中国 製造業の景況感 景気判断の節目「50」を2か月連続下回る

中国の6月の製造業の景況感を示す指数は、景気判断の節目となる「50」を2か月連続で下回りました。不動産不況などを背景に国内需要の停滞が続いていることが主な要因です。

中国の国家統計局が製造業3200社を対象に調査した今月の製造業PMI=購買担当者景況感指数は、49.5となりました。

5月からは横ばいとなり、景気のよしあしを判断する節目となる「50」を2か月連続で下回りました。

これは、不動産不況などを背景に国内需要の停滞が続いていることで、新規の受注が低下したことなどが主な要因です。

企業の規模別では、
▽大企業は50.1と、節目の「50」を上回った一方、
▽中規模な企業は49.8、
▽小規模な企業は47.4と、いずれも節目を下回りました。

一方、サービス業などの非製造業の景況感指数は、先月から0.6ポイント低下して50.5となりました。

中国政府は、内需拡大に向けて自動車や家電製品などの買い替え促進策を進めているほか、売れ残った住宅の買い取りなど不動産不況への対策も打ち出していて、こうした対策が不動産市場の改善や内需の拡大につながるのかが焦点となります。