週末にかけ大雨のおそれ 気象庁「災害起きてもおかしくない」

西日本から北日本にかけての各地で厳しい暑さとなり、東日本では気温が35度以上の猛暑日となりました。
30日朝にかけても西日本を中心に熱帯夜が予想されていて、熱中症に警戒を続けてください。
一方、30日から前線の活動が活発になり、日本海側を中心に大雨となるおそれがあり、気象庁は災害の危険性があるとして早めの備えを進めるよう呼びかけています。

気象庁「災害が起きてもおかしくない雨量」

気象庁予報課の立原秀一主任予報官は大雨の見通しについて、「前線に向かって湿った空気が流れ込むと予想されているが、その度合いが非常に高いのが今回の特徴だ。北陸や中国地方など、ふだん雨の多くない日本海側で総雨量が100ミリから200ミリと予想されていて、大雨による災害が起きてもおかしくない雨量だと考えている」と説明しました。

線状降水帯による大雨の可能性については、「線状降水帯の予測は非常に難しく、現状ではまだ言及できる段階にはない。可能性が高まったと判断できたときは情報を発表するので今後の情報に留意してほしい」と述べました。

さらに、立原主任予報官は今月26日以降、全国的に雨が続き、土砂災害の危険度が高くなっている地域があると指摘し、梅雨前線が7月2日の日曜日以降も日本付近に停滞するとの見通しを示しました。

そのうえで、「6月下旬から7月にかけては例年、本格的な梅雨の時期で、大雨に対する危機感や警戒感を高めてほしい。お住まいの場所でどんな災害の危険性があるかや避難場所、避難経路についてハザードマップなどでいま一度確認してほしい」と呼びかけました。

西~北日本 大気不安定 非常に激しい雨

日本の上空には寒気が流れ込んでいるため、西日本から北日本にかけて大気の状態が不安定になり、断続的に激しい雨が降っています。

この時間は関東や東海、近畿などで雨雲が発達しています。

大気の不安定な状態はこのあとしばらく続く見込みで、雨雲が急に発達し、局地的に雷を伴って激しい雨が降るおそれがあります。

気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の急な増水、落雷や竜巻などの激しい突風、それに「ひょう」に十分注意するよう呼びかけています。

前線活発化で大雨のおそれ 早めの備えを

さらに、30日から7月1日にかけては、本州付近を南下する前線の活動が活発になると予想されています。

九州のほか、西日本から北日本にかけての日本海側を中心に非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。

30日夕方までの24時間に降る雨の量は
いずれも多いところで
▽九州北部で200ミリ
▽北陸と近畿で180ミリ
▽九州南部と東海、山口県で150ミリ
▽中国地方と関東甲信で120ミリ
▽東北と新潟県で100ミリと予想されています。

さらに、7月1日夕方までの24時間には
▽九州と近畿、山口県で100ミリから200ミリ
▽中国地方と北陸、東海、関東甲信、新潟県で100ミリから150ミリの雨が降る見込みです。

気象庁は、ふだん雨の少ない日本海側でまとまった雨が予想され、災害の危険性が高まるおそれがあるとしています。

線状降水帯が発生したり、予想以上に雨雲が発達したりした場合は急激に状況が悪化するおそれがあるため、雨が強まる前にハザードマップで地域の災害リスクや避難場所を確認するなど早めの備えを進めてください。

警報級の大雨の可能性がある時間帯は(29日午前11時)

【九州 大雨長引くおそれ】
▽九州北部はこれから7月4日にかけてで、特に29日夜から7月1日にかけて、警報級の可能性が高くなっています。
▽九州南部は30日朝から7月4日にかけて、警報級の大雨となる可能性があります。

【西日本 近畿で可能性高】
▽中国地方は、29日夜から7月1日にかけて、
▽四国は、7月1日にかけて警報級の可能性があります。
▽近畿は、これから7月1日にかけてで、特に29日夕方にかけてと、30日朝から7月1日にかけて警報級の可能性が高くなっています。

【東日本北陸・東海で可能性高】
▽北陸は、これから7月1日にかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽東海は、29日夕方にかけて警報級の大雨の可能性が高く、その後、30日朝から7月1日にかけても警報級の可能性があります。
▽関東甲信は、これから7月1日にかけて警報級の可能性があります。

【北日本 東北で可能性高】
▽東北は、これから30日明け方にかけて警報級の可能性が高く、その後、30日朝から7月1日にかけても警報級の可能性があります。
▽北海道は、これから30日明け方にかけて警報級の可能性があります。

早めの備えを

7月1日にかけて広い範囲で大雨のおそれがあり、九州を中心に来週にかけて影響が続く可能性もあります。
自宅周辺の災害のリスクや、いざというときの避難先やルートを改めて確認するようにしてください。