名神高速 関ヶ原IC付近の立往生 下りは朝までの解消目指す

大雪のため名神高速道路で24日から続いていた岐阜県の関ヶ原インターチェンジ付近の立往生は、25日午前0時に上りでは解消しました。また下りは朝までの解消を目指し、除雪作業が続けられています。

25日 0:00

上りは解消 下りは3.8kmで立往生続く

中日本高速道路によりますと、24日午前9時ごろ名神高速道路の関ヶ原インターチェンジ付近で、大型トラック2台が大雪のため立往生しました。

立往生は上りは5.5キロ、下りは6.6キロにおよび、最大でおよそ770台が滞留したということです。

自衛隊も加わって除雪作業が進められ、NHKが岐阜県関ケ原町山中に設置しているカメラでは、24日午後9時すぎ、上り線に数十人の自衛隊員が集まり、車両の周りを除雪する様子が確認できました。

除雪が進むと、立往生していたトラックなどが数台ずつ動き出していました。

除雪作業の結果、25日午前0時の時点で上りは立往生が解消しましたが、下りは依然、3.8キロで立往生が続き、およそ330台が滞留していました。

中日本高速道路は下りについても、25日朝までの立往生の解消を目指し除雪作業を続けています。

24日 21:00ごろ

自衛隊も加わり除雪 彦根ICでは車が一般道に

名神高速道路の立往生は自衛隊も加わって除雪作業が進められた結果、上り下りともに一部の車が動き始めていて、このうち滋賀県の彦根インターチェンジでは、午後9時ごろには、5分に1台ほどの間隔で動けるようになった車が一般道に出ていました。

中には、数十センチの雪が積もった大型トラックや乗用車もあり、ドライバーは一様に疲れた様子でした。

21:00ごろ

立往生のトラックドライバー「10時間1ミリも動かず」

名神高速道路の関ヶ原インターチェンジ付近で立往生している40代のトラックドライバーの男性が、24日午後9時ごろ、NHKの電話インタビューに対し「立往生して10時間ほどたちますが、1ミリも動いておらず、早く家に帰りたい」と話しました。

男性は、23日夜に福井県敦賀市のスーパーに食材を卸し、自宅がある名古屋市に戻る途中、関ヶ原インターチェンジ付近で立往生に巻き込まれたということです。

24日午後9時までに、男性のところに支援物資は届いていないということで、男性は、飲み物や食料がほしいと訴えていました。

また、男性は「新しく降った雪が、大人の男性のひざぐらいまで積もっていて、外に出られません。立往生の解消の見通しや、物資が来ているか来ていないかの情報もこちらではわかりません」と話していました。

男性は、25日も仕事の予定がありましたが急きょ、別の人に代わってもらい、休むことになったと言うことです。

男性は「立往生して10時間ほどたちますが、1ミリも動いていないです。このような経験は初めてで不安です。同じ車の中にずっといて、体が疲れてきているので、早く立往生を解消してもらって家に帰りたい」と話していました。

18:30ごろ

5歳と1歳の男児 体調不良で搬送

消防によりますと、午後6時半ごろ、岐阜県の関ヶ原インターチェンジ付近で発生している立往生に巻き込まれた車の中で、5歳の男の子が体調不良を訴えていると男の子の父親から119番通報がありました。

救急隊が駆けつけたところ、車内にいた1歳の男の子も体調がすぐれなかったことから、2人とも病院に搬送されたということです。

17:00すぎ

50代の男性ドライバーを病院に搬送

消防によりますと、午後5時すぎ関ヶ原インターチェンジ付近で立往生に巻き込まれていた50代の男性ドライバーから、胸のどうきがすると消防に通報があったということです。

中日本高速道路の職員がインターチェンジ入り口まで歩いて付き添い救急車に乗せたということで、消防が病院に搬送し男性は話ができる状況だということです。

16:30ごろ

動けなくなっている車にいる男性は

今回の大雪で、岐阜県の名神高速道路の下り線、関ヶ原インターチェンジ付近で運転中に車が動かなくなった男性がNHKの取材に応じ、午後4時半現在、6時間にわたって立往生しているという状況を語りました。

男性によりますと、関ヶ原インターチェンジ付近を走行していると、午前10時10分ごろから車の流れが滞り始め、10時20分にはインターチェンジの2キロほど手前で完全に停車してしまい、NHKが男性に取材した午後1時すぎの時点で、すでに2時間半にわたり車が全く動けない状態が続いているということです。

男性が撮影した画像では、車のボンネットの上に雪が積もり前方が見にくくなっている状況や、大粒の雪が降る中で複数の車がブレーキランプを点灯させ列を作っている様子、中日本高速道路の除雪車と見られる車の様子が確認できます。

男性は午後1時ごろには「水分の少ない大粒の雪がかなりの量降っていて、ボンネットの上の積雪はもう30センチほどある。前後にも数え切れないくらいの車が立往生している。同乗者が体調を崩していて、すぐにでも病院に行きたいがメドが立たない。車の燃料も残り少なくなっているので、寒さがいちばん怖い。どうにかしてほしいです」と話していました。

その後、午後4時半ごろには「車は全然動いていません。同乗者は発熱していて体調も徐々に悪くなっています。食事や水分、燃料なども届いていません。JAFに救助を頼みましたが、除雪が進んでいないため来られないと言われました」と、立往生から6時間経過した現状を語りました。

16:00

岸田首相 立往生した車両の救助や車両の滞留の回避対策など指示

岸田総理大臣は午後4時、関係省庁に対し▽早急に幹線道路や被害の状況を把握すること▽地方自治体や関係機関と緊密に連携して人命第一の方針のもと、立往生した車両の救助や車両の滞留の回避対策に全力で取り組むとともに、広域う回による交通確保対策など社会経済活動への影響を防ぐ措置を徹底するよう指示しました。

また、国民に対し大雪の時は不要不急の外出を控え、道路を利用した広域移動の自粛や広域う回を行うよう呼びかけることなども指示しました。

15:00

防衛省 岐阜県から災害派遣要請 陸自隊員約350人を派遣へ

防衛省によりますと、大雪のため名神高速道路の岐阜県の関ヶ原インターチェンジ付近で立往生が発生していることを受けて、午後3時に岐阜県から災害派遣の要請があったということです。

名古屋市の陸上自衛隊守山駐屯地の隊員およそ350人を現地に派遣する予定で、除雪作業や食料と燃料などの輸送にあたることにしています。

14:00ごろ

養老SA 数十台が通行止めの解除待つ

通行止めの区間にある岐阜県養老町の養老サービスエリアでは、24日午後2時ごろ、通行止めの解除を待つためトラックや乗用車など合わせて数十台がとどまっていました。

石川県の運送会社で働く40代の男性は、長野県から戻る途中で「到着した午前2時ごろには雪は無かったが、仮眠後の早朝は積もっていた。通行止めがいつ解除されるか分からず先が見えないが、会社の指示で待機している。車からは降りられる場所なので、体を伸ばしたりしている」と話していました。

観光で岐阜市を訪れた滋賀県の70代の男性は「滋賀までなら戻れるかと思って来てしまった。きょうはここで泊まるしかないだろうが、寝られないので帰りの運転が心配だ」と不安を訴えていました。

宮城県の50代の男性は「岡山県に向かう途中で休憩していたが、雪が積もって進めないと思い、とどまっている。店が開いているので特に困ったことは無く、通行止めの解除を待っている」と話していました。

滋賀 京都 兵庫 立往生や事故が相次ぐ

大雪の影響で滋賀や京都、兵庫では24日朝から車の立往生や事故が相次ぎました。

このうち滋賀県では、長浜市の国道8号線や米原市の国道365号線で24日朝から雪の影響で動けなくなる車が相次ぎ、そのつど除雪作業などが行われました。

京都府では舞鶴市と福知山市で雪の影響とみられる人身事故が2件相次ぎ、運転していた男女2人がけがをして病院に搬送されました。

舞鶴市ではこのほか、府道で大型トラック1台が雪の影響で走行できなくなり、一時、通行止めとなりました。

兵庫県では新温泉町の国道と養父市の県道でトラック合わせて3台が道路脇の側溝にはまって動けなくなりました。

このうち養父市の県道では後ろを走っていた別のトラックもUターンしようとした際にスリップして道路を塞ぐ形になり、午後6時現在、6キロの区間が通行止めになっているということです。

警察などによりますと、いずれも現場で対応に当たり、今のところ大きな影響は出ていないということです。

大雪の際には車のスリップ事故や立往生の危険性が高くなり、走行できない車が1台でも発生すると、長時間の立往生につながるおそれがあります。

大雪が予想される地域では、不要不急の車の利用は控えるようにしてください。

やむをえず車を利用する場合は、冬用タイヤやチェーンを装着するほか、速度を落とし、急発進・急ブレーキ・急ハンドルは避けること、それに、車間距離を十分に取り、時間に余裕を持って行動するといった対策を取ってください。

宅配便などの配送にも影響

大雪の影響で宅配便などの配送に影響が出ています。

ヤマト運輸は、全国から福井県の一部の地域向けに配送する荷物や、福井県の一部の地域から全国に配送する荷物の預かりを停止しています。

また、岐阜県、滋賀県、京都府、兵庫県、大分県、宮崎県のいずれも一部の地域では、荷物の集荷や配達を停止しています。

佐川急便は、福井県の一部の地域で荷物の集荷や配達を停止しています。

2社によりますと、荷物の配達に遅れも出ているということです。

このほか日本郵便では一部の地域で荷物などの配達に1日程度の遅れが出るとしています。

遅れが出るのは、
▽北陸、九州地方を宛先とした荷物やこれらの地域から全国に宛てた荷物。

▽北海道から愛知県、岐阜県、三重県と、近畿、中国、四国、九州の各地方を宛先とした荷物。

▽近畿地方より東にある地域から、北海道に宛てた荷物などです。

このほか、フェリーの欠航に伴い、鹿児島県の種子島や屋久島などが宛先になっている荷物や、これらの地域から全国に宛てた荷物などにも遅れが出るということです。