【ライフライン 10日】断水・停電続く 給水・入浴支援情報

1日に石川県能登地方で震度7の揺れを観測した地震により、断水や停電などライフラインへの影響が続いています。

最新状況について随時更新でまとめます。

《給水》

10日の給水予定

石川県内の10日午前11時現在の給水支援の情報です。

【輪島市】
27か所で給水を行っています。

▽午前9時から輪島中学校と鳳至小学校、
▽午前9時半から大屋小学校、
▽午前10時から三井公民館、剱地公民館、門前中学校、下本郷の宝建設付近、黒島公民館、
▽午前10時半から能登空港、
▽午前11時から市ノ坂集会所、
▽午前11時半から河井小学校、輪島地方合同庁舎、大屋公民館、輪島消防署、
▽午後0時半からおおぞら農協の河井地区、鳳至公民館、ふれあいプラザ二勢おおぞら農協の河原田地区
▽午後1時からは阿岸公民館、門前西小学校、門前東小学校、浦上公民館、
▽午後1時半からふれあい健康センター、港公民館、河原田公民館、
▽午後2時半から河原田小学校、▽午後3時から門前公民館で給水が始まります。

【珠洲市】
▽宝立小中学校、
▽飯田高校、
▽正院小学校、
▽旧蛸島保育所、
▽上戸小学校、
▽若山小学校の6か所で、いずれも24時間給水が可能ですが、水がなくなった場合、翌日の午前中に補給されるということです。

また、▽緑丘中学校で午前9時から午後5時まで給水が行われる予定です。

【能登町】
▽宇出津港いやさか広場、
▽崎山山村開発センター前、
▽柳田総合支所、
▽旧鵜川駅前、
▽内浦総合支所、
▽小木支所の6か所でいずれも午前9時から午後5時まで、
▽上町公民館、
▽三波公民館、
▽瑞穂公民館、
▽高倉公民館、
▽白丸公民館の5か所でいずれも午前10時から午後3時まで行う予定です。

【穴水町】
▽B&G海洋センター、
▽JAのと、
▽穴水町保健センター、
▽根木ポケットパーク、
▽住吉公民館、
▽諸橋公民館、
▽旧兜小学校でいずれも午前9時から午後4時まで行う予定です。

【七尾市】
水がなくなるまで実施

午前9時半からは
▽田鶴浜体育館、
▽南大呑地区コミュニティセンター、
▽和倉温泉お祭り会館、
午前10時からは
▽七尾城登山口駐車場、
▽崎山地区コミュニティセンター、
午前10時半からは
▽中島小学校で行います。

【志賀町】
▽志賀町文化ホール、
▽富来活性化センター、
▽能登中核工業団地コミュニティ施設で、いずれも午前9時から午後6時まで行う予定です。

【中能登町】
▽かねまる交流館、
▽スポーツセンターろくせいでいずれも午前9時から午後5時まで行う予定です。

【羽咋市】
▽旧余喜公民館、
▽鹿島路公民館、
▽羽咋すこやかセンターでいずれも午前9時から午後5時まで行う予定です。

【宝達志水町】
▽町役場庁舎前の駐車場で午前9時から午後5時まで行う予定です。

【かほく市】
▽大崎区民会館で24時間行っています。

【内灘町】
▽保健センターと▽宮坂公民館で24時間行っています。

▽旧消防庁舎では午前7時から午後8時まで、▽久島工務店前と▽西荒屋小学校ではいずれも午前10時から午後2時まで行う予定です。

また、▽西荒屋公民館と▽河北潟酪農団地管理センターではいずれも午後3時から午後6時まで行う予定です。

【金沢市】
▽粟崎小学校と▽ものづくり会館では、いずれも午前9時から午後5時まで行う予定です。

《入浴支援》

10日予定されている自衛隊の入浴支援の情報です。

【輪島市】
▽鳳至小学校で午後4時から午後8時まで、
▽輪島中学校で午後5時から午後8時まで、
▽もんぜん児童クラブで午後2時から午後8時まで行う予定です。

【珠洲市】
▽上戸小学校で午後5時から午後10時まで、
▽宝立小・中学校、
▽飯田小学校でいずれも午後3時から午後8時まで行う予定です。

【能登町】
▽藤波運動道場、
▽松波中学校、
▽柳田体育館でいずれも午後1時から午後9時まで行う予定です。

【穴水町】
▽穴水総合病院で午後1時から午後9時まで、
▽兜小学校で午後3時から午後10時まで行う予定です。

【七尾市】
▽中島小学校で午後3時から午後9時まで行う予定です。

【志賀町】
▽B&G海洋センターで午後3時から午後8時まで、
▽熊野交流センターで午後3時から午後10時まで行う予定です。

《断水》

石川県 約5万8900戸で断水(午後5時半時点)

石川県によりますと、10日午後2時時点で、12の市と町のあわせておよそ5万8900戸で断水が続いているということです。

【ほぼ全域で断水】
▼輪島市のおよそ1万戸、
▼珠洲市のおよそ4800戸、
▼穴水町のおよそ3200戸、
▼能登町のおよそ6100戸、
▼七尾市のおよそ2万600戸、
▼志賀町のおよそ8800戸。

【一部の地域で断水】
▼中能登町のおよそ1500戸、
▼羽咋市のおよそ2650戸、
▼かほく市のおよそ280戸、
▼内灘町のおよそ950戸、
▼能美市の2戸。

このほか、県は10日午後2時の時点で、金沢市でも27戸で断水が続いているとしていましたが、金沢市によりますと、その後、仮設の配管の設置が完了し、午後5時半までに市内の断水はすべて解消したということです。

《物流》

佐川急便 能登町の営業所でも営業再開

佐川急便では石川県の七尾市にある「能登営業所」に加え、能登町にある「柳田営業所」も営業が再開されています。

◇これまで営業所にとどまっていた荷物を引き取ることが可能になったほか、◇営業所までのかたちで全国から荷物を届けることができる対応が行われています。

荷物を営業所で受け取ることを前提に、佐川急便の「能登営業所」、「柳田営業所」宛てに荷物を送ることができます。荷物を受け取る場合には、荷物の「問い合わせ番号」を控えておくと、よりスムーズに荷物を受け取れるということです。

一方で、佐川急便で荷物の集配が停止されているのは石川県の輪島市、珠洲市、穴水町、能登町の全域と、七尾市の一部、志賀町の一部、中能登町の一部です。

日本郵便 17の郵便局で業務再開

日本郵便によりますと、地震の影響で窓口業務を休止していた石川県内の郵便局のうち、七尾市と志賀町それに内灘町のあわせて17の郵便局で建物の安全が確認できたなどとして、10日から業務が再開しました。

【10日に再開】
(七尾市)
▽中島郵便局、
▽田鶴浜郵便局、
▽崎山郵便局、
▽七尾矢田郵便局、
▽釶打郵便局、
▽笠師保郵便局、
▽三室簡易郵便局、
▽万行簡易郵便局、
▽後畠簡易郵便局、
▽南ヶ丘簡易郵便局、
▽北大呑簡易郵便局、
▽庵簡易郵便局、

(志賀町)
▽上熊野郵便局、
▽甘田簡易郵便局、
▽赤住簡易郵便局、
▽堀松簡易郵便局、

(内灘町)
▽西荒屋簡易郵便局、

これらの郵便局では10日から窓口業務と配達業務を再開したほか、ゆうちょ銀行のATMも利用できるということです。

【窓口業務の休止が続く郵便局】
▼輪島市と珠洲市、能登町、穴水町のすべての郵便局、
▼七尾市、羽咋市、志賀町のそれぞれ一部、
さらに
▼新潟県の新潟市と妙高市のそれぞれ一部、

あわせて80の郵便局で窓口業務の休止が続いています。

《通信》

充電サービスとWi-Fiスポット無料開放の情報(午後2時)

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯大手各社は、避難所を中心に携帯電話の充電サービスや、Wi-Fiスポットの無料開放を行っています。

《充電サービスとWi-Fiスポットの両方を提供》
【七尾市】
▽和倉小学校、
▽小丸山小学校、
▽天神山小学校、
▽能登島小学校、
▽朝日小学校、
▽中島小学校、
▽石崎小学校、
▽旧北嶺中学校、
▽田鶴浜高校、
▽能登島生涯学習総合センター、
▽御祓地区コミュニティセンター、
▽矢田郷地区コミュニティセンター、
▽和倉地区コミュニティセンター、
▽田鶴浜地区コミュニティセンター、
▽田鶴浜地区コミュニティセンター相馬分館、
▽田鶴浜地区コミュニティセンター金ヶ崎分館、
▽能登島地区コミュニティセンター、
▽西湊地区コミュニティセンター、
▽南大呑地区コミュニティセンター、
▽徳田地区コミュニティセンター、
▽中島地区コミュニティセンター豊川分館
▽田鶴浜体育館。

【輪島市】
▽ふれあい健康センター、
▽大屋小学校、
▽河井小学校、
▽鳳至小学校、
▽門前東小学校、
▽門前西小学校、
▽門前中学校、
▽輪島中学校、
▽輪島高校、
▽門前高校、
▽輪島市役所門前総合支所、
▽剱地原子力防護施設、
▽輪島地方合同庁舎、
▽三井公民館、
▽輪島市門前会館。

【珠洲市】
▽直小学校、
▽飯田小学校、
▽飯田高校。

【羽咋市】
▽羽咋すこやかセンター。

【志賀町】
▽地域交流センター、
▽富来小学校、
▽旧土田小学校、
▽西浦防災センター、
▽下甘田防災センター、
▽志賀町文化ホール。

【能登町】
▽鵜川小学校、
▽小木小学校、
▽宇出津小学校、
▽小木中学校、
▽松波中学校、
▽能都中学校、
▽能都体育館、
▽瑞穂公民館、
▽上町公民館、
▽能登町役場、
▽柳田公民館。

【穴水町】
▽穴水町役場、
▽穴水中学校、
▽穴水高校、
▽さわやか交流館プルート。

【中能登町】
▽カルチャーセンター飛翔、
▽健康ハウス憩。

【宝達志水町】
▽宝達志水桜ドーム。

【金沢市】
▽いしかわ総合スポーツセンター。

《携帯電話の充電サービスのみを提供》
【七尾市】
▽山王小学校、
▽七尾東部中学校、
▽七尾市役所、
▽高階地区コミュニティセンター。

【輪島市】
▽輪島市役所、
▽輪島消防署、
▽輪島ふるさと体験実験館、
▽JAおおぞら町野支店、
▽浦上公民館
▽鳳至公民館。

【珠洲市】
▽宝立小中学校、
▽若山小学校避難所、
▽蛸島保育学校。

【志賀町】
▽旧福浦小学校、
▽富来中学校、
▽富来防災センター、
▽富来活性化センター、
▽志賀小学校、
▽熊野交流センター。

【能登町】
▽能登勤労者プラザ、
▽不動寺公民館、
▽宮地交流宿泊所こぶし。

【穴水町】
▽向洋小学校。

【中能登町】
▽中能登中学校。

《Wi-Fiスポットのみを提供》
【輪島市】
▽河原田公民館。

【珠洲市】
▽緑丘中学校。

【能登町】
▽太田原地区集会所。

一方、各社が提供するWi-Fiスポットでは、公衆無線LANサービス「00000JAPAN」を利用することができます。

利用する際にはWi-Fiのネットワーク名が0が5つ並んだあとに、大文字のアルファベットでJAPANと表示されているものを選択します。

ただ、各社は通信の暗号化などのセキュリティー対策はとられていないとして、クレジットカード情報やパスワードなどの入力は極力、避けるよう呼びかけています。

ソフトバンク 能登町で携帯電話の音声通話などが応急復旧

ソフトバンクは10日午後3時までに、石川県の能登町で携帯電話の音声通話とデータ通信が応急復旧したということです。

一方、石川県の珠洲市、輪島市の一部の地域では、引き続き、携帯電話が利用できない状態が続いていて、会社は応急復旧を急いでいます。

KDDI 能登町で携帯電話の音声通話とデータ通信が応急復旧

KDDIは10日午後2時までに、石川県の▽能登町で携帯電話の音声通話とデータ通信が応急復旧したということです。

一方、石川県の▽珠洲市▽輪島市の一部の地域では、引き続き、携帯電話が利用できない状態が続いていて、会社は応急復旧を急いでいます。

《電気》

停電 能登地方の約1万4400戸(午後5時時点)

北陸電力送配電によりますと、今回の地震の影響で石川県内では10日午後5時時点で、能登地方であわせておよそ1万4400戸が停電しています。

このうち、
▼輪島市ではおよそ6200戸、
▼珠洲市ではおよそ5600戸、
▼能登町ではおよそ1800戸、
▼穴水町ではおよそ810戸などとなっています。

《ガソリンスタンド》

能登地方の7割近くでガソリンスタンド営業可能に

石川県の能登地方ではガソリンスタンドの7割近くが営業できる状態となり、経済産業省はこれまでに発生していた給油待ちの行列はほとんど解消しているとしています。

経済産業省によりますと、10日正午時点で、▼輪島市、▼珠洲市、▼七尾市、▼穴水町、▼能登町、▼志賀町のあわせて6つの市と町にある69のガソリンスタンドのうち、営業しているのは9日から2か所増えて全体の7割近くにあたる48か所となりました。

大型のタンクローリーによる燃料の輸送や、ガソリンスタンドの停電の復旧作業が進んだためで、経済産業省はガソリンや灯油など燃料を求める人の行列はほとんど解消しているとしています。

ただ、輪島市や珠洲市を中心に、▽道路の被害が激しいことや▽地震や津波で設備が壊れていること、▽従業員も被災していることなどから、依然として営業再開のめどが立たない店舗もあるということです。

このほか、経済産業省では石川県からの要請に基づいて、能登町と穴水町にあわせて2400リットルの灯油を届けることにしています。