専門家 避難生活での低体温症に注意 “生活環境の改善を”

今回の能登半島地震では気温が低く、各地で停電や断水が相次ぐなかでの避難生活を余儀なくされています。気温の低下などによる低体温症に特に注意が必要で、専門家は避難所の生活環境をできるだけ改善する必要があると指摘しています。

避難所・避難生活学会の代表理事を務める宮城県の石巻赤十字病院の植田信策副院長によりますと、避難所になることの多い体育館などは床が冷たく、体温を奪われて低体温症になるリスクが高まるということです。

体の内側の体温が35度以下になると、体の震えや判断力の低下などが起こり、重症化すると意識を失い、最悪の場合は死に至るおそれがあります。

このため、体を温めてゆっくり休む環境を整えることが重要ですが、避難所では暖房が十分でないケースも多いと言います。

対策としては床の上で直接過ごさず、段ボール素材のベッドを使うなどすると効果的ですが、これらが無い場合、毛布や段ボールを床に重ねるだけでも効果が得られるということです。

ほかにも、服のなかに新聞紙を詰めたり重ね着したりするほか、ペットボトルにお湯を入れタオルをまいて作る簡易的な湯たんぽを使用するのも効果的だとしています。

また、自家用車などで避難する、いわゆる「車中泊」をする場合、暖房を消すと車内の温度が急速に下がるため、低体温症のリスクがあると指摘しています。

植田副院長は「高齢者は体の筋肉量が少ないため体温を維持しにくいうえ、避難所では体を動かす機会も少ないため、特に注意が必要だ。返事の声が小さいとか反応が悪い場合には低体温症のおそれあり、急いで体を温めるか、場合によっては病院に搬送する必要がある。避難所ではお互いに声をかけあったり、様子を見たりして助け合ってほしい」と話しています。