パドレス ダルビッシュ有 日米通算200勝達成 史上3人目

大リーグ、パドレスのダルビッシュ有投手が、19日に行われたブレーブス戦で7回を投げて無失点で勝ち投手となり、史上3人目となる日米通算200勝を達成しました。

記事後半では、ダルビッシュ投手の200勝に至るまでの軌跡や、恩師や現役選手たちなどからの祝福の声もお伝えしています。

スライド登板も7回無失点 日米通算200勝達成

登板予定だった18日の試合が雨のため中止となり、ダルビッシュ投手はスライド登板で19日のブレーブス戦に臨みました。

日米通算200勝まであと1勝としているダルビッシュ投手は1回、味方が3点を先制したあとマウンドにあがると2アウトからツーベースヒットを打たれたものの後続のバッターは、低めの変化球で空振りの三振を奪い無失点で切り抜けました。

2回と3回もランナーを出しながら要所をしめたダルビッシュ投手は4回以降、テンポよく投げ込み、6回には2者連続三振を奪うなどして得点を許しませんでした。

味方打線もダルビッシュ投手の好投に応え9点のリードを奪って援護し、7回には、今シーズン最多となる9つ目の三振を奪うなど力強いピッチングを見せて勝ち投手の権利を持ったまま、この回でマウンドを降りました。

球数は99球、打たれたヒットは2本、フォアボールが1つ三振は9つ奪って7回を無失点でした。

試合は、パドレスが9対1で勝ちダルビッシュ投手が今シーズン4勝目をあげました。

この結果、37歳のダルビッシュ投手は大リーグ通算107勝としてプロ野球、日本ハム時代の93勝と合わせて日米通算200勝を達成しました。

日米通算で200勝を達成したのは野茂英雄さん、黒田博樹さんに続いて史上3人目です。

ダルビッシュ投手「次 201勝できるように」

日米通算200勝を達成したダルビッシュ有投手は「特に実感はないが、きょうでなんとか決めたいという気持ちがあった」とほっとした表情で話していました。
ピッチングについては「登板が1日ずれて体の力はあまりなかったが、変化球はよかったし、カーブも途中からよくなったので、いろいろな球をミックスしながら相手の集中力をそらすことができた」と振り返りました。
20年目の節目で200勝を達成したことについて「プロ野球に入った時から、ファイターズファンの方々、日本全体が自分を優しく育ててくださった。その感謝は忘れずにやっている」とした上で、今後については「これでほっとできるので、次、201勝目ができるように、あしたから調整したい。なるべくイニングを稼いで中継ぎの投手を休められるよう、監督や首脳陣から信頼してもらえるピッチャーになれるように頑張っていきたい」と話していました。

☆ダルビッシュ投手 日米通算200勝の軌跡

ダルビッシュ有投手は大阪府出身の37歳。プロ野球・日本ハムで1年目の2005年6月15日の広島戦でプロ初先発、初勝利をあげました。

シーズン途中から先発ローテーションに定着して5勝をあげると、2年目の2006年は中心選手としてチームの日本一に貢献し、2007年は12回の完投勝利で15勝をあげて初の沢村賞を受賞しました。

その後も2009年から2年連続で最優秀防御率を獲得するなどリーグを代表する投手として2011年までプロ野球でプレーし、7シーズン通算で93勝をあげました。

大リーグでは移籍したレンジャーズで2012年4月9日のマリナーズ戦に初先発し、6回途中5失点ながら大リーグ初勝利をあげました。

そして、このシーズン、新人の日本選手として最多となる16勝をあげました。

2013年は4月のアストロズ戦であと1人のところで完全試合を逃すなど、力のある速球と多彩な変化球を武器に印象的な活躍を続け、13勝をあげたほか両リーグ最多の277奪三振で最多奪三振のタイトルを獲得し、サイ・ヤング賞の投票では日本選手で最高順位となる2位に入りました。

2014年はけがによる離脱もありましたが、10勝をあげて大リーグで3年連続となる2桁勝利をあげました。
2015年は右ひじのトミー・ジョン手術を受けてシーズンを全休しました。

復帰した2016年は7勝にとどまったものの、2017年はシーズン途中にトレードでドジャースに移籍し、あわせて10勝をあげて3年ぶりに2桁勝利をマーク、この年は自身初のワールドシリーズにも進出しました。

カブスに移籍した2018年は右ひじのけがでほとんど登板できず1勝、2019年は前半戦奮わず6勝と勝ち星を伸ばせませんでした。

新型コロナウイルスの影響で短縮シーズンとなった2020年は7連勝を記録するなど8勝をあげて日本選手初の最多勝を獲得し、サイ・ヤング賞の投票でも再び2位に入りました。

2021年に現在所属するパドレスに移籍し、この年に8勝、2022年には大リーグ1年目以来となる16勝、昨シーズンは8勝をあげて着実に勝利数を積み重ねてきました。

そして、日米通算200勝まで残り「4」として迎えた今シーズンは4月30日のシーズン初勝利から4連勝で一気に節目の記録に到達しました。

《ダルビッシュ投手 これまでの成績》

【プロ野球】
▽2005年:5勝5敗
▽2006年:12勝5敗
▽2007年:15勝5敗
▽2008年:16勝4敗
▽2009年:15勝5敗
▽2010年:12勝8敗
▽2011年:18勝6敗
【大リーグ】
▽2012年:16勝9敗
▽2013年:13勝9敗
▽2014年:10勝7敗
▽2015年:シーズン全休
▽2016年:7勝5敗
▽2017年:10勝12敗
▽2018年:1勝3敗
▽2019年:6勝8敗
▽2020年:8勝3敗(※短縮シーズン)
▽2021年:8勝11敗
▽2022年:16勝8敗
▽2023年:8勝10敗

☆“すべて先発”で200勝は史上初

ダルビッシュ投手はプロ入り以来すべて先発で200勝を達成しました。球団によりますと、これは野茂さんや黒田さんを含め日本出身の200勝投手としては史上初の快挙になるということです。

野茂さんはプロ野球・近鉄時代に78勝、大リーグで123勝をあげて通算201勝で、黒田さんはプロ野球・広島時代に124勝、大リーグで79勝をあげて通算203勝でしたが、ともにプロ野球時代にリリーフで勝利をあげた経験があります。

また、日本のプロ野球のみで200勝に到達した投手は24人いますが、それを含めても先発登板であげた勝利だけで200勝に到達したのはダルビッシュ投手が初めてだということです。

ダルビッシュ投手はこれまで大リーグで29球団から勝利をあげていて、オリオールズから勝利をあげれば日本投手として初めて全30球団から勝利をあげることになります。野茂さんと黒田さんはそれぞれ29球団から勝利していて、野茂さんはドジャース、黒田さんはタイガースからは勝利をあげていません。

連続無失点は自己最長25イニングに

ダルビッシュ投手は、7回を無失点に抑える好投で日米通算200勝を達成するとともに、4月14日のドジャース戦の5回から25イニング連続無失点としました。

これは、レンジャーズに所属した2013年に記録した18イニングを上回り、自己最長となりました。また、大リーグ機構によりますと、これは日本投手としても最長の記録だということです。

《祝福の声 同僚や元恩師などからも》

チームメート 松井裕樹投手「勉強させてもらっている」

ダルビッシュ投手の日米通算200勝をチームメートも祝福しました。
松井裕樹投手は「本当にすごいなと思って見ていた。ロッカーも隣で飛行機の席も隣なので、本当に勉強させてもらっている。ダルさんのこの節目のタイミングで一緒に過ごせているというのは野球人として幸せなことだなと思う」と話していました。

チームの中心選手、マニー・マチャード選手は「彼は日本とアメリカでとてつもないキャリアを積んでいて、チームメートであることを誇りに思う。彼はわれわれに多くのことを伝えてくれて、いいお手本になっているし、やる気にさせてくれている。尊敬の的だ」とたたえていました。

日本ハム時代の投手コーチ ロッテ吉井監督「野球人として尊敬」

日本ハム時代に投手コーチとして指導したロッテの吉井理人監督がコメントを発表し「彼と出会う前からすごいピッチャーであることは知っていました。私がコーチとして一緒のチームとなってピッチングを見せてもらい話などをさせてもらって、向上心、好奇心がすごく強い選手だなあと思いました。あれだけの実力を持ちながらも、みずから課題を見つけて、いろいろな情報からヒントを得て今いるところから、もっともっと上を目指そうとしている。そういう印象でした。こういう選手が超一流なのだと改めて感じたのを覚えています」とダルビッシュ投手の印象について振り返りました。

そのうえで「そしてアメリカに行って、さらに磨きがかかって人間的にも、さらに大きくなったなあと感じています。本当に野球人として尊敬できる後輩です。ワシもダルビッシュ選手の大ファンです。ワシの日米通算121勝を軽くオーバーしていただきありがとうございます。これからもさらなる活躍を期待しています」と吉井監督らしいユーモアを交えて祝福しました。

楽天 田中将大投手 あと3勝「ダルさんに続いて僕も」

自身も大リーグで78勝をあげた楽天の田中将大投手が自身のSNSを更新し「タフなスライド登板にもかかわらず、圧巻の内容での日米通算200勝達成おめでとうございます」と祝福しました。
そして、みずからもあと3勝に迫った日米通算200勝に向けて「ダルさんに続いて僕も達成できるように頑張ります」とコメントしました。去年10月に右ひじの手術を行った田中投手は今シーズン、状態が上がらず、開幕以降、現在も2軍で調整を続けています。

かつてのチームメート 中田翔選手「先輩の大偉業うれしい」

日本ハム時代にチームメートだった中日の中田翔選手は「日米通算200勝おめでとうございます。プレーする姿勢、技術はもちろん、人としても尊敬する先輩の大偉業に大変うれしく思います。自分も任せられた場面で、しっかり結果が残せるよう、一つ一つの試合を大切に取り組んでいきたいと思います」と球団を通じてコメントを出しました。

中学時代の恩師「子どもたちの手本であり続けてくれる」

ダルビッシュ投手を中学生の時に指導した恩師も「1人のファンとして誇りです。子どもたちの手本であり続けてくれると思います」と教え子の活躍をたたえました。

ダルビッシュ投手は、中学生の時に地元の硬式野球チーム「羽曳野ボーイズ」でプレーし、エースだった3年生の時には全国大会でベスト8に進んだほか、15歳以下の日本代表として世界大会で3位に導きました。

当時、監督としてダルビッシュ投手を指導し、現在はチームの会長を務める山田朝生さん(77)によりますと、ダルビッシュ投手は、中学2年生の時に本格的にピッチャーに転向し、3年生では140キロを超える速球を投げていたということです。

山田さんは、ダルビッシュ投手が日米通算200勝を達成したことについて「1人のファンとして最高にうれしく誇りです。感動ものです。きょうのピッチングは完全に相手のバッターの裏をかいた“芸術”でした」と教え子をたたえました。

ダルビッシュ投手の人柄については「私はストレート1本で勝負しなさいと教えましたが、隠れていろんな変化球を投げるぐらい当時から研究熱心でした。グラウンドにあいさつに来たときには後輩の中学生たちに惜しげもなく変化球の握りを教えるような面倒見のいい子です」と明かしました。

そして「あの年になってもピッチングが衰えないのはもちろんですが、ベンチから駆け足でマウンドにいく姿勢を続けてくれていることに最高に感謝しています。とにかくけがにだけ気をつけてくれたら中学や高校で野球をしている子どもたちの手本であり続けてくれると思います」と、さらなる活躍を願っていました。

出身地 大阪 羽曳野市で快挙喜ぶ

ダルビッシュ有投手が日米通算200勝を達成したことについて、出身地の大阪・羽曳野市では、地元の人たちが特産の梅酒で乾杯するなどして快挙を喜びました。

ダルビッシュ投手は、宮城の東北高校に進学する前の中学3年生まで大阪の南東部にある羽曳野市で生まれ育ち、市のスポーツ・観光大使を務めています。また、2008年からは1勝ごとに市に10万円を寄付していて、児童養護施設の子どもたちへのグローブやユニフォームといった野球用具の贈呈などにあてられているということです。

20日は羽曳野市の観光や特産品を発信する「はびきのビジターセンター」にダルビッシュ投手の母親、郁代さんや地元の人たち20人余りが集まって、パドレスの試合を見守りました。
そして、ダルビッシュ投手が勝利投手になり、日米通算200勝を達成すると、パドレスのチームカラーの黄色などのスティックバルーンをたたいたり、地元特産の梅酒で乾杯したりして喜びを分かち合っていました。

郁代さんは、地元の人たちに「私のほうが安心しています。これからもよろしくお願いします」とあいさつし、ねぎらいのことばをかけられていました。

応援していた女性は「地元にずっと貢献してくれて羽曳野の誇りです。これからも活躍し続けてほしいです」と話していました。

地元の駅前では、「郷土のスーパースター大快挙」などと書かれた200枚の号外が配られ、多くの人たちが手に取っていたほか、市役所やビジターセンターには200勝を祝う垂れ幕が掲げられました。

☆37歳 衰え知らずの向上心

現在、37歳のダルビッシュ投手。プロとして20年のキャリアを積みながらもその飽くことなき向上心が衰えることはありません。

日本ハム時代に投手コーチとして指導したロッテの吉井理人監督は200勝を達成したダルビッシュ投手についてこうコメントしています。

「みずから課題を見つけて、いろいろな情報からヒントを得て今いるところから、もっともっと上を目指そうとしている」

その姿勢こそが「超一流」だと印象を語っています。

ダルビッシュ投手の礎ともなっている周囲の人も舌を巻くその向上心は今シーズンも遺憾なく発揮されていました。
きっかけは今シーズンの序盤、4月の登板までの被打率でした。それまでのダルビッシュ投手は多彩な変化球を駆使して試合を組み立てていましたが、速球に力がなく球種ごとに見るとストレートとツーシームをあわせたこの被打率が2割5分5厘とほかの球種を大きく上回っていました。

「体の感覚のわりに球威がなく、ハードヒットされるボールが多かった」

ダルビッシュ投手は、体の使い方に問題があると感じ、シーズン中、しかも序盤にもかかわらずフォームの修正に取り組みます。参考にしたのが、2022年、自己最多の16勝をあげた年のフォームでした。体の開きが早くなり手投げになってしまっているというみずからの分析をもとにまずは上半身の回転で投げることを意識します。

グラウンドでのキャッチボールなどでも下半身を使わずに上半身の動きのみで投げる練習を繰り返しました。

その結果、フォーム修正後の2試合は速球の球速が1キロほど上がったほか、上半身の回転で投げることで腕が遅れて出てくるためボールの出どころが見えづらくなり、ストレートとツーシームをあわせた被打率が1割5厘と大きく改善しました。

今回、2022年にこのフォームのもとになる動きを指導したトレーニングコーチの前田健さんに話を聞きました。

前田さんは当時、SNSをきっかけにダルビッシュ投手と直接、やりとりするようになった事を振り返りながら、ダルビッシュ投手の野球に取り組む姿勢で驚いた点を教えてくれました。

(トレーニングコーチ 前田健さん)
「ふつうの野球選手はフォームを固めたがるが、ダルビッシュ投手は課題が見つかればどんどん変えていく。そのときの自分に必要なものを感じて、修正し続けていく能力が非常に高いのだと思う」

アメリカにいるダルビッシュ投手と日本にいる前田さんとのやり取りは1回1時間、7回にわたって行われ上半身の使い方だけでなく下半身の体重移動などの細部にわたって繰り返されました。

「日々どうやったらうまくなれるか考えて1日を積み重ねていきたい」

「200」という勝ち星を重ねてもなお、ダルビッシュ投手が歩みを止めることはありません。

《詳しく》ダルビッシュ投手 19日の投球

【1回】二塁打許すも無失点 パドレス3-0ブレーブス

ダルビッシュ有投手は19日、ブレーブス戦に先発登板し、1回は、2アウトから3番のオズーナ選手にツーベースヒットを許しましたが、続くバッターは低めのナックルカーブで空振り三振を奪い無失点で切り抜けました。
試合は1回表に3点を先制したパドレスがリードしています。

【2回】ノーアウトで走者出すも無失点 パドレス3-0ブレーブス

ダルビッシュ投手は2回、先頭バッターに内野安打を許しノーアウトでランナーを出しましたが、続くバッターはスプリットを打たせてダブルプレーに打ち取り、次のバッターは高めの150キロの速球で空振り三振を奪いました。

【3回】走者出すもヒット許さず パドレス3-0ブレーブス

ダルビッシュ投手は3回、2アウトからフォアボールを与えてこの回もランナーを出しましたが、続くバッターには低めのスライダーを打たせてセンターフライに打ち取りヒットは許しませんでした。
球数はここまで43球、打たれたヒットは2本、三振3つを奪っています。

【4回】打者3人で抑える パドレス7-0ブレーブス

ダルビッシュ投手は4回、ブレーブス打線の中軸と対戦し、変化球を低めに決めて2つの三振を奪うなど危なげないピッチングで、この回を打者3人で抑えました。
試合は、パドレスが4回表に4点を追加してリードを7点に広げています。

【5回】日米通算200勝目の権利得る パドレス8-0ブレーブス

ダルビッシュ投手は5回、テンポよく2アウトを取ったあと3人目のバッターは低めのナックルカーブで空振りの三振を奪い、この回も無失点で抑えて日米通算200勝目の権利を得ました
ここまでの球数は71球、打たれたヒットは2本、三振を6つ奪っています。
試合は、パドレスが5回表にも追加点をあげてリードを8点に広げました。

【6回】無失点 奪三振 今季最多の8つに パドレス8-0ブレーブス

ダルビッシュ投手は6回、1アウトから2人目のバッターに対して150キロの高め速球で空振りの三振、3人目のバッターは低めのスライダーで空振り三振を奪いました。三振の数は今シーズン最多の8つとなりました。

【7回】無失点 4回以降 走者出さず パドレス9-0ブレーブス

ダルビッシュ投手は7回、低めのカーブで空振りの三振を奪ったあと後続のバッターはレフトフライとショートゴロに打ち取って、この回も0点に抑えました。
4回以降はランナーを1人も出さず、ここまでの球数は99球、打たれたヒットは2本、三振を9つ奪いました。

【8回】勝利投手の権利持ち降板 パドレス9-0ブレーブス

ダルビッシュ投手は8回のマウンドには上がらず勝利投手の権利を持ったまま、2人目のリリーフピッチャーにマウンドを託しました。

【試合終了】パドレス9-1ブレーブス ダルビッシュ日米通算200勝