これは横浜国立大学で開かれた内閣府の防災イベント「ぼうさいこくたい」に合わせて、仙台市の職員有志でつくる「Team Sendai」が横浜市の職員有志とともに企画したもので、全国の自治体やNPOの職員らおよそ50人が参加しました。
この中で、震災当時、避難所でけが人の手当てなどの対応にあたった仙台市の保健師の体験をまとめたものを横浜市の保健師が朗読し「保健師として住民の皆さんとの日頃からのつながりが災害時に大きな力を発揮すると感じた」と紹介していました。
また、当時の宮城野区の区長が災害時に行政の対応や職員に求められる心構えなどを語った映像も上映され、参加者がグループごとに印象に残ったことや次の災害に備えるべきことなどを話し合っていました。
来年、鹿児島県の職員になるという女子大学生は「被災地の職員の体験を自分ごととして考えることができ、参考になりました」と話していました。
「Team Sendai」の柳谷理紗さんは「全国の人に仙台市の経験を伝えたいと企画しました。さまざまな人たちが地域や立場を超えて話し合えたのは将来につながると思います」と話していました。

大災害に自治体はどう備える 仙台市職員から学ぶ 横浜
東日本大震災が起きた当時の仙台市の職員の経験を伝え、次の災害への備えに生かしてもらおうという取り組みが横浜市内の大学で行われました。
