精神科の診療 オンラインでも対面と同等の効果 慶応大など研究

うつ病や不安症などの精神科の診療にオンラインでの診療を取り入れた際の影響について、慶応大学などのグループは、対面での診療と同等の治療効果があったとする研究結果を発表しました。

この研究は慶応大学医学部の岸本泰士郎特任教授を中心とするグループが国際的な医学雑誌で発表しました。

グループは全国19の医療機関の精神科に通院するうつ病や不安症、それに強迫症の患者199人を対象に対面だけで診察を行うグループと半分以上をオンライン診療で行うグループに分け、半年間、診療を行いました。

そして、患者の精神的な健康状態を測定するための国際的な指標を使って調べたところ、2つのグループの間に差はみられなかったということです。

さらにそれぞれの病気ごとの症状の重さや患者の満足度などについても詳しく調べましたが、対面での診療とオンライン診療に差はありませんでした。

このためグループでは、これらの病気についてはオンライン診療を取り入れても対面での診療に劣らない治療効果があることが分かったとしています。

岸本特任教授は「精神科では差別や偏見を恐れ、通院できない患者も多い。今回の成果によってオンライン診療がより普及し、患者が選択肢として選べるようになってほしい」と話していました。