国鉄時代に製造 “キハ66・67”“415系” 解体前に車両見学会

国鉄時代の40年以上前に製造され、営業運転を終えて解体されるJRの車両の見学会が福岡県北九州市で行われ、全国から訪れた鉄道ファンが別れを惜しみました。

16日北九州市小倉北区にある「小倉総合車両センター」で見学会が行われ、事前に予約し全国から訪れた鉄道ファン、200人が参加しました。

1975年に製造されたディーゼル車、「キハ66・67」ではクリーム色にオレンジのラインが入った車両と、青い車体の「シーサイドライナー」が公開されました。

一方、1980年に製造された「415系」の車両は、白い車体に入る青いラインが特徴的です。

いずれの車両も国鉄時代からの営業運転を終えて解体されることが決まっています。

参加した鉄道ファンは車両の外観をさまざまな角度から撮影したり、シートを触ったりして別れを惜しみました。

参加者は「40年前から乗っていて昔の友達に会ったような気分です」とか、「思い出が多く、引退の時には涙を流しました。お疲れさまでしたと言いたいです」などと話していました。