改善の指導を受けたのは、山形県米沢市で障害児の発達支援や放課後のデイサービスを行う施設「supportroomぱある」です。
米沢市によりますと、虐待の通報を受けて、ことし7月に県と立ち入り調査を行ったところ、職員が、食べ物以外の物を口に入れる「異食行為」をしてしまう児童に石を手渡し、石を口に含む様子をスマートフォンで撮影して写真を複数の職員とLINEで共有していたことが確認されたということです。
また、児童たちが過ごす部屋を日常的に施錠し、自由に出入りができない状態にしていたことも確認されたということです。
米沢市は、こうした行為が「心理的虐待」や「身体的虐待」にあたるとして、ことし7月、障害者虐待防止法に基づいて改善を指導しました。
施設の施設管理者は、NHKの取材に対し「児童が石を口に含む様子の写真は業務の引き継ぎなどを行うLINEのグループに載せていて、職員間の情報共有の一環という認識だったが、知識や認識の未熟さを痛感しています。虐待の認定を受けたことを重く受け止めています」とコメントしています。
山形 米沢の障害児支援施設で虐待を確認 市が施設に改善指導
山形県米沢市の障害児支援施設で、職員が施設を利用する児童に石を手渡し、口に含む様子をスマートフォンで撮影して職員間で共有するなどの虐待があったとして、市が施設に改善を指導していたことが分かりました。