入浴時の突然死 約9割が65歳以上の高齢者 冬場に集中 鹿児島大

寒さが厳しい時期の入浴時などに起きる突然死について、鹿児島大学の研究グループが検視を行った警察の協力を得て調査したところ、入浴中やその前後に起きた突然死のおよそ9割が65歳以上の高齢者で、半数が12月から2月の冬場に集中していたことがわかりました。気温が低く、1日の気温差が大きいほど突然死が起きやすいということで研究グループは警戒を呼びかけることにしています。

鹿児島大学の研究グループは、2006年から2019年までの14年間に、鹿児島県内で入浴中やその前後に突然死した2689人について、年齢や発生した日時などを検視を行った警察の協力を得て調査しました。

その結果、全体のおよそ9割が65歳以上の高齢者で、およそ半数のケースが12月から2月の冬場に集中していたほか、気温が低く1日の気温差が大きいほど突然死が起きやすいことがわかったということです。

統計上の分析では、入浴時の死亡リスクが高まるのは鹿児島市で
▽最高気温が14.5度未満で
▽最低気温が5度未満
そして
▽1日の気温差が8度を超えた場合だとしています。

こうした突然死は、脱衣所と浴室、それに浴槽内のお湯との温度差によって血圧が急激に変化し、心筋梗塞などを引き起こす「ヒートショック」が原因と考えられていますが、特に高血圧の既往症のある人が全体の4割以上を占めていました。

2019年までの14年間に鹿児島県内で入浴時の突然死で亡くなった人は、同じ時期に交通事故で亡くなった960人の3倍近くに上っているということです。

研究グループは高齢化に伴って今後もさらに増えることが予想されるとして入浴する場合は
▽脱衣所と浴室の間の温度差をなくし
▽浴槽に入る前に心臓から遠いところから体に湯をかけること
それに
▽同居している人と声を掛け合うことなどを心がけてほしいとしています。