上市町の大岩山日石寺は山で厳しい修行を行う「修験道」の霊場で、滝に打たれて身を清める「滝行」で知られています。
26日は、上市警察署の地域交通課の警察官など6人が滝行にのぞみました。
住職がお経を唱えたあと、白装束姿の6人は一斉に、高さ6メートルの「六本滝」と呼ばれる滝に入り、およそ1分間、手を合わせて交通安全を祈っていました。
ことし4月から自転車用のヘルメット着用が努力義務になったことから、ヘルメットをつけて滝に打たれる警察官もいました。
また、交通安全教室などで使われる腹話術の人形も滝行に加わっていました。
秋の全国交通安全運動 警察官が滝に打たれて安全祈願 富山
秋の全国交通安全運動にあわせて、立山山麓にある富山県上市町の寺で、警察官が滝に打たれて交通安全を祈願しました。


上市警察署地域交通課の中林陽子巡査長が「冷たくて身が引き締まりました。交通安全の啓発活動により力を入れていきたいです」と話すと、腹話術人形の車トメさんは「しっかり安全を確認し、交通事故を防ぎましょう」と呼びかけていました。
小※ズイ正義地域交通課長は「滝の衝撃にもヘルメットは有効だと感じました。県民の皆さんもぜひヘルメット着用を心がけてほしい」と話していました。
※「ズイ」は薬の「白」の両サイドが「糸」