【被害状況 29日】石川県 住宅被害7万5000棟余

石川県によりますと、県内で死亡が確認された人の数は29日午後2時の時点で241人となっています。

石川県 241人死亡確認(29日午後2時)

自治体ごとにみますと、
▽珠洲市で103人
▽輪島市で102人
▽穴水町で20人
▽能登町で8人
▽七尾市で5人
▽志賀町で2人
▽羽咋市で1人
となっています。

このうち「災害関連死」の疑いがあるのは、
▽珠洲市と能登町でそれぞれ6人
▽輪島市で3人の合わせて15人です。

内閣府によりますと、「災害関連死」は、地震の揺れや津波などによる直接的な被害で亡くなるのではなく、その後の避難生活などで病気が悪化したり、体調を崩したりして命が失われるケースをいいます。

また、重軽傷者は県内全体で1188人に上っています。

安否不明7人(29日午後2時)

能登半島地震で、石川県は安否がわかっていない人として7人の氏名や年齢などを公表し、広く情報の提供を求めています。

今回の地震で、県は被害を受けた地域にいたとみられる人の所在の確認を進めています。

石川県は、家族や親族などからの情報をもとに自治体を通じてまとめた安否がわかっていない人、合わせて7人の名前、住所、性別、年齢を公表しています。

7人の住所はいずれも輪島市で年齢は56歳から94歳となっています。

県は、この中には転居などで連絡が取れないものの無事だった人も含まれている可能性があるとして、広く情報の提供を求めています。

連絡先は、石川県危機対策課、076-225-1306です。

石川県の避難者 1万1449人(29日午後2時)

石川県によりますと、避難所に避難している人は、29日午後2時の時点で、472か所で合わせて1万1449人となっています。

自治体別にみますと、
▽金沢市は29日までにすべての避難所が閉鎖されました。

▽七尾市が31か所で741人
▽輪島市が57か所で1944人
▽珠洲市が43か所で1225人
▽羽咋市が1か所で27人
▽かほく市が1か所で5人
▽津幡町が1か所で7人
▽内灘町が2か所で52人
▽志賀町が20か所で506人
▽中能登町が1か所で22人
▽穴水町が22か所で577人
▽能登町が37か所で653人
となっています。

また、別の市や町から避難して来る人を受け入れる18か所の「広域避難所」などに避難している人は、合わせて828人です。

被災者を一時的に受け入れる「1.5次避難所」に避難している人は2か所で合わせて129人です。

このほか、旅館やホテルなどの「2次避難所」に避難している人は236か所で合わせて4733人です。

石川県の住宅被害 7万5000棟余(29日午後2時)

今回の地震で石川県内で被害が確認された住宅の数は7万5000棟余りとなっています。

石川県によりますと、29日午後2時現在で県内では能登地方を中心に7万5421棟の住宅で被害が確認されました。

自治体別の内訳は、
▽金沢市で全壊、半壊、一部破損が合わせて5126棟
▽七尾市で全壊、半壊、一部破損が合わせて1万5283棟
▽小松市では、全壊が1棟、半壊が53棟、一部破損が1984棟
▽輪島市では、全壊が3384棟、半壊が3229棟、一部破損が6219棟
▽珠洲市では全壊が3173棟、半壊が2486棟、一部破損が3783棟です。

▽加賀市では全壊が9棟、半壊が32棟、一部破損が1558棟
▽羽咋市では全壊が64棟、半壊が460棟、一部破損が2136棟
▽かほく市では全壊が8棟、半壊が231棟、一部破損が1274棟
▽白山市では一部破損が291棟
▽能美市では全壊が1棟、半壊が9棟、一部破損が1025棟
▽野々市市では一部破損が37棟
▽川北町では一部破損が19棟
▽津幡町では全壊が7棟、半壊が46棟、一部破損が1495棟
▽内灘町では全壊、半壊、一部破損が合わせて1528棟
▽志賀町では全壊、半壊、一部破損が合わせて6412棟、床上浸水が6棟、床下浸水が5棟
▽宝達志水町では全壊が9棟、半壊が47棟、一部破損が943棟
▽中能登町では全壊が49棟、半壊が699棟、一部破損が2195棟
▽穴水町で全壊が488棟、半壊が1406棟、一部破損が2069棟
▽能登町では、全壊が333棟、半壊が871棟、一部破損が4938棟
となっています。

石川県内 約1万8800戸で断水続く

能登半島地震から8週間余りがたちましたが、石川県内では能登地方を中心に依然としておよそ1万8800戸で断水が続いていて、住民は不自由な暮らしを余儀なくされています。

石川県によりますと、能登半島地震の発生直後、県内ではおよそ11万戸で断水が確認され、徐々に復旧作業は進んでいますが、依然として能登地方を中心におよそ1万8800戸で断水が続いています。

自治体別でみると、ほぼ全域で断水しているのが珠洲市のおよそ4650戸です。

また、
▽輪島市がおよそ6640戸
▽七尾市がおよそ4000戸
▽能登町がおよそ2910戸
▽志賀町がおよそ270戸
▽穴水町がおよそ210戸
▽内灘町がおよそ200戸
で断水しています。

石川県は、能登地方の多くの地域で3月末までの仮復旧を見込んでいますが、珠洲市や七尾市の一部の地域では仮復旧は4月以降になるとの見通しを示しています。

石川県は能登地方では被災した浄水場の機能の回復をおおむね終え、配水管の漏水調査や修繕の作業に入っているとしていて、一日も早い復旧を目指すことにしています。

約610戸が停電(29日午前11時)

北陸電力送配電によりますと、石川県の能登地方では29日午前11時の時点でおよそ610戸が停電しています。

約610戸が停電(午前11時の時点)
自治体別では、
▽輪島市でおよそ440戸
▽珠洲市でおよそ140戸
▽能登町でおよそ20戸
▽七尾市でおよそ10戸
となっています。

北陸電力送配電は停電しているのは土砂崩れなどで立ち入りが困難な場所や、建物が甚大な被害を受けるなど早期の復旧が見通せない地域が多く、交通手段の改善に応じて復旧を進めるとしています。