鑑真の遺徳しのぶ「開山忌」 奈良 唐招提寺

奈良市の世界遺産・唐招提寺で寺を開いた僧侶、鑑真をしのぶ法要が始まり、国宝の「鑑真和上坐像」が特別に公開されています。

唐招提寺は奈良時代に中国から来日した僧侶、鑑真が開いた寺で、命日にあたる6月6日と前日の5日に毎年、遺徳をしのぶ法要、「開山忌」が営まれています。

法要にあわせて境内にある御影堂では、国宝の「鑑真和上坐像」が特別に公開されていて、寺の僧侶らがお経を唱える中、茶道の家元がたてた茶が像に供えられました。

続いて、訪れた人が像の前で焼香し、およそ1300年前、失明しながらも海を渡り、日本に仏教の戒律を伝えた高僧に思いをはせていました。

大阪の80代の女性は「鑑真がいまも像としてここに座りながら見守り続けてくれていると思う。大変な時代で不安も多いが、お参りして心を新たに元気に暮らしたい」と話していました。

「鑑真和上坐像」は、7日まで公開されます。