7月の全国の平均気温 100年余で最高 今後も猛烈な暑さ予想

連日危険な暑さとなった7月は、全国の平均気温が7月としてはこの100年余りで最も高くなりました。気象庁は、今後も猛烈な暑さが予想されるとして引き続き熱中症への対策の徹底を呼びかけています。

気象庁によりますと、先月は太平洋高気圧の張り出しが強まり、北日本を中心に南から暖かい空気が流れ込んだ影響で全国的に気温が高くなり、特に下旬は38度を超える危険な暑さが続きました。

全国の平均気温 平年と比べて1.91度↑

このため全国の平均気温は平年と比べて1.91度高く、気象庁が1898年に統計を取り始めてから最も暑い7月となりました。

地域別では、北日本が2.8度、東日本が2度ちょうど、西日本が1.1度、沖縄・奄美が0.5度、それぞれ高くなりました。

北日本 1946年以降7月としては最も暑く

特に北日本では地域別の統計を取り始めた1946年以降7月としては最も暑くなり、北海道広尾町では平年と比べて4.4度、北海道根室市で4.1度、仙台市で3.7度、それぞれ高くなりました。

これについて気象庁は、太平洋側を中心に海面水温が高かったことも影響したとみられるとしています。

東日本 記録的猛暑の2018年に次ぐ過去2番目

東日本は記録的な猛暑となった2018年に次いで過去2番目の高さとなり、水戸市では平年と比べて3.1度、東京の都心で3度ちょうど、千葉市と横浜市で2.6度、それぞれ高くなるなど、7月としては過去最高を更新した地点が相次ぎました。

猛烈な暑さ 今後1週間程度は続くと予想

猛烈な暑さは今後1週間程度は続くと予想されていて、気象庁は「熱中症への備えが必要な状況は長期化している。不要不急の外出を控えるなど基本的な対策を改めて徹底してほしい」と話しています。

熱中症で搬送 1週間で1万1000人余

危険な暑さが相次いだ7月30日までの1週間に熱中症で病院に運ばれた人は全国で1万1000人余りとなり、ことし初めて1万人を超えたことが総務省消防庁のまとめでわかりました。

総務省消防庁によりますと、7月24日から30日までの1週間に熱中症で病院に運ばれた人は全国で合わせて1万1765人でした。

1万人を超えるのはことし初めてです。

連日、最高気温が39度を超えるなど危険な暑さが相次いだこともあり前の週より2575人増えたほか、去年の同じ時期と比べてもおよそ1.76倍となっています。

このうち死亡した人は18人で、入院が必要な「重症」や「中等症」が合わせて3926人、「軽症」が7643人でした。

年齢別
65歳以上の高齢者が6644人(全体の半数余り)
18歳以上65歳未満が3959人
7歳以上18歳未満が1083人
0歳から7歳未満が79人

都道府県別
東京都 892人
愛知県 755人
大阪府 738人
埼玉県 667人
兵庫県 578人
北海道 546人
など

場所別
住居 5014人
道路 1997人
屋外の競技場・駐車場など 1409人
など

週末にかけて全国的に猛烈な暑さとなり、その後も厳しい暑さが予想されていることから、総務省消防庁はこまめに水分を補給し「熱中症警戒アラート」が発表された際は外出を控えるなど、熱中症への対策を心がけてほしいとしています。

大仏内部の「胎内拝観」も暑さで中止に

厳しい暑さが続く中、大仏で知られる神奈川県鎌倉市の高徳院では、高温になるおそれがあるとして大仏の内部の拝観を1日から1か月間、中止することになりました。

国宝に指定されている鎌倉市の高徳院の大仏は、台座を含む高さが13メートルを超え、大仏の内部に入ることができる「胎内拝観」も参拝者の人気を集めています。

しかし、気温の上昇に伴い先月からは午前中だけに制限され、さらに今月は内部が高温になるおそれがあるとして、内部の拝観は1日から終日中止されることになりました。

高徳院によりますと、大仏の背面には窓が開いているものの、銅でできていて熱をため込みやすいため外よりも中の温度が高くなるということです。

内部の拝観は新型コロナの影響で中止されていましたが、ことし3月から再開していました。

高徳院によりますと、去年に比べて外国人観光客が急増するなど観光需要は回復傾向にあるということで、参拝者からは残念がる声も聞かれました。

熊本県から初めて訪れたという50代の女性は「残念ですがしかたがないと思います。チャンスがあればもう少し涼しくなってから来たいと思います」と話していました。

アメリカから訪れた40代の女性は「暑さのために中には入れませんでしたが大仏はとても美しかったです。必ずまた見に来ます」と話していました。