ホンダ「EV軽商用車」初投入へ 国内でのEV展開本格化の方針

ホンダは、荷物の配送などに使われるEV=電気自動車の軽商用車を初めて投入すると発表しました。日本でのEV市場が伸び悩むなか、市街地で短い距離を走る商用車の需要を期待し、各社がこの分野に力を入れています。

ホンダが13日発表したのは、荷物の配送などに使われるEVの軽商用車で、ことし10月、日本の国内市場に投入します。

1回の充電で走ることができる距離は最大245キロですが、市街地で短い距離を走る用途で需要が期待できるとしています。

ホンダは現在、国内で販売するEVはなく、今回の投入を契機に、今後EVの展開を本格化する方針です。

会見で開発責任者の坂元隆樹チーフエンジニアは「働く車はタフな性能が必要になる。航続距離も十分なので、市場が広がっていくと思う」と述べました。

EVの軽商用車では、三菱自動車工業がいったん終えていた生産をおととし再開したほか、トヨタ自動車とスズキ、それにダイハツ工業の3社も共同で開発を進めていて、日本でのEV市場が伸び悩むなか、各社がこの分野に力を入れています。