社会

落語家パワハラ裁判 元師匠に80万円支払い命じる判決 東京地裁

落語家の三遊亭圓歌さんから理不尽な暴言や暴行を何度も受けたとして、弟子だった男性が賠償を求めた裁判で、東京地方裁判所は「落語家としての活動に悪影響を与えるパワーハラスメントというほかない」と指摘して、圓歌さんに80万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。

三遊亭圓歌さんの弟子だった落語家の吉原馬雀さんは、2010年からおととしまでの間、態度に腹を立ててどなられたり殴られたりするなどの暴言や暴行を受けたとして圓歌さんに賠償を求めました。

圓歌さん側は「落語という文化芸術を伝承する指導の一環だ」などとして争っていました。

26日の判決で東京地方裁判所の杜下弘記裁判長は「落語界の師弟関係は濃密な人間関係であると同時に師匠の優越的立場を背景とする歴然たる上下関係が存在し、パワーハラスメントが生じる可能性をはらんでいる」と指摘しました。

その上で、平手で頭をたたいたり、土下座させてどなったりした行為などについて不法行為にあたると認め「社会的に許される範囲を超えていて、落語家としての活動に悪影響を与えるパワーハラスメントというほかない。弟子である以上、逃げ場がなかった原告の精神的苦痛は見逃せない」と述べました。

一方「方法は適切でなかったが、立派なはなし家として大成することを望んで指導していたことは考慮すべきだ」などとして、300万円の請求に対し80万円の賠償を命じました。

吉原馬雀さん「安どしている」

三遊亭圓歌さんの元弟子で落語家の吉原馬雀さんは判決を受けて記者会見し「この裁判を通じて元師匠からの指導という名を借りた長年のハラスメントについて私の人格権の侵害が認められ、安どしています。そもそも弟子にも人権があり、それを無視した指導は誤っています。これからの業界には、落語家である前に一社会人という自覚が師匠にも弟子にも必要になると思います」と述べました。

また、馬雀さんは、去年7月に別の師匠のもとで再出発したということで、上下関係の厳しい落語界でのハラスメントを防ぐ活動に力を入れる考えを示しました。

三遊亭圓歌さんとは

落語協会の公式サイトなどによりますと、三遊亭圓歌さんは1987年に三遊亭歌之介として真打に昇進したあと、2019年には落語界の大名跡、三遊亭圓歌を4代目として襲名し、おととし10月までのおよそ2年、落語協会の理事を務めました。

最新の主要ニュース7本

一覧

データを読み込み中...
データの読み込みに失敗しました。

特集

一覧

データを読み込み中...
データの読み込みに失敗しました。

スペシャルコンテンツ

一覧

データを読み込み中...
データの読み込みに失敗しました。

ソーシャルランキング

一覧

この2時間のツイートが多い記事です

データを読み込み中...
データの読み込みに失敗しました。

アクセスランキング

一覧

この24時間に多く読まれている記事です

データを読み込み中...
データの読み込みに失敗しました。