東京都心 100年ぶりに11月の最高気温を更新 27.5度 各地で夏日

7日は東日本と北日本で風が強く、局地的に雨雲が発達した一方、暖かい空気が流れ込んで関東甲信を中心に季節外れの暑さとなり、東京の都心では最高気温が27.5度と11月としての最高気温を100年ぶりに更新しました。8日以降、暑さはやわらぐ見通しです。

気象庁によりますと低気圧や前線に向かって暖かい空気が流れ込んだうえ、山を越えた風が吹き降ろす際に乾燥して気温が上昇する「フェーン現象」や晴れて日ざしの影響も加わり、関東甲信を中心に気温が上昇しました。

日中の最高気温は
▽甲府市で28.4度、
▽神奈川県小田原市と千葉県佐倉市で28.1度、
▽静岡市で28度ちょうど、
▽茨城県龍ケ崎市で27.7度、
▽東京の都心で27.5度
▽徳島県美波町で25.4度
などと各地で夏日となりました。

東京の都心では11月の最高気温を1923年以来、100年ぶりに更新したほか、佐倉市で26度、小田原市で27度を11月として観測史上初めて超えるなど、関東を中心に季節外れの暑さとなりました。

暖かい空気の流れ込みが弱まるため、8日以降、暑さはやわらぐ見通しです。

一方、7日は低気圧などの影響で東日本と北日本を中心に風の強い状態が続いていて、17時までの3時間余りの最大瞬間風速は
▽北海道のえりも岬で30.3メートル、
▽青森県八戸市で27.2メートル、
▽秋田市で23.3メートル、
▽千葉県勝浦市で19.2メートル
などとなっています。

東北と北陸、新潟県では7日夜遅くにかけて、北海道では8日未明にかけて風が強く、海上は大しけが続く見込みで、気象庁は暴風や高波に警戒するよう呼びかけています。

関東甲信 紅葉の見頃 例年より1週間ほど遅くなる見通し

11月に入っても気温が高い日が続いたため、紅葉の名所となっている都内の庭園では、葉っぱの色づきが例年より遅くなり、担当者は冷え込みを待っています。

東京 文京区の「小石川後楽園」は、国の特別名勝に指定された広さ7ヘクタールの都立庭園で、池を取り巻くようにイロハモミジなど紅葉する樹木がおよそ900本植えられています。

先月下旬ごろから園内のイロハモミジやハゼノキなどが徐々に色づき始めたものの、例年に比べ色づきの進行が遅いということです。

去年11月7日に撮られた写真ではイロハモミジが真っ赤になっていますが、7日はまだ色づき始めの段階で、気温が高い日が続いていることが原因だとみています。

天気が回復した午後、庭園を訪れた人の中には半袖姿の人も見られました。

紅葉を見に訪れたという都内の60代の男性は「暖かいこともあって見に来るのがまだ早かったなと思いました。秋がなくてこのまま冬が来るのではないかと思ってしまいます」と話していました。

小石川後楽園サービスセンターの西山礼美センター長は「まだ紅葉はこれからの時期ではありますが、色づきがゆっくりだと感じます。きれいに紅葉するには寒さが待たれる状況で、例年の見頃となる11月下旬ごろにはしっかり色づいてほしいです」と話していました。

日本気象協会によりますと、関東甲信では今月上旬の気温がかなり高くなっていることから紅葉の色づきはおおむねゆっくり進んでいて、各地の見頃は例年より1週間ほど遅くなる見通しだということです。

すでに関東で見頃を迎えているのは、群馬県みなかみ町の「谷川岳ロープウェイ」で、東京の高尾山などでも、今月下旬には見頃を迎える見通しだとしています。