日銀 植田総裁 “2%の物価上昇率実現へ 注意深く政策進める”

日銀の植田総裁は、27日都内で講演し、物価が上昇しないというこれまでの人々の予想を押し上げることには成功したとしたうえで、2%の物価上昇率を持続的・安定的に実現するため注意深く政策を進めていく考えを示しました。

日銀は、27日、国内外の経済学者や中央銀行の関係者を招いた会議を開き、植田総裁がこれまでの金融政策をテーマに講演しました。

この中で植田総裁は、日本には長期にわたり、物価が上昇しないという人々の予想が定着していたが、賃金上昇率に明確な変化が現れ、去年からことしにかけて世界的なインフレと金融緩和の枠組みが維持されたことの影響から急速に上昇したと指摘しました。

そのうえで、「日銀の目標は2%の物価安定目標を持続的、安定的に実現することだ。これまでのところインフレ予想をゼロ%から押し上げることには成功したように思うが、今回は2%にアンカー、固定しなければならない。その実現に向けて注意深く進んでいくつもりだ」と述べました。

ただ、日銀が直面する課題の多くはほかの中央銀行が直面したものと似た側面があるものの日本特有の難しさもあるとしています。

日銀は、ことし3月、マイナス金利政策を解除し、大規模な金融緩和策からの転換に踏み出しましたが、物価や賃金が上昇する中、金融市場では、日銀の国債買い入れの減額や追加の利上げの時期が焦点となっています。