JRの通学定期 購入時の通学証明書 一度の提示で卒業まで不要に

通学定期券を購入する際、全国のJRでは、年度ごとに通学証明書の提示が必要で、毎年春に窓口が混雑しますが、JRグループ6社は、これを簡略化し、来年度以降は一度の証明書提示で卒業まで済むようにすることを決め、利用者の利便性向上が期待されています。

全国のJRグループ6社の通学定期券の利用者は入学時だけでなく、年度が替わるたびに、窓口で高校などから発行してもらった「通学証明書」などの提示が必要です。

このため、年度が替わる3月から4月上旬にかけて、全国の駅窓口では通学定期を求める人で混雑する事態が頻繁に発生していました。

JRグループ6社は、こうした状況を改善しようと、入学時などに一度証明書を提示すれば、卒業予定の時期まで、その後の提示は不要にすることを決めました。

利用者は入学時に一度証明書を提示して「新規」の定期券を購入しその後は券売機などで「継続」扱いの定期券購入ができるようになります。

証明書の提示が1回で済むようになることで、利用者の利便性が向上するとともに、窓口の混雑緩和が期待されています。

このほか、「性自認の多様性について社会の中で関心が高まっている」として、証明書の「性別」欄は削除するとしています。

この変更に沿った定期券の取り扱いを、JR東日本は来年4月1日から始め、ほかの各社でも順次、この取り扱いを始める予定です。

通学定期利用の生徒の声

通学定期を利用している中学校や高校の生徒からは、春に定期を購入する際、「定期を買うときは1時間くらい並んでいて、まだかな、と感じます」とか「窓口に結構人がいっぱいいて大変で、30分ほど待ったので、ずっとスマホや本で時間を潰していました。もっと定期が簡単に買えるようになったらいいと思います」と話していました。

JR東日本 “待ち時間短縮や学校の負担軽減を期待”

JR東日本鉄道事業本部運賃・運輸収入ユニットの加茂義尚リーダーは「4月上旬にお客様が集中し、大変お待ちいただいてます。入学中1回のみの証明書の確認に変えることで、待ち時間の短縮や証明書を出す学校の負担軽減を期待しています。駅の窓口係員にとっても、お客様が多い時期は大変緊張感がありましたが、いままでよりもスムーズに定期券を発行できると思います。引っ越しや通学先のキャンパスが変わった、留学などで在学期間が変わった際などは、改めて通学証明書を提出するなど、適正に利用していただきたい」と話していました。

JR各社の開始時期

通学証明書の確認を在学中1回のみに簡略化し、その後は「継続」扱いで券売機などで定期券を購入できる今回の制度改正ですが、JR各社によって、取り扱いを始める時期が異なっています。

【JR東日本】
▽磁気定期券
▽Suica定期券
▽モバイルSuica定期券
いずれも、来年4月1日から定期券の中に在学期間のデータを記録し、証明書の確認を1回にする取り扱いを始めます。

【JR北海道】
▽磁気定期券は、来年4月1日から
▽Kitaca定期券は、再来年(2025年)4月1日から
取り扱いを始めます。

【JR東海】
来年下期以降、準備ができしだい取り扱いを始めるということです。

【JR西日本】
▽モバイルICOCA定期券では、来年4月1日から取り扱いを始め、
そのほかの、
▽磁気定期券と
▽ICOCA定期券は、
来年下期以降、準備ができしだい取り扱いを始める予定です。

【JR四国】
▽磁気定期券で、来年4月1日から取り扱いを始めます。

一方で、
【JR九州】
取り扱いを始める時期は未定だとしています。