新型コロナ インフルエンザ いずれも患者数増加 対策徹底を

新型コロナウイルスの全国の感染状況は、先月28日までの1週間では1つの医療機関当たりの平均の患者数が14.93人で、前の週の1.22倍となっています。

また、全国の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、先月28日までの1週間で1医療機関当たり19.2人と前の週からやや増加しました。

それぞれの詳しい状況を見ていきます。

新型コロナ患者数 10週連続増加 “特に若い世代で増加”

厚生労働省によりますと、先月28日までの1週間に全国およそ5000の医療機関から報告された新型コロナの患者数は、前の週から1万3339人増えて7万3607人となりました。

また、1つの医療機関当たりの平均の患者数は14.93人で前の週の1.22倍となりました。

前の週から増加が続くのは10週連続となります。

このうち、10歳未満の子どもの患者数が4.73人とすべての年代の中で最も多かった一方、80歳以上の患者数は0.81人で前の週より減少しました。

都道府県別では多い順に▽福島県が23.94人▽愛知県が21.24人▽茨城県が21.15人▽栃木県が21.01人▽長野県が21.01人
などとなっていて、40の都道府県で前の週より増加しています。

また、能登半島地震の影響で、新型コロナの患者数を報告することになっている石川県の48の医療機関のうち、能登北部の2か所からの報告は含まれませんが、石川県は20.91人で前の週より増加しました。

このほか、先月28日までの1週間に、全国およそ500の医療機関から報告された新たに入院した患者の数は3311人でした。

前の週と比べて151人の減少しましたが、去年夏の感染拡大時と同じ程度の水準となっています。

厚生労働省は全国の流行状況について「特に若い年代で感染者の増加が目立っている。冬休みが終わり学校が再開したことも要因として考えれるので、学校での感染対策などを引き続き徹底して欲しい」としています。

入院患者が増加 都内の病院は今後の感染拡大を警戒

新型コロナウイルスの感染者数の増加に伴って、入院する患者の数も多くなっています。

東京都内で新型コロナの入院患者を受け入れている病院では、今週の時点で確保している病床の半分程度が埋まっているということで、今後の感染拡大を警戒しています。

東京・板橋区にある日本大学医学部附属板橋病院は、入院病棟の中に新型コロナの患者専用の入院エリアを設けています。

病院によりますと、重症患者や妊婦など向けの病床8床のほか、中等症向けの19床を確保していて、1日の時点で重症病床に5人、中等症の病床に9人がそれぞれ入院しているということです。

ほかの病気で入院することになり、その際に新型コロナへの感染がわかるケースや高齢者施設で感染が広がって入院するケースが多く、入院患者の多くは高齢者だということです。

一方で、高齢者以外にも基礎疾患のある人や、ワクチンの接種回数が少ない人、最後に接種してから長期間たった人の入院も目立つということです。

病院では、今後さらに感染が拡大して入院患者が増えることを危惧していて、最大で35床まで拡充できるよう準備を進めているということです。

高山忠輝副病院長は「先週から今週にかけて入院患者が増えてきている。基礎疾患のある方は重症化しやすく、影響を懸念していて、ワクチンの接種から時間がたっている人は追加の接種を検討してほしい。基本的な感染対策は変わらないので、初心に戻ってマスクの着用や手指消毒に気を付けてほしい」と話していました。

インフルエンザ患者数 1医療機関19.2人 前週からやや増加

全国の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、先月28日までの1週間で1医療機関当たり19.2人と、前の週からやや増加しました。

福岡県と沖縄県は「警報レベル」とされる30人を超えています。

国立感染症研究所などによりますと、先月28日までの1週間に全国およそ5000か所の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は9万4694人で、1医療機関当たりでは19.2人となり、前の週よりも1.48人増えました。

このデータを基に推計されるこの1週間の全国の患者数はおよそ62万7000人となり、去年9月4日以降の今シーズンの累積の患者数はおよそ1284万4000人と推計されています。

福岡県と沖縄県は「警報レベル」の30人超える

1医療機関当たりの患者数を都道府県別に見ますと、▽福岡県が最も多く34.89人、▽沖縄県が31.83人で、この2つの県は「警報レベル」とされる30人を超えています。

このほか、▽宮崎県が29.86人、▽千葉県が26.35人、▽愛知県は24.68人、▽大阪府は23.81人、▽東京都は18.53人などと、40の都府県で「注意報レベル」とされる10人を超えています。

また、国立感染症研究所のまとめによりますと、直近5週間のウイルスの分析結果では、インフルエンザのA型がおよそ8割を占め、B型がおよそ2割だったということです。

専門家「新型コロナ感染者 報告されているのは氷山の一角」

感染症に詳しい東邦大学の舘田一博教授は新型コロナの流行状況について「定点当たりの感染者数では、爆発的な増加が見られる状況ではないが、入院患者が増えていることには注意しないといけない。入院患者は、多くが80歳以上の高齢者だと報告されている。高齢者は新型コロナに感染すると、もともとの基礎疾患が悪化して重症化するリスクも高いので注意する必要がある」と話していました。

そのうえで「検査を受ける人の数が減っているため報告されているのは氷山の一角で、見かけ上の感染者数よりもさらに多くの感染者数が存在することを考えておかないといけない」と指摘しました。

そして「東京都のデータでは現在、『JN.1』と呼ばれる変異ウイルスが58%くらいで優勢になっているが、このウイルスはオミクロン株の一種で、いま使っているワクチンも有効だし、利用できる治療薬もある。慌てることなく、ワクチンを最後に接種してから時間のたっている人で、重症化リスクの高い人はもう一度接種することを検討してほしい。少し様子がおかしいなと思うときには早めに医療機関を受診してほしい」と話していました。

また「これ以上、感染を広げないために基本的な感染対策を徹底してもらいたい。満員電車のように距離を保てない場所ではマスクを使い、換気も行って欲しい。そして、症状がある場合は、新型コロナかもしれないし、インフルエンザかもしれないので、無理をしないで自宅で過ごしていただくことが重要だ」と述べました。

また、インフルエンザの感染状況については「全国的には微増だが、地域によっては30人を超えるところもあり、引き続き注意が必要だ。インフルエンザは通常、1月後半から2月のはじめにかけてピークを迎えて、流行の後半にはB型が増えてくる。そろそろ減少に転じるのかまだ増加が見られるのか、注意しなければいけない」と話していました。