20年ぶり新紙幣の発行まで1か月 更新作業が間に合わない業界も

20年ぶりとなる新たな紙幣の発行まで3日であと1か月です。財務省によりますと、発行の開始までに金融機関のATMや大手コンビニのレジなどでは更新作業はおおむね完了する見込みですが、業界によっては対応が間に合わないケースも出る見通しです。

7月3日に新紙幣発行

新紙幣の発行は来月3日に始まります。

▽一万円札は、「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一
▽五千円札は、日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ津田梅子
▽千円札は、破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎の肖像がデザインされます。

紙幣のデザインの変更は2004年以来、20年ぶりで、
▽偽造防止の強化と
▽誰でも利用しやすい「ユニバーサルデザイン」の導入が目的です。

発行までに更新 飲料の自動販売機は“2~3割”

財務省が先月、業界団体に聞き取り調査を行ったところ、発行の開始までに、金融機関のATMは9割以上、鉄道の切符を扱う券売機や大手コンビニ・スーパーのレジは8割から9割で、更新作業などが完了する見通しです。

一方で、コインパーキングなどの自動精算機や飲食店の食券などの券売機は5割程度、飲料の自動販売機は2割から3割にとどまるとみられます。

中小の事業者などからは新紙幣に対応するための更新費用の負担が大きいという声も聞かれ、費用の一部を補助する自治体もあります。

新紙幣を読み取る券売機 駆け込み需要で品薄に

飲食店などに券売機を販売する会社には、新たな紙幣の発行を前に駆け込みの注文が多く寄せられています。

納品まで少なくとも3か月ほどかかるということで、発行の開始までに間に合わないケースも出ています。

東京・大田区にある会社では、新たな紙幣を読み取ることができる券売機をメーカーから仕入れて飲食店や自治体などに販売していて、多い時には1か月におよそ100台を納品しています。

価格は1台当たり70万円から200万円ほどですが、ことし3月ごろからは駆け込み需要で品薄の状態が続いています。

このため、注文から納品までにかかるのは通常は1か月ほどですが、いまは3か月ほどかかっていて、機種によってはおよそ半年かかるものもあります。

現在、受けている注文のうち納品が完了したのは半分ほどにとどまっていて、新紙幣の発行開始までに間に合わないケースも出ているということです。

また、券売機の買い替えではなく、新紙幣に対応する部品やプログラムに更新する場合には、社員が現場を回って作業にあたっています。

ただ、人員が限られていることから、これまでに更新作業を終えたのは依頼を受けたうちの3分の2程度だといいます。

「エルコム」の川浪武盛専務は「注文は例年と比べて2倍以上となっています。新紙幣が発行される7月3日までに届けたいという気持ちはありますが、厳しいです」と話しています。

東京・新宿区のラーメン店 券売機の更新間に合わず

新紙幣の発行開始までにシステムの更新作業が間に合わないケースも出ています。

東京・新宿区のラーメン店は学生や会社員、それに外国人観光客など一日平均で200人ほどが客として訪れ、メニューの注文は券売機で行う仕組みです。

この店でもことし3月、新たな紙幣に対応するため券売機の更新を行おうと専門の業者に発注しましたが、ほかの飲食店などからも依頼が相次いでいることから、すぐには対応できないと説明を受けました。

更新に必要な装置などが納品できるメドが立ったという連絡は、まだきていないといいます。

このため、新紙幣が発行された後、当面の間は券売機で新紙幣を使うことができない状況が続くと考えています。

新紙幣は現在の紙幣と交換して券売機で利用へ

この店では、新紙幣で料金を支払う客には現在の紙幣と交換できるように対応することで券売機を利用してもらうことにしています。

店を訪れた大学生は「新しく500円硬貨が流通した時も販売機などで使うことができなくて困ったことがありました。新紙幣については早く対応が進んでほしいと思います」と話しています。

ラーメン店の伊藤雅之店長は「券売機を発注した時点で新紙幣の発行開始までには間に合わないと言われていたので仕方がないと思います。店側としては、新紙幣を現在の紙幣と交換できることで引き続き券売機を利用できるようにしたい」と話しています。

飲料メーカー “自販機の更新作業 発行から2年間で”

来月、新紙幣が発行されるのを前に、大手飲料メーカーは自動販売機のシステムを更新する作業を進めています。

大手飲料メーカー「キリンビバレッジ」では、去年12月末の時点でおよそ17万4000台設置されている自動販売機について、新たな紙幣に対応するためシステムの更新作業をことし1月から進めています。

3日は東京・大田区西蒲田に設置された自動販売機について、グループ会社の社員が更新作業を行いました。

自動販売機に備え付けられた紙幣の識別機とスマートフォンをケーブルでつなぎ、専用のアプリを使って5分ほどで新紙幣に対応できるソフトウェアに更新しました。

このメーカーでは、新紙幣の流通状況を踏まえながら、発行開始から2年間で自動販売機の更新の作業を終える計画だということです。

「東京キリンビバレッジサービス大田支店」の金田和彦課長は「これから飲料の需要が高まる夏の繁忙期になることも踏まえ、商品の補充業務と連動してシステムの更新作業を計画的に進めたい。お客様にご不便をかけないように、しっかりと対応したい」と話しています。

財務相「現在の日本銀行券も期限なく使用できる」

鈴木財務大臣は、3日開かれた衆議院の決算行政監視委員会で「現在、流通している日本銀行券は、新しい日本銀行券の発行後も引き続き期限なく使用することができる。財務省としてもさまざまな機会を通じて国民にきっちりと周知していきたい」と述べました。