市販薬のオーバードーズ疑われる救急搬送 半年で5600件余

市販薬の過剰摂取・オーバードーズが原因と疑われる救急搬送が、ことし6月までの半年で5600件余りに上ったことが消防庁と厚生労働省の調査で分かりました。

かぜ薬などの市販薬をめぐっては、決められた量や回数を超えて使用する過剰摂取・オーバードーズが問題となっていて、若者が救急搬送されるケースが相次いでいます。

消防庁と厚生労働省が、全国の都道府県や政令指定都市などの52の消防本部を通して、ことし6月までの3年半、救急搬送された人のうち救急活動記録に過剰摂取・オーバードーズが疑われる記載がある事例を集計しました。

その結果、令和2年が9595件、令和3年が1万16件、令和4年が1万682件でした。

また、ことしは1月から6月までの半年間で5625件で、このうち、女性が全体の73%の4132件、男性が全体の27%の1493件で、女性のほうが多い傾向でした。

また、年代別では、20代が1742人と最も多く、次いで30代が891人、10代が846人で若い世代を中心に搬送が相次いでいました。

厚生労働省は、乱用のおそれがある医薬品について、検討会で20歳未満に複数販売することを禁止する販売制度の案をまとめて法改正を目指しているほか、薬局やドラッグストアに適正な販売を周知するよう都道府県に通知を出し、乱用をやめられないと悩む人には相談窓口を活用するよう呼びかけています。