気象庁によりますと、大型の台風2号は2日午前8時には鹿児島県の沖永良部島の東80キロの海上を1時間に20キロの速さで東北東へ進んでいるとみられます。
中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルで、中心の東側560キロ以内と西側440キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。
台風は鹿児島県の奄美地方に最も接近し、沖縄地方や鹿児島県の広い範囲が台風の強風域に入っていて、沖縄地方と鹿児島県の奄美地方では猛烈なしけとなっています。
台風2号 奄美に最接近 中国・四国などで線状降水帯の可能性
大型の台風2号は鹿児島県の奄美地方に最も接近していて、沖縄や奄美地方では強風や高波などに十分注意が必要です。
台風周辺の湿った空気の影響で梅雨前線の活動が活発になるため3日にかけて西日本と東日本の広い範囲で大雨になる見込みで、中国・四国地方や近畿、東海では「線状降水帯」が発生して災害の危険度が急激に高まる可能性があります。土砂災害や川の氾濫などに警戒し、状況が悪化する前の避難を心がけてください。

【ライブカメラ】各地のいまの様子
【リアルタイムデータ】雨や風 現在の状況
沖縄・奄美 強風高波に十分注意
台風はこのあとも東寄りに進み、3日は沖縄地方と奄美地方で非常に強い風が吹き、海上は猛烈なしけが続くと予想されています。気象庁は強風や高波、土砂災害などに十分注意するよう呼びかけています。
中国・四国~東海 線状降水帯のおそれも

台風周辺の湿った空気が梅雨前線に流れ込んで活動が活発になっていて、各地で雨雲が発達しています。
午前7時までの1時間には、
▽静岡県の天城山で44.5ミリ
▽宮崎市田野で38.5ミリ
▽高知県の四万十市中村で37.5ミリの激しい雨を観測しました。
これまでの雨で愛媛県と宮崎県では土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。また、愛知県豊橋市を流れる梅田川は、氾濫の危険性が高い「氾濫危険水位」を超えています。
これから3日にかけて、西日本や東日本の広い範囲で雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあります。特に、中国・四国地方と近畿ではこれから夜にかけて、東海では午後からあすにかけて、発達した積乱雲が次々と連なる「線状降水帯」が発生して雨量が増え、災害の危険度が急激に高まる可能性があります。
午前7時までの1時間には、
▽静岡県の天城山で44.5ミリ
▽宮崎市田野で38.5ミリ
▽高知県の四万十市中村で37.5ミリの激しい雨を観測しました。
これまでの雨で愛媛県と宮崎県では土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。また、愛知県豊橋市を流れる梅田川は、氾濫の危険性が高い「氾濫危険水位」を超えています。
これから3日にかけて、西日本や東日本の広い範囲で雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあります。特に、中国・四国地方と近畿ではこれから夜にかけて、東海では午後からあすにかけて、発達した積乱雲が次々と連なる「線状降水帯」が発生して雨量が増え、災害の危険度が急激に高まる可能性があります。

3日朝までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで
▽東海と四国で350ミリ
▽近畿で300ミリ
▽関東甲信で250ミリ
▽北陸で180ミリ
▽中国地方と九州北部、伊豆諸島、新潟県で150ミリ
▽東北と九州南部で120ミリなどと予想されています。
さらに4日朝までの24時間には
▽伊豆諸島で100ミリから150ミリ
▽関東甲信で50ミリから100ミリの雨が降る見込みです。
気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。自治体からの避難の情報に注意し、状況が悪化する前に安全な場所に避難するよう心がけてください。
▽東海と四国で350ミリ
▽近畿で300ミリ
▽関東甲信で250ミリ
▽北陸で180ミリ
▽中国地方と九州北部、伊豆諸島、新潟県で150ミリ
▽東北と九州南部で120ミリなどと予想されています。
さらに4日朝までの24時間には
▽伊豆諸島で100ミリから150ミリ
▽関東甲信で50ミリから100ミリの雨が降る見込みです。
気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。自治体からの避難の情報に注意し、状況が悪化する前に安全な場所に避難するよう心がけてください。
大雨に警戒が必要な期間(1日午前11時時点)

1日午前11時時点の各地で大雨に警戒が必要な期間です。
▽沖縄地方は、2日の夜遅くにかけてです。
▽奄美地方は、1日夕方から2日の夜遅くにかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽九州南部や九州北部と山口県は、1日夕方から2日の夜遅くにかけてで、特に2日の朝から夜遅くにかけては警報級の可能性が高くなっています。
▽四国と近畿、東海は、1日夕方から3日にかけてで、特に2日の朝から夜遅くにかけては警報級の可能性が高くなっています。
▽中国地方は、1日夕方から2日の夜遅くにかけてです。
▽北陸と新潟県は、2日の朝から3日にかけてで、特に2日の朝から夜遅くにかけては警報級の可能性が高くなっています。
▽伊豆諸島は、2日の朝から3日にかけてです。
▽関東甲信は、2日の朝から3日にかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽東北は、2日の朝から夜遅くにかけてです。
▽沖縄地方は、2日の夜遅くにかけてです。
▽奄美地方は、1日夕方から2日の夜遅くにかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽九州南部や九州北部と山口県は、1日夕方から2日の夜遅くにかけてで、特に2日の朝から夜遅くにかけては警報級の可能性が高くなっています。
▽四国と近畿、東海は、1日夕方から3日にかけてで、特に2日の朝から夜遅くにかけては警報級の可能性が高くなっています。
▽中国地方は、1日夕方から2日の夜遅くにかけてです。
▽北陸と新潟県は、2日の朝から3日にかけてで、特に2日の朝から夜遅くにかけては警報級の可能性が高くなっています。
▽伊豆諸島は、2日の朝から3日にかけてです。
▽関東甲信は、2日の朝から3日にかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽東北は、2日の朝から夜遅くにかけてです。
暴風の警戒が必要な期間(1日午前11時時点)
暴風に警戒が必要な期間です。
▽沖縄地方は2日の夜遅くにかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽奄美地方は、2日の夜遅くにかけてで、特に1日の夕方から2日の朝にかけては警報級の可能性が高くなっています。
▽沖縄地方は2日の夜遅くにかけて警報級の可能性が高くなっています。
▽奄美地方は、2日の夜遅くにかけてで、特に1日の夕方から2日の朝にかけては警報級の可能性が高くなっています。
沖縄本島のスーパーは営業時間の短縮が相次ぐ
台風2号の接近に伴って、沖縄本島のスーパーでは営業時間を短縮して閉店する店が相次いでいて、従業員が閉店の作業に追われていました。
那覇市真嘉比のスーパーでは、ふだんは午後11時まで営業していますが、台風2号の接近によって1日は午後3時で閉店しました。店の入り口には営業時間を短縮したことを知らせる紙が貼られ、午後3時ごろには、店内から買い物を終えた客が次々と出てきました。
従業員が外に置いてある買い物カートが風で飛ばされないよう店内に戻していたほか、駐車場の入り口のゲートを閉めるなど、対応に追われていました。その際、閉店を知らない利用客が駐車場に入ろうとして、警備員が事情を説明する様子も見られました。
那覇市真嘉比のスーパーでは、ふだんは午後11時まで営業していますが、台風2号の接近によって1日は午後3時で閉店しました。店の入り口には営業時間を短縮したことを知らせる紙が貼られ、午後3時ごろには、店内から買い物を終えた客が次々と出てきました。
従業員が外に置いてある買い物カートが風で飛ばされないよう店内に戻していたほか、駐車場の入り口のゲートを閉めるなど、対応に追われていました。その際、閉店を知らない利用客が駐車場に入ろうとして、警備員が事情を説明する様子も見られました。
三重 尾鷲市 浸水防ぐ土のう無料配布
台風2号の北上にともなって大雨のおそれがある中、三重県南部の尾鷲市では、市の防災センターで浸水を防ぐための土のうを無料で配付しています。
尾鷲市役所の隣にある市の防災センターには、およそ1500個の土のうが用意されていて、市民への無料配布を行っています。市によりますと、去年は6月から9月を中心に、およそ200個の土のうを配布したということで、ことしも大雨のシーズンに備えて、2月に土のうを補充したということです。
市では、本格的な大雨となる前に建物の入り口の周辺に置いて、浸水を防ぐなどの対策に役立ててほしいとしています。
尾鷲市防災危機管理課の村島道春主査は「急な対応は難しいので、雨が降り始める前や暗くなる前に受け取るなど、早め早めの対応をお願いしたい」と話しています。
尾鷲市役所の隣にある市の防災センターには、およそ1500個の土のうが用意されていて、市民への無料配布を行っています。市によりますと、去年は6月から9月を中心に、およそ200個の土のうを配布したということで、ことしも大雨のシーズンに備えて、2月に土のうを補充したということです。
市では、本格的な大雨となる前に建物の入り口の周辺に置いて、浸水を防ぐなどの対策に役立ててほしいとしています。
尾鷲市防災危機管理課の村島道春主査は「急な対応は難しいので、雨が降り始める前や暗くなる前に受け取るなど、早め早めの対応をお願いしたい」と話しています。
政府 情報連絡室を設置
台風2号の接近に伴い、政府は1日午後3時30分に総理大臣官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置して情報収集と警戒にあたっています。
「NHK全国ハザードマップ」も参考に
お住まいの地域の大雨による災害のリスクについては、「NHK全国ハザードマップ」も参考になります。
「NHK全国ハザードマップ」地域のリスクを調べてみよう

全国を見渡せるハザードマップとしては現状で最も多い、6000以上の川の洪水リスクのほか、土砂災害のリスクも確認可能です。最大規模の洪水が起きた場合の浸水範囲が、オレンジ、赤、紫と深さごとに色で示されています。
パソコンやスマートフォンでも利用できますので、早めの避難や対策に役立ててください。
パソコンやスマートフォンでも利用できますので、早めの避難や対策に役立ててください。