辞意表明で突然の知事選挙 “対立の県政”その後は?

辞意表明で突然の知事選挙 “対立の県政”その後は?
まさに急転直下。

静岡県知事・川勝平太の辞意表明で、来年に予定されていた知事選挙が前倒しになった。
元副知事と元浜松市長、それに共産党県委員長ら6人が立候補した。
各方面で対立と混乱を生んだと評される川勝県政。
選挙の結果、その後の舵取りを元浜松市長の鈴木康友が担うことが決まった。

(静岡局 仲田萌重子 加藤拓巳)

突然の選挙前倒し

「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」
4月10日、川勝は、細川ガラシャの辞世の句を口にし、晴れやかな表情で辞職届を提出した。

新人職員への訓示で職業差別とも捉えられかねない発言をしてから9日後。

当初は「6月議会をもって職を辞する」としていたが、県庁には「速やかに辞職するべきだ」という意見が相次ぎ、追い込まれての辞職となった。

これにより、知事選挙の日程も、5月9日告示、26日投開票と大幅に前倒しされることとなった。

“対立は避けたい”

県内政界からは、戸惑いの声とともに「できれば対立を避けたい」という声が聞かれた。
「これまで議会と知事の対立で県民に迷惑をかけてきたので、できるなら対立を生まずに、県内の各層・各界と対話ができる新しい知事を誕生させたい」(自民党関係者)

「対立により県政を停滞させるのは好ましくないという気持ちは、自民党と同じだ」(川勝を支えてきた連合系県議)
川勝は、在任中、歯に衣着せぬ発言や、国にも臆せずもの申す姿勢で、県民の支持を集めてきた。

一方、リニア中央新幹線については、水資源や環境への影響が懸念されるとして、県内での着工を認めず、政府やJR東海、時には近隣の県とも対立した。

また、度重なる不適切な言動が県議会でも問題視され、混乱を招いたという指摘もある。

関係者の声には、15年間の川勝県政での対立と混乱による「疲れ」がにじんでいた。

異口同音に“オール静岡”

異例の短期決戦が決まり、いち早く手を挙げたのが、元静岡県副知事の大村慎一(60)だった。
静岡市出身で、旧自治省に入省後、札幌市や岐阜県などで勤務。

2010年からは、副知事として静岡県庁に勤務したが、任期途中の2年で霞が関に戻った。

県庁内では、堅実な仕事ぶりを目にした川勝が、その手腕を妬んだともささやかれている。

菅政権では、新型コロナワクチンの接種促進のため、自治体と国の調整役としても奔走した。

4月12日、記者会見に臨んだ大村は、立候補の理由をこう述べた。
「混乱と分断、対立がある県政の現状に危機感を持ち、『オール静岡』で課題を解決して、ふるさとの元気で明るい未来を作っていきたい」
3日後の4月15日。
元浜松市長の鈴木康友(66)が、立候補の意向を表明した。

浜松市出身で、旧民主党の衆議院議員を経て、去年まで4期16年、浜松市長を務めた。

市長時代は行財政改革のほか、人口減少を見据えて7つの行政区を3つに再編した。

長年の懸案に道筋を付けた統率力に、地元財界からも評価の声が上がる。

川勝の最大の後ろ盾だった浜松市の自動車メーカー・スズキ相談役の鈴木修から支援をとりつけ、立候補を決断。

浜松の財界関係者とともに臨んだ記者会見では、こう訴えた。
「混迷している県政をしっかりと立て直し、静岡県の素晴らしい資源を活用して、『オール静岡』で、静岡県の発展に全力を尽くす」
2人とも無所属での立候補で、掲げたキャッチフレーズは「オール静岡」

与野党双方から支援を得ようと、各党に推薦願を提出した。

足並みそろうか

できれば対立は避けたいという本音を抱えつつ、各党も4月中旬に動き始めた。

川勝の辞意表明を受け、立憲民主党と国民民主党、連合静岡などは、一致した対応をとることを申し合わせていた。
連合静岡は、国会議員時代から関係が良好で、浜松市長選挙でも協力した鈴木の支援に動き、17日には推薦を決定した。

連合静岡会長の角山雅典は、記者会見で推薦理由をこう説明した。
「衆議院議員や政令市長を務めた経験値があり、将来のビジョンが明確だ」
立憲民主党と国民民主党なども、相次いで鈴木の推薦を決めた。

揺れる自民党

一方の自民党。

「盆と正月が一緒に来たような感じだ」

大村、鈴木の立候補の意向が伝わると、自民党静岡県連会長の城内実はこう表現した。

実は、大村と鈴木はいずれも、3年前の知事選挙で、自民党が擁立を模索した人物だ。

当時、大村は総務省の審議官、鈴木は現職市長だったため擁立はかなわず、自民党は、元国土交通副大臣を推薦したが、川勝に30万票以上の差で敗れた。

その2人からの推薦願に自民党は揺れた。

党内の議論には、内閣と党の支持率の低下が影を落とした。
14日、静岡市内で非公開で開かれた国会議員と県議会議員の意見交換会では、慎重な対応を求める声があがった。

「勝ち馬に乗れるように見極めないといけない」

党を挙げて支援した候補がもし敗れれば、次の衆議院選挙にも影響が及ぶことを懸念した発言だ。

県連内ではその後も、単独で特定候補を支援することに慎重意見がくすぶった。

こうした中、一部の議員が水面下で、大村と鈴木の一本化を模索する動きも見せたが、党の意思決定を急がざるを得ず、頓挫。
18日に開かれた県連の議員総会では、多くの議員が「県内各地の課題を捉えている」「防災対策に精通している」などとして大村を支持。

支援者5000人余りに実施したアンケートでも、大村を推す声が多かったことから、大村への推薦を決めた。

県連幹事長の増田享大は、政党の枠にとらわれず、幅広く支持を訴える考えを強調した。
「大村氏は『オール静岡』と言っているので、政党間の争いとは違う点に気をつけながら、政策や課題を多くの県民にご理解いただきたい」
一方、総会では、浜松市選出の県議から「もう少し精査すべきだ」という声も上がった。

浜松市では、鈴木の市長時代、自民党と、鈴木を支援する地元財界とが対立した過去があるが、去年の市長選挙では協力して新人候補を擁立。

このため「せっかく改善した関係を悪化させたくない」と考える議員も少なくない。

そうした声に配慮し、幹事長の増田は、こう付け加えた。
「大村推薦は県連の機関決定だが、鈴木氏を推す個人の動きを制限する権限はない」
その後、自民党本部は、告示前日の5月8日に大村の推薦を発表した。

公明党は、さらに、意思決定に時間を要した。

浜松市では、地方議員が鈴木と良好な関係を築く一方、県議会で共同歩調を取る自民党県連が大村への推薦を決めたことで、また裂き状態に。
県本部の役員会を複数回開いた結果、「自主投票」で決着したと4月30日に発表した。
「地域性やこれまでの人間関係などで、どちらか1人に推薦を出すという意見集約ができなかった」
県本部代表代行の蓮池章平は、こう説明した上で、注文を付けた。
「政策面で大きな隔たりはなかった。県民目線で県政運営ができる体制をつくってほしい」

共産党なども参戦

そして4月25日、大村、鈴木に続き、共産党静岡県委員会で委員長を務める森大介(55)が公認候補として立候補すると表明した。

森は、記者会見で、2人とは異なる選択肢を示す必要があると強調。

リニア反対や浜岡原発の再稼働反対を訴えた。

このほか、諸派の横山正文(56)、無所属の村上猛(73)、無所属の濱中都己(62)が立候補。

過去最多の6人による争いとなった。

事実上の一騎打ちに

選挙戦は、事実上、鈴木と大村の一騎打ちとなった。
地元・浜松の経済界の支援を受けて運動を進めた鈴木が政策の柱に掲げたのは、産業の振興だ。

市長時代に取り組んできた企業誘致やベンチャー企業を育てるスタートアップ施策を県全体に広げていきたいと訴えた。

立憲民主党の泉代表や野田佳彦元総理大臣ら、応援弁士も続々と静岡入りした。
一方の大村。

みずからを「防災のプロ」とアピールし、能登半島地震を教訓に、伊豆半島を防災特区にする構想を発表した。

対話を政策につなげ、県民の命と暮らしを守っていきたいと訴えた。

総務省時代のつながりから支持を表明した中部や東部の市長や同級生の応援を受けた一方、政治とカネの問題で批判を浴びている自民党の色は極力出さずに運動を進めた。

争点は?

主要な県政課題に対し、2人はそれぞれ何を訴えたのか?NHKは、候補者に、有権者が気になる政策についてアンケートを実施した。

まず、川勝県政を100満点で採点してもらい、理由を尋ねると。
(鈴木)
「点数つけず。発信力は評価する一方、産業政策がやや弱かった。リニア整備に対し、課題の克服が道半ばで残念」
(大村)
「50点。度重なる不適切な発言や対立構造を作る政治手法は、様々な軋轢を生み、県政の停滞を招いた」
リニア中央新幹線の県内の着工については、そろって「急ぐべき」と答えた。
(鈴木)
「水資源確保は現実的な解決策が見え、環境保全の課題も、国から提案のあった管理手法を採用すれば、解決に向けて前進できる」
(大村)
「(トンネル工事が行われる南アルプスを源流とする)大井川流域の声を反映させた交渉をするほか、県のメリットをJRなどから引き出し、国の関与を明確にすることを約束する」
続いて、原発への対応はどうか。
御前崎市にある浜岡原子力発電所の3号機と4号機は、2011年から停止していて、再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査が続いている。

再稼働の是非について2人は。
(鈴木)
「原子力規制委員会が、世界一厳しいと言われる新基準に基づく審査を行うのでその審査の中身をよく検証する」
(大村)
「複合災害時の着実な避難体制の確認、原子力規制委員会の見解と県の専門家の確認を行う」
県が、浜松市の沿岸部に建設を予定している野球場も、関心を集めているテーマだ。

県議会では、
1:収容人数が1万3000人規模の屋外型、
2:プロ野球の試合が可能な2万2000人規模の屋外型、
3:野球以外のイベントも開催可能な2万2000人規模の全天候ドーム型
の3案に絞り込まれている。
(鈴木)
「2万2000人規模の全天候ドーム型が望ましい。球場を中心に周辺整備を行い、全体として集客力のある施設とする。長期契約のPFIを採用すれば財政負担の問題もクリアできる」
(大村)
「どちらともいえない。新野球場の整備は必要。しかし、県民不在のまま進められたドーム案は、地域住民や県民の意見を聞く必要があり、ゼロベースで検討する」
野球場以外では、鈴木、大村の間に大きな違いはなく、両陣営の関係者からも「これといった争点がない選挙だ」との声も聞かれた。

新知事誕生

迎えた投開票日。

15年ぶりに新人どうしの争いとなった選挙を制したのは、鈴木だった。

静岡県知事選挙の開票結果はこちらだ。
▼鈴木康友、無所属・新。当選。72万8500票。
▼大村慎一、無所属・新。65万1013票。
▼森大介、共産・新。10万7979票。
▼濱中都己、無所属・新。2万4315票。
▼村上猛、無所属・新。1万5106票。
▼横山正文、諸派・新。9263票。
立憲民主党と国民民主党が推薦した元浜松市長の鈴木が、自民党が推薦した元副知事の大村らを抑え、初めての当選を果たした。
NHKが選挙当日の26日に県内40か所で行った出口調査では、鈴木は、立憲民主党支持層の70%台後半、国民民主党支持層のおよそ70%の支持を固め、無党派層の50%あまりからも支持を得た。

一方、大村は、自民党支持層のおよそ60%から支持を得たものの、及ばなかった。

鈴木、大村そろって「オール静岡」を掲げたものの、与野党対立の様相が色濃く出た選挙戦となった。

“対立”解消に向かうのか

さらに対立の芽は残る。

静岡に長年続く「地域対立」だ。
東西155キロに及ぶ静岡県は、明治初期の廃藩置県後、伊豆半島周辺の「足柄県」の一部、中部や富士山周辺の「静岡県」、西部の「浜松県」が合併した経緯があり、文化圏も異なる。

近年、東部は首都圏、西部は中京圏の経済的影響が強まっていることもあり、県の一体性をどう保つのかも大きな課題となっている。

中部や東部の有権者からは、「元浜松市長が知事になったら、浜松びいきの県政になる」「浜松に県政が奪われる」などという声も聞かれた。

鈴木新知事は、対立を乗り越え「オール静岡」の県政を実現できるのか。さっそく手腕が問われることになる。
(以上、敬称略)
静岡局記者
仲田 萌重子
全国紙記者として福島県政などを取材。
2022年にNHK入局。
静岡県政キャップとしてリニア問題などを担当している。
静岡局記者
加藤 拓巳
2011年入局。
去年8月から出身地の静岡県で勤務。
ふじのくに県民クラブや連合静岡などを担当している。