長崎 雲仙・普賢岳の大火砕流から33年 犠牲者を追悼

43人が犠牲になった長崎県の雲仙・普賢岳の大火砕流から3日で33年です。大きな被害が出た島原市では、朝から市長や関係者が追悼碑に花を手向け、犠牲者を追悼しました。

1991年6月3日に起きた雲仙・普賢岳の大火砕流では、地元の消防団員や住民、取材していた報道関係者など合わせて43人が犠牲になり、火山の防災対策や報道のあり方を見直すきっかけとなりました。

33年となる3日、災害で自宅を失った人たちが移り住んだ島原市の仁田団地の公園にある追悼碑の前に献花台が設けられ、市の関係者など50人が花を手向けて犠牲者を追悼しました。

島原市の古川隆三郎市長は「6月3日は島原市にとって本当に特別な日だ。この災害の教訓をしっかりとこれからの世代に伝え、災害に強い島原市、日本一の自主防災組織を作っていくことが私たちに課された使命だと感じている。経験のある人は33年前の大火砕流の発生を思い出してほしいし、これからの子どもたちに経験者が語り継いでほしい」と話していました。

犠牲になった消防団員を追悼

雲仙・普賢岳の大火砕流では、警戒にあたっていた地元の消防団員12人が亡くなりました。

島原市平成町にある消防団員を追悼する慰霊碑には献花台が設けられ、訪れた遺族や当時の消防団員などが花を手向けて、祈りをささげていました。

父親を亡くした大町亮介さん「寂しさは癒えない」

消防団員だった父親を亡くした大町亮介さんは「自分も子どもたちも病気なく過ごせていますという報告の気持ちと、これからも見守っていてくださいという気持ちで手を合わせました。時の流れは早いと思いつつも、寂しさは癒えないんだなと感じます」と話していました。

当時も消防団員だった金子宗弘さん「忘れてはいけない日」

島原市消防団の団長で、当時も消防団員だった金子宗弘さんは「50年100年経っても消防団にとって忘れてはいけない日だと思っている。風化させないように継承していかないといけない」と話していました。

小中学校で災害の教訓学ぶ集会

大火砕流が発生した6月3日には毎年、島原市の9つの小学校と5つの中学校で、犠牲者を追悼するとともに災害の教訓を学ぶ集会が開かれています。

このうち、当時大きな被害を受けた安中地区にある島原市立第五小学校の集会には、全校児童360人余りが参加しました。

児童を代表して4人が、保護者からの話などをもとに噴火災害について学んだことを作文にして披露し、4年生の入江紗鷺さんが「噴火災害の恐ろしさを知るとともに、噴火が起きた時のためにしっかり備えたい」と発表しました。

続いて、当時2人の子どもが第五小学校に通っていた永石一成さんが、大火砕流の発生で子どもの転校を余儀なくされた際の体験を話しました。

永石さんは子どもの転校先でクラスメイトが勉強道具を貸してくれたことを紹介し、「いつ災害が起きるかわからない。もし避難してくる人がいたら優しく接してほしい」と、災害で避難してきた人を暖かく迎え入れる気持ちの大切さを訴えていました。

続いて児童たちは雲仙・普賢岳の方向を向いて黙とうをささげ、噴火災害への備えについて気持ちを新たにしていました。

6年生の女子児童は「これからはいろいろな人に、噴火の恐ろしさや噴火が起きた時どうすればいいかを伝えたい」と話していました。

撮影ポイント「定点」で遺族らが祈り

雲仙・普賢岳の撮影ポイントで多くの犠牲者が出た島原市の「定点」と呼ばれる場所では、遺族や関係者らが祈りをささげました。

「定点」は当時、噴火活動の様子を正面で捉えられるとして報道陣の撮影ポイントとなっていましたが、火砕流によって報道関係者だけでなく報道関係者が利用していたタクシーの運転手、それに火山学者などが犠牲になりました。

発生時刻の午後4時8分を迎えると、「定点」では関係者らが目を閉じて静かに手を合わせていました。

当時、消防団員だった父を亡くした熊本市の大町祐介さんは「父は人一倍責任感が強い人だったと聞いています。33年がたちますが同じことを繰り返さない、そういう思いで祈りをささげました」と話していました。

また、隣の雲仙市に住む笹田智恵さんはことし初めて「定点」を訪れたということで、「同じ島原半島で起きた出来事として、この災害を忘れないという思いを再確認できました」と話していました。

農業研修所跡地で「慰霊の鐘」

島原市にあった「北上木場農業研修所」は、「定点」にいた報道関係者に対応するため警戒にあたっていた人たちの活動拠点になっていて、火砕流によって消防団員などが犠牲になりました。

3日は、遺族などが農業研修所の跡地となっている場所に集まり、それぞれ花を手向けたあと、静かに手を合わせました。

そして、発生時刻の午後4時8分になるとサイレンの音とともに、災害後に地元の人たちの寄付などで設置された「慰霊の鐘」が鳴らされ、集まった人たちはおよそ30秒間、黙とうをささげました。

当時、37歳だった消防団員の夫を亡くした山下睦江さん(68)は「月日はたっていると思うが、33年たとうが当時のままの気持ちで6月3日を迎えている。子どもたちとも話したが、自分たちが島原にいるかぎり自分たちの力で災害の歴史を伝えていかなければならない」と話していました。

地元の警察官らも祈り

大火砕流では、報道陣らに避難を呼びかけるため現場に向かった長崎県警の警察官2人も殉職しました。

地元の島原警察署では、毎年この時期に2人が亡くなった現場付近で慰霊を行っていて、3日は署長らおよそ20人が災害記念碑に花を手向けたのち、祈りをささげました。

そして松尾文則署長が「命をかけて多くの人を救おうとした立派な警察官がいたことを忘れてはいけないし、2人に負けない強い使命感をもって、県民、市民のために、職責を果たしていかないといけない。そして、この記憶を風化させることなく、いつまでも後輩に継承していってほしい」と訓示しました。