1.06%となっています。

    10月19日の時点で、感染した人のうち10歳未満は9万2000人余り、10代は17万2000人余りです。

    亡くなった人はほとんどおらず、各地の自治体の発表によりますと、大阪府で基礎疾患があった10代後半の男性と、横浜市で10代の女性が亡くなったケースが報告されています。

    また、厚生労働省の別の資料によりますと、診断された人のうち、重症化した割合は、10歳未満では0.09%、10代では0%でした。

    基礎疾患のある子どもで重症化するケースはありますが、重症化した子どもは少ないのが現状です。

    「感染は『子ども→大人』より『大人→子ども』」

    厚生労働省の専門家会合の分析では、家庭内での感染は多くが「大人から子どもに感染」していて、「子どもから大人への感染」は比較的少ないとしています。

    学校などで子どもが感染し、家庭で家族に広がるインフルエンザのようにはなっていないとしています脇田隆字座長は、第5波の感染拡大がまだ収まっていなかった時期、8月25日の専門家会合の後、子どもの感染について聞かれ「全体的に感染が拡大しているために、まず大人の感染が増え、それに伴って家庭内感染が増えており、子どもの感染増加とつながっていると考えている。今のところ、子どもたちの間で感染がどんどん増幅するインフルエンザのような状況にはならないだろうと予測している」と話しています。

    子どもがワクチンを打つメリットは

    子どもは感染してもほとんどが軽症である一方で、一定程度、副反応があることを考えると、子どもが接種する意義は、大人よりは小さいとも考えられます。

    接種するメリットはどのようなものがあるのでしょうか?。

    ▽発症を防ぐ、重症化を防ぐ
    いま接種が行われているワクチンは、デルタ株に対しても、発症や重症化を防ぐ効果が高いことが分かっています。

    ▽学校や習い事でのクラスター減らす
    感染拡大の第5波では、学校や塾などの習い事を通じて、子どもを中心としたクラスターが起きましたが、こうしたクラスターの発生を減らせると考えられます。

    ▽家庭内の感染リスクを下げる
    子どもがワクチンを打つことで、家庭内でワクチンを接種していない人や、接種ができない人に感染が広がるリスクを下げることができると考えられています。

    専門家の意見 “メリット > リスク”

    中山特任教授は「5歳から11歳についても、発症を抑える効果が90%ということで、高い有効性があると捉えていいと思う。一定の副反応はあるが多くは軽いもので、それほどリスクの高いワクチンではなく、有効性の方が上回っていると考えていいと思う」と話し、リスクよりメリットが大きいとする考えを示しました。

    また「学校や塾などでクラスターが実際に発生していて、感染すると自分自身のリスクだけでなく、周囲の子どもにも感染を広げる可能性がある。ワクチンは個人を守ると同時に、個人が生活する集団を守る効果もある。今の状況では感染した場合に隔離が必要となることがあり、心の負担にもなり得るといったことも考える必要がある」と話しています。

    アメリカとの事情の違い踏まえ議論を

    一方で、子どもへの接種の議論が進むアメリカとは事情が異なるという指摘も。

    アメリカ小児科学会のデータでは、10月21日までに630万人の子どもが新型コロナウイルスに感染し、その直近の1週間でも11万8000人の感染が新たに確認されています。

    また、CDC=疾病対策センターからは、デルタ株の拡大に伴って、入院する子どもの数が増えたというデータも報告されています。

    これに対して、日本では現在、子どもも含め、感染者数が急速に減少してきています。

    中山特任教授は「アメリカでは子どもたちの感染がかなり広がっている面はあるが、日本ではだんだん感染者が少なくなっていて、子どもの感染者も少なくなっている」と話し、日米で傾向が異なることも考慮すべきだと指摘しました。

    そのうえで「基礎疾患のある子どもたちに関しては、感染すると重症化するリスクが高いので、ワクチン接種は進めたほうがいいと思う。ただ、今の日本の感染状況の中で、子どもたち全員に接種すべきなのか、慎重に考えなければいけない。性急に子どもたちの接種を急ぐのでは無く、様子を見ながら徐々に接種が拡大して、自身の周囲で接種が進むことで、新たに接種を受ける人が増えればいいと思う」と話しています。

    バランスを考えて

    感染拡大の次の波がいつ来るか分かりませんが、ワクチンは引き続き、大きな武器となります。

    接種の対象年齢の拡大は、子どもの感染対策として関心が高くなっています。

    有効性などのメリットと、副反応などのリスクを慎重に見極め、そのバランスを考えることが大事で、子ども自身や保護者が希望するかどうかも含めて判断することが求められることになります。

    目次に戻る

    新型コロナ ワクチン2回接種 全人口の70%超える(10/26)

    2021年10月26日

    政府が10月26日に公表した最新の状況によりますと、国内で新型コロナウイルスのワクチンを2回接種した人が、全人口の70%を超えました。

    政府のまとめによりますと、国内で少なくとも1回、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は合わせて9718万1292人で、全人口の76.7%となっています。

    2回目の接種を終えた人は8879万7909人で、全人口の70.1%です。

    全人口には、ワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

    1回目の接種と2回目の接種を合わせた総接種回数は、1億8597万9201回となっています。

    政府は11月の早い時期に、希望者全員のワクチン接種の完了を目指すとしています。

    目次に戻る

    熊本の製薬会社開発ワクチンを3回目接種に 年内に臨床試験開始(10/25)

    2021年10月25日

    熊本市の製薬会社KMバイオロジクスは現在、開発中の新型コロナウイルスワクチンを、3回目の接種となる、いわゆる「ブースター接種」で使えるようにするため、臨床試験を年内に開始し、来年度中の実用化を目指す考えを明らかにしました。

    これは、熊本市の製薬会社KMバイオロジクスの永里敏秋社長などが、10月25日に記者会見を開いて明らかにしました。

    それによりますと、現在、開発中の新型コロナのワクチンについて、ことし3月から初期の臨床試験を行った結果、ファイザー製やモデルナ製のワクチンなどと同等の安全性が確認できたとしています。

    そのうえで、すでに2回の接種を終えた人が3回目の接種を行ういわゆる「ブースター接種」で使えるようにするため、臨床試験を年内に開始するとしていて、有効性と安全性が確認されれば、国に承認を申請して、来年度中の実用化を目指すということです。

    ブースター接種での臨床試験を行うことについて、KMバイオロジクスは、すでに2回接種した人が全体の7割近くになっていて、ニーズが高いと判断したとしています。

    このワクチンについては、1回目の接種をする人に向けた臨床試験も、10月22日から国内の2000人を対象に始めていて、再来年度中の実用化を目指すということです。

    目次に戻る

    新型コロナワクチン 2回接種は全人口の69%余に(10/25)

    2021年10月25日

    国内で新型コロナウイルスのワクチンを少なくとも1回接種した人は全人口の76%余り、2回接種した人は69%余りとなっています。

    政府が10月25日公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は合わせて9691万4751人で全人口の76.5%となっています。2回目を終えた人は8816万4264人で全人口の69.6%です。

    1回目と2回目を合わせた総接種回数は1億8507万9015回となっています。

    全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

    65歳以上の高齢者で少なくとも1回、接種した人は3266万7983人で高齢者全体の91.3%、2回目を終えた高齢者は3230万1027人で90.3%となっています。

    年代別に見てみると、12歳から19歳で少なくとも1回接種した人は602万6586人で66.89%、2回目を終えた人は430万5468人で47.78%となっています。

    20代では少なくとも1回接種した人が886万6820人で69.17%、2回目を終えた人は731万5157人で57.06%です。

    30代では少なくとも1回接種した人が1038万4760人で72.25%、2回目を終えた人は874万955人で60.82%です。

    実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    目次に戻る

    国産ワクチン 塩野義が大規模な臨床試験 年度内にも承認申請か(10/21)

    2021年10月21日

    大阪に本社がある「塩野義製薬」は、開発を進めている新型コロナウイルスの国産ワクチンについて、およそ3000人を対象にした大規模な臨床試験に入ったことを明らかにしました。会社では、年内にも最終段階の試験を始め、安全性や有効性が確認できれば、年度内にも国に承認を申請する考えです。

    「塩野義製薬」は新型コロナの国産ワクチンについて、2021年8月から新しい製剤を使って日本人の成人60人を対象に、初期段階の臨床試験を進めてきました。

    これまでに安全性に大きな問題はなく、ウイルスの働きを抑える中和抗体の値が上昇したことが確認されたということです。

    この結果を受けて、会社は10月20日から次の臨床試験を始めたことを明らかにしました。

    新たな試験では、日本人の成人およそ3000人を対象に、1人につき2回の接種を行い、有効性などを確認します。

    また、年内にも最終段階のさらに大規模な臨床試験を始める方針で、この試験でも安全性や有効性が確認できれば、年度内にも国に承認を申請するとしています。

    国産ワクチンをめぐっては、塩野義製薬のほか、製薬大手の「第一三共」や熊本の製薬企業、「KMバイオロジクス」なども早期の実用化を目指して開発を進めています。

    目次に戻る

    指をかざすだけ ワクチン接種を証明 日立などがシステム開発(10/21)

    2021年10月21日

    新型コロナウイルスのワクチン接種の記録を、指をかざすだけで確認できるシステムが新たに開発され、開発したグループでは、イベント会場などでの活用に向けて実用化を目指すとしています。

    このシステムは、日立製作所と鹿島建設、それに九州大学などで作るグループが開発しました。

    システムではまず、スマートフォンの専用アプリを使い、スマホで撮影したワクチンの「接種済証」を登録したあと、専用の機械で、指の静脈の情報を読み取り登録します。

    登録された2つの情報は、ひも付けて暗号化したうえでサーバーに保管され、その後は、センサーを搭載した専用端末に指をかざすだけで、ワクチンを接種したことが簡単に確認できる仕組みです。

    このシステムは、検査の陰性証明にも活用できるということです。

    紙の証明書を持ち歩かなくてもワクチン接種を証明できることから、開発したグループでは、大勢の人が集まる場所で、接種記録の確認などにかかる時間や手間を短縮できるとしています。

    今後、オフィスや建設現場で実証実験を進め、将来的には、大規模なイベント会場やホテルなどでの活用に向けて実用化を目指すということです。

    鹿島建設デジタル推進室の真下英邦室長は「紙の証明書のように、偽造や持ち忘れの心配がなく、手ぶらで確認ができる。Go Toトラベル事業などさまざまなケースに応用できる」と話しています。

    目次に戻る

    男子学生 大学の職域接種でファイザー希望も会場に供給なく(10/20)

    2021年10月20日

    モデルナのワクチンで、ごくまれに心臓の筋肉の炎症などが起きるおそれがあるとして、20代以下の男性はファイザーも選べるようになりましたが、職域接種の会場ではモデルナのワクチンしかなく、戸惑う若者の姿も見られました。

    モデルナのワクチンの接種後、心臓の筋肉に炎症が起きる「心筋炎」などが疑われる事例が国内外でごくまれに報告され、厚生労働省は10月15日、20代以下の男性はファイザーのワクチンも選択できるようにすることを決めました。

    10月20日に、2回目の職域接種が始まった千葉市の神田外語大学では、会場を訪れた男子学生に職員がチラシを見せ、心筋炎などのリスクを伝えていました。

    一方、職域接種の会場には、国からモデルナ以外のワクチンが供給されていないため、ファイザーを希望する場合は、自治体などで予約を取り直さなくてはならず、戸惑う学生の姿も見られました。

    19歳の男子学生は「ファイザーを打ちたかったのですが、予約を取り直すとなると、授業などで都合がつかないのでモデルナを打ちました。国には、この場でファイザーを打てるようにしてほしかったです」と話していました。

    神田外語大学の菅野文博事務局長は「国から通知が届いたのが、2回目の職域接種の直前だったので、学生にはメールで案内などをしたが、十分だったのか不安が残る。国には、もう少し早く教えてほしかった」と話していました。

    目次に戻る

    愛知 大村知事“3回目ワクチン接種 早ければ来月下旬ごろ”(10/19)

    2021年10月19日

    愛知県の大村知事は10月19日、新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種を早ければ11月下旬ごろから医療従事者を対象に始め、その後、県民全体が接種できる態勢を整える考えを示しました。

    愛知県の大村知事は10月19日午後の記者会見で、新型コロナウイルスのワクチンについて、国から「3回目の接種に向けた供給を始める」と連絡があったことを明らかにしました。

    そのうえで、3回目の接種を早ければ11月下旬ごろから、県内の医療従事者およそ19万6000人を対象に始める考えを示しました。

    愛知県によりますと、接種は県の大規模接種会場ではなく個別の医療機関で行われ、11月中に各市町村から医療従事者に向けて順次、接種券が送付される予定だということです。

    大村知事は「いよいよ3回目の接種が始まる。まずは医療従事者が対象となるので、接種券が手元に届いた人から順次打っていってもらいたい」と述べました。

    さらに医療従事者以外の接種について「多くの人が3回目の接種を受けられるようになるのは2月くらいからではないか」と述べ、医療従事者への接種が進んだあと県民全体が接種できる態勢を整えていく考えを示しました。

    目次に戻る

    ワクチン効果の持続期間は 近畿大学で抗体量の追跡調査始まる(10/19)

    2021年10月19日

    新型コロナウイルスのワクチンを接種したあと、感染を防ぐための抗体の量が時間の経過とともにどのように変化するのか確かめる追跡調査が、近畿大学で始まりました。

    東大阪市にある近畿大学では、これまでに学生や教職員など2万3000人余りが、新型コロナのワクチンを2回、接種し終えています。

    調査はワクチンを接種したあと、感染を防ぐための抗体の量が時間の経過とともにどのように変化し、ワクチンの効果がどれくらいの期間持続するのか、確かめるために行われます。

    調査の対象は、接種を終えた学生や教職員のうち希望者およそ300人で、3か月に1度、血液を採取して、4回にわたって抗体の量を調べます。

    今回の調査では、喫煙や飲酒などの生活習慣や、副反応の有無などのアンケートも行い、年齢や性別、生活習慣などの違いと抗体の量の関連性を調べ、ワクチンの効果に影響を与える要因を分析することにしています。

    調査に協力した4年生の学生は「自分の体で実際にワクチンの効果を調べれば、いろいろな情報に惑わされないと思って協力しました。調査でワクチンの信頼性が上がれば、接種がより進んで普通の社会に戻れる日が来るのかなと思います」と話していました。

    調査を行う近畿大学メディカルサポートセンターの藤本美香センター長代理は「幅広い年齢で抗体検査ができる大学の強みを生かして得たデータを全国に共有して、これからの感染対策に役立てたい」と話していました。

    目次に戻る

    インフルエンザ接種の女性に誤ってコロナワクチン接種 相模原(10/19)

    2021年10月19日

    相模原市の診療所でインフルエンザワクチンの接種に来た50代の女性に、誤って3回目となる新型コロナウイルスのワクチンを接種していたことが分かりました。これまでのところ、女性の健康状態に異常はないということです。

    相模原市によりますと、10月18日正午前、南区の診療所でインフルエンザワクチンの接種に来た市内の50代の女性に、誤ってファイザー製の新型コロナウイルスのワクチンを接種したということです。

    女性は、ことし7月に2回、同じファイザー製のワクチンの接種を受けていて、今回で3回目となりましたが、これまでのところ、健康状態に異常はないということです。

    診療所では、名前を呼ばれたと勘違いして接種する場所に入った女性に対して、医師が予診で本人確認を十分に行わないまま、接種してしまったということです。

    相模原市は、再発防止のため、この診療所を含めて、市内で新型コロナウイルスのワクチン接種を行っている医療機関に対して、本人確認を徹底するよう注意喚起を行うことにしています。

    目次に戻る

    創薬ベンチャーなどコロナ国産ワクチン臨床試験開始 国内5社目(10/18)

    2021年10月18日

    新型コロナウイルスの「mRNAワクチン」について、これまでよりも少ない投与量で同等の効果が期待できる新しいタイプのワクチンの国内での臨床試験を始めたと開発を進める日本の創薬ベンチャーなどが発表しました。

    これは、開発を進める創薬ベンチャー「VLPセラピューティクス・ジャパン」などが会見を開いて発表しました。

    このワクチンは、ファイザーやモデルナのワクチンと同様、遺伝情報を伝える「mRNA」と呼ばれる物質を使っていますが、投与すると一定の期間だけ体内で「mRNA」が増殖する新しい仕組みを使っていて、少ない投与量でも十分な効果が期待できるということです。

    会社によりますと、10月12日から大分大学医学部附属病院で実際に人に投与する初期段階の臨床試験を始めたということです。

    臨床試験は45人が対象で、投与量が異なる3つのグループと偽の薬を投与するグループに分けて安全性や有効性などを確認するということで、来年中の実用化を目指すということです。

    新型コロナウイルスの国産のワクチンの臨床試験が国内で始まるのは5社目になります。

    開発者でVLPセラピューティクス・ジャパンの赤畑渉代表は「メードインジャパンのワクチンを待ち望む人は、国内に限らず、海外にも多くいると思う。私たちの開発するワクチンを届けたい」と話していました。

    目次に戻る

    若い男性 ファイザーワクチン選択可で自治体が対応進める 東京(10/18)

    2021年10月18日

    モデルナの新型コロナウイルスワクチンについて、ごくまれに20代以下の男性で心臓の筋肉の炎症などが起きるおそれがあるとして、国がファイザーのワクチンも選択できるようにしたことを受けて、自治体の接種会場はどちらのワクチンも打てるよう対応を進めています。

    モデルナのワクチンの接種後、心臓の筋肉や膜に炎症が起きる「心筋炎」や「心膜炎」が疑われる事例が国内外でごくまれに報告され、厚生労働省は10月15日、10代と20代の男性はファイザーかモデルナか選択できるようにすることを決めました。

    これを受け東京 足立区は、20代以下の男性がどちらのワクチンも打てるよう、モデルナを使用している集団接種会場に、10月18日からファイザーのワクチン接種を受けられる専用のブースを2か所設置しました。

    20代以下の男性が会場を訪れると、区の担当者や医師がチラシを見せて心筋炎などのリスクを説明し、接種するワクチンを選べることを伝えました。

    そして、ファイザーのワクチンを希望する人がいれば、一人一人専用のブースへと案内していました。

    ファイザーのワクチンを接種した20代の男性は「ニュースを見て家族も心配していたが、予約を取り直すのは面倒なので会場に来た。ワクチンを選べると聞いてありがたかった」と話していました。

    足立区の絵野沢秀雄 新型コロナウイルスワクチン接種担当部長は「国の決定を受けて、急きょ職員の体制を整えるなど対応した。区民の方に安心して接種を受けてもらいたい」と話していました。

    目次に戻る

    新型コロナワクチン “3回目接種”めぐる国内外の対応は(10/17)

    2021年10月17日

    新型コロナウイルスのワクチンについて、2回の接種を終えた人は高齢者で90%、全人口でも3人に2人ほどとなっていて、岸田総理大臣は、11月の早い時期に2回のワクチン接種の完了を目指すとしています。
    その一方で、接種が早い時期に進んだアメリカなどでは時間の経過とともに効果が下がるとして、「ブースター接種」と呼ばれる3回目、追加の接種が始まっています。
    3回目の接種をめぐる動きなどについてまとめました。

    WHO“3回目接種 標準化すべき”

    WHO=世界保健機関の諮問委員会は、10月11日、ファイザーやモデルナ、アストラゼネカなどの新型コロナワクチンについて、中程度から重い免疫不全の人たちを対象に、3回の接種を標準化すべきだという見解を発表しました。

    中程度から重い免疫不全の人たちは、これまでの2回の接種では十分な効果がえられず、重症化するリスクが高いとしています。

    また、アメリカ政府は、新型コロナのワクチンの効果が時間がたつにつれて低下する可能性が高いとして、接種を終えてから一定の期間がたった人について、追加の接種を行う方針を示しています。

    この中で、FDA=食品医薬品局は9月、ファイザーのワクチンについて、
    ▼65歳以上の人、
    ▼18歳以上で重症化リスクの高い人、
    ▼感染リスクの高い職場で働く医療従事者などに対しては、追加の接種を行うことを許可しました。

    2回目の接種が終わってから少なくとも6か月たった人が受けるとしていて、すでに接種が始まっています。

    さらに、10月14日には、FDAの専門家委員会がモデルナのワクチンについても、同様に65歳以上の人や、18歳以上で重症化リスクの高い人などに対しては3回目の接種を可能にすることを推奨しました。

    日本でも、政府は次の感染拡大に備えた対策の全体像を11月の早いうちに取りまとめることにしていて、ワクチン接種については2021年内の3回目の追加接種の開始を想定し、体制や具体的なスケジュールを明らかにするとしています。

    ワクチンメーカー 追加接種で中和抗体値は再上昇

    各国で追加の接種が始まったり、検討されたりしている背景には、2回の接種が完了してから時間がたつと、ウイルスの働きを抑える中和抗体の値が下がり、感染を防ぐ効果が低下しているとする報告が出されてきたことがあります。

    これに対して、ワクチンメーカー各社は、追加接種で中和抗体の値は再び上昇するとしています。

    ファイザーは、追加接種から1か月後の中和抗体の値は、2回接種した1か月後に比べて
    ▽55歳以下で5倍以上、
    ▽65歳から85歳で11倍以上に上昇したと報告しています。

    モデルナも、追加接種から2週間後の中和抗体の値が、2回接種した6か月後から8か月後までと比べておよそ42倍に増加したとしています。

    アストラゼネカも、追加接種後に中和抗体価が増加したと報告していて、各社は3回目の接種によって中和抗体の値が上がり、より効果が高まるとしています。

    “抗体減っても効果高い”とする研究も

    一方で、抗体が減っても入院や重症化を予防する効果などは十分高いとする研究も出されてきています。

    9月、全米各地の大学の研究者などのグループは、18の州の21か所の病院でのワクチンの効果を分析した結果をCDC=疾病対策センターの週報に発表しました。

    それによりますと、入院を防ぐ効果は、
    ファイザーのワクチンでは
    ▼2回の接種を終えた2週間後から120日後まででは91%、
    ▼121日目以降では77%、
    モデルナのワクチンでは
    ▼2週間後から120日後まででは93%、
    ▼121日目以降では92%、
    と高かったということです。

    さらに、日本国内でも2回のワクチン接種のあと、2週間以上して感染が確認される「ブレイクスルー感染」も報告されていますが、重症化リスクは低いとされています。

    国立国際医療研究センターが全国各地の600を超える医療機関に入院した3400人余りのデータを分析したところ、ブレイクスルー感染の場合、高齢者でも、
    ▼集中治療室で治療を受けた割合が未接種の人の8分の1、
    ▼死亡した割合が3分の1と、
    重症化リスクは低い傾向があったとしています。

    3回目の接種 どのワクチンを使うのか

    3回目の接種をするときに、それまでと同じワクチンを使うのか、異なるワクチンを使うのか、その考え方は確立していません。

    アメリカやイギリスでは、接種を完了した人がさらに接種する「ブースター接種」でどのワクチンを接種すれば免疫が高まるのか、さまざまな組み合わせで臨床試験が行われています。

    アメリカの国立衛生研究所は、先週、ファイザーとモデルナ、それにジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチンの接種が完了した458人の成人を対象に、同じワクチンか別のワクチンを接種して抗体の量などに違いが出るか調べた臨床試験の中間的な結果を示しました。

    それによりますと、どのワクチンを受けていた人でもブースター接種でファイザーやモデルナのワクチンを受けた場合、従来のウイルスに対する中和抗体の値は、2週間後には10倍から30倍程度になっていて、どのワクチンでも免疫の反応が強化されることが示唆されるとしています。

    また、臨床試験への参加人数は少ないながらも安全性への懸念は見られなかったとしていて、今後、デルタ株に対する中和抗体の値などについても明らかにするとしています。

    3回目接種 実施は重症化リスクある人を先に

    新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会のメンバーで、東邦大学の舘田一博教授は追加の接種について、重症化するリスクがある人の接種を優先させるべきで、若い世代などリスクが低い人たちの接種については今後の研究を待つべきだとしています。

    東邦大学 舘田教授
    「接種してから時間が経つと、ブレイクスルー感染が起きるが、重症化や死亡に関しては抑える効果が続いているという報告がある。ただ、高齢者や免疫不全のある人たちで、ブレイクスルー感染を起こしてしまうと、一定の割合で重症化し、亡くなることになる。また、医療従事者については、重症化のリスクは高くはないかもしれないが、患者に感染させないよう、3回目の接種を考える必要がある。優先順位をしっかりと考え、接種の状況や今後出される世界各国での研究結果を見ながら、接種をどう進めていくか考えるべきだ」

    目次に戻る

    10代と20代男性 ファイザーのワクチン接種も選択可能に 厚労省(10/15)

    2021年10月15日

    モデルナの新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省は、ごくまれに若い男性で心臓の筋肉などに炎症が起きるおそれがあるとして10代と20代の男性にはリスクを説明したうえで、ファイザーのワクチンも選択できるようにすることを決めました。

    モデルナのワクチンの接種を受けたあと、心臓の筋肉や心臓を包む膜に炎症が起きる「心筋炎」や「心膜炎」が疑われる事例が国内外でごくまれに報告され、若い男性ほど多くなる傾向があります。

    厚生労働省によりますと、国内でモデルナのワクチンの接種後に心筋炎などが報告された男性は、10月3日までに10代で100万人当たり28.8件、20代で25.7件で、ファイザーより、10代で100万人当たりおよそ25件、20代でおよそ16件多くなっています。

    これを受け、厚生労働省は10月15日、臨時で専門家部会を開き、10代と20代の男性には念のためファイザーのワクチンを推奨することを提案しました。

    これに対し、委員からは「ファイザーのワクチンでも心筋炎などが報告されているのに『推奨』としていいのか」とか「まずは情報を提供して接種する人に判断してもらうことが重要だ」などと慎重な意見が相次ぎました。

    その結果、厚生労働省は、10代と20代の男性に対してはファイザーのワクチンの推奨はせず、心筋炎などのリスクについて情報提供をしたうえでファイザーかモデルナかを選択してもらえるようにすることを決めました。

    1回目にモデルナのワクチンを接種した人も、2回目はファイザーに切り替えることができるということです。

    厚生労働省は、今後、この方針を自治体に周知したうえで、希望に応じてファイザーのワクチンを追加で配送することにしています。

    モデルナのワクチン接種 海外でも対応分かれる

    モデルナのワクチン接種をめぐっては海外でも対応が分かれています。

    厚生労働省によりますと、
    ▽スウェーデンは1991年以降に生まれたすべての人への接種を一時的に停止することを決め、代わりにファイザーのワクチンを推奨するほか、
    ▽カナダのオンタリオ州では18歳から24歳にファイザーのワクチンを接種するよう推奨しています。

    一方、
    ▽アメリカでは「若年層を含むすべての人で、接種による利益がリスクを上回る」としてファイザーと同様、対象年齢のすべての人への接種を推奨しています。

    「ファイザー選択可能」該当する男性への対応は

    ファイザーのワクチンも選択できるのは、1991年10月17日以降に生まれた男性です。

    厚生労働省は、自治体に対して接種の予約をしている人にはできるだけ個別に連絡し、ファイザーのワクチンを希望する場合は接種会場や予約の方法などを案内するよう通知しました。

    1回目にモデルナのワクチンを打った人がファイザーのワクチンに切り替える場合は、接種から10月27日以上間隔を空け、必要に応じて優先的な予約枠の設定なども検討するよう求めています。

    一方、職域接種では、モデルナのワクチンが使用されているため、ファイザーのワクチンの接種を希望する人は市町村のホームページなどで接種会場を探して予約する必要があります。

    それでも見つからない場合は接種を受けた企業や大学などに相談して代わりに最寄りの会場を探してもらったり、市町村に相談して接種を受けさせてもらうこともできるということです。

    相談は、自治体の窓口のほか厚生労働省のコールセンターでも受け付けています。

    電話番号は0120(761)770で、土日・祝日も含めて午前9時から午後9時まで受け付けています。

    目次に戻る

    3回目の接種に向け約412万回分の配分決定 堀内ワクチン相(10/15)

    2021年10月15日

    3回目のワクチン接種に向けて堀内担当大臣は来年1月までに使用する分としてファイザーのワクチンおよそ412万回分を全国に配分することを決定し、都道府県に割り当てる量や配送スケジュールなどを通知したと明らかにしました。

    堀内ワクチン接種担当大臣は10月15日午後、記者団に対し3回目のワクチン接種について「対象者や使用するワクチンは厚生労働省で引き続き議論される予定だが、12月から開始できるようにするためには11月中に配送する必要がある」と指摘しました。

    そのうえで、2022年1月までに使用する分としてファイザーのワクチンおよそ412万回分を全国に配分することを決定し、都道府県に割り当てる量や配送スケジュールなどを通知したと明らかにしました。

    堀内大臣は「ことし5月までに2回目の接種を完了した方が接種から8か月を迎える2022年1月までに追加接種を行う場合に必要な数を配布させていただくということで、およそ412万回分ということになった」と述べました。

    そして「各自治体には引き続き、円滑に接種を開始できるよう準備をお願いするとともに、今後も準備に必要な情報をできるだけ速やかに発信していきたい」と述べました。

    目次に戻る

    ワクチン接種で65万人感染回避と推定 京大 西浦教授ら試算(10/15)

    2021年10月15日

    新型コロナウイルスのワクチンの接種が進んだことで、ことし3月から9月にかけて全国でおよそ65万人が感染を免れたと推定されるという試算結果を京都大学の西浦博教授らのグループが公表しました。

    この試算は今週、厚生労働省の専門家会合で西浦教授が示しました。

    グループでは、ことし3月から9月にかけて報告された新型コロナウイルスの感染者を分析することでワクチンの接種で感染のリスクがどれだけ下がったかを計算し、それに基づいて仮にワクチンが無かった場合の感染者数を試算しました。

    その結果、▼仮にワクチンが無かった場合はこの期間中の感染者数は179万2153人に上ったと推定されるということで、▼実際の感染者数、114万661人と比較して▽65万1492人がワクチンの接種によって感染を免れたと推定されるということです。

    また、死者の数については、▼仮にワクチンが無かった場合の死者数は1万5554人と試算され、▽ワクチンによって7208人、減らすことができたと推定されるということです。

    西浦教授「ワクチン普及 急いだ成果と評価」

    西浦教授は「ワクチンによって感染や死亡を回避できた人が全国でかなりの数に上ることを初めて確認できた。ワクチンの普及を急いだ成果だと評価できる。ただ、まだ免疫を持っていない人も多くいるため、冬に向けて感染対策を進める必要がある」と話していました。

    目次に戻る

    10代・20代の男性 ファイザーワクチン接種検討を推奨へ 厚労省(10/13)

    2021年10月13日

    モデルナの新型コロナウイルスワクチンをめぐって、厚生労働省は、ごくまれに若い男性で心臓の筋肉などに炎症が起きるおそれがあるとして、念のため10代と20代の男性に対し、ファイザーのワクチンの接種を検討するよう勧める方向で調整に入りました。

    海外では、モデルナのワクチンの接種を受けたあと、心臓の筋肉や心臓を包む膜に炎症が起きる「心筋炎」や「心膜炎」が疑われる事例が、ごくまれに報告され、若い男性ほど多くなる傾向があります。

    厚生労働省によりますと、
    国内でも9月12日までにいずれも男性で
    ▽モデルナのワクチンを接種した、
    20代で100万人当たり17.1件、
    10代で21.6件の心筋炎などが報告され、
    ▽ファイザーより、
    20代で100万人当たり4件、
    10代で19.7件上回っているということです。

    厚生労働省は「頻度としてはごくまれで、軽症の場合が多く、接種によるメリットのほうがはるかに大きい」としていますが、念のため10代と20代の男性には、リスクを説明したうえで、ファイザーのワクチンの接種を検討するよう勧める方向で調整に入ったことが関係者への取材で分かりました。

    1回目にモデルナのワクチンの接種を受けた場合も、2回目はファイザーのワクチンへの切り替えることを勧めるということです。

    厚生労働省は、この方針を10月15日に開く専門家部会に諮ることにしていますが、科学的根拠や年齢の線引きなどをめぐって議論が難航することも予想されます。

    モデルナのワクチンをめぐっては、同じような理由でフィンランドが30歳未満の男性へのモデルナワクチンの接種を中断することを明らかにしているほか、スウェーデンも30歳以下への接種を中断してファイザーのワクチンに切り替えると発表しています。

    感染症やワクチンに詳しい東京医科大学の濱田篤郎特任教授は、「30歳以下でのモデルナのワクチン接種を一時止めているスウェーデンやデンマークなどから、今後、論文なり政府の発表なりで、きちんとしたデータが出てくれば、もう少しはっきりわかってくると思うが、今の段階では心筋炎が起きるのはファイザーもモデルナもほぼ同じ頻度で、メッセンジャーRNAワクチンに特異的な副反応ということが言える」と話しています。

    そのうえで「心筋炎が起きる頻度はあくまでも非常にまれで、症状も軽いことが多いため、あまり心配する必要はないと思う。モデルナで心筋炎が起こりやすいかどうかある程度科学的に検証したうえで、一時停止するなどの対応を考えてもいいと思うが、現時点で日本でそういったデータは出ていない。今の段階では、あまり心配せずに引き続き、できるだけワクチンを受けていただきたい。ただ、2回目の接種を受けて、胸がちくちくするといったことがあれば、念のため、最寄りの内科を受診して、ワクチンを打って症状があることをお伝えしてもらうのが安全じゃないかと思う」と話しています。

    製薬企業はすでに注意喚起

    モデルナとファイザーのワクチンは、いずれも「mRNAワクチン」と呼ばれるタイプのワクチンです。

    「心筋炎」や「心膜炎」について、モデルナやファイザーは「接種との因果関係は不明だ」としながらも、胸の痛みや呼吸困難などが起きた場合は、速やかに医療機関を受診するよう、添付文書で注意喚起を行っています。

    また、アメリカでは、モデルナが特に2回目の接種から7日以内に発症しやすく、18歳から24歳の男性で最も発症する頻度が高いとして、添付文書で注意を呼びかけています。

    一方、ファイザーも特に2回目の接種から7日以内に発症しやすく、12歳から17歳の男性で最も発症する頻度が高いとして、同様に注意を呼びかけています。

    いずれのワクチンもほとんどの人は症状が改善しているということです。

    目次に戻る

    ワクチン接種体制 都内で縮小の動き 希望者は早めに接種を(10/12)

    2021年10月12日

    新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、東京都内では接種体制を縮小する動きが出始めています。自治体などは、希望する人は早めに接種を受けてほしいと呼びかけています。

    新型コロナウイルスのワクチンについて、国は11月までの早い時期に希望する全員への接種を完了する方針で、10月11日までに全人口の64.8%が2回の接種を終えています。

    一方、都内では、接種を希望する住民が減少して予約が埋まらない接種会場も見られ、自治体の中には一部の集団接種の会場を閉鎖したり、予約の受け付けを終了したりする動きが出始めています。

    「接種体制」縮小で希望者に呼びかけ 小金井市

    このうち小金井市は武蔵小金井駅前の集団接種会場を10月末で閉鎖する方針で、10月12日、希望する人は早めに接種を受けてほしいと駅前で市の職員などが呼びかけました。

    11月以降は規模を縮小したうえで、駅から離れた市の保健センターに接種会場を移すということです。

    小金井市の堤直規新型コロナウイルス感染症対策担当課長は「感染は収まりつつあるが、まだ接種されていない方もいて、リバウンドが起きるおそれがある。今後、接種を受けられる曜日や会場が限られてくる前にぜひ接種を検討していただきたい」と話していました。

    東京23区 ほとんどの区で縮小(NHK調べ)

    新型コロナウイルスのワクチン接種について、NHKが東京23区に今後の対応方針を取材したところ、ほとんどの区ですでに接種体制の縮小が進められていて、このうち7つの区では10月末までに集団接種か個別接種のいずれかを終了することがわかりました。

    NHKが東京23区に取材したところ、江戸川区を除く22の自治体で、すでに集団接種の会場を減らしたり、個別接種を行う医療機関の数を減らしたりするなど、接種体制の縮小が進められています。

    さらに中央区や江東区など5つの区では、医療機関で行う個別接種をすでに終了したか、10月末までに終了することを決めていることがわかりました。

    このうち中央区は10月16日で、江東区は10月17日でそれぞれ個別接種を終了することを決めています。

    また墨田区と台東区の2つの区では、公共施設などで行う集団接種を10月上旬までに終了しています。

    ただ、いずれの区でも、11月以降も接種を希望する人には、医療機関や公共施設などいずれかの場所で接種ができる体制は維持しているとしています。

    世田谷区では…

    世田谷区は10月末で医療機関での個別接種を子どもの接種を行う小児科などを除いて、原則、終了することを決めました。

    また、集団接種も段階的に縮小することにしていて、10月17日からは現在の9会場から6会場に減らし、11月からは場所を変えながら1日1会場で接種を続ける方針です。

    世田谷区は、2回目のワクチンの接種を終えた人の割合が70%を超え、予約枠に空きが出る日も多くなっていることから、縮小を決めたとしています。

    世田谷保健所の久末佳枝住民接種担当部長は「個別接種に加えて職域接種の協力もあり接種が進んだ。いろいろな形で接種を希望する人が打てる環境をつくる努力をするので、希望する人には区のホームページを通じて予約してもらいたい」と話しています。

    墨田区では…

    墨田区は区民の8割が2回目のワクチン接種を終える見通しがたったとして、9月末までに、5月から行ってきた集団接種の会場を閉鎖しました。

    9月28日には区役所に開設されていた会場の後片づけが行われ、いすや机などが運び出されていました。

    区ではSNSを使って予約の空き状況を周知しながら、10月以降は病院や診療所での個別接種を基本に接種を進めています。

    杉並区では…

    杉並区では、新型コロナウイルスのワクチン接種は個別接種と9か所の集団接種会場とで行っていますが、このうち集団接種については10月下旬以降、順次、会場を減らすことにしています。

    このため区では、ワクチンの接種記録をもとに接種や予約を一度もしていなかったり、1回目の接種は終えたものの、2回目を受けていなかったりする区民に文書を郵送し、接種を希望する人は早めに予約するよう呼びかけています。

    区によりますと、対象となるのはおよそ14万人で、65歳以上の区民から郵送しているということです。

    杉並区では「接種を希望しているが、予約が取りにくいと思ってまだ接種を受けていない人もいるかもしれない。比較的予約が取りやすいいまのうちに希望する人にはワクチンを受けてもらいたい」と話しています。

    政府の大規模接種センターは11月末まで

    政府が設置している大規模接種センターは東京、大阪の両会場ともに11月末まで運営されることになっていて、1回目の接種は10月23日で終了します。

    10月4日から16歳と17歳も対象に加えて接種が行われていますが、このところ予約枠が大幅に余る状態が続いています。

    10月4日から10日までの1週間に接種を受けた人は、
    ▽東京の会場では7万人分の予約枠に対し、1万2000人余り、
    ▽大阪の会場では3万5000人分の予約枠に対し、
    およそ4000人だったということです。

    防衛省は接種を希望する人に対し「是非予約してほしい」と呼びかけています。

    なぜ縮小するの?

    自治体が新型コロナウイルスのワクチンの接種体制を縮小する背景には、国からのワクチンの供給がほぼ完了した一方で、接種を希望する住民が減少していることがあります。

    国は、10月10日までに1億7300万回分を超えるファイザーのワクチンを全国に配送し、モデルナのワクチンも含めれば、12歳以上のおよそ9割が2回の接種を受けられる量を都道府県に送ったとしています。

    こうした中、厚生労働省によりますと、全国の自治体の中には、接種の予約をする住民が減少して予約枠が埋まらなくなるところも出始めています。

    特に集団接種では、医師や看護師などの医療スタッフを確保するための人件費もかさむことから、すでに一部の会場を閉鎖したり、個別接種に切り替えたりする動きも出ているということです。

    厚生労働省「希望する人は早めに接種受けて」

    厚生労働省は「自治体によって接種の進み具合は異なるが、今後、全国的に接種体制が縮小されていくことが予想されるため、希望する人は早めに接種を受けることが望ましい。ただ、新たに12歳になる人は接種の対象になるため、自治体は希望者が接種を受けられる体制は維持してほしい」としています。

    目次に戻る

    新型コロナ ワクチン接種1回目73%余 2回目64%余(11日公表)(10/11)

    2021年10月11日

    国内で新型コロナウイルスのワクチンを少なくとも1回接種した人は,
    全人口の73%余り、2回接種した人は64%余りとなっています。

    政府が11日公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は、合わせて9316万9823人で全人口の73.6%となっています。

    2回目の接種を終えた人は、8146万2027人で全人口の64.3%です。

    1回目の接種と2回目の接種を合わせた総接種回数は、1億7463万1850回となっています。

    全人口には、ワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

    65歳以上の高齢者で少なくとも1回接種した人は3252万8989人で、高齢者全体の90.9%、2回目の接種を終えた高齢者は3210万8277人で89.8%となっています。

    年代別に見てみると、12歳から19歳で少なくとも1回接種した人は510万9543人で全体の56.71%、2回目の接種を終えた人は303万4600人で33.68%となっています。

    20代では、少なくとも1回接種した人が792万5360人で全体の61.82%、2回目の接種を終えた人は587万6060人で45.84%です。

    30代では、少なくとも1回接種した人が946万115人で全体の65.82%、2回目の接種を終えた人は713万6576人で49.65%です。

    実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    政府は、10月から11月の早い時期には希望者全員のワクチン接種を完了する方針を示しています。

    各都道府県のワクチン接種状況は…

    政府が11日公表した新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた都道府県ごとの人数と割合です。
    職域接種などによって、実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    北海道・東北地方

    ▽北海道では1回目を終えた人が374万1601人(71.59%)
    このうち2回目も終えた人は319万4892人(61.13%)

    ▽青森県では1回目を終えた人が96万2718人(76.43%)
    このうち2回目も終えた人は81万3424人(64.58%)

    ▽岩手県では1回目を終えた人が88万7579人(72.7%)
    このうち2回目も終えた人は75万2551人(61.64%)

    ▽宮城県では1回目を終えた人が170万3679人(74.66%)
    このうち2回目も終えた人は148万588人(64.88%)

    ▽秋田県では1回目を終えた人が75万2537人(77.48%)
    このうち2回目も終えた人は64万8510人(66.77%)

    ▽山形県では1回目を終えた人が81万6492人(76.34%)
    このうち2回目も終えた人は72万4404人(67.73%)

    ▽福島県では1回目を終えた人が137万5609人(73.88%)
    このうち2回目も終えた人は120万4859人(64.71%)

    関東地方

    ▽茨城県では1回目を終えた人が218万8745人(75.27%)
    このうち2回目も終えた人は186万4671人(64.13%)

    ▽栃木県では1回目を終えた人が140万4750人(71.84%)
    このうち2回目も終えた人は115万6175人(59.13%)

    ▽群馬県では1回目を終えた人が151万5542人(77.4%)
    このうち2回目も終えた人は137万5705人(70.26%)

    ▽埼玉県では1回目を終えた人が518万8517人(70.17%)
    このうち2回目も終えた人は438万986人(59.25%)

    ▽千葉県では1回目を終えた人が453万3778人(71.7%)
    このうち2回目も終えた人は388万1973人(61.4%)

    ▽東京都では1回目を終えた人が1000万5620人(72.28%)
    このうち2回目も終えた人は892万4840人(64.47%)

    ▽神奈川県では1回目を終えた人が663万4283人(71.95%)
    このうち2回目も終えた人は575万1423人(62.38%)

    中部地方

    ▽新潟県では1回目を終えた人が171万1208人(77.32%)
    このうち2回目も終えた人は151万6193人(68.51%)

    ▽富山県では1回目を終えた人が80万1873人(76.54%)
    このうち2回目も終えた人は68万169人(64.92%)

    ▽石川県では1回目を終えた人が84万4891人(74.59%)
    このうち2回目も終えた人は74万6565人(65.91%)

    ▽福井県では1回目を終えた人が60万873人(77.57%)
    このうち2回目も終えた人は54万5211人(70.39%)

    ▽山梨県では1回目を終えた人が60万4517人(73.63%)
    このうち2回目も終えた人は53万4361人(65.09%)

    ▽長野県では1回目を終えた人が151万3310人(73.05%)
    このうち2回目も終えた人は129万9506人(62.73%)

    ▽岐阜県では1回目を終えた人が150万5444人(74.65%)
    このうち2回目も終えた人は133万9652人(66.42%)

    ▽静岡県では1回目を終えた人が272万4693人(73.91%)
    このうち2回目も終えた人は231万3856人(62.77%)

    ▽愛知県では1回目を終えた人が537万536人(71.05%)
    このうち2回目も終えた人は462万4758人(61.18%)

    近畿地方

    ▽三重県では1回目を終えた人が131万562人(72.79%)
    このうち2回目も終えた人は114万5151人(63.6%)

    ▽滋賀県では1回目を終えた人が104万1017人(73.37%)
    このうち2回目も終えた人は89万5131人(63.09%)

    ▽京都府では1回目を終えた人が177万1319人(70.0%)
    このうち2回目も終えた人は153万722人(60.49%)

    ▽大阪府では1回目を終えた人が604万3257人(68.37%)
    このうち2回目も終えた人は526万9529人(59.61%)

    ▽兵庫県では1回目を終えた人が399万4934人(72.32%)
    このうち2回目も終えた人は349万3588人(63.25%)

    ▽奈良県では1回目を終えた人が100万2663人(74.56%)
    このうち2回目も終えた人は88万9139人(66.12%)

    ▽和歌山県では1回目を終えた人が70万1427人(74.27%)
    このうち2回目も終えた人は64万9693人(68.79%)

    中国・四国地方

    ▽鳥取県では1回目を終えた人が41万1831人(73.97%)
    このうち2回目も終えた人は37万7068人(67.72%)

    ▽島根県では1回目を終えた人が49万7591人(73.96%)
    このうち2回目も終えた人は43万8487人(65.17%)

    ▽岡山県では1回目を終えた人が134万4339人(70.99%)
    このうち2回目も終えた人は119万6641人(63.19%)

    ▽広島県では1回目を終えた人が204万4500人(72.7%)
    このうち2回目も終えた人は182万6803人(64.95%)

    ▽山口県では1回目を終えた人が105万5990人(77.87%)
    このうち2回目も終えた人は96万6901人(71.3%)

    ▽徳島県では1回目を終えた人が55万1311人(75.01%)
    このうち2回目も終えた人は49万1270人(66.84%)

    ▽香川県では1回目を終えた人が68万6686人(70.51%)
    このうち2回目も終えた人は61万889人(62.73%)

    ▽愛媛県では1回目を終えた人が98万1043人(72.34%)
    このうち2回目も終えた人は87万162人(64.16%)

    ▽高知県では1回目を終えた人が52万8936人(75.44%)
    このうち2回目も終えた人は47万7007人(68.03%)

    九州・沖縄地方

    ▽福岡県では1回目を終えた人が373万5032人(72.89%)
    このうち2回目も終えた人は331万4892人(64.69%)

    ▽佐賀県では1回目を終えた人が60万8849人(74.41%)
    このうち2回目も終えた人は54万5781人(66.7%)

    ▽長崎県では1回目を終えた人が100万3855人(75.14%)
    このうち2回目も終えた人は92万3730人(69.14%)

    ▽熊本県では1回目を終えた人が134万8355人(76.67%)
    このうち2回目も終えた人は122万4291人(69.62%)

    ▽大分県では1回目を終えた人が83万7605人(73.36%)
    このうち2回目も終えた人は73万8443人(64.68%)

    ▽宮崎県では1回目を終えた人が78万3899人(72.1%)
    このうち2回目も終えた人は68万8273人(63.3%)

    ▽鹿児島県では1回目を終えた人が117万9351人(72.91%)
    このうち2回目も終えた人は104万852人(64.35%)

    ▽沖縄県では1回目を終えた人が96万2703人(64.82%)
    このうち2回目も終えた人は83万8542人でした。(56.46%)

    目次に戻る

    ファイザーのワクチン 2022年 1億2000万回分供給で追加契約(10/8)

    2021年10月8日

    厚生労働省は、ファイザーの新型コロナウイルスのワクチンについて、2022年、1億2000万回分の供給を追加で受ける契約を結びました。

    厚生労働省はファイザーとの間で、新たに1億2000万回分のワクチンの供給を受けることを前提に協議を進めていましたが、2022年1月から供給を受けることで10月7日、正式に契約を結んだと明らかにしました。

    新型コロナウイルスのワクチンは、接種から時間がたつと効果が低下することが国内外で報告されていることから、厚生労働省は、早ければ、2021年12月から3回目の接種を始めることを決めていて、今回、契約を結んだワクチンも使用される見通しです。

    厚生労働省は、このほか2022年以降、モデルナからは5000万回分、ノババックスからは開発に成功した場合、1億5000万回分の供給を受ける契約を交わしています。

    目次に戻る

    ファイザー ワクチン3回目接種の海外治験データ 厚労省に提出(10/7)

    2021年10月7日

    新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種について、ファイザーは海外で行った治験のデータを10月6日までに厚生労働省に提出しました。厚生労働省は内容を分析したうえで、まだ決まっていない対象者などの検討を急ぐことにしています。

    新型コロナウイルスのワクチンは、接種から時間がたつと効果が低下することが国内外で報告され、厚生労働省は3回目の接種を行うことを決めています。

    関係者によりますと、ファイザーは、3回目の接種の有効性や安全性を調べるために海外で18歳以上を対象に行った治験のデータを6日までに厚生労働省に提出したということです。

    国内で承認されたワクチンで、3回目の接種に関するデータが提出されたのは初めてです。

    3回目の接種をめぐっては、ファイザーがデルタ株の働きを抑える「中和抗体」が上昇したとする一方、先月、アメリカのFDA=食品医薬品局が、2回の接種でも入院を防ぐ効果に顕著な低下は見られなかったと報告していて、対象とする人の年齢などをどうするか各国で対応が分かれています。

    厚生労働省は今回、提出されたデータを分析したうえで専門家でつくる分科会を開き、対象者や、2回目の接種からどのくらい間隔を空けるかなどについて検討を急ぐことにしています。

    目次に戻る

    体操世界選手権 ワクチン・検査パッケージ活用 観客上限で開催(10/6)

    2021年10月6日

    10月に北九州市で開かれる体操と新体操の世界選手権は、ワクチンを接種済みであることや検査で陰性だったことを証明する「ワクチン・検査パッケージ」を活用して、観客を会場で利用可能な範囲の上限まで入れて開催されることになりました。

    大会の感染対策を検討する北九州市の会議が10月6日に開かれ、政府が進める制限緩和の実証への参加が決まったことが報告されました。

    これにより、大会はワクチンを接種した人や検査で陰性が確認された人など、ほかの人に感染させるリスクが低いことを示す「ワクチン・検査パッケージ」を活用して、体操、新体操ともに観客を会場で利用可能な範囲の上限まで入れて開催されることになりました。

    入場できるのは、
    ▽ワクチンを2回接種して2週間経過しているか
    ▽入場の72時間以内にPCR検査を受けて陰性が証明された人に、限定されます。

    会議の座長を務める梅本和秀副市長は「感染対策として、ワクチン・検査パッケージの活用は最大限効果があるものだと考える。感染リスクを減らし、多くの人に安心して大会を見てもらえると思う」と話していました。

    目次に戻る

    堀内ワクチン相 3回目は12月開始想定 希望する人の接種推進へ(10/5)

    2021年10月5日

    堀内ワクチン接種担当大臣は午前11時前、東京 永田町の合同庁舎に初登庁し、およそ20人の職員に出迎えられました。

    堀内大臣は記者団に対し「1人でも多く希望する人がワクチンの2回接種を済ませることができるように、しっかりと接種を推進していきたい」と抱負を述べました。

    ワクチン3回目接種 12月から開始を想定

    就任後、初めての記者会見では「2回目のワクチンを打ちたくても接種の予約がとれない人や、1回目すらまだ打てていない人もいるのが現状だ。希望する人に接種してもらえるようにしっかりとやっていきたい」と述べました。

    また、3回目の接種については「12月から追加接種を開始することを想定して自治体に接種体制を確保していただきたいとお願いしているところだ。いろいろな環境作りをしていくことで、決断が下されたら3回目接種をスムーズに行えるようにしたい」と述べました。

    目次に戻る

    ワクチン2回目接種終了 全人口の60%超に(10/4)

    2021年10月4日

    国内で新型コロナウイルスのワクチンの2回目の接種を終えた人が、全人口の60%を超えたことが、政府のまとめでわかりました。

    少なくとも1回接種は71.3%

    政府が10月4日、公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は、合わせて9028万7343人で、全人口の71.3%となっています。

    2回目の接種を終えた人は、7716万2035人で、全人口の60.9%です。全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

    65歳以上の高齢者で、少なくとも1回接種した人は、3241万6146人で、高齢者全体の90.6%、2回目の接種を終えた高齢者は、3197万4461人で、89.4%となっています。

    1回目の接種と2回目の接種を合わせた総接種回数は、1億6744万9378回となっています。

    年代別に見てみると、12歳から19歳で少なくとも1回接種した人は446万5142人で全体の49.56%、2回目の接種を終えた人は241万9571人で26.85%となっています。

    20代では、少なくとも1回接種した人が727万80人で全体の56.71%、2回目の接種を終えた人は505万7439人で39.45%です。

    40代では、少なくとも1回接種した人が1291万9996人で全体の70.12%、2回目の接種を終えた人は998万3219人で54.18%です。

    実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    政府は、10月から11月の早い時期には希望者全員のワクチン接種を完了する方針を示しています。

    都道府県ごとの接種率

    政府が4日に公表した新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた都道府県ごとの人数と割合です。

    職域接種などによって、実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    ▽北海道では、1回目を終えた人が361万1592人(69.1%)、このうち2回目も終えた人は301万165人(57.59%)

    ▽青森県では、1回目を終えた人が91万9605人(73.01%)、このうち2回目も終えた人は76万5493人(60.77%)

    ▽岩手県では、1回目を終えた人が84万2896人(69.04%)、このうち2回目も終えた人は70万4288人(57.69%)

    ▽宮城県では、1回目を終えた人が164万6522人(72.15%)、このうち2回目も終えた人は138万9308人(60.88%)

    ▽秋田県では、1回目を終えた人が73万3518人(75.52%)、このうち2回目も終えた人は61万1536人(62.96%)

    ▽山形県では、1回目を終えた人が78万4542人(73.35%)、このうち2回目も終えた人は69万7562人(65.22%)

    ▽福島県では、1回目を終えた人が132万2631人(71.03%)、このうち2回目も終えた人は114万3679人(61.42%)

    ▽茨城県では、1回目を終えた人が211万3153人(72.68%)、このうち2回目も終えた人は174万5621人(60.03%)

    ▽栃木県では、1回目を終えた人が132万6852人(67.86%)、このうち2回目も終えた人は105万3512人(53.88%)

    ▽群馬県では、1回目を終えた人が148万1863人(75.68%)、このうち2回目も終えた人は132万8654人(67.85%)

    ▽埼玉県では、1回目を終えた人が495万9803人(67.08%)、このうち2回目も終えた人は409万2813人(55.35%)

    ▽千葉県では、1回目を終えた人が434万6477人(68.74%)、このうち2回目も終えた人は364万9018人(57.71%)

    ▽東京都では、1回目を終えた人が973万7367人(70.34%)、このうち2回目も終えた人は851万5884人(61.52%)

    ▽神奈川県では、1回目を終えた人が639万3795人(69.35%)、このうち2回目も終えた人は535万1561人(58.04%)

    ▽新潟県では、1回目を終えた人が165万6092人(74.83%)、このうち2回目も終えた人は143万8394人(64.99%)

    ▽富山県では、1回目を終えた人が76万4777人(73.0%)、このうち2回目も終えた人は63万8537人(60.95%)

    ▽石川県では、1回目を終えた人が81万9950人(72.39%)、このうち2回目も終えた人は71万1150人(62.79%)

    ▽福井県では、1回目を終えた人が58万3502人(75.33%)、このうち2回目も終えた人は52万2502人(67.46%)

    ▽山梨県では、1回目を終えた人が58万4495人(71.19%)、このうち2回目も終えた人は50万3432人(61.32%)

    ▽長野県では、1回目を終えた人が145万6977人(70.33%)、このうち2回目も終えた人は121万8884人(58.83%)

    ▽岐阜県では、1回目を終えた人が145万6998人(72.24%)、このうち2回目も終えた人は126万4452人(62.7%)

    ▽静岡県では、1回目を終えた人が257万3797人(69.82%)、このうち2回目も終えた人は214万7532人(58.26%)

    ▽愛知県では、1回目を終えた人が517万9287人(68.52%)、このうち2回目も終えた人は433万2170人(57.31%)

    ▽三重県では、1回目を終えた人が126万6584人(70.34%)、このうち2回目も終えた人は107万6417人(59.78%)

    ▽滋賀県では、1回目を終えた人が100万2690人(70.67%)、このうち2回目も終えた人は83万7569人(59.03%)

    ▽京都府では、1回目を終えた人が170万3012人(67.3%)、このうち2回目も終えた人は144万5971人(57.14%)

    ▽大阪府では、1回目を終えた人が583万3786人(66.0%)、このうち2回目も終えた人は497万9395人(56.33%)

    ▽兵庫県では、1回目を終えた人が386万2835人(69.93%)、このうち2回目も終えた人は329万4985人(59.65%)

    ▽奈良県では、1回目を終えた人が97万7802人(72.71%)、このうち2回目も終えた人は84万1285人(62.56%)

    ▽和歌山県では、1回目を終えた人が68万6571人(72.7%)、このうち2回目も終えた人は63万327人(66.74%)

    ▽鳥取県では、1回目を終えた人が40万4734人(72.69%)、このうち2回目も終えた人は35万9068人(64.49%)

    ▽島根県では、1回目を終えた人が47万9981人(71.34%)、このうち2回目も終えた人は42万1678人(62.67%)

    ▽岡山県では、1回目を終えた人が130万2371人(68.77%)、このうち2回目も終えた人は114万6194人(60.52%)

    ▽広島県では、1回目を終えた人が199万7644人(71.03%)、このうち2回目も終えた人は173万6583人(61.75%)

    ▽山口県では、1回目を終えた人が103万7347人(76.49%)、このうち2回目も終えた人は94万220人(69.33%)

    ▽徳島県では、1回目を終えた人が53万4754人(72.76%)、このうち2回目も終えた人は47万3678人(64.45%)

    ▽香川県では、1回目を終えた人が66万3497人(68.13%)、このうち2回目も終えた人は57万8174人(59.37%)

    ▽愛媛県では、1回目を終えた人が95万896人(70.11%)、このうち2回目も終えた人は82万7286人(61.0%)

    ▽高知県では、1回目を終えた人が51万7222人(73.77%)、このうち2回目も終えた人は45万5483人(64.96%)

    ▽福岡県では、1回目を終えた人が364万3825人(71.11%)、このうち2回目も終えた人は316万9486人(61.85%)

    ▽佐賀県では、1回目を終えた人が59万1127人(72.25%)、このうち2回目も終えた人は52万5315人(64.2%)

    ▽長崎県では、1回目を終えた人が98万3136人(73.59%)、このうち2回目も終えた人は88万9670人(66.6%)

    ▽熊本県では、1回目を終えた人が131万2301人(74.62%)、このうち2回目も終えた人は117万8523人(67.01%)

    ▽大分県では、1回目を終えた人が81万4165人(71.31%)、このうち2回目も終えた人は70万2375人(61.52%)

    ▽宮崎県では、1回目を終えた人が75万5316人(69.47%)、このうち2回目も終えた人は65万348人(59.82%)

    ▽鹿児島県では、1回目を終えた人が114万8780人(71.02%)、このうち2回目も終えた人は98万8649人(61.12%)

    ▽沖縄県では1回目を終えた人が93万9660人(63.27%)、このうち2回目も終えた人は78万1189人(52.6%)でした。

    目次に戻る

    大規模接種センター 16歳と17歳への接種開始 予約枠に空き有り(10/4)

    2021年10月4日

    自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは、10月4日から対象年齢が引き下げられ、16歳と17歳への接種が始まりました。一方、大規模接種センターでは、このところ予約枠が大幅に余る状態が続いていて、防衛省が利用を呼びかけています。

    自衛隊の大規模接種センターは、これまで18歳以上を対象にしていましたが、10月4日から対象年齢が引き下げられ、16歳と17歳への接種が始まりました。

    東京 大手町の会場では、10月4日午後、制服を来て訪れた高校生の姿も見られました。

    千葉県から来たという17歳の高校2年生の男子生徒は「地元の自治体では、まだ接種を受けることができません。副反応の心配はありますが、これで一安心という気持ちです。同級生の間でも、できるなら接種を受けたいという人が多いので、このセンターのことを伝えたい」と話していました。

    一方、大規模接種センターでは、新たな延長期間に入った9月26日以降、予約枠が大幅に余る状態が続いています。

    防衛省によりますと、10月4日午後3時の時点で、
    ▽東京の会場では、10月5日と10月6日の予約枠、合わせて2万人分のうち、およそ1万6100人分が、
    ▽大阪の会場では、同じ期間の合わせて1万人分の予約枠のうち、およそ9000人分が、空いているということです。

    防衛省は「16歳以上で接種を希望する人は、ぜひ予約してほしい」と呼びかけています。

    目次に戻る

    田辺三菱製薬 コロナワクチン日本で臨床試験へ 各社で開発進む(9/30)

    2021年9月30日

    大阪に本社がある「田辺三菱製薬」は、海外の子会社が開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンについて、2021年10月から国内で臨床試験を始めることになりました。

    「田辺三菱製薬」のカナダにある子会社「メディカゴ」は、イギリスの製薬会社と共同で新型コロナワクチンの開発を進めていて、現在カナダやアメリカなどで最終段階の臨床試験を行っています。

    田辺三菱製薬は、2021年10月から日本国内でもこのワクチンの臨床試験を始めることになりました。

    成長が早いタバコ属の植物にウイルスの遺伝子を組み込み、葉っぱからワクチンの成分を抽出する手法で、会社では、生産にかかる時間は5週間から8週間ほどと比較的短い上、コストも抑えられるとしています。

    また2度から8度の温度で保存できるということで、実用化できれば規模が小さい医療機関などでも利用できるメリットがあるとしています。

    会社では、このワクチンについて臨床試験が順調に進めば、2021年度中にも国に承認申請を行いたいとしています。

    新型コロナワクチンを巡っては、国内では「第一三共」や「塩野義製薬」なども開発を進めています。

    新型コロナワクチン 1回目接種 全人口の7割に 2回目は6割近く(9/30)

    2021年9月30日

    国内で新型コロナウイルスのワクチンを少なくとも1回接種した人は全人口の70%となり、2回目を終えた人は60%近くとなっています。

    政府が9月30日公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は合わせて8869万3855人で、全人口の70%となっています。

    2回目の接種を終えた人は7504万4365人で全人口の59.3%です。

    全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

    1回目の接種と2回目の接種をあわせた、総接種回数は1億6373万8220回となっています。

    65歳以上の高齢者で少なくとも1回接種した人は3235万9158人で高齢者全体の90.5%、2回目の接種を終えた高齢者は3190万1664人で89.2%となっています。

    実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    目次に戻る

    ブレイクスルー感染 高齢者も未接種より重症化リスク低い傾向(9/29)

    2021年9月29日

    新型コロナウイルスのワクチンを2回接種したあと2週間以上して感染が確認される、いわゆる「ブレイクスルー感染」が、各地で報告されています。

    国立国際医療研究センターが全国の入院患者のデータを分析したところ、ブレイクスルー感染の場合、高齢者でも集中治療室で治療を受けた割合が未接種の人の8分の1、死亡した割合が3分の1と、重症化リスクは低い傾向があったことが分かりました。

    国立国際医療研究センターは、新型コロナウイルスに感染して、2021年7月から9月22日までに全国各地の600を超える医療機関に入院した3400人余りの患者のデータをもとに、ワクチン接種と症状の関連を分析しました。

    その結果、入院患者のうち、ワクチンを接種していなかったのは2456人、1回接種していた人は654人、2回接種していた人は307人で、2回の接種後、2週間たって以降に症状が出て入院し、「ブレイクスルー感染」だと明確に分かる人は54人でした。

    研究グループで高齢者について接種歴別に分析したところ、ブレイクスルー感染した人は44人いましたが、接種していなかった人に比べ、酸素吸入が必要になった割合は2分の1、集中治療室での治療は8分の1、死亡した割合は3分の1で、重症化するリスクが低い傾向があったとしています。

    分析した松永展明臨床疫学室長は「ワクチンが重症化を抑える効果がデータで示されたが、症例数が少ないのでさらに分析する必要がある」と話しています。

    目次に戻る

    塩野義製薬 国産ワクチン 年内にも最終段階の臨床試験(9/29)

    2021年9月29日

    大阪に本社がある「塩野義製薬」は、開発を進めている新型コロナウイルスの国産ワクチンについて、年内にも最終段階の臨床試験を始める方針を明らかにしました。

    これは9月29日、塩野義製薬の手代木功社長が記者会見で明らかにしました。

    この中で、手代木社長は開発を進めている新型コロナのワクチンについて、初期段階の臨床試験で安全性に大きな問題は確認されなかったとして、10月下旬から次の段階の試験を行ったうえで、年内にも最終段階の大規模な臨床試験を始める方針を明らかにしました。

    今後の試験で、すでに感染したことがある人なども含めて安全性や有効性が確認できれば、国に承認を申請するとしています。

    さらに、別のワクチンで2回の接種を終えた人を対象に、3回目の接種を行ういわゆる「ブースター接種」として、開発中のワクチンを使うための臨床試験も検討しているということです。

    手代木社長は「すでに国内で使われているワクチンでも長期間にわたる効果や副反応の有無は十分なデータがない。開発中のワクチンでこうしたことが確認できればブースター接種も含めて国内で広く使ってもらえる可能性はあると思う」と述べました。

    一方、ワクチンと並行して開発を進めている新型コロナの飲み薬は、すでに最終段階の臨床試験に入っていて、早ければ年内にも国に承認を申請する準備に入りたいとしています。

    目次に戻る

    東京 大阪のワクチン大規模接種センター 予約枠が大幅に余る(9/27)

    2021年9月27日

    自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは、1回目の接種が再開された9月26日以降、予約枠が大幅に余る状態が続いていて、防衛省は「18歳以上で接種を希望している人は、ぜひ予約してほしい」と呼びかけています。

    自衛隊が運営する大規模接種センターは9月26日から新たな延長期間に入り、1回目の接種が再開されました。

    防衛省によりますと、9月26日接種した人は、東京の会場では1万人分の予約枠のうち2353人、大阪の会場では5000人分の予約枠のうち917人だったということです。

    また、9月28日と29日の予約枠ついては、9月27日午後3時の時点で、東京の会場では2万人分のうちおよそ1万6400人分が、大阪の会場では1万人分のうちおよそ8100人分が空いているということです。

    9月25日までは、東京 大阪ともに予約枠はほぼ埋まっていましたが、9月26日以降、大幅に余る状態が続いていて、防衛省は「18歳以上で接種を希望している人は、ぜひ予約してほしい」と呼びかけています。

    目次に戻る

    政府の大規模接種センター 16~18歳の優先枠を新設へ(9/24)

    2021年9月24日

    政府が、東京と大阪に設置している大規模接種センターについて、防衛省は、若い世代への接種を加速させるため、16歳と17歳も接種の対象に加え、16歳から18歳が優先的に受けられる枠を新たに設けることを決めました。

    政府が設置している大規模接種センターは、全国の18歳以上を対象に新型コロナウイルスのワクチンを接種していて、2021年11月末まで運営することが決まっています。

    運営に当たっている防衛省は9月24日、対策本部会議をオンラインで開き、若い世代の接種を加速させるため、現在18歳以上としている接種の対象年齢を引き下げ、16歳と17歳を対象に加えることを決めました。

    そのうえで、16歳から18歳を優先的に受け付ける枠を、1日当たり東京会場で500人分、大阪会場で250人分、新たに設けることも決めました。

    16歳から18歳を対象とした優先枠は、10月3日から予約を受け付け、9月7日をめどに接種を始める予定です。

    中山防衛副大臣は、記者団に対し「16歳以上に接種対象を拡大するに当たっては、副反応発生の際の協力を近傍の病院に要請するなど、若年者が安心して接種できる体制を構築していく」と述べました。

    目次に戻る

    東京都 ワクチン大規模接種 都が設置の会場で12~15歳も対象に(9/24)

    2021年9月24日

    東京都は、都が設けている新型コロナウイルスのワクチンの大規模会場で、12歳から15歳も接種の対象に加えます。

    新たに対象となるのは、都内に住んでいるか、都内の学校に通学している12歳から15歳の人です。

    都はこれまでも若い世代の接種を進めてきて、受験を控えた中学3年生より上の年代の接種も行っています。

    しかし、接種対象となっていなかった10代でも感染が相次いでいることから、対象を広げます。

    会場は、都庁の北展望室と南展望室、それに立川市の「立川北ワクチン接種センター」の3か所で、いずれもモデルナのワクチンを使用するということです。

    予約は、9月24日午後4時半から都のホームページを通じて受け付けます。

    目次に戻る

    東京都 自治体の間でワクチンを融通する動き広がる(9/22)

    2021年9月22日

    新型コロナウイルスのワクチンをめぐって、東京都内の自治体の間でワクチンを融通する動きが広がっています。このうち新宿区では、渋谷区から受け取った1万回分余りのワクチンを活用し、9月22日から夜間の接種を始めました。

    新宿区では、国からのワクチンの供給量が減ったことなどを受けて、2021年7月の時点で17あった集団接種会場を10に減らしています。

    希望しても接種を受けられない人もいたということで、9月21日の時点で2回の接種を終えた人は40代で43%、30代で40.4%、20代で31%にとどまっていました。

    このため新宿区が都内の複数の自治体にワクチンの提供を依頼したところ、隣の渋谷区から1万1700回分のワクチンを融通してもらうことになりました。

    このワクチンの活用で、新宿区戸山の集団接種会場では、これまで午後5時までだった接種時間を、9月22日から午後8時までに3時間延長し、夜間の接種を始めることにつながりました。

    接種に訪れた女子大学生は「キャンセル待ちでようやく予約が取れたので、こうした融通が広がって、より多くの人が打てるのはいいことだと思います」と話していました。

    新宿区の楠原裕式ワクチン接種担当課長は「渋谷区から融通いただいたおかげで区民への接種を進めることができ、非常に助かりました。夜間の接種ができるので、若い人や働く世代の接種につながればと思っています」と話していました。

    一方、渋谷区はワクチン接種の予約に空きがある状態で「接種を希望する区民に影響はない」としています。

    自治体の間でワクチンを融通する動きはほかの自治体にも広がっていて、港区は、異物の混入でワクチンが使用できなくなり、台東区と板橋区から合わせて5000回分を受け取ったほか、狛江市は、接種枠の一部を世田谷区民に提供しました。

    東京都 融通可能か調査

    東京都は、都内で、新型コロナウイルスのワクチンに余裕がある自治体が、ほかの自治体に融通できるかどうかなどを調査しています。

    調査は、都内の一部の自治体でワクチンが足りずに予約を制限するなどの影響が出ていることを受けて、自治体間でワクチンの融通ができないか調べるために、すべての区市町村を対象に行われています。

    接種が完了する時期や接種率の見通しのほか、ワクチンがどのくらい不足しているのかや、余分があるかどうかなどを聞いています。

    都は、調査で全体状況を把握し、ニーズを見ながら自治体の間でワクチンの融通を行い、2021年11月中に希望者全員への接種を完了させたいとしています。

    専門家「今後に備えるべく 仕組み作りが必要」

    自治体の間でワクチンを融通し合う動きが広がっていることについて、国際医療福祉大学の松本哲哉教授は「自治体によってワクチンの在庫に差が出ているので、情報共有をしながら、多少であっても余裕があるところから、ないところへ供給する動きは大事だと思う。一方で、自治体どうしの融通は限定的でしかないので、全体をふかんして調整するやり方を導入していく必要があり、国や都も今までのノウハウを生かして今後のプランを作っていかないといけない。いま新たな感染者数が多少落ち着いているのであれば、今後の感染の波に備えるべく、ワクチン接種の仕組み作りを進めることが必要になる」と話していました。

    目次に戻る

    「3回目の接種 12月開始を想定し準備を」厚労省が自治体に要請(9/22)

    2021年9月22日

    新型コロナウイルスのワクチンの3回目の接種について、厚生労働省は、対象者を2回目の接種を終えた全員とし、2021年12月から医療従事者への接種を始めることを想定して準備を進めるよう自治体に要請しました。

    新型コロナウイルスワクチンは、時間がたつと効果が低下することが国内外で報告され、厚生労働省は原則2回目までと同じワクチンを使って追加で3回目の接種を行うことを決めています。

    厚生労働省は9月22日、自治体向けに非公開で説明会を開き、2回目の接種から8か月以上たった全員に追加接種を行うことを想定して接種体制を確保するよう伝えました。

    追加接種の時期については医療従事者が2021年12月から、高齢者や5月に接種した人は、2022年1月から実施できるよう求めています。

    そのため、予約方法の検討や接種会場の手配などを始め、11月からは接種券を対象となる人に順次発送するよう要請しました。

    必要なワクチンは、11月15日以降に市町村や医療機関などに配送するということです。

    追加接種の時期や誰を対象にするかについては、先週、厚生労働省の専門家分科会が「科学的な根拠が不足している」として慎重に議論するよう求めていて、厚生労働省が海外の状況などを踏まえて引き続き検討しています。

    目次に戻る

    「3回目接種」医療従事者は年内開始へ 高齢者は年明け開始へ(9/21)

    2021年9月21日

    ワクチンの3回目の接種について、河野規制改革担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、先行接種の対象となった医療従事者は年内から、高齢者は年明けから、それぞれ開始することになるという見通しを示しました。

    この中で、河野規制改革担当大臣は、厚生労働省が新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種を行う方針を決めたことに関連して「厚生労働省の分科会では、2回接種完了からおおむね8か月以上という議論がなされていると承知している」と述べました。

    そのうえで、3回目の接種について、先行接種の対象となった医療従事者は年内から、高齢者は年明けから、それぞれ開始することになるという見通しを示しました。

    また、河野大臣は「1回目と2回目は誰でも予約できる状況で、予約が取りづらいということがあったが、3回目は2回目から8か月後ということで、おおよその時期が確定する。自治体から日時を指定するやり方もとれないわけではないと思う」と述べました。

    目次に戻る

    「週末ミッドナイト接種」働く世代にワクチン接種を 東京 港区(9/18)

    2021年9月18日

    働く世代などに新型コロナウイルスワクチンの接種を受けてもらおうと、東京・港区が金曜日の夜間限定の接種会場をオープンしました。

    港区では、9月16日までに2回の接種を終えた人が、60代以上で7割を超えた一方、30代以下では5割程度にとどまっています。

    アンケートでは「時間帯が合わない」とか「副反応が心配だ」といった声が寄せられたことから、仕事帰りに接種を受けやすく、翌日以降に熱などが出ても仕事への影響が少ない金曜日の夜に臨時の接種会場を設けることになりました。

    名称は「週末ミッドナイト接種」で、初日の9月17日は午後7時から午前0時まで東京グランドホテルの宴会場で接種が行われ、働く世代の姿が多く見られました。

    9月17日は事前の予約枠が400人分用意され、230人余りが予約したということです。

    「週末ミッドナイト接種」は毎週金曜日に行われ、当日の午後1時以降に予約できる枠も最大で100人設けられます。

    接種を受けた30代の会社員の男性は「妻と子がいるので早くワクチンを打ちたいと思っていました。仕事終わりに接種できるのでとてもありがたいです」と話していました。

    港区の野上宏 新型コロナウイルスワクチン接種担当課長は「接種率を上げるには受けたくても受けられない人たちにどう接種してもらうかを考える必要がある。必要があれば今後も続けていきたい」と話していました。

    目次に戻る

    ワクチン“3回目接種”実施へ 時期は?対象者は?最新情報まとめ(9/17)

    2021年9月17日

    新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は3回目の接種を行う方針を決めました。
    ▽いつ、誰を対象に行うのか?
    ▽効果や、気になる副反応は?
    ▽海外の接種状況とは…?

    3回目の接種をめぐる国内外の最新の情報です。

    追加接種を行う方針了承 “原則同じワクチン使用”

    厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスのワクチンは時間がたつと効果が低下することが国内外で報告され、イスラエルやフランスなどがすでに追加で3回目の接種を行っているほか、アメリカも9月から追加接種を始めることを検討しています。

    厚生労働省は9月17日、専門家でつくる分科会を開いて、ファイザーやモデルナ、それにアストラゼネカのワクチンについて原則、同じワクチンを使用して追加接種を行う方針を示し了承されました。

    1. いつから実施?

    国内では2月から医療従事者、4月から高齢者への接種が始まりました。

    分科会では、2回目の接種を終えて8か月以上たった人を対象とする案も示されましたが、委員から「科学的な根拠が不足している」という指摘が相次ぎ今後、科学的知見を踏まえて検討していくことになりました。

    また、追加接種の時期について「すでに接種を受けた医療従事者が感染するケースが増えている」として早期の開始を求める意見が出た一方「まずは2回の接種を終えることを優先すべきだ」といった声も多く、引き続き協議していくことになりました。

    2. 誰に接種?

    対象者についても、全員を追加接種の対象にするか重症化リスクの高い人に限定するかなど、海外の状況などを踏まえて改めて判断することになりました。

    海外の状況ですが、対象者は国によって異なります。
    ▽イスラエルは12歳以上
    ▽フランスは65歳以上の人や重度の免疫不全がある人、高齢者施設の入居者など
    ▽ドイツは60歳以上の人や高齢者施設の入居者、免疫不全がある人、感染者と定期的に接触する医療従事者や救急隊員などが対象です。

    ▽イギリスは9月から50歳以上の人や現場で働く医療従事者や介護職員、基礎疾患がある人などを対象に追加接種を始める予定です。

    ▽アメリカも現在、対象としている中等度以上の免疫不全がある人に加え、9月から2回目の接種を終えて8か月以上たった人も対象に加えることを検討していて9月17日夜、判断することにしています。

    厚生労働省は対象となる人や開始する時期について今後、検討することにしています。

    専門家「まずは2回の接種を終わらせること」

    日本ワクチン学会の理事長で福岡看護大学の岡田賢司教授は「3回目ありきの議論ではなく、まずしなければいけないのは希望する方々に確実にワクチンを届けて2回の接種を終わらせることだ。また、WHO=世界保健機関が指摘するように1回も接種できていない世界の人たちへの視点も大事だと思う」と指摘しました。

    また、通常であれば3回目の接種を行うかは日本人での臨床試験を行ったうえで判断するとしたうえで「2回接種をした人でもいわゆる『ブレークスルー感染』が起こっている中では、3回目の接種について準備をしておくことは必要だ。抗体の上がり方に個人差があるのと同じく、下がり方にも個人差がある。また、抗体とは別に細胞性の免疫が免疫の記憶を獲得していると考えられていて、細胞性免疫も半年で効果が下がるのかどうかはまだ分かっていない。今後の感染状況も踏まえながら3回目の接種を急ぐのがいいのか、遅い時期になってもいいので毎年、接種を行うやり方にするのか考えておくことが重要だ」と述べました。

    全国老人保健施設協会「優先的に3回目の接種を行ってほしい」

    全国老人保健施設協会の東憲太郎会長は「医療従事者が最優先であることは当然だが、高齢者施設の入所者や介護従事者にも優先的に3回目の接種を行ってほしい。ワクチン接種後、高齢者施設でもいわゆる『ブレイクスルー感染』は出ているが、クラスターは激減し比較的軽症で済んでおり多くの高齢者の命が守られている。医療崩壊を防ぐためにも、重症化するリスクが高い高齢者と介護従事者には早めに3回目の接種を行う必要があると思う」と話しています。

    “時間経過で感染予防効果減 デルタ株で発症予防効果も減”

    厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスのワクチンは時間が経過するにつれて感染を予防する効果が減少していく可能性があると、アメリカで指摘されています。

    また、デルタ株に置き換わったことで発症予防効果も減少しているとされ以前、主流だったアルファ株に比べると
    ▽ファイザーのワクチンの発症予防効果が88%で5.7ポイント
    ▽アストラゼネカが67%で7.5ポイント
    それぞれ低下するという報告もあります。

    製薬会社“追加接種でデルタ株の働き抑える中和抗体増加”

    こうした中、各製薬会社は3回目の追加接種によってデルタ株の働きを抑える中和抗体の値が増加するとしています。

    <ファイザー>
    追加接種から1か月後の中和抗体価が2回目接種の1か月後に比べて
    ▽55歳以下で5倍以上
    ▽65歳から85歳で11倍以上に
    上昇したと報告しています。

    <モデルナ>
    追加接種の2週間後の中和抗体価が2回目接種の6か月後から8か月後までと比べておよそ42倍に増加したとしています。

    <アストラゼネカ>
    追加接種後に中和抗体価が増加したと報告しています。

    追加接種後の副反応は?

    追加接種後の副反応について海外では
    ▽ファイザーのワクチンでは2回目の接種に比べて「頻度が同程度か低かった」
    ▽モデルナでは「許容できる範囲だった」「副反応の半数以上は軽度か中等度だった」
    ▽アストラゼネカでは「1回目の接種後より少なかった」と
    報告されています。

    “追加接種に必要なワクチン 確保できる見通し”厚労省

    厚生労働省によりますと、追加接種に必要なワクチンは確保できる見通しだとしています。

    厚生労働省は
    ▽ファイザーと年内に1億9400万回分の供給を受ける契約を交わし、来年初頭からさらに1億2000万回分の供給を受けることを前提に協議を進めています。

    ▽モデルナからは年内に5000万回分、来年初頭からもさらに5000万回分の供給を受ける契約を結んでいます。

    ▽アストラゼネカとは1億2000万回分の供給を受ける契約を結んでいます。

    「手が回るのか…」 課題は“自治体の負担”

    懸念されているのが自治体の負担です。

    ▽追加接種のために会場や人員を新たに確保しなくてはならず
    ▽対象者のうち2回目の接種から8か月以上たった人を確実に把握して、接種券を送る作業も必要になります。

    まだ、多くの自治体が2回の接種への対応に追われている中で追加接種が始まれば負担が増えるだけでなく、手続きなどが複雑になって混乱するおそれもあります。

    <東京 豊島区担当者>
    「2回目の接種を行っている中で今から3回目の接種の準備にまで手が回るかが心配だ。必要なワクチンがきちんと配送されるのか、接種券をどう送るのか、会場をいつから確保するのかなど課題が多い」

    <東京 足立区担当者>
    「接種会場を常設することなども検討する必要があるので、3回目で終わるのか今後も毎年、接種を行っていくのか国は長期的なスケジュールを示してほしい」

    国内 2回目接種を終えた人は全人口の53%

    政府が9月17日に公表した最新の状況によりますと、国内で少なくとも1回、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人は8267万7879人で、全人口の65.3%となっています。また、2回目の接種を終えた人は6720万4659人で全人口の53.1%となりました。

    追加接種 世界の状況は…

    世界ではワクチンの効果を高めようと、接種が完了した人を対象に追加の接種を始める国が出てきています。

    イスラエル 8月から3回目開始 デルタ株で感染者再び増加

    イスラエルでは、16歳以上の8割以上が2回のワクチン接種を終えていて、一時は一日の新規感染者が1桁にまで減りましたが、感染力が強い変異ウイルス「デルタ株」の拡大に伴って再び感染者が増えたため、8月から3回目の接種を始めました。

    イギリス 来週から3回目を本格開始 対象は医療従事者など

    イギリスでは「ワクチンの効果を保つため」として3回目となる追加の接種を来週から本格的に始めることにしています。

    対象となるのは
    ▽高齢者施設の入居者や
    ▽医療従事者
    ▽50歳以上の人たちなどで
    臨床試験の結果、高い効果が確認されているとして基本的にファイザーかモデルナのワクチンを接種し、モデルナの場合には半分の量にするとしています。

    アメリカ 2回目接種から一定期間たった人に行う方針

    アメリカは、ファイザーやモデルナのワクチンの2回目の接種から一定の期間がたった人を対象に3回目の接種を行う方針を示しています。

    その理由として
    ▽ワクチン接種から時間がたつと感染や発症を防ぐ効果が低下するとみられ、中でもデルタ株に対してこれらの効果が低下するとみられること
    ▽3回目の接種によりウイルスの働きを抑える「中和抗体」の値が大きく上昇するという研究結果が得られていること
    などを挙げています。

    FDA=食品医薬品局は9月17日に専門家による委員会を開いて接種の是非について検討することにしています。

    独・仏・スウェーデン 高齢者など対象に追加接種を開始

    このほか、ドイツやフランス、スウェーデンでも、2回のワクチン接種を終えた高齢者などを対象に追加でワクチン接種を始めました。

    WHO“途上国などでの接種促進のため 年末までは行わないで”

    一方で、WHO=世界保健機関はワクチンが不足している途上国などでの接種を進めるため、少なくとも年末までは追加の接種を行わないよう各国に呼びかけていて、ワクチンの供給をめぐる懸念も生まれています。

    WHO・FDA“現時点で広く一般の人に行う必要認められず”

    また、WHOやFDAの専門家らは9月13日、これまでに公開された論文やデータに基づいて追加接種についての見解をイギリスの医学雑誌「ランセット」に発表しました。

    この中で専門家は
    ▽患者が重症化するのを防ぐ効果はこれまでの接種によって保たれているとしたうえで
    ▽追加の接種によってどのような効果が得られるのかまだ明確に示されていないなどとして
    現時点では広く一般の人に追加の接種を行う必要は認められず、まだ接種をしていない人を優先すべきだとしています。

    ワクチンの追加接種をめぐっては、どのような効果を期待するのか、誰を対象にするのかなどをめぐって専門家の意見は分かれていて、議論が続いています。

    目次に戻る

    コロナワクチン 3回目の接種行う方針固める 厚生労働省(9/17)

    2021年9月17日

    新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省が3回目の接種を行う方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。2回目の接種から8か月以上たった人を対象にする方向で検討しています。

    厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスのワクチンは、時間がたつと効果が低下することが国内外で報告され、イスラエルやフランスなどがすでに追加で3回目の接種を行っているほか、アメリカも9月から追加接種を始めることを検討しています。

    関係者によりますと、厚生労働省は国内で承認しているファイザーとモデルナ、それにアストラゼネカのワクチンについて、いずれも追加接種を行う方針を固め、9月17日に専門家でつくる分科会に諮ることにしています。

    対象はアメリカなどと同じく2回目の接種を終えて8か月以上たった人にする方針です。

    追加接種をめぐっては、WHO=世界保健機関が途上国などでの接種を進めるため、年末までは控えるよう呼びかけているほか、国内で2回目の接種が終わらないうちに始めると自治体が混乱するおそれもあることから、開始する時期は改めて検討します。

    使用するのは原則、2回目までの接種と同じメーカーのワクチンとし、全員を対象にするか、重症化リスクの高い人に限定するかは、海外の状況などを踏まえて改めて判断する方針です。

    目次に戻る

    ワクチン配分 自治体から追加求める声 国は都道府県に調査通知(9/16)

    2021年9月16日

    新型コロナウイルスのワクチンについて、国は10月上旬までに希望者の8割に接種できる量を都道府県に配分するとしていますが、一部の自治体からは「十分な量を確保できず、接種を進められない」などと追加の配分を求める声が上がっています。
    一方、国は「都道府県単位で見れば足りているはずだ」として、余っているワクチンがないか調査するよう都道府県に通知しました。

    東京 杉並区・江戸川区・葛飾区・八王子市などから

    国は、12歳以上の8割が2回接種を受けられる量を10月10日までに都道府県に配分することで、10月から11月の早い時期に希望するすべての人にワクチンの接種を終える方針です。

    一方、杉並区や江戸川区、葛飾区、八王子市などからは「このままでは希望者全員に接種できるワクチンを確保できず、計画どおりに接種を進められない」などと、追加の配分を求める声が上がっています。

    これに対し国は「都道府県単位で見れば足りているはずだ」として、9月15日、ワクチンが余っている自治体がないか調査を行うよう都道府県に通知しました。

    通知では、ワクチンが余っている自治体があれば都道府県が調整して不足している自治体に融通したり、接種が遅れている自治体から住民を受け入れて接種を行ったりするよう求めています。

    しかし、一部の自治体からは、接種を希望する住民が最終的に8割を超える可能性があることや、今後、希望者が現れた場合に対応できる分を残しておく必要もあることなどを理由に、ほかの自治体にワクチンを融通することに慎重な声も聞かれ、都道府県による調整が難航する可能性もあります。

    目次に戻る

    ファイザー「浮遊物はワクチン成分 安全性問題なし」と公表(9/15)

    2021年9月15日

    ファイザーは、新型コロナウイルスワクチンの容器で見つかっている白い浮遊物について、ワクチンの成分でできたもので、安全性に問題はないとする見解を公表しました。

    ファイザーによりますと、9月5日までに出荷された2500万本のワクチンのうち、合わせて95本で白い浮遊物が確認されたと接種会場から報告がありました。

    これについて、ファイザーは、ワクチンの成分で、仮に接種に使われても安全性や有効性に問題はないとしています。

    低温で振動を加えると成分が固まりやすいということで解凍してから希釈する際に色が均一になるまで上下にゆっくりと容器を振り、それでも浮遊物が残った場合は使用を控えるよう自治体などに呼びかけています。

    ファイザーによりますと、このほかに、9月11日以降、神奈川県の相模原市と鎌倉市、それに大阪府堺市の接種会場で、合わせて5本の同じロット番号の容器から白い粒子が見つかっていて、回収したうえで成分の分析を進めています。

    目次に戻る

    ワクチン希望する受験生 速やかな接種へ 国が自治体に通知(9/14)

    2021年9月14日

    新型コロナウイルスのワクチン接種を希望する受験生が速やかに接種を受けられるよう国は9月14日、受験生を優先的に接種する取り組みの事例を、全国の自治体に通知しました。

    大学入試では、9月1日から「総合型選抜」の出願が始まり、面接や小論文などの試験が進められるほか、高校入試では2学期の定期試験の結果が影響するところも多く、受験生への優先接種を求める声も上がっています。

    文部科学省と厚生労働省は、希望する受験生やその保護者などが速やかに接種を受けられるよう、すでに優先接種に取り組んでいる事例を、9月14日全国の自治体に通知しました。

    このうち、
    ▽兵庫県の姫路市では高校3年生を対象に「受験生優先DAY」という専用の予約枠や会場を設けているほか、
    ▽沖縄県那覇市でも受験や就職活動のため中学3年生や高校3年生などに専用の予約枠を設けているということです。

    また
    ▽静岡県浜松市では受験生が接種を受けやすいように平日の夕方や土日に接種機会を設けているほか、
    ▽東京都では高校などの最終学年の生徒を都の大規模接種会場の対象者に追加しています。

    一方、文部科学省はワクチン接種は強制ではなく個人の判断を尊重することが大切だとしていて、自治体に対し差別やいじめにつながらないよう対応を求めているほか、大学や高校に対し接種の有無を受験要件にしないよう強く求めています。

    都内の学習塾からは歓迎の声

    新型コロナウイルスのワクチン接種について希望する受験生が速やかに受けられるよう、国が全国の自治体に通知したことについて、9月からすべての集団授業をオンラインで実施している都内の学習塾からは歓迎の声が聞かれました。

    東京・豊島区に本社がある大手学習塾では関東地方のおよそ160か所で、小学生から高校生までを指導していますが、第5波の感染拡大に伴って一部の施設で生徒などの感染がわかり、一時休業するなどの対応をとりました。

    これまでも対策を徹底して授業を行ってきましたが、9月から対面での集団授業を取りやめ、すべてオンラインの授業に切り替えました。

    感染者数の状況などを踏まえ、9月19日からは対面での授業を再開する方針ですが、不安な生徒などのために引き続きオンラインでの授業も続けることにしています。

    こうした中、ワクチン接種を希望する受験生が速やかに受けられるよう、国が全国の自治体に対し通知したことについて、早稲田アカデミーの伊藤誠専務執行役員は「接種するかどうかは家庭ごとの判断だが、行政が働きかけを行い、万全の体制で人生の転機になる受験を迎えられるのはいいことだ」と歓迎していました。

    そのうえで、「職員のワクチン接種も進み、必要な対策の準備は整っている状況だが、9月19日から、また多くの生徒を教室に迎え入れることになるので、改めて感染対策を徹底したい」と話していました。

    目次に戻る

    中国で開発進むワクチン 長崎大学などが国内初の臨床試験へ(9/14)

    2021年9月14日

    長崎大学などのグループが、中国の四川大学が開発を進める新型コロナウイルスのワクチンの臨床試験を国内で始めたことが分かりました。

    中国で開発が進むワクチンの臨床試験が国内で行われるのは初めてです。

    臨床試験が始まったのは、中国の四川大学が開発を進めている「遺伝子組み換えたんぱくワクチン」と呼ばれるタイプのもので、ウイルスのたんぱく質の一部だけを人工的に作って投与することで体の中で抗体を作り出します。

    長崎大学は、神戸市にある「医療イノベーション推進センター」とともに、国内での臨床試験に必要な手続きを進めていましたが、8月中旬、国内で医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構からの承認が得られたということです。

    初期段階の臨床試験は、8月下旬からすでに始まっていて、240人の健康な人を対象にワクチンなどを投与し、その安全性や効果などを確認することにしています。

    厚生労働省によりますと、中国で開発が進む新型コロナのワクチンの臨床試験が国内で行われるのは初めてです。

    長崎大学などのグループでは「遺伝子組み換えたんぱくワクチン」の技術はほかのワクチンでも実用化されていることから、副反応などのリスクが小さいと考えていて、乳幼児などにも接種できるようこのワクチンをもとにさらに安全性を高めたものを開発したいとしています。

    目次に戻る

    ワクチン2回接種 人口の50%超に 接種開始から7か月 政府公表(9/13)

    2021年9月13日

    国内で新型コロナウイルスのワクチンの2回目の接種を終えた人が全人口の50%を超えたことが政府のまとめでわかりました。

    政府は、10月から11月の早い時期には希望者全員のワクチン接種を完了する方針を示しています。

    政府が9月13日に公表した最新の状況によりますと、ワクチンの2回目の接種を終えた人は6447万6713人で、全人口の50.9%となりました。

    国内では2021年2月から医療従事者などへの接種が始まり、約7か月で50%を超えました。

    また、少なくとも1回、ワクチンを接種した人は7983万5876人で、全人口の63%となっています。

    高齢者で少なくとも1回ワクチンを接種した人は89.7%、2回目の接種を終えた人は88%となっています。

    政府は10月から11月の早い時期には希望者全員のワクチン接種が完了するとして、ワクチンの接種証明などを活用し飲食やイベント、旅行などの日常生活の制限を緩和していく考えを示しています。

    全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

    また、実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり今後、増加することがあります。

    目次に戻る

    「ワクチンカー」で地域に出向いて接種 大阪 豊中(9/13)

    2021年9月13日

    ワクチンの接種を若い世代でも進めようと、医師や看護師がキャンピングカーに乗り込み、地域に出向いて接種する取り組みが、大阪 豊中市で始まりました。

    これは豊中市が9月13日から始めたもので、接種を希望するグループが24人以上であれば「ワクチンカー」と名付けたキャンピングカーを、市内のどこでも無料で派遣します。

    初日の9月13日は、市内のお寺に「ワクチンカー」が到着し、近くにある2つの商店街でつくるグループ合わせて48人が車の中で接種を受けました。

    接種のあとは、寺の本堂に設けられた待機所で体調に変化がないか確認していました。

    接種を受けた高校3年生の女子生徒は「コロナで学校の行事が中止になり、せめて友達と卒業旅行に行きたいと、接種に来ました。自宅の近くで受けられるので便利です」と話していました。

    豊中市によりますと、こうした取り組みは全国でも珍しく、市は、ことし11月までに合わせて24回運用する予定で、すでに17回分が予約で埋まっているということです。

    豊中市ワクチン接種対策チームの中根明美総括は「接種の機会を増やすことで、若い世代にもワクチンを広げていきたい」と話しています。

    目次に戻る

    東京 台東区 路上生活者など対象にワクチン集団接種(9/13)

    2021年9月13日

    東京 台東区は、区内の路上生活者、いわゆるホームレスの人たちなどを対象にした新型コロナワクチンの集団接種を始めました。

    東京 台東区は9月10日から、区内の路上で生活する、いわゆるホームレスの人や、インターネットカフェで寝泊まりをしている人などを対象にした、新型コロナワクチンの集団接種を始めました。

    こうした人たちは、ワクチンの接種券が手元に届いていないため、これまでは支援団体などから相談があった際は、区が個別に本人に名前や生年月日などを聞き取って、接種につなげてきました。

    今回、区は、あらかじめ集団接種の日時や会場を決めたうえで、案内のチラシを作成し、支援団体や区の職員が直接、こうした人たちに接種を呼びかけて実施したということです。

    使用したのはファイザーのワクチンで、9月11日までの2日間で合わせて89人が1回目の接種を終え、3週間後に2回目の接種を行う予定だということです。

    台東区は「感染拡大の防止と安全や安心のため、引き続き希望する人たちがいれば個別で対応していきたい」と話しています。

    目次に戻る

    新型コロナワクチン有効性 85%から90%以上 京大などが解析(9/12)

    2021年9月12日

    新型コロナウイルスのワクチンの有効性について、京都大学などのグループが2021年6月下旬からの1か月間に報告された国内の感染者3万人余りのデータを数理モデルを使って解析したところワクチンの有効性は85%から90%以上という推定結果となりました。

    この解析は京都大学の西浦博教授と国立感染症研究所の鈴木基感染症疫学センター長らのグループが9月1日の厚生労働省の専門家会合で示したものです。

    グループは、新型コロナの感染者情報を集約するシステム「HER-SYS」に登録された6月下旬から1か月間の感染者3万人余りのデータを数理モデルを使って解析し、年代別のワクチンの有効性を推定しました。

    その結果、ファイザーのワクチンを2回接種した際に推定される有効性は男性では▽20代から50代の世代で89.6%から93.4%、▽60代以上で94.7%から96.9%、女性では、▽20代から50代の世代で85.4%から91.8%、▽60代以上で92.6%から96.1%となったということです。

    解析したデータは変異ウイルスのデルタ株の感染が拡大しつつあった時期にあたることからグループではデルタ株に対しても一定の効果が期待できるとしています。

    目次に戻る

    東京 葛飾区 12歳以上の小中学生対象 ワクチン優先接種を開始(9/11)

    2021年9月11日

    新型コロナウイルスに感染する子どもが増える中、東京 葛飾区は9月11日から接種可能な年齢に達している区内の小中学生を対象にしたワクチンの優先接種を始めました。

    東京 葛飾区は、9月11日から区内の集団接種会場などで小中学生を対象にしたワクチンの優先接種を始めました。

    対象となるのは、区内に住民票がある満12歳の小学6年生から中学3年生までの接種を希望する小中学生で、同伴する保護者も1名に限って一緒に接種できます。

    9月11日は会場に次々と親子連れが訪れ、予診を受けたあとにワクチンを接種していました。

    区では当初、2000人分の優先枠を設けて予約を受け付けていましたが、今後はさらに枠を増やし、9月下旬にかけて小中学生の接種を進める方針です。

    中学1年生の男子生徒の母親は「これまで全く予約が取れなかったので接種できてありがたかった。電車で通学しているので心配していたが、安心材料の1つにはなったと思う」と話していました。

    葛飾区新型感染症対策担当課の南部剛課長は「来週以降も、継続して予約を受け付けるのでこの機会にぜひ接種してほしい」と話していました。

    目次に戻る

    自衛隊運営 大阪の大規模接種 若い世代向け優先枠 接種始まる(9/11)

    2021年9月11日

    自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大阪の大規模接種センターで、若い世代向けに設けられた優先枠分の接種が9月11日から始まりました。

    若い世代のワクチン接種を進めるため、自衛隊が運営する大規模接種センターには18歳から39歳が優先的に接種を受けられる枠が設けられ、大阪・北区の会場では9月11日から優先枠分の接種が始まりました。

    この優先枠の予約の受け付けは、9月10日午後6時ごろから始まりましたが、防衛省によりますと、受け付け開始から7分で2週間分のおよそ6000件の予約枠が埋まったということです。

    会場には9月11日午前中から若い世代の人たちが訪れていました。

    1回目の接種を受けに来た兵庫県に住む24歳の会社員の女性は「きのう、予約開始時間の10分前から準備して、予約を取ることができました。地元でワクチンを打てていなかったので、ありがたいです。若者向けと聞くと打とうかなと思うのでよい取り組みだと思います」と話していました。

    18歳から39歳までの優先枠分の接種は東京の会場では、9月4日に始まっていて、東京・大阪ともに9月25日まで行われることになっています。

    目次に戻る

    ワクチン接種受けた男性の精子の調査結果 民間クリニック発表(9/11)

    2021年9月11日

    新型コロナウイルスのワクチンが男性の生殖能力に影響があるかどうかについて、接種を受けた男性の精子を調べたところ異常はみられなかったとする調査結果を民間のクリニックが発表しました。

    この調査結果は不妊治療を行う「リプロダクションクリニック」の研究グループが発表しました。

    調査ではファイザーの新型コロナウイルスのワクチンを接種した生殖能力に問題の無い22歳から47歳までの男性11人について、接種後に定期的に精子の状態を調べ、接種前と比較しました。

    その結果、1回目の接種から2週間後、2回目の接種から2週間後と4週間後で、精子の量や運動の状態、それに遺伝子の損傷状態などいずれの指標でも異常は無く、生殖能力が低下するような影響は確認されなかったということです。

    新型コロナウイルスのワクチンの男性の生殖能力への影響についてはこれまでアメリカ・マイアミ大学のグループが悪い影響はみられなかったとする研究結果を発表しています。

    「リプロダクションクリニック」のCEOの石川智基医師は「今回の調査は、人数や期間が限られているもののワクチンの接種による異常は確認されなかった。ワクチンを打つと不妊になるという科学的根拠のない情報が出回っているが、今回のようなデータを知ったうえで接種の判断をしてほしい」と話しています。

    目次に戻る

    ワクチン大規模接種 大阪会場 若い世代向け優先枠 7分で埋まる(9/10)

    2021年9月10日

    政府が設置している新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターのうち、大阪の会場での、若い世代向けに設けられた優先枠の予約の受け付けが9月10日午後6時ごろから始まり、防衛省によりますと、およそ6000件の予約枠は、受け付け開始から7分で埋まったということです。

    接種は9月11日から始まります。
    18歳から39歳までの優先枠分の接種は、東京の会場では9月4日に始まっていて、東京、大阪ともに、9月25日まで行われることになっています。

    目次に戻る

    接種後に死亡の3人 “因果関係 評価できず” ワクチン回収問題(9/10)

    2021年9月10日

    モデルナの新型コロナウイルスワクチンから金属片が見つかり、およそ160万回分の回収が進められている問題で、厚生労働省の専門家部会は、接種後に死亡した3人の男性について、接種との因果関係は評価できないとする現時点の調査結果を公表しました。

    8月、モデルナのワクチンの一部にステンレス製の製造部品の破片が混入しているのが見つかり、全国900の会場で合わせて161万回分の回収が進められています。

    このうち、破片は見つかっていないものの、混入の可能性が否定できないとして回収が進められているワクチンをめぐって、すでに接種を受けていた男性3人が死亡し、厚生労働省は、10日に開いた専門家部会で現時点での調査結果を公表しました。

    この中で、遺体の解剖を行った医療機関などからの報告を示し、38歳の男性は不整脈を起こして死亡した可能性が高く、30歳と49歳の男性の死因は不明で、引き続き調査が行われていることを明らかにしました。

    そのうえで、部会で3人の死亡と接種との因果関係について検討し、現時点では情報不足などで評価できないと判断しました。

    仮にワクチンに金属片が混入していたとしても、死亡との関連を評価できないとしています。

    厚生労働省は、現時点で接種体制に影響を与える重大な懸念は認められないとして引き続き接種を進める方針です。

    死亡した男性の遺族「安全性が審議されたとはいえない」

    モデルナの新型コロナウイルスワクチンを接種したあと死亡した広島県に住む男性の遺族は、厚生労働省の専門家部会が接種と死亡との因果関係は評価できないとする現時点での調査結果を公表したことについて「ワクチンの安全性が審議されたとはいえない」としたうえで、安心して接種できる態勢をつくることが必要だと訴えています。

    広島県に住む岡本裕二さんは8月、息子の裕之さんを(30)亡くしました。

    亡くなったのは2回目のワクチン接種から3日後で、裕之さんには基礎疾患はなく健康に問題はなかったといいます。

    岡本さんによりますと、裕之さんはワクチンを接種した日の夜に40度ほどの熱が出て解熱鎮痛剤を飲み、翌日会社を休んだということです。

    接種から2日目の朝には熱が下がったため出社し、帰宅後に夕食をとり就寝しましたが、翌日自分の部屋で亡くなっているのが確認されたということです。

    裕之さんが接種したワクチンと同じ工場で製造されたワクチンからは金属片が見つかりおよそ160万回分が回収されています。

    9月10日開かれた厚生労働省の専門家部会は、裕之さんの死亡と接種の因果関係については評価できないとする現時点での調査結果を公表しました。

    これについて岡本さんは「関連性がわからないという発表だけでは、安全性が審議されたとはいえない」としたうえで「悪いのはコロナで安心して接種が受けられるよう接種後、3、4日フォローできる態勢をつくることが大切だ」と訴えています。

    「副反応報告制度」とは

    「副反応報告制度」では、厚生労働省がワクチン接種を行った医師や医療機関に対し、副反応が疑われる症状が確認された場合、予防接種法に基づいて報告するよう求めています。

    報告が求められるのは、アナフィラキシーや血栓症のほか、医師が「接種との関連性が高い」と判断し、かつ入院や死亡、障害などにつながった症状です。

    報告の際は、症状の名前に加え、接種したワクチンの種類や接種日、診断や検査の結果の概要などを報告書に記載して提出します。

    接種との因果関係についても、
    「関連あり」、
    「関連なし」、
    「評価不能」の3種類から選んで報告します。

    製薬会社も、副反応が疑われる症状について医療機関などから情報を収集し、医薬品医療機器法に基づいて報告します。

    報告を受けるのは、独立行政法人の「PMDA」=医薬品医療機器総合機構で、報告書をもとに、接種前後の状況などを医師から聞き取り、医師や薬剤師などの専門家が因果関係を評価します。

    情報収集は医療機関などからの報告に基づいて行われ、厚生労働省やPMDAが医療機関に出向いて、直接、カルテを確認したり、本人や家族に聞き取りをしたりすることはありません。

    評価の結果は、すべて厚生労働省の専門家部会に報告され、医師や感染症の専門家などが内容が妥当かを検証します。

    厚生労働省は9月10日に開いた専門家部会で、ファイザーとモデルナのワクチンを接種したあとに死亡が報告された人が、8月22日までに合わせて1093人報告されたことを明らかにしました。

    専門家部会で因果関係を検証した結果、
    ▼「否定できない」が0件、
    ▼「認められない」が8件、
    ▼「情報不足などで評価できない」が1085件でした。

    厚生労働省は「現時点では接種との因果関係があると結論づけられた事例はなく、死亡との因果関係が統計的に認められた症状もない」としています。

    一方「情報不足などで評価できない」とした事例については、同じような事例がその後も報告されないか専門家部会で注視します。

    のちに因果関係が認められて評価が変更されることもあるということです。

    専門家部会の部会長を務める東京医科歯科大学の森尾友宏教授は「個別の事例に関する因果関係の評価は常に難しい」としたうえで「全体の副反応の傾向をモニタリングして接種を継続するかどうかなど方向性を考えるのが主な目的で、症例が大量のデータとして集まってくることで、将来的に関連があると分かってくる可能性がある。国内外を合わせてできるかぎりの情報を集め、問題がある副反応のシグナルがないか検討していきたい」と話しています。

    一方、厚生労働省は、個別の事例に対する救済制度を設けています。

    本人や家族などから市町村に申請があれば、専門家部会でカルテを確認するなどして個別の因果関係をより詳しく調査し、因果関係があると認定されれば医療費などが支払われます。

    目次に戻る

    政府 ワクチン「接種済証」など利用の基本的考え方を決定(9/9)

    2021年9月9日

    社会経済活動の回復に向けて、政府は9月9日の新型コロナウイルス対策本部で、ワクチンの「接種済証」などの利用に関する基本的な考え方を決定しました。

    それによりますと、民間が提供するサービスなどでは幅広く活用が認められるとする一方「接種済証」などを提示しない人に法外な料金を請求するなど、社会通念に照らして認められないような取り扱いは許されないなどとしています。

    また、就職や入学でワクチン接種を要件とすることや、接種を受けていないことを理由に解雇や退職勧奨などを行うことは、不当な差別的取り扱いにあたる可能性が高いなどとしています。

    さらに、店舗や会場で感染リスクが高い場合に「接種済証」などの提示を求めることは、利用客の理解を得やすいものの、リスクが低い場所で提示した人に限って入場を認めることは合理的な理由に乏しいと捉えられる場合があると指摘しています。

    このほか、病気などの理由でワクチン接種が受けられない人がいることから、代替手段としてPCR検査などの結果の証明書の活用も重要だとしています。

    目次に戻る

    「3回目のワクチン接種検討 専門家から政府に提案」尾身会長(9/9)

    2021年9月9日

    新型コロナウイルス対策で、専門家でつくる「基本的対処方針分科会」の尾身茂会長は、会合のあと報道陣の取材に応じ、緊急事態宣言などに関する政府の方針を了承したと述べたうえで、専門家から政府に対して提案を行ったことを明らかにしました。

    “行動制限の緩和は緊急事態宣言解除が前提”

    提案の内容について尾身会長は「ワクチン接種をさらに進め、ブースター接種、3回目の接種を行うことを検討してもらうと同時に、今後、感染が下火になればかならず感染拡大が起きる場所が出てくるので、集中的にワクチンを供給することを考えてもらいたい。また、これから医療のひっ迫を抑えるために中等症と重症の患者を減らすことを対策の焦点にすべきだということで、体調不良を感じた人にすぐに検査を行ってもらうだけでなく、感染が確認されれば速やかに抗体カクテル療法など重症化を防ぐための治療を行うなど、特に高齢者や基礎疾患のある人を対象に検査を治療に結びつける取り組みを進めてもらいたい」と述べました。

    また、行動制限の緩和について「一部ではすぐにいろいろな制限を緩めるべきだという風潮があるが、無条件に緩和できるということではない。他の人に感染させるリスクが低いことを示す仕組み『ワクチン・検査パッケージ』を導入できる11月ごろに備えて、国民的な議論などしっかりと準備を進めておく必要がある。行動制限の緩和は緊急事態宣言が解除されることが前提だ。宣言が出ている中で人々の行動を緩めることはすべきではない。間違ったメッセージになるからやめましょうと国にも伝え、そういうことはないということを何度も確認した」と述べました。

    目次に戻る

    入国者の待機期間 ワクチン接種で14日間から10日間に短縮検討(9/9)

    2021年9月9日

    新型コロナウイルスの水際対策をめぐり、政府は、ワクチンを接種していることを条件に、日本への入国者に求めてきた自宅などでの待機期間を14日間から10日間に短縮する方向で検討を進めています。

    政府は新型コロナウイルスの水際対策の一環として、すべての入国者に対し、自宅などで14日間の待機を求めています。

    これについて政府は、世界的にワクチン接種が進む中、段階的に社会経済活動の正常化を図っていく必要があるとして、ワクチンを接種していることを条件に、待機期間を14日間から10日間に短縮する方向で検討を進めています。

    ファイザー、モデルナ、アストラゼネカのワクチンを接種した人が対象で、当面は日本やアメリカ、EU=ヨーロッパ連合のいずれかが発行する接種証明書を保有していることが条件になるということです。

    政府は、この措置を早ければ9月末から始める方向で調整を進めています。

    目次に戻る

    「10月上旬までに必要なワクチン供給できる見通し」 河野大臣(9/8)

    2021年9月8日

    新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、河野規制改革担当大臣は、記者団に対し、10月上旬までに、12歳以上の人の9割が2回接種するのに必要なワクチンを供給できる見通しになったとして、自治体に対し、効果的に接種を進めるよう呼びかけました。

    この中で河野規制改革担当大臣は、10月上旬までに、自治体に供給するファイザーのワクチンの量が予定より100万回分余り増えることになったと説明しました。

    そして「モデルナのワクチンを加えると、全国の12歳以上の9割に打てるワクチンをお届けすることになる」と述べ、10月上旬までに、12歳以上の人の9割が2回接種するのに必要なワクチンを供給できる見通しになったと明らかにしました。

    そのうえで、河野大臣は「自治体によっては予約がなかなか取れないというところがあるが、十分なワクチンの量が、これから順次配られていく。都道府県と市区町村で調整し、効果的なワクチン接種を進めていただきたい」と呼びかけました。

    目次に戻る

    日本医師会「ワクチン接種に合わせての制限緩和は慎重に」(9/8)

    2021年9月8日

    新型コロナウイルスのワクチン接種の進捗(しんちょく)に合わせて、日常生活の制限を緩和するなどとした政府の分科会の提言について、日本医師会の中川会長は、接種後に感染するケースもあると指摘し、緩和は慎重に進める必要があるという考えを示しました。

    新型コロナ対策を議論する政府の分科会が先週、国内でのワクチン接種の進捗などに合わせて、日常生活の制限を緩和するなどとした「ワクチン・検査パッケージ」をまとめたことを踏まえ、政府は感染対策と社会経済活動の両立に向けた対応を検討しています。

    これに関連して日本医師会の中川会長は記者会見で「提言は希望する人へのワクチン接種が済んでいることや、地域の感染が沈静化していることが前提だが、感染を十分抑制できないことも想定しなければならず、人々の緩みにつながらないようにすることが重要だ」と指摘しました。

    そのうえで「国内でも感染力の強いデルタ株にほぼ置き換わり、ワクチン接種後の感染も増加している。2回のワクチン接種を済ませていても、感染は起こり得る」と述べ、日常生活の緩和は慎重に進める必要があるという考えを示しました。

    目次に戻る

    異物混入 学会「アナフィラキシー可能性低いが 再発防止を」(9/7)

    2021年9月7日

    日本ワクチン学会は、新型コロナウイルスのワクチンの一部に異物が見つかった問題などについて見解を公表し、アナフィラキシーなどの原因となる可能性は低いものの、「あってはならない事態だ」として再発防止を求めました。

    この見解はワクチンの研究者などで作る日本ワクチン学会が学会のウェブサイトで公開しました。

    見解では、モデルナのワクチンの一部で製造過程で混入したとみられるステンレスの破片が見つかったことについて、接種されたとしても全身症状を起こしたり、アナフィラキシーの原因となったりする可能性は低いとしました。

    そのうえで、ワクチンは医薬品の中でも最も安全性が重視され、異物が混入したワクチンが納入されることやそのワクチンが接種されることはあってはならないことだと指摘し、再発防止に向け、製造から接種まですべての過程で安全性確保を徹底するよう求めました。

    このほか見解では、1回目と2回目で異なる種類のワクチンを接種する方法について、ワクチンが不足しているような場合には異なる種類のワクチンを接種することも選択肢に入るものの、仮に行うとしても一時的な措置であり、国内での有効性と安全性の検証が不可欠だとしました。

    また、海外で、3回目の接種を行う動きが出ていることについて、国内ではまずは2回の接種を「希望者全員に可及的すみやかに実施することが第一義だ」と指摘しました。

    目次に戻る

    異物混入で回収のワクチン 接種受けた1人死亡 因果関係は不明(9/7)

    2021年9月7日

    モデルナの新型コロナウイルスワクチンの一部で異物が見つかり、およそ160万回分が回収された問題で、厚生労働省は、8月に接種を受けた40代の男性が死亡していたと公表しました。死因や接種との因果関係は不明で、厚生労働省が詳しく調べています。

    8月中旬以降、全国の複数の接種会場で、モデルナのワクチンの未開封の容器の一部で粒子状の異物が見つかり、厚生労働省は9月、ステンレス製の製造部品の破片が混入したとする企業側の調査結果を公表しました。

    厚生労働省と、国内での流通を手がける武田薬品工業は、同様に破片が混入した可能性が否定できないとして、全国900の会場に配送された合わせておよそ161万回分のワクチンについて、すでに使用を中止し、回収を進めています。

    厚生労働省は9月6日、回収したワクチンを8月に接種されていた49歳の男性が死亡していたと公表しました。

    男性は8月11日に接種を受け、翌日の8月12日に死亡したということです。

    男性には、そばアレルギーがありましたが、死因は不明で、厚生労働省は死因などを詳しく調べたうえで、専門家でつくる部会で接種との因果関係を評価することにしています。

    男性が接種を受けたのは、実際に異物の混入は確認されていないものの、同時期に同じ工程で製造されていたワクチンで、厚生労働省は、これまでに同じロット番号のワクチンを接種したあとに死亡が確認された30代の男性2人についても、引き続き、接種との因果関係を調査しています。

    専門家「情報収集に努め慎重に評価」

    厚生労働省の専門家部会で部会長を務める、東京医科歯科大学の森尾友宏教授は「企業の調査によると、異物は医療機器などでも使用されていることから、仮に体内に入ったとしても身体に影響する可能性は低いと考えられる。現時点では症例に関する情報が不足しているため、引き続き情報収集に努めるとともに慎重に評価を行っていく」としています。

    また、部会の調査会長を務める埼玉県立小児医療センターの岡明病院長は「引き続き、報告された事例の情報について慎重に調査や検討を行う必要がある。また使用を見合わせたワクチンについては、死亡以外も含め、副反応が疑われる症状の報告全体の状況を見守る必要がある」とコメントしています。

    目次に戻る

    “ワクチン接種 スマホで証明可能 年内に ” 平井デジタル相(9/7)

    2021年9月7日

    新型コロナウイルス対策をめぐり、平井デジタル大臣は、社会経済活動の回復に向け、ワクチンの接種をスマートフォンで証明できる仕組みを年内に作りたいという考えを示しました。

    政府は、社会経済活動の回復に向けて、ワクチンの「接種済証」や、いわゆる「ワクチンパスポート」の国内での利用の在り方を検討しています。

    これに関連し、平井デジタル大臣は、閣議のあとの記者会見で、海外への渡航者に発行している「ワクチンパスポート」について、スマートフォンにQRコードを表示する形で、年内にデジタル化する方針を説明しました。

    そのうえで、海外への渡航に必要なパスポート=旅券を持っていない人に対しても、スマートフォンで接種を証明できる仕組みを年内に作りたいという考えを示しました。

    平井大臣は「経済界からの要望もあり、使われる場面などについて議論が進んでいる。どのような形でスマートフォンと連携させるか検討しなければいけない」と述べました。

    目次に戻る

    妊産婦のワクチンや感染対策の不安 相談窓口に問い合わせ増(9/7)

    2021年9月7日

    妊産婦の不安にオンラインで応じる相談窓口には、新型コロナウイルスのワクチン接種や感染対策についての問い合わせが増えていて、東京都助産師会は積極的な利用を呼びかけています。

    東京都助産師会は、新型コロナウイルスの感染拡大で妊産婦対象の催しや相談会などの開催が難しくなった2020年4月から、オンラインで相談に応じる体制を整えています。

    第5波で感染が急拡大した2021年7月と8月は相談件数がそれまでのおよそ1.5倍に増加し「妊娠中だがワクチンを打っても大丈夫か」とか「感染が不安で実家に帰省しているが、出産場所をどうするか悩んでいる」といった相談が、2か月で300件余り寄せられたということです。

    また、新型コロナに感染した妊産婦の相談に応じる取り組みも、東京都助産師会や都内の自治体が2020年9月から始めています。

    オンラインのほか訪問して話を聞くこともあり、2021年1月までに合わせて43人が利用したということです。

    日本産婦人科医会などによりますと、新型コロナに感染した妊婦は去年4月から2021年7月までに都内で合わせて460人で、7月は1か月の人数としては最も多い98人に上っているということです。

    東京都助産師会の片岡弥恵子会長は「感染拡大に伴って不安を感じる妊婦が増えている実感があります。少しでも不安がやわらぐように一緒に考えていくので、ひとりで悩まずに、積極的に相談窓口を活用してほしい」と話していました。

    東京都助産師会のオンライン相談は予約が必要です。

    オンライン相談のご予約はこちら ※NHKのサイトを離れます

    目次に戻る

    ファイザーワクチン 10月中にすべて輸入完了 予定を前倒し(9/6)

    2021年9月6日

    新型コロナウイルスのファイザーのワクチンについて、河野規制改革担当大臣は記者団に対し、10月から12月にかけて予定されていた供給が前倒しされ、10月中にはすべて輸入できる見通しになったと明らかにしました。

    この中で、河野規制改革担当大臣は、ファイザーのワクチンについて「4月から6月で1億回分、7月から9月で7000万回分が供給され、残りはすべて、10月中に輸入が完了することになった」と述べ、10月から12月にかけて予定されていた供給が前倒しされ、10月中には、すべて輸入できる見通しになったと明らかにしました。

    また、10月上旬までに、12歳以上の人の8割が2回接種するのに必要な量のワクチンを自治体に供給する考えを重ねて示したうえで「都道府県には、ワクチンが行き渡るよう調整をお願いしたい」と述べました。

    さらに、各都道府県に今後の接種率の見込みを示してもらったところ、全国で88%になったと説明し「量的には十分対応できる」と述べました。

    一方、記者団が「自民党総裁選挙に立候補した場合、ワクチン担当の業務に影響はないか」と質問したのに対し、河野大臣は「影響を出さないようにしっかりやっていきたいと思う」と述べました。

    目次に戻る

    若い世代向けの優先枠分接種始まる 東京の大規模接種センター(9/4)

    2021年9月4日

    政府が設置している新型コロナウイルスワクチンの東京の大規模接種センターで、9月4日から新たに設けられた若い世代向けの優先枠分の接種が始まりました。

    自衛隊が運営する政府の大規模接種センターは、若い世代の接種を進めようと新たに18歳から39歳の人が優先的に接種を受けられる枠が設けられ、東京 大手町の会場では9月4日から優先枠分の接種が始まりました。

    東京の会場での9月25日までのおよそ2万2000件の優先枠の予約の受け付けは、9月3日午後6時の受け付け開始から2時間余りで埋まりました。

    会場には9月4日小雨が降る中、午前中から多くの人たちが訪れ、このうち優先枠で予約し1回目の接種を受けに来た23歳の女性は「きのう無事、予約を取ることができました。これまでなかなか予約が取れず、接種を受けられてほっとしています」と話していました。

    また、通常の枠で予約し2回目の接種に訪れた23歳の男性は「同世代の周りの友人も自治体の枠では予約が取れない人が多いです。受けたい人は接種を受けられる環境を整えてほしいです」と話していました。

    一方、大阪の大規模接種センターではシステムを改修したあと予約を受け付けるということで、来週後半にも接種が始まる見通しです。

    また、政府は大規模接種センターの設置期間をおよそ2か月延長して11月末までとすることも決め、一連の取り組みによってワクチン接種をさらに加速させたい考えです。

    目次に戻る

    コロナワクチン“2回接種の有効性90%以上” 国立感染症研究所(9/2)

    2021年9月2日

    新型コロナウイルスのワクチンの有効性について、国立感染症研究所が国内の暫定的な解析結果をまとめ、海外からの報告と同様に、2回の接種で90%以上の有効性がみられたとしています。

    これは国立感染症研究所が9月1日開かれた厚生労働省の専門家会合で示したものです。

    国立感染症研究所などのグループは、2021年6月と7月のおよそ2か月間に東京都内5か所の発熱外来を受診した1130人について、新型コロナの検査の結果とファイザーかモデルナのワクチンを接種していたかどうかを調べました。

    その結果、検査で陽性だったのは
    ▼ワクチンを未接種だった914人のうち350人、
    ▼1回接種した141人のうち46人、
    ▼2回接種した41人のうち3人だったということで、

    この結果をもとにワクチンの有効性を推定したところ、
    ▼1回目の接種では48%、
    ▼2回目を接種して2週間以上たった場合は95%などとなりました。

    一方で、1回目の接種をしてから13日以内の場合は効果は確認できなかったということです。

    国立感染症研究所によりますと、調査は「デルタ株」に置き換わりつつある時期に行われたため、今後「デルタ株」の影響なども調べる必要があるものの、ワクチンの有効性については海外での研究とおおむね一致する結果だとしています。

    国立感染症研究所の所長で専門家会合の脇田隆字座長は「今回は解析数も限られ暫定的なデータであり、今後も適宜、評価していくことが重要だ」と話しています。

    目次に戻る

    モデルナのワクチン “異物は製造部品の金属片” 厚労省(9/2)

    2021年9月2日

    モデルナの新型コロナウイルスワクチンの一部から異物が見つかり全国でおよそ160万回分の使用を見合わせている問題で、厚生労働省は製造工程で金属片が混入したとする企業側の調査結果を公表しました。部品の設置ミスが原因と見られ、使用を見合わせているワクチンは9月2日以降すべて回収されます。

    8月中旬以降、全国の複数の接種会場でモデルナのワクチンの未開封の容器の一部に粒子状の異物が混入しているのが見つかりました。

    厚生労働省は、同時期に同じ工程で製造され全国901の会場に配送された合わせて162万回分のワクチンの使用を見合わせています。

    厚生労働省によりますと9月1日、モデルナ側から、異物はステンレス製の製造部品の破片だったとする調査結果が報告されました。

    製造工程で、部品どうしが設置ミスによって接触し摩擦で削り取られて混入したということです。

    国内での流通を手がける武田薬品工業は厚生労働省と対応を協議し、使用を見合わせているワクチンを2日からすべて回収することを決めました。

    一方、混入した金属片はごく少量で人工関節やペースメーカーなどにも使用されている物質のため、接種しても健康に重大な影響を与える可能性は低いとしています。

    このほか沖縄県と群馬県、東京都、神奈川県でもモデルナのワクチンの容器から異物が見つかっていますが、いずれも容器のふたのゴム片で製造工程や開封時に混入した可能性が高く、安全性に問題はないとする調査結果が公表されています。

    モデルナ「安全性に重大な影響はない」

    アメリカの製薬会社モデルナは、日本での流通を手がける武田薬品工業と連名でコメントを発表しました。

    この中で「注射針を通る大きさの金属が仮に筋肉に注入された場合、接種した場所が腫れる可能性などはあるものの安全性に重大な影響はないと考えられる。今後は、製造工程での目視による総点検の徹底など再発防止に努める」としています。

    また、8月、実際に異物の混入が確認されたロット番号ではないものの混入の可能性が否定できないとして使用を見合わせているワクチンを接種された男性2人が死亡したことについて「接種との因果関係は不明で現時点では偶発的に起きたと考えられる。最終的な判断は厚生労働省による正式な調査結果が出るのを待ちたい」としています。

    これまでの経緯

    厚生労働省によりますと、異物の混入について最初に連絡が入ったのは8月20日でした。

    職域接種の会場から「未開封のワクチンの容器に異物が混入していた」と報告があり、8月23日と24日にもそれぞれ別の職域接種の会場から同様の連絡を受けたということです。

    この時点では接種会場で開封する際などにゴム片が混入した可能性もあり、容器を回収した武田薬品工業の調査が終わるのを待って対応を決めることにしていました。

    その結果、異物が見つかった未開封の容器が全国8か所の接種会場で合わせて39本に上り「製造工程でゴム片以外のものが混入した可能性があるためモデルナに調査を依頼した」と、8月25日に報告を受けたということです。

    厚生労働省は武田薬品工業と対応を協議し、同時期に同じ工程で製造された合わせて163万回分について、同様に製造工程で異物が混入した可能性が否定できないとして使用を見合わせる方針を決め、翌8月26日未明に報道陣に説明しました。

    ※対象ロット
    ▽3004667
    ▽3004734
    ▽3004956

    職域接種の会場も新たに公表

    厚生労働省によりますと、使用を見合わせている3つのロットが配送された会場は全国で901に上っています。

    77か所は自治体や政府が設置した大規模接種会場で、厚生労働省はこのうちすでに接種に使用していたことが確認された55か所をホームページで公表しています。

    職域接種の824会場については当初、公表していませんでしたが、接種で使用したことが確認され、かつ了承が得られた268会場を新たに公表しました。

    目次に戻る

    自衛隊大規模接種センター 10~30代接種枠新設 約2か月延長へ(9/1)

    2021年9月1日

    自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターについて、政府は、9月下旬までとなっている設置期間をおよそ2か月延長するほか、接種が進んでいない10代から30代のための接種枠を新たに設ける方向で最終調整していることが関係者への取材で分かりました。

    自衛隊の大規模接種センターでは、モデルナのワクチンを使って全国の18歳以上を対象に接種が進められていて、政府は、当初の予定を延長し、9月25日ごろまで運営を継続することを決めています。

    これについて政府は、ワクチン接種をさらに進める必要があるとして、センターの設置期間をおよそ2か月延長し、11月末までとする方向で最終調整していることが関係者への取材で分かりました。

    合わせて、接種を受けたくてもなかなか機会がなく、接種が進んでいない10代から30代が優先的に接種を受けられる枠を新たに設ける方針です。

    センターでは9月以降、2回目の接種だけが行われる予定だったため接種枠には空きがあり、この枠を若い世代のために活用したい考えで、9月下旬までの接種分として東京と大阪を合わせておよそ3万人分が確保できる見通しだということです。

    政府は、9月2日にもこうした方針を決定し、10代から30代の接種については、東京の会場は、早ければ9月3日から予約を受け付けたうえで翌9月4日から接種を始め、大阪の会場は準備が整い次第、予約を受け付けたい考えです。

    目次に戻る

    経団連 コロナ禍での社会経済活動正常化へ 提言案判明(8/31)

    2021年8月31日

    コロナ禍において社会経済活動を正常化させるための経団連の新たな提言案が判明しました。

    ワクチンを接種した人に対する帰国や入国後の隔離措置を免除するなど、必要な対策の検討を政府に求めていく方針です。

    感染拡大が続く中、経団連ではこれまでに、ワクチン接種を証明する「ワクチンパスポート」の導入などを求める提言を発表していますが、このほど、コロナ禍において社会経済活動を正常化させるための新たな提言案がまとまりました。

    それによりますと「ワクチン接種が進展する海外の動向を見ても一定水準の新規感染が報告されており、今から社会経済活動の再開に向けた準備を始めることが必要だ」としています。

    その上で、ワクチン接種が進む欧米では海外との往来も活発になっているとして、帰国や入国後の隔離期間を現行の14日から最長でも10日に短縮するほか、接種した人に対しては隔離措置の免除を早急に検討すべきだとしています。

    また、重症化率や死亡率の低下を前提に一般の病院やクリニックでも治療できるようにするほか、感染の拡大を未然に防ぐため、抗原検査の簡易キットを薬局などで販売できるよう規制緩和を求めています。

    経団連ではこの提言案を近く公表し、政府に対策の検討を求めていく方針です。

    目次に戻る

    見合わせ対象ワクチン “死亡との因果関係 早急調査” 厚労相(8/29)

    2021年8月29日

    モデルナの新型コロナウイルスのワクチンの一部に異物が混入した問題で田村厚生労働大臣は、NHKの「日曜討論」で、接種見合わせの対象となったワクチンを接種した2人が死亡したことについて、因果関係などを早急に調査する考えを示しました。

    この中で田村厚生労働大臣は「今回、亡くなった方が出てきたのは、異物が混入していたロットではなく、それ以外に使用を止めている残りのロットからで、因果関係はまだ分からない」と述べました。

    そのうえで「原因も含め、再発防止をしていかなければならないので、調査の最中だが、分かったことは速やかに国民に情報を開示していきたい。どういう状況で亡くなったか、因果関係も含めて、専門家にしっかりと評価をしてもらいたい」と述べました。

    また、9月12日が期限となっている緊急事態宣言について「新規感染者の基準を見ると、東京は1日当たり500人未満にならないと解除できないので、今の現状を考えるとかなり難しい。一方で、病床使用率が50%未満になるには、臨時の医療施設などで病床数を増やしていくことが非常に重要になってくる」と指摘しました。

    さらに、子どもの感染が急増していることについて「学校で感染が起こった場合、すぐにクラス全部を行政検査の対象にして、感染者がいればすぐに療養してもらう対応も必要だ」と述べました。

    目次に戻る

    異物混入問題 見合わせワクチン接種の2人死亡 因果関係は不明(8/28)

    2021年8月28日

    8月モデルナの新型コロナウイルスワクチンの一部に異物が混入した問題で、厚生労働省は接種を見合わせたワクチンの接種を8月、受けていた男性2人が死亡していたと公表しました。死因や接種との因果関係は不明で厚生労働省が詳しく調べています。

    8月中旬以降、全国の複数の接種会場で、モデルナのワクチンの未開封の容器の一部に粒子状の金属とみられる異物が混入しているのが見つかり、厚生労働省は混入した可能性が否定できない163万回分のワクチンの接種を見合わせています。

    厚生労働省は8月28日、使用を見合わせたワクチンをすでに接種されていた30代の男性2人が死亡していたと公表しました。

    このうち、38歳の男性は8月15日に、30歳の男性は8月22日に接種を受け、いずれも3日後に死亡しているのが見つかりました。

    2人に基礎疾患はなく、死因は分かっていないということで、現時点で接種との因果関係は不明だとしています。

    2人が接種を受けたのは、同じ時期に同じ工場で製造されたために使用を見合わせているロット番号のワクチンで、実際に異物の混入が確認されたロット番号ではないということです。

    厚生労働省は死因などを詳しく調べていて、専門家でつくる部会で接種との因果関係を評価することにしています。

    厚労省「透明性確保の観点で公表」

    厚生労働省は「異物の混入が原因で死亡したことを現時点で示す情報はない。接種後の死亡が偶発的だった可能性もあるが、透明性を確保する観点で公表した。今後、死因などについて情報を収集したうえで専門家による評価をしていきたい」としています。

    専門家「慎重に評価行う必要」

    厚生労働省の専門家部会で部会長をつとめる東京医科歯科大学の森尾友宏教授は、「死亡例が偶然に生じた可能性もあり、現時点では接種との関係は不明だ。今後、症例に関する情報や、混入した異物の性質、身体への影響の可能性などについて情報を収集したうえで慎重に評価を行う必要がある」と話しています。

    また、調査会長を務める埼玉県立小児医療センターの岡明病院長は、「因果関係は現時点では不明だが、今後、十分な情報を集めたあとに因果関係を専門家で検討する必要がある。異物の混入が確認されたロットについても副反応が疑われる症状の報告を慎重に見守る必要がある」と話しています。

    モデルナ「透明性もって誠実に調査行う」

    アメリカの製薬会社モデルナは、日本での流通を手がける武田薬品工業と連名でコメントを発表しました。

    この中で「お二人がお亡くなりになった事実を非常に深刻に受け止め、ご冥福を心よりお祈りするとともに、ご遺族に心よりお悔やみを申し上げます。今後、接種との因果関係について、厚生労働省と協力しながら緊急性かつ透明性をもって誠実に調査を行っていきます」としています。

    また、8月27日の時点で、2人が接種を受けたものと同じロット番号のワクチンに粒子状の異物が混入したという報告はないとしたうえで「分析のため検査機関に検体を送付しており、検査結果の速報は来週前半に判明する予定です。結果がわかりしだい、速やかな情報の開示に努めます」などとコメントしています。

    武田薬品工業「厚労省と協力しながら調査行う」

    国内でモデルナのワクチンの供給を担う武田薬品工業は「モデルナ社とともに厚生労働省と協力しながら調査を行ってまいります」とコメントしています。

    また、ワクチンの異物混入については「現在、モデルナ社による調査が継続中であり、結果がわかり次第、両社は速やかな情報の開示に努めます」としていて、その結果の速報は来週前半に判明する予定だとしています。

    今回の件以前に 接種後死亡が確認された人は

    厚生労働省によりますと、2人のほかに、新型コロナウイルスのワクチン接種後に死亡が確認された人は、8月8日の時点で1002人でした。

    ▽ファイザーが100万人あたり19.6人
    ▽モデルナが100万人あたり1.2人で、
    接種と因果関係がある」と結論づけられた人はいなかったということです。

    厚生労働省は、現時点で接種体制に影響を与える重大な懸念は認められないとして引き続き接種を進めることにしています。

    目次に戻る

    ワクチン接種後死亡1002人 “接種との因果関係 結論づけられず”(8/28)

    2021年8月28日

    新型コロナウイルスのワクチン接種後に副反応の疑いがあると報告された事例について、厚生労働省が最新の分析結果を公表しました。8月8日までに死亡した人で「接種と因果関係がある」と結論づけられた人はいなかったということです。

    厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けたあとに死亡が確認された人は、8月8日の時点で1002人でした。

    ▼ファイザーが100万人あたり19.6人
    ▼モデルナが100万人あたり1.2人で
    「接種と因果関係がある」と結論づけられた人はいなかったということです。

    また、心臓の筋肉や膜に炎症が起きる「心筋炎」や「心膜炎」の疑いがあると報告された人は、
    ▼ファイザーのワクチンが55人で、100万人あたり1.1人、
    ▼モデルナが13人で、100万人あたり1.4人でした。

    このほか、ファイザーのワクチンの接種を受けた80代の女性が、血小板の減少を伴う血栓症を発症し、国際的な指標に該当しましたが、情報不足などで因果関係は評価できなかったということです。

    厚生労働省は、現時点で接種体制に影響を与える重大な懸念は認められないとして引き続き接種を進めることにしています。

    “接種後に死亡”とは

    新型コロナウイルスのワクチンを接種した後に亡くなったケースがあり、国はその人数を公表しています。

    これまでにワクチンが原因で亡くなったと判定されたケースはありませんが、「ワクチンが原因で亡くなった」と誤解してSNSなどで拡散されていて厚生労働省は誤った情報が広がっているとして注意を呼びかけています。

    新型コロナウイルスのワクチンを接種した後で体調不良などがあった場合には、「副反応の疑い」として国に報告されます。

    「副反応の疑い」として報告されるケースには、ワクチンを接種した人に出たあらゆる症状が含まれていて、▼接種の翌日に急病になったとか▼接種した日の夜に持病が悪化して亡くなったなど接種と関係があるか分からなかったり、すぐには判断できなかったりするケースも含まれ、専門家部会で接種を受けたことが体調不良や死亡に関係があるかどうか、慎重に調査が行われています。

    一方で、「接種後に死亡した」ケースについて、SNSなどでは「ワクチンが原因で死亡した」として拡散されることがあり、厚生労働省はウェブサイトで「『接種後の死亡』と『接種を原因とする死亡』は全く意味が異なります。『接種後の死亡』にはワクチンとは無関係に発生するものを含むにも関わらず、誤って『接種を原因とする死亡』として、SNSやビラなどに記載されている例があります」と説明し、誤った情報に注意を呼びかけています。

    新型コロナワクチンの接種を終えた人の割合が、65歳以上の高齢者の90%近く、全ての人口で見ても40%を超える中、接種した後に様々な要因で亡くなる人はいますが、専門家はワクチン接種によって死亡のリスクが上がっているとは言えないとしています。

    厚生労働省の人口動態調査によりますと、日本国内では2019年にはおよそ138万1000人、1日平均ではおよそ3780人が亡くなっています。

    死因で最も多いのが▼がんでおよそ37万6400人、1日平均でおよそ1030人、続いて▼心疾患がおよそ20万7700人、1日平均でおよそ570人、▼老衰がおよそ12万1900人、1日平均でおよそ330人、▼脳血管疾患がおよそ10万6600人、1日平均でおよそ290人などとなっています。

    副反応の疑いがあると報告された事例について分析を行う厚生労働省の専門家部会のメンバーで、東京医科大学の濱田篤郎特任教授は「専門家部会ではワクチン接種後に起きた死亡の頻度と、ワクチンを打っていない人で自然に起きる死亡の頻度と比較しているが、ワクチンを打ったあとに起きる死亡の方が頻度が低く、接種によって死亡のリスクが上がっていないということが推測できる。アメリカなどでの検証でも現時点ではワクチン接種と死亡の間に関係が認められたケースは出ていない。検証するには多くのデータが必要で、今後もデータの分析をより精緻に行う仕組みの改善を進めていくべきだ」と話しています。

    厚生労働省も「国内外で注意深く調査が行われていますが、ワクチン接種が原因で何らかの病気による死亡者が増えるという知見は得られていません」としています。

    目次に戻る

    モデルナアームは18人に1人 女性が83% 自衛隊中央病院が公表(8/28)

    2021年8月28日

    モデルナの新型コロナウイルスワクチンを接種したあと、腕が赤くなったり、かゆみが出たりする「モデルナ・アーム」と呼ばれる症状について、4万人余りを対象にした大規模な調査の結果、およそ18人に1人に見られたと自衛隊中央病院が公表しました。

    これまでの調査より高い割合ですが、調査に関わった医師は「症状は比較的穏やかなものが多いので心配し過ぎず、機会を逃さず接種してほしい」としています。

    調査結果は、東京 大手町の大規模接種センターでモデルナのワクチン接種を進めている自衛隊中央病院が公表しました。

    それによりますと、7月1日からの1週間に接種を完了した高齢者など4万2017人について分析した結果、接種した腕の部分が赤くなったり腫れたりした人は、およそ18人に1人、全体の5.6%に当たる2369人で、このうちの83%が女性でした。

    症状が出たのは、1回目の接種の4日後から最も遅いケースで21日後で、多くが1週間前後に出ていました。

    また、ほとんどは4日間から8日間で症状が消えていました。

    モデルナ・アームが出る割合は、海外の臨床試験では0.8%、国の研究班が自衛隊員を対象にした調査では3.5%で、一般接種を対象にした今回の調査ではやや高くなっています。

    調査に関わった自衛隊佐世保病院医官の田村格1等海佐は「女性に多く、若い年代だとさらに多い可能性がある。症状自体は比較的穏やかなものが多く、2回目を打っても問題はないので、心配し過ぎず、接種できる機会を逃さず打ってもらいたい」と話しています。

    目次に戻る

    モデルナのワクチン 一部に異物混入 約160万回分使用見合わせ(8/26)

    2021年8月26日

    モデルナの新型コロナウイルスワクチンの一部に異物が混入しているのが相次いで見つかり、厚生労働省は同じ工程で製造されたワクチンの使用を見合わせることを決めました。対象となるワクチンは合わせておよそ160万回分で、これまでのところ健康被害は報告されていないということです。

    厚生労働省などによりますと、8月16日以降、東京都と埼玉県、茨城県、愛知県、岐阜県にあるモデルナのワクチンの接種会場のうち8か所で、合わせて39の未使用の容器に異物が混入しているのが見つかりました。

    日本での流通などを手がける武田薬品工業がモデルナに調査を依頼していますが、現時点で異物が何かは特定できていないということです。

    厚生労働省は8月25日、武田薬品工業から報告を受け、同じ工程で製造されたワクチンの使用を見合わせることを決めました。

    対象となるのは全国の863会場に配送されたワクチンで、合わせて163万回分に上るということです。

    会場には8月26日から順次連絡をとったうえで、代替品を供給することを検討しているということです。

    厚生労働省によりますと、これまでのところ健康被害の報告はないということですが、すでに接種を受けた人で体調に異変がある場合は医師に相談してほしいとしています。

    ロット番号は

    武田薬品工業によりますと、「接種済証」を見れば、接種を受けたワクチンがいつ、どこで製造されたかなどを示す「ロット番号」が確認できます。

    今回、異物が混入した疑いが否定できないとされているワクチンのロット番号は
    ▽「3004667」
    ▽「3004734」
    ▽「3004956」の3種類です。

    武田薬品工業「影響を最小限にするよう努める」

    武田薬品工業によりますと、今回の使用の見合わせで予定していた2回目の接種が延期になった場合、標準としている接種間隔の4週間を超えても2回目の接種を受けることができるということです。

    接種を1回目から受け直す必要はなく、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてほしいとしています。

    武田薬品工業は「代替品の供給については厚生労働省と連携して対応することとしており、ワクチン接種への影響を最小限にするよう努めてまいります。モデルナおよび厚生労働省と緊密に連携し、速やかな対応に努めてまいります」などとコメントしています。

    目次に戻る

    厚労省「妊婦のワクチン接種優先を」自治体に通知(8/25)

    2021年8月25日

    妊娠中の女性について、厚生労働省は新型コロナウイルスに感染すると特に妊娠後期は重症化しやすく、早産のリスクも高まるとして、優先してワクチン接種を行うよう全国の自治体に通知しました。

    妊婦へのワクチン接種について、厚生労働省は国内で接種を始めた当初、胎児や本人への影響に関するデータが不足していたことなどから、接種を受けることを努力義務とせず、優先接種の対象にしていませんでした。

    厚生労働省によりますと、これまでに接種が胎児や生殖器などに悪影響を及ぼすという報告はない一方、特に妊娠後期に感染すると重症化しやすく、早産のリスクも高まると指摘されているということです。

    こうした中、先週には、千葉県柏市で感染した妊娠8か月の妊婦の入院先が見つからず、自宅で出産した赤ちゃんが亡くなったことから、自治体に対して妊婦への接種機会をできるだけ早く確保するよう通知しました。

    通知では妊婦やその配偶者などが希望した場合は、予約やキャンセル待ちを可能な範囲で優先し、現時点で接種予約の対象年齢に該当していない場合も予約を受け付けることなどを求めています。

    妊婦へのワクチン接種をめぐっては、8月に入って関連学会が妊娠の時期にかかわらず、接種を勧める提言を出したほか、アメリカのCDC=疾病対策センターも安全性に懸念はみられないとして接種を強く推奨する声明を出しています。

    目次に戻る

    【データで見る】アストラゼネカのワクチン 血栓症のリスクは?(8/23)

    2021年8月23日

    公的な予防接種に追加されたアストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンは、8月23日から一部の自治体で接種が始まりました。
    このワクチン、接種したあと極めてまれに血栓症が起きるリスクがあると報告されていますが、実情はどうなのでしょうか?

    8月23日から接種開始<大阪>

    大阪 中央区の「城見ホール」では医師や看護師などのスタッフ50人体制で運営され、事前に予約した人たちが3つのブースに分かれて医師の問診を受けたあと看護師から接種を受けました。

    この会場では1日当たり540人を対象に9月5日まで毎日、接種を行うということですが、今週分の予約枠は埋まり、来週については8月23日から予約の受け付けを始めています。

    大阪市は来週から市内に2か所目の集団接種の会場を設けて、接種体制を強化することにしています。

    接種を受けた64歳の女性は「夫はすでに接種を済ませていたが、自分は予約が取れなかった。接種ができて安心しました」と話していました。

    また、49歳の男性は「アストラゼネカのワクチンにネガティブな情報もあるが、国が承認していて他の国でも使われているので特に不安はなかった。とにかく早く打ちたかったです」と話していました。

    都道府県に少なくとも1か所 接種場所の設置求める

    アストラゼネカのワクチンは8月3日、公的な予防接種に追加され、厚生労働省は都道府県に対して少なくとも1か所は接種場所を設けるよう求めています。

    ワクチンは8月16日から順次、都道府県に配送していて、厚生労働省によりますと8月23日から大阪市のほか埼玉県川口市など一部の自治体で接種が始まっているということです。

    アストラゼネカのワクチンは極めてまれに血栓が生じるリスクがあるとされていることなどから、海外の接種事例などをもとに原則、40歳未満には接種しないことになっていて
    ▽ほかのワクチンの成分にアレルギーがある人や
    ▽海外ですでにアストラゼネカのワクチンの接種を1回受けた人などが
    対象になるということです。

    一方、厚生労働省の研究班は8月21日から接種後の副反応を調べる調査も始めていて、データを定期的に公表することにしています。

    血栓症のリスク その実情とは?

    アストラゼネカのワクチンは有効性が認められる一方、極めてまれに血栓症が起きるリスクがあると報告されています。

    血栓症とは血管に血栓、血液の固まりが詰まる病気のことですが、一体どれだけの人がなったのか、血栓症に関する情報をまとめました。

    1. 血栓症になった人 イギリスでは…?

    アストラゼネカのワクチンは2021年1月からイギリスなどで接種が始まりました。イギリスの規制当局の報告によりますと、2021年8月11日までにイギリス国内でこのワクチンを少なくとも1回接種した2480万人のうち、血小板の減少を伴う血栓症になった人は412人で、このうち73人が死亡したということです。

    頻度としては接種100万回当たり14.9件とされ、多くが1回目の接種のあとに起きているということです。

    2. 年齢層別 血栓の頻度は?

    血栓が起きる頻度は
    ▽18歳から49歳では100万回の接種当たり20.2件
    ▽50歳以上では100万回の接種当たり11件で
    若い世代のほうが頻度が高いということです。

    現在、イギリスでは40歳以上をアストラゼネカのワクチンの対象にしています。

    3. 血栓が詰まる場所 脳静脈のケースが多い

    日本脳卒中学会と日本血栓止血学会は、アストラゼネカのワクチン接種後に起きる血栓症について医師向けの手引きをまとめています。

    それによりますと、アストラゼネカのワクチンと血栓症の関係はまだはっきりとは解明されていませんが、血小板の減少を伴うことなどから抗体が関係しているのではという指摘もあるということです。

    血栓が詰まる場所は脳や心臓、足の血管などさまざまで、海外からの報告では脳静脈が詰まるケースが多いということです。

    4. どう気付く?検査する際の症状

    血栓症を疑って検査する際の症状として挙げられているのは、次のとおりです。
    ▽意識障害
    ▽顔の片側のまひ
    ▽言語障害
    ▽視覚障害
    ▽重い頭痛や腹痛が続くこと
    ▽脚や胸の痛みなど

    5. どう気付く?医療機関 受診の目安

    また、日本脳卒中学会でコロナ対策のチームの座長を務める杏林大学の平野照之教授によりますと、医療機関を受診する目安は次のような症状がある場合だということです。

    ▽重い頭痛や腹痛、胸の痛みなどが出てきて
    ▽痛みが何時間や何日も続く場合など
    このほか
    ▽吐き気
    ▽ひきつけやけいれんなどの症状がある場合も
    受診が必要だということです(接種の4日後から1か月までの間)。

    ただ、頭痛や吐き気などは血栓症以外でも起こることがあり、血栓症の場合は接種から3日以内に何らかの症状が出ることは考えにくいということです。

    手引きでは治療法についてもまとめられていて、平野教授によりますと、脳卒中の専門病院などを中心に周知され適切な治療を行う体制が整備されているということです。

    6. 専門家「血栓症かなり頻度低い 予防する利益が上回る」

    ワクチンに詳しい東京医科大学の濱田篤郎特任教授は「アストラゼネカのワクチン接種後の血栓症はかなり頻度が低く、年齢層を限定すれば新型コロナを予防する利益のほうが上回ると考えられる。感染状況を考えるとワクチンが接種できていない40代、50代に迅速に接種を進める必要があるが、ファイザーやモデルナのワクチンは流通が滞っている面もあるので、アストラゼネカのワクチンを3つ目の選択肢として追加することは意義がある」と話しています。

    目次に戻る

    アストラゼネカのワクチン接種開始 40歳以上が対象 大阪(8/23)

    2021年8月23日

    国内の公的な予防接種で使われる新型コロナウイルスワクチンとしては3つ目となるアストラゼネカのワクチンの接種が、8月23日から大阪市で40歳以上を対象に始まりました。

    接種が始まったのは大阪 中央区の「城見ホール」で医師や看護師などのスタッフ50人体制で運営され、事前に予約した人たちが3つのブースに分かれて医師の問診を受けた後、看護師から接種を受けました。

    この会場では1日あたり540人を対象に9月5日まで毎日、接種を行うということですが、今週分の予約枠は埋まり、来週については8月23日から予約の受け付けを始めています。

    大阪市は来週から市内に2か所目の集団接種の会場を設けて、接種体制を強化することにしています。

    アストラゼネカのワクチンは有効性が認められる一方で極めてまれに血栓が生じるリスクがあると指摘され、ことし5月に承認された後も公的な予防接種に使われていませんでしたが、厚生労働省は慎重に検討した結果原則、40歳以上の人を対象に公的な予防接種に追加し、今月から緊急事態宣言が出されている都府県を優先して配送しています。

    接種を受けた64歳の女性は「夫はすでに接種を済ませていたが、自分は予約が取れなかった。接種ができて安心しました」と話していました。

    また、49歳の男性は「アストラゼネカのワクチンにネガティブな情報もあるが、国が承認していて他の国でも使われているので特に不安はなかった。とにかく早く打ちたかったです」と話していました。

    目次に戻る

    職域接種 ワクチン届かず420余の会場で取りやめ 310万人分相当(8/20)

    2021年8月20日

    新型コロナウイルスワクチンの職域接種をめぐって、国が申請を受け付けたあとも、ワクチンが届かないといった理由で、7月下旬までに420余りの会場が職域接種を取りやめたことがわかりました。接種人数にすると、およそ310万人分に相当し、取り下げはさらに増えているということです。

    国は1000人程度に接種を行える企業や大学などを対象に、2021年6月から職域接種の申請を受け付け、全国5202の会場から合わせておよそ1820万人分の申請を受け付けました。

    しかし国からのワクチンの供給が遅れていることから8月15日までに接種を始めることができたのは2408会場と、申請の46%にとどまっています。

    開始ができていない会場の中には、接種計画を見直したことで医師などのスタッフを確保できなくなったり、自治体による接種が進んで、職域接種を希望する人が減少したりして、職域接種を取りやめる動きも出ています。

    申請を取り下げたのは7月27日の時点で427会場、申請の8%に上っています。

    接種人数にすると、およそ310万人分に相当するということです。

    確保していた医師や会場のキャンセル料など、取り下げに伴う経費は補填されないということです。

    国によりますと、取り下げは、さらに増えていますが、8月末から9月はじめごろには、申請を終えたすべての会場にワクチン供給を開始できるとしています。

    山形では申請取り下げで約400万円の負担のケースも

    申請を取り下げた企業などからは、補填を求める声も出ています。

    職域接種では、企業や大学などが会場やスタッフなどを自前で確保することが条件になっています。

    山形県経営者協会と山形商工会議所、それに山形経済同友会は、2021年6月24日に合同で職域接種を申請し、予約を管理する業者と契約して、医師などのスタッフも確保していました。

    大学の講堂などを借りて会員企業の従業員など、およそ5100人を対象に、8月16日から接種を始める計画でしたが、7月30日になっても、国からは連絡がなく、ワクチンの供給時期なども示されなかったということです。

    接種が遅れれば、その分、会場やスタッフの維持費用もかさむことから、申請を取り下げましたが、キャンセル料など、合わせておよそ400万円を負担しなくてはならないということです。

    山形県経営者協会の丹哲人専務理事は「本当に、はしごを外された気がしました。政府があれだけ職域接種を推進していた以上、補償のような形で応じてもらえないか要請することも検討しています」と話していました。

    目次に戻る

    “ワクチン接種で副反応” 29人を初めて救済認定 医療費支給へ(8/20)

    2021年8月20日

    新型コロナのワクチン接種によってアナフィラキシーなどの重篤な副反応が起きた可能性が否定できないとして、厚生労働省は20代以上の男女29人に、初めて法律に基づき医療費などを支給することを決めました。

    新型コロナのワクチン接種では、副反応が原因で障害が残ったり、医療機関での治療が必要になったりした場合、予防接種法上の救済対象となり、医療費の自己負担分や、月額最大で3万7000円の医療手当などが支給されます。

    8月19日、厚生労働省は専門家でつくる審査会を非公開で開いて、救済の認定を求めている41人について、対象になるかを審査しました。

    その結果、20代から60代の男女合わせて29人について、診断書や症状の経過などから、「接種との因果関係が否定できない」として救済の対象とすることを決めました。

    症状の内訳は
    ▽アナフィラキシーやアナフィラキシーに似た症状が合わせて23人、
    ▽急性アレルギー反応が6人となっています。

    接種に使われたワクチンの種類は公表されていません。

    29人には今後、自治体を通じて医療費や医療手当が支給され、残る12人については、引き続き接種との因果関係を審査するということです。

    新型コロナのワクチン接種を巡って救済認定が行われるのは初めてで、厚生労働省は、今後も順次、審査を行うことにしています。

    目次に戻る

    若者専用のワクチン接種会場 渋谷駅近くに設置へ 東京都(8/18)

    2021年8月18日

    新型コロナウイルスの感染が急拡大している若者世代にワクチン接種を浸透させるため、東京都は事前予約なしで接種可能な若者専用の会場を8月中に渋谷駅近くに設けます。

    これは、8月18日開かれた都議会の本会議で小池知事が明らかにしました。

    小池知事は「目下、感染が急拡大している若者世代にいち早くワクチンを浸透させる」と述べました。

    都としては、若者が多く集まる渋谷駅近くにワクチン接種を受けやすい環境を整備することで、若者世代に浸透させたい考えです。

    また、小池知事は、スマートフォンのアプリを活用した促進キャンペーンを展開する考えを示しました。

    都は、接種を受けた若者が何らかの特典を受けられるようにする方向で検討を進めています。

    目次に戻る

    アストラゼネカワクチンの副反応など調査 協力者公募 厚労省(8/18)

    2021年8月18日

    8月公的な予防接種に追加されたアストラゼネカの新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は接種後の副反応などを調べるため調査に協力してくれる人を公募しています。

    アストラゼネカのワクチンは2021年5月に承認されましたが、極めてまれに血栓が生じるリスクがあると指摘され、厚生労働省は8月3日、必要性がある場合を除いて原則40歳未満の人に接種しないことを条件に公的な予防接種に追加しました。

    その上で厚生労働省は20歳以上の希望者を募って、8月21日以降、順次接種を行い、副反応などを調査することを決めました。

    拠点となるのは、東京都の順天堂大学医学部付属病院や熊本県の地域医療機能推進機構、三重県の国立病院機構などの合わせて8つの医療機関で、インターネットなどを通して協力を呼びかけています。

    期間は2回目の接種の4週間後までで、体温や接種部位の状態などを日誌に記録して提出してもらい、厚生労働省の研究班が分析して定期的に公表することにしています。

    目次に戻る

    モデルナのワクチン 半年後も「デルタ株」に効果 米研究所(8/18)

    2021年8月18日

    モデルナの新型コロナウイルスのワクチンについて、アメリカの国立アレルギー・感染症研究所などのグループは、接種から半年たっても感染力が強いデルタ株などの変異ウイルスに対して効果があったとする実験結果を発表しました。

    これはアメリカの国立アレルギー・感染症研究所などのグループが科学雑誌「サイエンス」に発表しました。

    グループでは、モデルナのワクチンを2回接種した24人から一定の期間をおいて血液を提供してもらい、新型コロナウイルスの特徴を再現した人工的なウイルスを使ってワクチンの効果を調べました。

    その結果、24人の血液のうち、2回目の接種から半年後でもウイルスを抑える効果がみられたのは、変異ウイルスが流行する前の新型コロナウイルスに対しては100%、イギリスで確認された「アルファ株」では96%、インドで確認された「デルタ株」でも96%などとなったということです。

    一方、南アフリカで確認されたベータ株に対しては54%と低くなっていました。

    また、中和抗体の値は、いずれも2回目の接種から2週間後をピークに緩やかに減少していたということです。

    グループでは、現状の変異ウイルスに対してはこのワクチンを勧めることができるとしたうえで、中和抗体の水準は時間と共に下がることから、今回のデータが3回目の接種の研究にも役立つとしています。

    目次に戻る

    “ワクチン3回目接種でも必要量供給で合意” 河野規制改革相(8/16)

    2021年8月16日

    新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、河野規制改革担当大臣は、ファイザーやモデルナで2回の接種を終えた人が3回目の接種を行うことになっても、それぞれ必要な量の供給を受けることで合意していると明らかにしました。

    河野規制改革担当大臣は、8月16日午後、日本テレビのCS番組「日テレNEWS24」に出演しました。

    この中で、河野大臣は「来年に関して言えば、ファイザーやモデルナをことし2回打った方が3回目を打つのに十分な量のワクチンは確保している」と述べ、ファイザーやモデルナで2回の接種を終えた人が3回目の接種を行うことになっても、それぞれ必要な量の供給を受けることで合意していると明らかにしました。

    一方、3回目の接種を行う場合は2回目までと同じ種類のワクチンを接種するのか問われたのに対し「これからの研究結果を見てからということだろうと思う」と述べました。

    また、河野大臣は、ノババックスのワクチンについて「国内での生産が議論されているので、ファイザーやモデルナに何かあったときのバックアップという形で、それなりの数を確保している」と述べました。

    目次に戻る

    アストラゼネカワクチン “宣言地域に8月16日から配送” 河野大臣(8/10)

    2021年8月10日

    アストラゼネカのワクチンについて、河野規制改革担当大臣は、記者会見で、8月16日から、緊急事態宣言が出されている6つの都府県に配送することを明らかにしました。

    この中で、河野規制改革担当大臣は、アストラゼネカのワクチンについて「8月と9月に配送できる分として、200万回分を確保している。緊急事態宣言が発令されている6つの都府県に重点的に配分することにしている」と述べました。

    そして、8月16日から、東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、沖縄の6都府県に、まず5万回分余りを配送することを明らかにしたうえで「今後、余力がありそうなら、まん延防止等重点措置の適用地域になる」と述べ、状況によっては配送する地域を拡大する考えを示しました。

    一方、河野大臣は、職域接種をめぐって「一部の会場で、妊娠されている方を対象外としているケースがあったようだが、特に妊娠している方がワクチンを打てないということはない。すべての職域接種の会場に『それは望ましくない』と連絡している」と述べました。

    目次に戻る

    ワクチン3600万回分余 10月上旬までに都道府県に配分 国が計画(8/6)

    2021年8月10日

    新型コロナウイルスのワクチンについて、国は12歳以上の8割に接種するのに必要な量を超える3600万回分余りを、10月上旬までに都道府県に配分する計画を示しました。

    国は8月30日から10月10日にかけて全国に配送するファイザーのワクチンの量を8月5日夜、自治体に通知しました。

    それによりますと、都道府県には合わせておよそ3236万回分を「基本枠」として配送します。

    都道府県別では、
    ▽埼玉県が最も多く300万8000回分、
    ▽神奈川県が289万2000回分で、
    ▽東京都は247万3000回分でした。

    最も少なかったのは
    ▽山口県で3万5000回分、
    ▽徳島県が7万4000回分となっています。

    すでに職域接種などのために配送されたモデルナのワクチンと合わせると12歳以上の人の8割が2回の接種を終えるのに必要な量に相当し、都道府県が接種状況や在庫の量などに応じて市区町村に割り当てます。

    また、都道府県の大規模接種会場で使用する分として、およそ122万回分を配送する計画です。

    このほか、9月13日以降、合わせて300万回分程度を「調整枠」として配送し、都道府県の裁量で市区町村に分配してもらう方針で配送量は合わせておよそ3660万回分となります。

    厚生労働省は「これからは希望する人への接種を完了するために重要な局面になる。都道府県は市区町村ごとの接種の進み具合などをできるかぎり把握して配分を調整してほしい」としています。

    目次に戻る

    “ファイザーのワクチン 9月まで600万回分増” 河野大臣(8/5)

    2021年8月5日

    新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、河野規制改革担当大臣は、ファイザー社との交渉の結果、9月までの3か月間の供給量が、当初の予定より600万回分増えて、7600万回分となったことを明らかにしました。

    政府は、新型コロナウイルスのファイザーのワクチンについて、9月までの3か月間に、およそ7000万回分が供給されるとしてきました。

    河野規制改革担当大臣は、記者会見で「ファイザー社とは非常に緊密な関係を築いていて、日本の接種のスピードが非常に速く進展していることをよく理解し、維持していくのに必要な協力をしていただいている」と述べ、9月までの3か月間の供給量が、当初の予定より600万回分増えて、7600万回分となったことを明らかにしました。

    また、河野大臣は、10月上旬までに、12歳以上の人の8割が2回、接種するのに必要な量のワクチンを供給するとしていることについて、各都道府県に対し、配分するワクチンの量を示したと説明しました。

    そのうえで「予見性を持っていただく観点から、都道府県に割り当てた量をなるべく早く市区町村に割り当て、お示しいただきたい。市区町村に数字が割り当てられれば、計画的にさまざまな接種が進むことになる」と述べました。

    目次に戻る

    菅首相 “ワクチン接種 高齢者おおむね目標達成”(8/4)

    2021年8月4日

    新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、菅総理大臣は、7月末までに希望するすべての高齢者に2回の接種を行うとした目標は、おおむね達成したとして、今後、感染者が増えている若い世代への接種を本格化させる考えを示しました。

    政府は、8月4日午後、総理大臣官邸で、新型コロナウイルス対策に関する関係閣僚会議を開きました。

    この中で、菅総理大臣は、ワクチンの接種状況について「7月末までに全国の高齢者の87%が1回目の接種を終え、77%が2回目の接種を終えた。実績報告の遅れを考えれば、現時点で8割程度の高齢者が2回接種していると見込まれ、希望する高齢者への2回接種という目標は、おおむね達成したものと考えている」と述べました。

    また、すでに申請を終えて開始を待っている職域接種への対応について、調整の結果、来週から新たな会場での接種を開始すると説明しました。

    そのうえで「今後、重症化リスクが高齢者に次いで高い40代や50代と、感染者数が大幅に伸びている、さらに若い世代への接種を本格化させ、8月末には、全国民の4割を超える方が2回接種を終えることを目指す」と強調しました。

    そして、菅総理大臣は、2021年の夏は、帰省や旅行は極力控え、やむを得ず帰省する場合は、検査を受けて、身近な人と少人数で過ごすなど、慎重に対応するよう、国民に重ねて呼びかけました。

    目次に戻る

    アストラゼネカのワクチン “宣言”地域に優先配布へ 厚労省(8/3)

    2021年8月3日

    アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省は8月中旬以降、緊急事態宣言が出されている6都府県を優先して、合わせて200万回分近くを上限に配送することを決めました。

    アストラゼネカのワクチンは8月3日に公的な予防接種に追加され、これを受けて厚生労働省は都道府県に第一弾の配分方針を示しました。

    それによりますと、緊急事態宣言が出ている東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、沖縄県の6都府県を優先して、8月16日から9月にかけて、順次配送するということです。

    配送量は、
    ▽東京都が57万9500回分
    ▽神奈川県が39万600回分
    ▽大阪府が35万7900回分
    ▽千葉県が30万5600回分
    ▽埼玉県が25万8700回分
    ▽沖縄県が5万8000回分を、
    それぞれ上限とします。

    このほかの道府県にも、それぞれ1000回分を上限に8月23日以降に配送する方針で、配送量は全国で合わせておよそ200万回分になります。

    アストラゼネカのワクチンは、極めてまれに血栓が生じるリスクがあるとされていることなどから、原則40歳未満には接種しないことになっていて、ほかのワクチンの成分にアレルギーがある人や、海外ですでにアストラゼネカのワクチンの接種を1回受けた人などが対象になるということです。

    厚生労働省は、都道府県に対して、少なくとも1か所は接種場所を設けるとともに、接種を受ける人に有効性と安全性を丁寧に説明して同意を得るよう求めています。

    目次に戻る

    ワクチン接種後の “ブレイクスルー感染”初調査 3か月で67人(7/31)

    2021年7月31日

    新型コロナウイルスのワクチン接種を終えたあと、2週間以上して感染が確認される、いわゆる「ブレイクスルー感染」について、国の初めての調査結果です。6月末までの3か月間に67人の感染が確認され、国立感染症研究所は「ワクチンの有効性を否定する結果ではないが、接種後も感染対策を続けることが重要だ」としています。

    新型コロナウイルスワクチンの接種を終えてから免疫が完全につくまでには14日かかるとされますが、海外では、その後に感染が確認される事例がまれに報告され「ブレイクスルー感染」とも呼ばれています。

    国立感染症研究所が、自治体や医療機関からの報告をもとに初めて調査を行った結果、6月末までの3か月間に合わせて67人の感染が確認されました。

    8割近くが20代から40代で、重症者はいなかったということです。

    ウイルスの遺伝子を解析できた14例のうち、
    ▽12例がイギリスで確認された変異ウイルスの「アルファ株」で、
    ▽インドで確認された「デルタ株」は2例でした。

    また、一部の検体からは、感染力を持つウイルスも検出されたということです。

    国立感染症研究所は「ワクチンの有効性の高さを否定する結果ではないが、二次感染を起こすリスクもあり、接種後も感染対策を続けることが重要だ。また、医療機関なども、症状などから感染が疑われる場合は、積極的に検査を行う必要がある」としています。

    目次に戻る

    東京都 繁華街で予約不要のワクチン接種を検討 若い世代向けに(7/30)

    2021年7月30日

    東京都は若い世代がワクチン接種を受けやすい環境をつくるため、接種券を持っていれば予約なしで受けられる機会を都内の繁華街に設ける方向で検討しています。

    これは7月30日、小池知事が対策本部会議のあと、記者団に明らかにしました。

    小池知事は「ワクチン接種を受けることは、みずからを守るだけではない。社会全体で接種を進めることの意義を伝えていく必要がある。若い方々が集まる地域で、接種を受けられるような状況をつくっていく」と述べました。

    都によりますと、接種券を持っていれば予約なしで受けられる機会を都内の繁華街に設ける方向で検討しているということです。

    このほか、小池知事は「きょうの感染者数は3300人だが、ワクチンがなければ、たぶんその倍ぐらいはいっていると思う。効果や意味があることは明白だ。ワクチンという『攻め』と、基本的な対策として人流を抑制するなどの『守り』の両方が必要だ」と述べました。

    目次に戻る

    アストラゼネカワクチン 公的接種に追加 40歳未満は原則対象外(7/30)

    2021年7月30日

    新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、厚生労働省はアストラゼネカのワクチンを公的な予防接種に加えることを決めました。極めてまれに血栓が生じるリスクがあると指摘されていることを踏まえ、40歳未満には原則、接種しない方針です。

    アストラゼネカのワクチンは2021年5月に承認されましたが、極めてまれに血栓が生じるリスクがあると指摘されていることから、公的な予防接種には使用されてきませんでした。

    厚生労働省は、対象年齢などを慎重に検討してきましたが、原則、40歳未満に接種しないことを条件に公的な予防接種に使うことを7月30日、専門家の分科会に提案しました。

    理由として、イギリスでも40歳未満にはほかのワクチンを推奨したうえで公的な接種に使用していることに加え、接種が進んでいない40代や50代の重症者が東京都を中心に増えていることや、国内の関連学会が6月、治療の手引を公開したことなどを挙げています。

    ファイザーやモデルナのワクチンの成分にアレルギーがある人が接種を希望する場合や、ほかのワクチンの流通が停止した場合など、必要性がある場合は40歳未満への使用を認め、今後、国内外の状況を踏まえて対象年齢を再度検討するということです。

    分科会では「選択できるワクチンが増えることは重要だ」とか、「ネガティブな印象が先行しているが、イギリスで接種されている実績があり、期待できる」などと賛成する意見が出て提案は了承されました。

    一方、自治体側の一部の委員からは「ほかのワクチンよりリスクが高いと住民の接種に使う気持ちになれない」とか、「急にワクチンが変わると住民に伝えるのが難しい」といった意見もあり、今後どう接種を進めるか、国が自治体の意見を聴いたうえで検討していくことになりました。

    国が公的な接種への使用を提案した背景には、全国の自治体に希望するワクチンが届かず、接種の予約を停止する動きが相次いでいることなどもあるとみられます。

    また、分科会では、モデルナのワクチンについて、公的な接種の対象年齢を現在の18歳以上から12歳以上に拡大することも提案され、了承されました。

    目次に戻る

    アストラゼネカワクチン 公的接種使用を提案へ 厚労省(7/30)

    2021年7月30日

    新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、厚生労働省は、承認したあとも使用方法を検討していたアストラゼネカのワクチンについて、公的な予防接種に加えることを7月30日、専門家の分科会に諮る方針です。
    関係者によりますと、40歳未満には原則、接種しない方針ですが、専門家の中には科学的な根拠が明確でないなどと慎重な意見もあり、議論が注目されます。

    厚生労働省は2021年5月、アストラゼネカのワクチンを承認しましたが、極めてまれに血栓が生じるリスクがあると指摘されていることから、対象年齢などを慎重に検討してきました。

    厚生労働省は7月30日、専門家の分科会を開いて、ファイザーやモデルナのワクチンとともに、公的な予防接種に使うことを提案する方針です。

    関係者によりますと、必要な場合を除いて40歳未満の人には原則、接種しない方向で検討しているということです。

    背景には、東京都で接種が進んでいない40代や50代の入院患者が急増していることや、全国の自治体で希望するワクチンが届かず、接種の予約を停止する動きが相次いでいることなどがあるとみられます。

    しかし、接種年齢を40歳で線引きする科学的な根拠が明確でないなどとして、専門家の中には慎重な意見もあり、7月30日の議論が注目されます。

    目次に戻る

    ワクチン配分量の削減撤回は自治体の影響考慮 河野規制改革相(7/27)

    2021年7月27日

    新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、一定量の在庫があるとみなした自治体に対し、8月後半に配分する量を削減する方針を撤回したことについて、河野規制改革担当大臣は、自治体の計画に影響が出ないよう考慮したと説明しました。

    政府は、一定量のワクチンの在庫があるとみなした自治体に対し、人口に応じて8月後半に配分する量を1割削減する方針を示していましたが、7月26日夜に撤回しました。

    これについて、河野規制改革担当大臣は記者会見で「自治体の計画に、影響が土壇場で出ることにもつながりかねないのでやめた」と説明しました。

    一方、記者団が「自治体の反発を踏まえて撤回したのか」と質問したのに対し「特に考慮していない」と述べました。

    また「方針が変わることで混乱を招くのではないか」という指摘に対しては「削減しないということなので、特に混乱にはならないと思う。むしろ、予見性を高める方に力を置こうと考えた」と述べ、理解を求めました。

    このほか、企業や大学での接種について、河野大臣は、これまでに465万回余り行われているものの、VRS=ワクチン接種記録システムに登録されたのは72万回余りにとどまっているとして、迅速な入力を呼びかけました。

    また、2021年2月に始まった医療従事者への接種について、7月23日までに、希望するすべての人への接種が完了したと明らかにしました。

    目次に戻る

    「ワクチンパスポート」申請受付開始 住民票ある市区町村で(7/26)

    2021年7月26日

    海外に渡航する人のために新型コロナウイルスのワクチン接種を終えたことを証明する、いわゆる「ワクチンパスポート」の申請の受け付けが始まりました。

    イタリアやオーストリアなど海外の一部の国では、入国時にワクチンの接種証明書を提示すると、検査や隔離措置が免除されることなどがあり、政府は、26日から住民票がある市区町村で申請の受け付けを始めました。

    このうち東京 品川区では、区役所の1階に臨時の窓口が設置され、午前8時半に受け付けが始まる前から10人余りが列を作りました。

    そして、受け付けが始まると、申請に訪れた人たちが手続きに必要な旅券のパスポートや書類を提出していました。

    イタリア人の40代の夫婦は「週末に2年ぶりに帰国する予定なので、接種証明書を取りに来ました」と話していました。

    また、60代の日本人の男性は「夫婦で2年ぶりにイタリアかスペインに旅行に行こうと話していて、早いに越したことはないと思って来ました」と話していました。

    ベトナムで教師をしているという70代の日本人の男性は「現地で生徒が待っているので、いつでも行けるように準備しようと思いました」と話していました。

    品川区では窓口のほか、郵送でも申請を受け付けていて、原則、その日のうちに発行されるということです。

    品川区ワクチン接種証明担当の澤龍主査は「想定していたより多くの方にお越しいただいている。窓口が密になってしまうので、申請するのは海外に渡航する方だけでお願いしたい」と話していました。

    目次に戻る

    モデルナのワクチン 2回目接種後に4人に3人が発熱 厚労省(7/25)

    2021年7月25日

    モデルナの新型コロナウイルスのワクチンについて、2回目の接種後は1回目より発熱や頭痛などの症状が多く見られたことが分かりました。4人に3人が発熱していたということで、国の研究班は症状がおさまるまで安静にしてほしいと呼びかけています。

    厚生労働省の研究班は、モデルナのワクチンの接種を受けた自衛隊員のうち、1回目の接種を受けたおよそ5200人と、2回目を受けたおよそ1000人について、接種後の症状を調査しました。

    その結果、37度5分以上の「発熱」が見られた人の割合は、
    ▽1回目の接種の翌日が4.7%、翌々日が2.2%だったのに対し、
    ▽2回目の翌日は75.7%、翌々日は22.3%でした。

    また、「けん怠感」は
    ▽1回目の接種の翌日が20.9%、翌々日が14.1%だったのに対し、
    ▽2回目の翌日は84.7%で翌々日が47.6%。

    「頭痛」は
    ▽1回目の接種の翌日が11.7%、翌々日が8.5%で、
    ▽2回目の翌日は63.8%、翌々日は38.7%でした。

    女性のほうが頻度が高い傾向が見られたということです。

    国の研究班の代表で、順天堂大学医学部の伊藤澄信客員教授は「接種から3日後には症状がおさまっていることが多いが、発熱は40度に達することもある。特に2回目の接種後は安静にして、翌々日ごろまでは仕事や学校を休むことも検討してほしい」としています。

    目次に戻る

    新型コロナワクチン 大規模接種センター 9月まで設置延長(7/21)

    2021年7月21日

    政府が設置した東京と大阪の大規模接種センターについて、防衛省は、引き続き多くの人に接種してもらうため、9月下旬までおよそ1か月間延長することを決めました。

    政府が設置した大規模接種センターは、東京会場で1日におよそ1万人、大阪会場でおよそ5000人の予約枠で、8月23日までの3か月間の予定で設置されています。

    防衛省は、7月21日対策本部会議を開き、引き続き多くの人に接種してもらうため、センターの設置を9月25日ごろまで、およそ1か月間延長することを決めました。

    今後、1回目の接種を受けることができるのは、どちらの会場も8月28日までで、それ以降は2回目の接種のみになるということです。

    また、予約方法について、台風などの気象状況に応じて予約の取得や変更がしやすくなるよう、数日後の日程でも予約できるように変更するということです。

    会議のあと、中山防衛副大臣は記者団に対し「1回目の接種を受けた人が、2回目も確実に受けられるよう、大規模接種センターを継続することにした。希望する1人でも多くの人に接種ができるよう、引き続き全力で取り組んでいく」と述べました。

    目次に戻る

    「ワクチンパスポート」イタリアなど5か国で使用可に(7/21)

    2021年7月21日

    7月26日から申請の受け付けが始まる新型コロナウイルスの「ワクチンパスポート」について政府は、当面はイタリアやオーストリアなどの5か国で、入国時に提示することにより、隔離措置の免除や緩和が受けられると発表しました。

    新型コロナウイルスのワクチンを接種したことを証明する「ワクチンパスポート」について政府は、7月26日から、海外への渡航に必要なパスポート=旅券を持つ人を対象に、各市区町村で申請の受け付けを開始することにしています。

    政府は7月21日、当面はイタリア、オーストリア、トルコ、ブルガリア、ポーランドの5か国で、入国時に「ワクチンパスポート」を提示することにより、隔離措置の免除や緩和が受けられるほか、韓国では隔離措置の免除に必要な複数の書類の一つとして認められると発表しました。

    加藤官房長官は、記者会見で「今後とも各国との調整を進め、対象国は順次増やしていく予定だ。最新の状況は外務省の海外安全ホームページで逐次公表することにしている」と述べました。

    目次に戻る

    田村厚生労働相 モデルナ5000万回分追加契約“3回接種念頭に”(7/20)

    2021年7月20日

    モデルナのワクチンについて厚生労働省は、早ければ来年はじめから追加で5000万回分の供給を受ける契約を結びました。田村厚生労働大臣は、この5000万回分は2回の接種を終えた人向けに、3回目の接種に使うことも念頭に置いているという認識を示しました。

    モデルナのワクチンは、自治体の大規模接種や職域接種などで使われ、2021年9月末までに5000万回分の供給を受けることになっています。

    田村厚生労働大臣は7月20日夕方、記者団に早ければ来年はじめから、追加で5000万回分の供給を受ける契約を結んだことを明らかにしました。

    そして「現在、モデルナ社で追加接種用のワクチンの開発を行っており、この中には、変異ウイルスに対応するワクチンも含まれている。開発が成功した場合には、そうしたワクチンの供給を受けることも可能になる」と述べました。

    また、田村大臣は追加の5000万回分について「現在接種している方を含めて、接種してもらうことを念頭に置いている」と述べ、2回の接種を終えた人向けに、3回目の接種に使うことも念頭に置いているという認識を示しました。

    目次に戻る

    河野規制改革相 希望する国民のワクチン9月末までに確保できる(7/20)

    2021年7月20日

    新型コロナウイルスのワクチンについて、河野規制改革担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、希望するすべての国民が接種する量を9月末までに確保できる見通しだとして、追加の調達は必要ないという考えを示しました。

    この中で河野規制改革担当大臣は、ワクチン接種の状況について、全国で7000万回を超え、少なくとも1回接種した人は、全人口のおよそ3割で、高齢者ではおよそ8割となると説明しました。

    そのうえで記者団が「『もう少しワクチンがほしい』という自治体の声もあるが、追加の調達についてどう考えているのか」と質問しました。

    これに対し河野大臣は「ワクチンは不足していない。追加で調達することは考えていない」と述べ、希望するすべての国民が接種する量を9月末までに確保できる見通しだとして、追加の調達は必要ないという考えを示しました。

    目次に戻る

    コロナワクチン接種「様子みたい」20代・30代女性の約4割(7/20)

    2021年7月20日

    新型コロナウイルスのワクチン接種について「様子をみたい」と答えた人が、20代や30代の女性ではおよそ40%、50代でも20%近くに上ることが、国際医療福祉大学の調査で分かりました。調査した専門家は、まずは重症化リスクの高い年代で接種を迷っている人に丁寧に説明することが重要だと指摘しています。

    調査は国際医療福祉大学の和田耕治教授らが、7月13日からの3日間、首都圏の1都3県の20代から60代を対象にインターネットで行い、およそ3100人から回答を得ました。

    この中でワクチン接種の希望について聞いたところ、
    ▼「できるだけ早く接種したい」か「すでに接種した」が57.3%で最も多く、
    ▼「もう少し様子をみたい」が23.8%、
    ▼「あまり接種したいとは思わない」「接種したくない」が合わせて17.0%でした。

    「様子をみたい」と答えた人の割合は、
    ▼20代女性で38.7%、
    ▼30代女性で39.0%と、
    若い女性で高く、
    女性では、
    ▼40代で26.7%、
    ▼50代で17.2%、
    ▼60代で13.9%と、
    重症化するリスクが比較的高い年代でも50代以外は男性より多くなっていました。

    「様子をみたい」「接種したくない」理由として、すべての年代の女性で70%から80%が「副反応が心配だから」と回答していて、和田教授は「まずは重症化リスクの高い年代で、接種を迷っている人に働きかけ、診療の機会などもとらえて医師が丁寧に説明することが重要だ」と話しています。

    目次に戻る

    【都道府県別 詳細】ワクチン 3人に1人が1回目を接種(7/19)

    2021年7月19日

    政府が7月19日公表した最新の状況によりますと国内で少なくとも1回、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人はあわせて4264万78人で全人口の33.54%となっています。このうち高齢者は2897万8924人です。

    1回目は全人口の33%、2回目は21%が接種

    また2回目の接種を終えた人は2741万1127人で全人口の21.56%となります。

    全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

    これらのデータは各地域からシステムに入力された人数に基づくもので、職域接種などによって実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    ワクチン接種を受けた
    都道府県ごとの人数と割合です。

    <北海道・東北>

    ▽北海道
    1回目:181万5720人(34.47%)
    2回目:111万2238人(21.11%)

    ▽青森県
    1回目:46万8068人(36.69%)
    2回目:28万7837人(22.56%)

    ▽岩手県
    1回目:42万6226人(34.5%)
    2回目:26万9452人(21.81%)

    ▽宮城県
    1回目:79万5671人(34.71%)
    2回目:54万7757人(23.89%)

    ▽秋田県
    1回目:40万2701人(40.87%)
    2回目:23万6849人(24.04%)

    ▽山形県
    1回目:46万6356人(43.09%)
    2回目:32万4769人(30.01%)

    ▽福島県
    1回目:68万8544人(36.59%)
    2回目:46万8636人(24.9%)

    <関東・甲信越>

    ▽茨城県
    1回目:95万6525人(32.74%)
    2回目:57万6042人(19.72%)

    ▽栃木県
    1回目:57万731人(29.04%)
    2回目:35万6425人(18.13%)

    ▽群馬県
    1回目:74万6022人(37.88%)
    2回目:45万761人(22.89%)

    ▽埼玉県
    1回目:216万961人(29.24%)
    2回目:135万6495人(18.36%)

    ▽千葉県
    1回目:191万1622人(30.25%)
    2回目:120万1089人(19.01%)

    ▽東京都
    1回目:417万9592人(30.21%)
    2回目:251万249人(18.14%)

    ▽神奈川県
    1回目:279万5645人(30.36%)
    2回目:175万4356人(19.05%)

    ▽新潟県
    1回目:85万7017人(38.33%)
    2回目:56万9515人(25.47%)

    ▽山梨県
    1回目:28万4815人(34.46%)
    2回目:19万8171人(23.97%)

    ▽長野県
    1回目:74万7495人(35.81%)
    2回目:49万2847人(23.61%)

    <東海・北陸>

    ▽富山県
    1回目:39万1115人(37.04%)
    2回目:25万9904人(24.61%)

    ▽石川県
    1回目:44万2123人(38.8%)
    2回目:29万8145人(26.16%)

    ▽福井県
    1回目:30万7222人(39.38%)
    2回目:19万7684人(25.34%)

    ▽岐阜県
    1回目:76万3200人(37.55%)
    2回目:54万4879人(26.81%)

    ▽静岡県
    1回目:116万2688人(31.35%)
    2回目:71万7817人(19.36%)

    ▽愛知県
    1回目:232万2202人(30.65%)
    2回目:158万6653人(20.94%)

    ▽三重県
    1回目:63万2416人(34.87%)
    2回目:42万8505人(23.62%)

    <近畿>

    ▽滋賀県
    1回目:45万8077人(32.24%)
    2回目:29万4602人(20.73%)

    ▽京都府
    1回目:86万7296人(34.07%)
    2回目:59万934人(23.21%)

    ▽大阪府
    1回目:276万6017人(31.26%)
    2回目:171万7794人(19.41%)

    ▽兵庫県
    1回目:194万9142人(35.12%)
    2回目:121万9643人(21.98%)

    ▽奈良県
    1回目:49万2784人(36.4%)
    2回目:33万1571人(24.49%)

    ▽和歌山県
    1回目:40万5767人(42.52%)
    2回目:27万7793人(29.11%)

    <中国地方>

    ▽鳥取県
    1回目:21万5348人(38.37%)
    2回目:14万6939人(26.18%)

    ▽島根県
    1回目:25万3169人(37.27%)
    2回目:17万3495人(25.54%)

    ▽岡山県
    1回目:75万1780人(39.49%)
    2回目:48万3861人(25.42%)

    ▽広島県
    1回目:94万2152人(33.33%)
    2回目:61万8208人(21.87%)

    ▽山口県
    1回目:60万7868人(44.37%)
    2回目:41万388人(29.96%)

    <四国>

    ▽徳島県
    1回目:29万3531人(39.53%)
    2回目:20万6315人:(27.79%)

    ▽香川県
    1回目:33万5445人(34.18%)
    2回目:23万9591人(24.42%)

    ▽愛媛県
    1回目:50万4991人(36.88%)
    2回目:32万9585人(24.07%)

    ▽高知県
    1回目:29万2985人(41.31%)
    2回目:20万2650人(28.57%)

    <九州・沖縄>

    ▽福岡県
    1回目:175万5519人(34.22%)
    2回目:111万4444人(21.72%)

    ▽佐賀県
    1回目:34万9510人(42.43%)
    2回目:24万9238人(30.25%)

    ▽長崎県
    1回目:52万1209人(38.59%)
    2回目:34万4260人(25.49%)

    ▽熊本県
    1回目:72万3873人(40.9%)
    2回目:48万5255人(27.42%)

    ▽大分県
    1回目:44万5010人(38.66%)
    2回目:29万3865人(25.53%)

    ▽宮崎県
    1回目:41万519人(37.46%)
    2回目:28万2615人(25.79%)

    ▽鹿児島県
    1回目:59万9338人(36.77%)
    2回目:40万5889人(24.9%)

    ▽沖縄県
    1回目:40万4071人(27.27%)
    2回目:24万5117人(16.54%)

    これらのデータは各地域からシステムに入力された人数に基づくもので、実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    目次に戻る

    【都道府県別 詳細】ワクチン接種1回目終了 高齢者全体の8割超(7/19)

    2021年7月19日

    2021年4月から行われている、高齢者を対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種。 ワクチンを少なくとも1回接種した高齢者は、7月18日時点で2897万人余りで、高齢者全体の81%余りとなっています。

    1回目のワクチン接種終了 高齢者全体の81%余り

    今年度中に65歳以上になる高齢者を対象にした新型コロナウイルスのワクチンの接種。

    政府が7月19日公表した7月18日時点の状況によりますと、全国で1回目の接種を受けた高齢者は2897万8924人で高齢者全体の81.66%となりました。

    また2回目の接種も終えた高齢者は2052万9735人で57.85%となっています。

    高齢者の接種について都道府県別でみると
    ▽岐阜県で1回目を受けた人が90.37%と最も高く、2回目を終えた人は71.20%でした。

    ついで、
    ▽山形県が1回目88.88%、2回目65.43%
    ▽佐賀県が1回目88.33%、2回目72.48%
    ▽滋賀県が1回目88.14%、2回目61.65%などとなっています。

    大都市の都府県では、
    ▽東京都が1回目79.68%、2回目58.41%
    ▽大阪府が1回目75.68%、2回目54.65%
    ▽愛知県が1回目85.36%、2回目66.38%となっています。

    これらのデータは各地域からシステムに入力された人数に基づくもので、実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    接種した人数と高齢者人口に占める割合(都道府県別)

    ワクチン接種を受けた高齢者について、7月18日時点で国に報告された人数と高齢者人口に占める割合は次のようになっています。

    〈北海道・東北〉

    ▽北海道
    1回目:124万4790人(75.15%)
    2回目:78万6495人(47.48%)

    ▽青森県
    1回目:32万9642人(79.02%)
    2回目:20万9477人(50.22%)

    ▽岩手県
    1回目:31万2621人(77.12%)
    2回目:20万2914人(50.05%)

    ▽宮城県
    1回目:53万3467人(83.96%)
    2回目:40万4887人(63.72%)

    ▽秋田県
    1回目:30万4646人(84.6%)
    2回目:17万7398人(49.27%)

    ▽山形県
    1回目:31万8375人(88.88%)
    2回目:23万4383人(65.43%)

    ▽福島県
    1回目:47万1678人(81.77%)
    2回目:33万7874人(58.57%)

    〈関東・甲信越〉

    ▽茨城県
    1回目:66万4691人(79.13%)
    2回目:42万9930人(51.18%)

    ▽栃木県
    1回目:43万7980人(78.91%)
    2回目:26万9219人(48.5%)

    ▽群馬県
    1回目:49万1614人(85.28%)
    2回目:34万8482人(60.45%)

    ▽埼玉県
    1回目:157万8511人(81.54%)
    2回目:105万1204人(54.3%)

    ▽千葉県
    1回目:138万664人(81.09%)
    2回目:92万5422人(54.35%)

    ▽東京都
    1回目:248万7577人(79.68%)
    2回目:182万3543人(58.41%)

    ▽神奈川県
    1回目:189万4955人(82.21%)
    2回目:130万9620人(56.82%)

    ▽新潟県
    1回目:61万422人(85.27%)
    2回目:44万5380人(62.21%)

    ▽山梨県
    1回目:21万750人(84.6%)
    2回目:14万9860人(60.16%)

    ▽長野県
    1回目:55万5380人(85.33%)
    2回目:38万8453人(59.68%)

    〈東海・北陸〉

    ▽富山県
    1回目:27万8587人(83.18%)
    2回目:19万3320人(57.72%)

    ▽石川県
    1回目:29万1984人(87.67%)
    2回目:22万4305人(67.35%)

    ▽福井県
    1回目:19万7657人(85.03%)
    2回目:14万2693人(61.38%)

    ▽岐阜県
    1回目:54万3029人(90.37%)
    2回目:42万7798人(71.2%)

    ▽静岡県
    1回目:86万8795人(79.89%)
    2回目:55万1788人(50.74%)

    ▽愛知県
    1回目:159万8787人(85.36%)
    2回目:124万3374人(66.38%)

    ▽三重県
    1回目:43万5872人(82.31%)
    2回目:32万1875人(60.78%)

    〈近畿〉

    ▽滋賀県
    1回目:32万2322人(88.14%)
    2回目:22万5460人(61.65%)

    ▽京都府
    1回目:58万9894人(80.04%)
    2回目:44万7966人(60.78%)

    ▽大阪府
    1回目:180万61人(75.68%)
    2回目:129万9782人(54.65%)

    ▽兵庫県
    1回目:126万9007人(81.02%)
    2回目:90万1515人(57.56%)

    ▽奈良県
    1回目:34万9634人(83.89%)
    2回目:25万1053人(60.24%)

    ▽和歌山県
    1回目:26万4142人(85.5%)
    2回目:21万1481人(68.46%)

    〈中国地方〉

    ▽鳥取県
    1回目:15万4人(84.85%)
    2回目:11万2325人(63.54%)

    ▽島根県
    1回目:18万2512人(79.57%)
    2回目:13万3900人(58.38%)

    ▽岡山県
    1回目:48万5661人(85.79%)
    2回目:36万185人(63.62%)

    ▽広島県
    1回目:66万6312人(81.62%)
    2回目:46万6742人(57.18%)

    ▽山口県
    1回目:39万168人(83.91%)
    2回目:31万4467人(67.63%)

    〈四国〉

    ▽徳島県
    1回目:20万4312人(84.11%)
    2回目:14万9849人(61.69%)

    ▽香川県
    1回目:24万4939人(81.22%)
    2回目:18万5278人(61.43%)

    ▽愛媛県
    1回目:36万1126人(81.76%)
    2回目:24万1878人(54.76%)

    ▽高知県
    1回目:20万885人(81.76%)
    2回目:14万4771人(58.93%)

    〈九州・沖縄〉

    ▽福岡県
    1回目:115万7091人(82.84%)
    2回目:81万4907人(58.34%)

    ▽佐賀県
    1回目:21万6122人(88.33%)
    2回目:17万7356人(72.48%)

    ▽長崎県
    1回目:34万8762人(80.41%)
    2回目:25万2606人(58.24%)

    ▽熊本県
    1回目:46万2879人(85.26%)
    2回目:33万8264人(62.31%)

    ▽大分県
    1回目:31万2531人(83.95%)
    2回目:21万9435人(58.94%)

    ▽宮崎県
    1回目:28万9866人(83.43%)
    2回目:21万3495人(61.45%)

    ▽鹿児島県
    1回目:42万534人(82.02%)
    2回目:29万9961人(58.5%)

    ▽沖縄県
    1回目:24万7686人(76.56%)
    2回目:16万7365人(51.74%)となっています。

    これらのデータは各地域からシステムに入力された人数に基づくもので、実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    目次に戻る

    開始待ち職域接種 “8月開始 盆明け本格化の見通し“河野大臣(7/19)

    2021年7月19日

    新型コロナウイルスワクチンの職域接種をめぐり、河野規制改革担当大臣は日本テレビの「スッキリ」に出演し、すでに申請を終えて開始を待っている企業などは、来月から接種を開始し、お盆明けに本格化するという見通しを示しました。

    この中で河野規制改革担当大臣は、ワクチンの職域接種ですでに申請を終えて開始を待っている企業などへの対応について「8月になって、少しずつ開始して、お盆明けからそれなりのスピードで開始できると思っている」と述べました。

    また、大学での接種について「『次の学期は対面でやろう』ということで、文部科学省に大学生の枠を差し上げている。学生が希望すれば、かなりの部分は9月までに2回打てる状況になるはずだ」と述べました。

    目次に戻る

    河野規制改革相 「9月末までに十分な量」着実接種に協力求める(7/16)

    2021年7月16日

    新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、河野規制改革担当大臣は東京23区の区長らとオンラインで会議を開き、9月末までに希望するすべての国民に接種するのに十分な量が確保できると説明し、着実な接種に協力を求めました。

    河野規制改革担当大臣は7月16日、東京の23区でつくる特別区長会とオンラインで会議を開き、ワクチン接種をめぐって意見を交わしました。

    この中で特別区長会の会長を務める江東区の山崎区長は、政府が全国の自治体に配分したワクチンのうち、4000万回分が在庫と見込まれているとしていることについて「区が保有しているワクチンは、基本的には2回目の予約分で余剰在庫ではない。このことを国は分かっているのか、非常に強い憤りを感じている」と述べました。

    これに対し河野大臣は「ワクチンの供給量はなかなか見通しを速やかにお示しすることができず、混乱を招いたことについてはおわびを申し上げたい」と陳謝しました。

    そして「9月の末までにファイザーとモデルナを合わせて2億2000万回分、希望する国民の皆さんに打っていただくのに十分な量が入ってくる」と説明し、着実な接種に協力を求めました。

    目次に戻る

    「ワクチンパスポート」発行テスト 7月26日から申請受け付け(7/16)

    2021年7月16日

    海外に渡航する人のために新型コロナウイルスのワクチン接種を終えたことを証明する、いわゆる「ワクチンパスポート」の申請の受け付けが10日後に始まるのを前に、窓口となる自治体で発行テストが行われています。海外でワクチンの接種証明書を提示すると、検疫で待機を求められる期間が短縮されることなどがあり、政府は渡航する人のために、住民票がある市区町村で7月26日から申請の受け付けを始めます。

    今週は全国の自治体で証明書の発行テストが行われていて、このうち東京 江東区では、最終日の7月16日も職員たちが1つ1つ手順を確認していました。

    職員たちは、旅券のパスポートと接種済証などの書類を確認し、VRS=ワクチン接種記録システムと照会したうえで証明書を印刷していました。

    申請は原則、郵送で受け付けますが、緊急の場合には窓口でも受け付ける予定だということです。

    江東区では7月15日までに高齢者のおよそ7割に当たる8万5000人余りが2回の接種を済ませていて、当面は海外旅行に出かける高齢者などからの申請を想定しています。

    江東区新型コロナウイルスワクチン接種推進室の根本将司課長は「証明書についての問い合わせも増えている。国内の民間施設などで利用するためのものではなく、あくまで海外渡航が目的だということをしっかり周知しながら準備を進めたい」と話しています。

    目次に戻る

    ワクチン接種 不安あおる誤情報やデマ どう対処する?(7/15)

    2021年7月15日

    新型コロナウイルスのワクチン接種が進む一方、ワクチンを打つことに不安感や疑問を持つ人も少なくありません。SNSを中心に、根拠のない情報やデマが見られ、拡散されています。こうした誤った情報に対処するにはどうしたらいいのか。

    7月15日、対策について考えるシンポジウムがオンラインで開かれました。

    大手インターネット事業者が、誤った情報を否定し、科学的根拠のある情報を提供するために行っている対策などを紹介しました。

    “ツイッター投稿数 この4か月で8倍に”

    シンポジウムでは、国際大学の山口真一准教授がワクチンに関するツイッターの投稿数は2021年4月から7月にかけて8倍に急増し、デマや根拠のない情報も増えていると指摘しました。

    ワクチンを打つことで「不妊になる」とか「遺伝情報が書き換えられる」などといったデマが広がっている一方、メディアが真偽を検証するファクトチェックを行った記事を発信することでデマを否定する情報が広がったケースを紹介し、正しい情報を一元的にまとめた発信が重要だと強調しました。

    続いてインターネット事業者が取っている対策を紹介し、ツイッターの担当者は新型コロナに関して誤解を招く投稿には「ラベル」と呼ばれる目印をつけ、返信やリツイート、「いいね」ができなくなる仕組みを導入していると紹介しました。

    また、LINEの担当者は国や自治体の公式アカウントからの情報を利用者に直接送り、正確な情報に触れられるようにしていると報告していました。

    忽那教授「厚生労働省など正しい情報源から情報を」

    ワクチンの情報について、感染症が専門でネットでの情報発信をしている大阪大学の忽那賢志教授は「厚生労働省など、正しい情報源から情報を見てもらうことが大事で、根拠があやふやなツイートなどを見て、デマを信じ込む人が少しでも減るようにしていきたい」と話していました。

    河野大臣「若い方々の誤解 過度な不安を大変危惧」

    河野規制改革担当大臣は、シンポジウムにビデオメッセージを寄せ「ワクチンに関する誤った情報がインターネットを中心に飛び交っている。若い方々が誤解したり、過度に不安を抱いたりすることを大変危惧している。明らかに誤った情報に対してはしっかりと否定し、正しい情報を発信していくことが重要だ」と述べました。

    そのうえで「誤った情報は、情報を発信した人の役職を実際よりハイクラスに書いたり、『製薬会社の秘密文書を秘密裏に入手』などと書いたりして、より不安をあおることもある。正しい情報に基づいて、検討の上、接種していただければありがたい」と述べました。

    “デマ”の事例

    新型コロナウイルスのワクチン接種が進められる中、インターネットを中心に根拠のない誤った情報やデマが見られています。

    〈デマ1 “ワクチンで不妊”〉
    多く出回っているのが「ワクチンを接種すると不妊になる」といった誤った情報です。ワクチンで作られた抗体が胎盤に悪影響を与えるとするものですが、新型コロナのワクチンに詳しい専門家は、抗体は胎盤に関わるたんぱく質を攻撃しないことが分かっていて、誤った情報だとしています。また、ワクチンについて担当している河野規制改革担当大臣も今回のワクチンで不妊が起きるという科学的根拠は全くないと強調しています。

    〈デマ2 “ワクチンで流産”〉
    「妊娠中にワクチンを打つと流産する」といった誤った情報も出ています。これについて厚生労働省は新型コロナのワクチンに関する情報をまとめたウェブサイトで「接種を受けた方に流産は増えていません」と示しています。アメリカのCDC=疾病対策センターのグループの研究結果では、ワクチン接種を受けた3万5000人余りの妊婦について流産や死産になった割合や生まれた赤ちゃんが早産や低体重だった割合は、新型コロナウイルスが感染拡大する以前の出産で報告されていた割合と差がありませんでした。

    〈デマ3 “遺伝情報書き換え”〉
    「ワクチンを打つと体内に長期間成分が残り、遺伝情報が書き換えられる」という誤った情報もあります。 現在、日本国内で接種が行われているファイザーとモデルナのメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンについて、厚生労働省はウェブサイトで「注射するmRNAは短期間で分解され人の遺伝情報に組み込まれるものではない」として、遺伝情報が書き換えられるという情報を否定しています。

    〈デマ4 “接種によって感染”〉
    「ワクチンによって高齢者が新型コロナに感染し、高齢者施設で相次いで亡くなった」という誤った情報も見られました。接種が行われているワクチンにはウイルスそのものが含まれておらず、ワクチンから新型コロナウイルスに感染することはありません。厚生労働省は「ワクチン接種が原因で何らかの病気による死亡者が増えるという知見は得られていません」としています。厚生労働省は、国に報告されるワクチンを接種したあとに死亡したケースについて、ワクチンの接種とは無関係に発生するものを含むにもかかわらず、SNSなどでは「接種を原因とする死亡」と広がっているケースがあるとして注意を促しています。

    〈デマ5 “ワクチンにマイクロチップ”〉
    「ワクチンにマイクロチップが入っていて、人々を管理する」という陰謀論もSNSなどで出ています。ワクチンの成分は厚生労働省やアメリカのFDA=医薬食品局など各国の保健当局や会社のウェブサイトでも公開されていて、マイクロチップが含まれていないことは明らかです。

    〈デマ6 “磁石くっつく”〉
    「ワクチンを打つと、磁石がくっつくようになる」というデマもSNSで出ています。アメリカのCDC=疾病対策センターはウェブサイトで、ワクチンには磁気を帯びさせるような物質は含まれていないと明確に否定しています。

    ネット事業者の対策は

    インターネット事業者各社は利用者が誤った情報やデマに惑わされないよう対応を進めています。

    このうち、「ヤフー」は、多くの人が閲覧する「トピックス」と呼ばれるニュースのトップページに
    ▽ワクチンについての誤った情報やデマについて検証する記事や
    ▽医療の専門家の見解や医学的な解説をまとめた記事を積極的に掲載し
    デマを直接打ち消すための情報の発信を進めています。

    また、検索したときに公的機関が発信している情報や科学的根拠がある情報が上位に表示されるようにしているということで、たとえば「ワクチン」と合わせて「死者」や「副反応」というキーワードで検索した場合、厚生労働省のQ&Aのサイトやヤフーが独自に複数の医療の専門家と共同で接種後の体調不良をどう考えればよいか映像付きで解説した記事などが上位に表示されます。

    ほかにも、「ワクチン」をキーワードに自治体の名前と合わせて検索すると、自治体ごとのワクチン接種のスケジュールや接種会場などの詳しい情報をまとめた特設サイトが表示されるようにするなど、科学的な根拠がある情報や自治体が発信する情報につながりやすいようにする仕組みを作っているとしています。

    ヤフー「信頼が置ける情報をわかりやすく伝える」

    ヤフーの執行役員の片岡裕メディア統括本部長は「接種が本格化するにつれてワクチンへの関心がどんどん高まっていることが検索キーワードやサイトの閲覧数からも見えてきている。一般のユーザーにとってワクチンの情報について何が正しいのか判断するのは非常に難しい。信頼が置ける情報をしっかりまとめて、正しい情報をわかりやすく伝えることがものすごく大事で、多くの人の悩みや不安、疑問を解決できるよう対応を続けていきたい」と話しています。

    ワクチン接種 高齢者全体の約8割 1回目終える

    ワクチンの接種は、ことし2月から医療従事者などを対象に始まり、4月からは今年度中に65歳以上になる高齢者への接種も進められています。

    政府が7月15日に公表した7月14日時点の最新の状況によりますと、1回目の接種を受けた高齢者は全国で2813万4893人で、高齢者全体の79.28%となりました。

    2回目の接種も終えた高齢者は1853万7353人で、52.24%です。

    また、医療従事者や64歳以下の人も含めた接種状況は、1回目の接種を受けた人が7月14日時点で全人口の31.59%、2回目の接種も終えた人は19.68%となっています。

    全人口にはワクチン接種の対象年齢に満たない子どもも含みます。

    これらのデータは各地域からシステムに入力された人数に基づくもので、実際はこれ以上に接種が進んでいる可能性があり、今後、増加することがあります。

    “想定”下回る接種予約 働き盛りや若い世代の考えは

    一方で、働き盛りや若い世代の予約が想定を大きく下回っている自治体もあります。

    高知県土佐市では、19歳から64歳の接種について、すでに始まっている個別接種に加えて、7月24日から集団接種を行う予定で、6月末から予約の受け付けを始めています。

    ところが、集団接種では合わせて5200人の枠があるのに対し、予約が埋まっているのは、およそ1700人分、率にして全体の33%にとどまっていることが市のまとめでわかりました。

    集団接種を予約している人にすでに個別接種を終えた人を加えると、人口に対する割合は、7月9日の時点で
    ▽60歳から64歳が55%、
    ▽50代が47.5%、
    ▽40代が33%、
    ▽30代が24%、
    ▽19歳と20代は19.2%と、
    若くなるほど割合が低くなっているということです。

    また、高知県仁淀川町でも7月14日から12歳から59歳までの町民を対象にした集団接種を始めましたが、1100人分の枠に対し、予約はおよそ650人と58%にとどまっているということです。

    高知県は、高齢者に比べ若い世代は
    ▽副反応を心配する人や
    ▽感染しても軽症で済むと考えている人がいるのではないかと、
    分析しています。

    高知県「同年代で接種した人が少ない状況 様子見の人も」

    高知県ワクチン接種推進室の小野哲郎室長は「同年代で接種した人がまだ少ない状況で様子を見ている人もいると思う。接種するかどうかは本人の判断になるが、まずはワクチンの正しい情報を知ってもらうことが重要だ」としています。

    目次に戻る

    ワクチン効果か 医療機関などクラスター300件余り減(7/15)

    2021年7月15日

    新型コロナウイルスのワクチン接種が進む中、2021年2月から始まった医療従事者への接種の効果で、医療機関などでのクラスターの発生件数が合わせて300件余り減った可能性があるとする試算を京都大学の西浦博教授らのグループがまとめました。

    この試算は、西浦教授が7月14日に開かれた厚生労働省の専門家会合で示しました。

    グループでは、2020年11月から2021年6月までの期間について、全国の感染状況や、2021年2月から始まった医療従事者へのワクチンの接種状況などのデータを分析し、医療従事者へのワクチン接種が、5人以上のクラスターの発生件数にどう影響したかを試算しました。

    その結果、
    医療従事者へのワクチン接種が無かった場合は、
    医療機関で1060件
    高齢者施設で1631件の
    クラスターが発生したとみられるのに対し、

    ワクチンを接種した場合は、
    医療機関で896件
    高齢者施設で1476件
    と推定されたということで、合わせて319件少ないという計算結果になりました。

    グループによりますと、今回の試算では、そのあと始まった高齢者への優先接種や職域での接種の効果は含まれていないということで、西浦教授は「高齢者や一般の人への接種が進むと、クラスターの件数は、今後さらに減っていくはずだ。ワクチンの効果のたまもので、感染状況が厳しい中、明るいニュースだ」と話しています。

    目次に戻る

    モデルナワクチン 接種可能年齢を12歳以上に引き下げへ 厚労省(7/15)

    2021年7月15日

    アメリカの製薬会社、モデルナが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は接種が可能な年齢を週明けにも現在の18歳以上から12歳以上に引き下げる方針を固めました。ファイザーのワクチンは、すでに12歳以上に引き下げられています。

    厚生労働省は2021年5月にモデルナのワクチンを承認した際、有効性や安全性に関して17歳以下のデータが不足していたことなどから、接種が可能な年齢を18歳以上に限っています。

    その後、モデルナがアメリカで12歳から17歳のおよそ3700人を対象に行った治験で有効性と安全性を確認したとして、流通などを手がける武田薬品工業を通じ、追加で厚生労働省にデータを提出していました。

    関係者によりますと、審査は終了し、厚生労働省は国内で接種が可能な年齢を18歳以上から12歳以上に引き下げる方針を固めたということです。

    厚生労働省は7月19日にも専門家部会を開いて報告したうえで、公的な予防接種の対象に追加し希望する12歳以上のワクチン接種に使用することにしています。

    国内ではファイザーのワクチンも2021年5月、接種対象が16歳以上から12歳以上に引き下げられています。

    目次に戻る

    ワクチン「調整枠」“不足自治体に配分” “裁量ない”の声も(7/15)

    2021年7月15日

    新型コロナウイルスワクチンの供給量が減少し接種の予約を取り消す動きなどが相次ぐ中、国は都道府県の裁量で市区町村に配分できるワクチンを「調整枠」として割り当て、効率的な接種につなげるよう求めています。この「調整枠」を来月はどのように使う予定か都道府県に取材したところ、ワクチンが不足している自治体に重点的に配分するというところが多い一方で、「調整枠」が少なく実質的にはほとんど裁量がないという声も聞かれました。

    ワクチンをめぐって国は、一定量の在庫があると見なした自治体には人口に応じて配分する「基本計画枠」を1割減らし、減らした分を都道府県の裁量で分配できる「調整枠」としてワクチンが不足しているところに分配するよう求めています。

    7月12日、厚生労働省は8月2日と9日の週に配送する合わせて1万箱=1170万回分のファイザーのワクチンの配分量を示し、46の市と区で「基本計画枠」を削減するとともに、削減した分を加えた合わせて2298箱=268万8660回分を「調整枠」として都道府県に割り当てました。

    この「調整枠」をどのように使う予定かNHKが47都道府県に取材したところ、多くが「これまでの配分量や接種状況、人口規模などを踏まえてワクチンが不足している自治体や不足しそうなところに重点的に配分する」と答えました。

    このうち三重県は63箱=7万3710回分の調整枠がありますが、県内すべての29の市と町に調査を行い、残っているワクチンの量や1週間の接種能力などを計算して来月前半にワクチンが不足しそうなところに配分するということです。

    一方で「基本計画枠を削減された自治体に調整枠から戻す形で配分した」というところもあったほか「調整枠が少なく、実質的には裁量はほとんどない」という声も聞かれました。

    「調整枠」が273箱=31万9410回分と、全国で最も多い東京都は「調整枠のうち261箱は大規模接種会場用とされており、残りの12箱のうち11箱は来月後半の段階で在庫が少なくなるところに配分するよう国から具体的な自治体名が示されている。都の裁量で決められるのは実質、1箱だけだった」としています。

    「どのように配分しても不足している状況に変わりはない」とか「公平性に理解を得られるのか不安だ」といった意見も複数ありました。

    厚生労働省は「市区町村の状況をよりわかっている都道府県が実態に合わせた配分を行ってほしいという考えから今回の仕組みを導入した。今後も同じ方針で配分していく予定なので接種のペースを調整していただきたい」としています。

    目次に戻る

    ワクチン8月前半の供給量 大阪市など削減 不足自治体に分配を(7/13)

    2021年7月13日

    新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は8月前半の供給量を示し、大阪市や名古屋市など一定量の在庫があると見なした自治体については、人口に応じて配分する「基本計画枠」を今回から1割減らしました。削減した分は都道府県の裁量で分配できる「調整枠」とし、ワクチンが不足している自治体などに分配するよう求めています。

    全国に配送するワクチンの量は6月21日からの2週間が1万6000箱=1872万回分だったのに対し、▼7月5日と12日の週は合わせて1万1000箱、▼そして7月19日と26日の週は合わせて1万600箱に。

    さらに、8月2日と9日の週は1万箱=1170万回分となり、6月下旬に比べ40%近く減ることになります。

    こうした中、厚生労働省は8月2日と9日の週に全国の市区町村に配送する合わせて1万箱=1170万回分のファイザーのワクチンについて、7月12日、市区町村ごとの配分を通知しました。

    このうち8000箱は、12歳から64歳の人口に応じて割り当てる「基本計画枠」ですが、今回からは7月4日までに配送したワクチンの量と、7月8日時点の「VRS」=ワクチン接種記録システムのデータを照らし合わせ、一定量を超える在庫があると見なした自治体については、配分するワクチンを1割削減しました。

    このうち▽大阪市は人口に応じた配分では164箱でしたが、在庫があるとして148箱に減ったほか、▽名古屋市では137箱が124箱に、▽札幌市では114箱が103箱に、▽仙台市では65箱が59箱に、▽北九州市では52箱が47箱に、▽東京・足立区では42箱が38箱にそれぞれ減少しました。

    また、希望量が基本計画枠を下回った一部の自治体への配分も減らしたということです。

    この結果、基本計画枠は7702箱となり、当初より298箱少なくなりました。

    厚生労働省は、削減した分を加えた2298箱を「調整枠」として都道府県に割り当てていて、「ワクチンが不足している市区町村などに都道府県が調整して配分してほしい」としています。

    一方、自治体の中には、必要とする量のワクチンが届かず接種の予約の受け付けを一時停止する動きなどが出ていて、限られた「調整枠」をどう活用していくかが課題となっています。

    目次に戻る

    高齢者ワクチン接種終了 目標の7月末“ほぼ達成できる”総務相(7/13)

    2021年7月13日

    新型コロナウイルスのワクチンの1回目の接種を受けた高齢者がおよそ76%となったことを踏まえ、武田総務大臣は、7月末までに希望する高齢者への接種を終えるという目標は達成できるという見通しを示しました。

    65歳以上の高齢者を対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種について、政府は7月11日の時点で、高齢者全体のおよそ76%が1回目の接種を終えたことを公表しています。

    7月末までに希望する高齢者への2回の接種を終えるという政府の目標について、武田総務大臣は、閣議のあとの記者会見で「システムに未入力の接種もあることを踏まえると、実際にはさらに接種が進んでいる。災害の事例を除けば、7月末の完了が困難になったという報告も受けておらず、目標をほぼ達成できているのではないかと考えている」と述べました。

    目次に戻る

    モデルナワクチン接種後 腕が赤くなる症状 9日目に3.5%の人に(7/10)

    2021年7月10日

    モデルナの新型コロナウイルスワクチンを接種したあと、時間をおいて腕が赤くなったりする「モデルナ・アーム」と呼ばれる症状について、国の研究班が初めて分析を行いました。
    接種から9日目には3.5%の人に症状が確認されたということで、研究班は「腕を冷やすなどして対応してほしい」としています。

    モデルナのワクチンを接種した人は1週間以上して腕の接種部位が赤くなったり、かゆみが出たりすることがあり、海外では「モデルナ・アーム」とも呼ばれています。

    厚生労働省の研究班は1回目の接種を受けた自衛隊員のうち1447人について、接種から9日目以降の症状を初めて分析しました。

    その結果、9日目に腕が赤くなっていた人は全体の3.5%、10日目が4%で、11日目以降は2.6%でした。

    腕のかゆみが出ていた人は、接種から9日目が2.7%、10日目は2.4%で、11日目以降は1.3%だったということです。

    中には25日目まで症状が続いた人もいて、40代の人の発症が目立ったということです。

    国の研究班の代表で順天堂大学医学部の伊藤澄信客員教授は「いったんおさまったあとに再び症状が出る人もいる。ほとんどの場合、時間がたてばおさまるので、慌てずに接種部位を冷やすなどして対応してほしい」としています。

    「モデルナ・アーム」実際に症状出た人は

    6月28日にモデルナのワクチンの1回目の接種を受けた40代の女性は、接種から8日目に接種した部位に赤みが出て、かゆみがあることに気付きました。

    その日から翌日にかけてかゆみがひどくなり、冷やしたり、かゆみを抑える薬を塗ったりして対処したところ、12日目になってようやく症状がおさまり始めたということです。

    6月29日に1回目の接種を受けた30代の男性は、10日目ごろから接種部位が赤くなり始めました。12日目にはかゆみも出て、赤みは直径で6センチほどの大きさになったということです。

    目次に戻る

    天皇陛下 新型コロナワクチン 1回目の接種(7/6)

    2021年7月6日

    天皇陛下は7月6日、新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けられました。

    宮内庁によりますと、天皇陛下は7月6日午後、お住まいの赤坂御所で1回目のワクチンの接種を受けられました。接種後の体調に変わりはないということです。

    宮内庁は、皇室の方々には、国民と同じように政府の方針に従って接種を受けてもらうことが、お気持ちにかなうものと考えていて「医療従事者や高齢者に加え、一般の方々への接種も進められている状況を踏まえ、天皇陛下と相談のうえ接種を受けていただくことになった」と説明しています。

    皇室では、上皇ご夫妻や高齢の皇族方が、6月に2回目の接種を終えられていますが、宮内庁が接種を公表するのは初めてで「個人情報だという認識に変わりはないが、天皇陛下が象徴としての地位にあられることに鑑みて、陛下の了解も得て公表したものだ」としています。

    目次に戻る

    ファイザーワクチン “9月まで2週間ごとに1万箱配分”河野大臣(7/6)

    2021年7月6日

    ファイザーのワクチンについて、河野規制改革担当大臣は、記者会見で、7月から9月までの間、2週間ごとに1万箱、回数にして、およそ1170万回分を自治体に配分するとしたうえで、一定の在庫がある場合は配分量を減らす方針を示しました。

    この中で、河野規制改革担当大臣は、ファイザーの新型コロナウイルスワクチンについて、7月から9月までの間、2週間ごとに1万箱、回数にして、およそ1170万回分を自治体に配分することを明らかにしました。

    そのうえで、一定の量を超える在庫がある場合は配分量を減らすほか、企業などで行っている職域接種の進捗(しんちょく)状況を踏まえ、9月には、さらに配分量を調整するとしています。

    河野大臣は「自治体が先々までの見通しを持って接種計画を立てられるようになり、個別接種をやっているクリニックなども、割り当て量が、かなり事前に分かるようになると思う」と述べました。

    一方、9月末までに5000万回分の供給を受けることになっているモデルナのワクチンについて「当初は、6月末までに4000万回分となっていたが、6月末までに供給を受けたのは1370万回分になった」と述べました。

    目次に戻る

    ワクチン「接種したくない」11% 若い世代多く 全国大規模調査(7/2)

    2021年7月2日

    新型コロナウイルスのワクチンについて、国立精神・神経医療研究センターなどのグループが大規模なアンケート調査を行ったところ「接種したくない」と回答した人が11%に上ることが分かりました。

    国立精神・神経医療研究センターなどのグループは2021年2月、インターネットを通じてワクチン接種に関するアンケートを行い、全国の15歳から79歳までの2万3000人余りから得た回答を分析しました。

    その結果、ワクチンを、
    ▽「接種したい」と回答したのは35.9%、
    ▽「様子を見てから接種したい」が52.8%だった一方で、
    ▽「接種したくない」が11.3%に上りました。

    年代ごとに「接種したくない」と回答した人の割合を調べたところ、15歳から39歳までの若い世代ではおよそ15%だったのに対し、65歳から79歳までの高齢者ではおよそ6%で、若い世代のほうが2倍以上多かったということです。

    また、接種したくない理由については、複数回答で、
    ▽「副反応が心配だから」が73.9%、
    ▽「あまり効果があると思わないから」が19.4%などとなりました。

    国立精神・神経医療研究センターの大久保亮室長は「特に若い世代では、SNSなどの根拠のない情報で接種しないと決めるケースがみられる。厚生労働省のホームページなどで正しい情報を確認して、改めて考えてほしい」と話しています。

    目次に戻る