栃木 那須町雪崩8人死亡事故 教諭らに禁錮2年判決 宇都宮地裁

7年前、栃木県那須町で部活動として行われた登山の訓練中に雪崩に巻き込まれ高校生など8人が死亡した事故で、業務上過失致死傷の罪に問われた教諭ら3人に対し宇都宮地方裁判所は「雪崩の危険を予見することは十分に可能で相当に重い不注意で『人災』だ」などとして禁錮2年の実刑判決を言い渡しました。

2017年3月、那須町の茶臼岳で高校の山岳部が集まって歩行訓練をしていたところ雪崩に巻き込まれ、生徒7人と教員1人が死亡し多くの生徒がけがをしました。

この事故で生徒の引率などにあたった教諭の猪瀬修一被告(57)と菅又久雄被告(55)、元教諭の▽渡辺浩典被告(61)の3人が業務上過失致死傷の罪に問われました。

裁判では3人が当日の朝の時点で雪崩の発生を予見できたかが争点となり、検察が冬山登山の知識や経験があり予見できたと主張して禁錮4年を求刑したのに対し、弁護側は「必要な情報は収集していたが雪崩は予見できなかった」として無罪を主張していました。

30日のの判決で宇都宮地方裁判所の瀧岡俊文裁判長は「8人の生命が奪われたことは非常に重大だ。学校活動の一環で安全確保が強く求められる中、地形や新たな積雪などの状況を踏まえると雪崩の危険を予見することは十分に可能だった」と指摘しました。

そのうえで「雪崩は自然現象で、確実な予測が困難であるとしても相当に重い不注意による『人災』だ。3人の刑事責任はいずれも軽視できるものではなく実刑を選択すべき領域に及んでいる」などとして、3人に対し禁錮2年の実刑判決を言い渡しました。

判決受け 遺族が会見

判決のあとに犠牲者の遺族が記者会見し、判決に対するそれぞれの思いを語りました。

このうち高校1年生だった長男を亡くした奥勝さんは「きょうの判決をもらって私たちの思いは間違っていなかったと確信しました。息子には大きな区切りになったよと伝えたい。息子も納得してくれる判決だと思います」と話しました。

また、高校1年の息子を亡くした高瀬晶子さんは「どんな判決が出るのかと、毎晩寝つけませんでしたが、判決を聞いた後はほっとして、自然と涙があふれてきました。裁判長のひと言ひと言を『そうそう、そうなの』と思いながら聞いていました。3人の教諭らには、裁判所が下した判断を真摯(しんし)に受け止めてほしい」と話していました。

大田原高校の教員だった長男を亡くした毛塚辰幸さんは「判決の量刑は理解できたし納得できた。息子も自分の無念を晴らせたと感じていると思う。3人の被告はきちんと事故に向き合うべきだ。自分たちに非があったと認めた上で心から反省してほしい」と話しました。

栃木県教委 教育長「判決は大変重く受け止めている」

判決を受けて、栃木県教育委員会の阿久澤真理教育長は、「判決については大変重く受け止めております。二度とこのような痛ましい事故を起こしてはならないという決意のもとに、教育委員会一丸となって再発防止に取り組み続けるとともに、学校教育活動全般にわたる安全管理・危機管理のさらなる充実・強化を図って参ります」とコメントを出しました。

宇都宮地検 次席検事「検察官の主張が認められたと理解」

30日の判決について宇都宮地方検察庁の古賀由紀子次席検事は「有罪判決が得られ、事実認定についてはおおむね検察官の主張が認められたものと理解している。実刑に付した点は、被告人らの責任の重大性を評価したものと受け止めている」とコメントを発表しました。