能登半島地震 およそ150キロの活断層がずれ動いて起きた可能性

石川県の能登地方で最大震度7の揺れを観測した大地震を受け、政府の地震調査委員会は臨時の会合を開き、東西におよそ150キロにのびる活断層がずれ動いて起きた可能性があるという評価をまとめました。

地震の活動範囲は広がっているとして、強い揺れと津波への備えを続けるよう呼びかけています。

専門家などでつくる政府の地震調査委員会は、2日夕方から臨時の会合を開き、能登半島やその周辺で続く地震活動の観測データなどを分析しました。

その結果、最大震度7を観測したマグニチュード7.6の大地震は、北東から南西にのびるおよそ150キロの活断層がずれ動いて起きた可能性があると指摘しました。

国土地理院が人工衛星の観測データを分析したところ、輪島市西部では最大で4メートル程度の隆起が検出されるなど大規模な地殻変動も確認されたということです。

一方、能登半島の北部とその周辺にはこれまでも活断層の存在は指摘されていましたが、今回の大地震との関連についてはまだわからないとしています。

能登半島では2020年12月ごろから地震活動が活発化していて、今回の大地震は「一連の活動の一つだ」としています。

地震活動の範囲は、これまで能登半島の北東部や北側の海域が中心だったのに比べ拡大しているということです。

地震活動も活発な状態が続いていて「一連の地震活動は当分続くと考えられる」という評価結果をまとめました。

地震調査委員会の委員長で東京大学の平田直名誉教授は「大地震の影響はしばらく続き、今回強い揺れを感じなかった場所でも揺れを感じることがあるほか、海と陸の境界にある活断層で再び規模の大きな地震が起きれば津波のおそれもあり、十分注意して過ごしてほしい」と話しています。