JR西日本 利用者少ない30区間の3年間平均収支 237億円余の赤字

JR西日本は、人口減少などを背景に、利用者が特に少なくなっている30の区間について、昨年度までの3年間の平均の収支を公表し、赤字の総額は237億円余りとなりました。

JR西日本は、一日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が2019年度の時点で2000人未満となった17路線・30区間の収支を去年4月に初めて公表しています。

28日は、昨年度までの3年間の平均の収支を公表し、17路線・30区間はすべて赤字で、赤字の総額は237億8000万円でした。

赤字額は、2021年度までの3年間の平均と比べておよそ9億5000万円縮小しました。

赤字額が最も大きいのは
▽山陰線の島根県の出雲市と益田の区間で33億1000万円でした。

次いで、
▽紀勢線の和歌山県の新宮と白浜の区間で28億5000万円、
▽関西線の三重県の亀山と京都府の加茂の区間で15億8000万円などとなっています。

また、100円の運輸収入を得るためにいくらの費用がかかるかを示す「営業係数」は、芸備線の広島県の東城と備後落合の区間の1万5516円で、最も採算が悪くなりました。

JR西日本は、芸備線の一部区間について全国で初めて国が仲介する形での協議会の設置を要請しています。

会社としては利用者が特に少ないこれらの路線について、「大量輸送という観点で鉄道の特性が十分に発揮できていない」という認識を示していて、沿線自治体などと地域の交通手段についての議論を進めたい方針です。