草津白根山 立ち入り規制区域 「湯釜」の写真など投稿相次ぐ

6年前の2018年に噴火した群馬県の草津白根山では草津町が火口付近の立ち入りをふだんから規制していますが、登山者が火口湖「湯釜」の周辺などに入り、登山者向けのアプリに写真などを投稿するケースが、これまでに800件以上相次いでいます。
運営会社では非公開にする対応をとっています。

草津白根山の「本白根山」では2018年1月に噴火が発生し、近くのスキー場で訓練していた自衛隊員1人が死亡し、ほかの隊員やスキー客ら合わせて11人が重軽傷を負いました。

草津白根山は、白根山と本白根山ともに噴火警戒レベルが最も低い「1」ですが、草津町は専門家などと協議して火口付近や登山道を立ち入り禁止にしています。

しかし、およそ440万人が利用する登山者用の地図アプリ「YAMAP」の運営会社によりますと、エメラルドグリーンの湖面で知られる「白根山」の火口湖「湯釜」の周辺などに登山者が無断で立ち入り、アプリに写真やコメントなどの投稿を行うケースが、これまでに800件以上、相次いでいるということです。

運営会社によりますと、投稿した人の中にはほかの人の投稿を見て立ち入り禁止区域に入ったとみられるケースもあり、不適切な投稿はすべてを非公開にしているということです。

運営会社の広報PRマネージャー、上間秀美さんは「立ち入りの禁止など、自治体からの正しい情報を得て、ルールを守って登山してほしい」と話していました。