ChatGPTなど生成AI 学校現場でのガイドライン作りへ議論始まる

「ChatGPT」など文章や画像を自動的に作り出す「生成AI」を学校現場でどう取り扱うべきか、文部科学省で、ガイドライン作りに向けた専門家の議論が始まりました。

デジタル端末を活用した教育について話し合う文部科学省の専門家会議が16日に開かれ、小中学校や高校などで、文章や画像を自動的に作り出す生成AIをどう取り扱うべきか、初めて議論が交わされました。

この中で文部科学省の担当者は、学校での生成AIの利用には、個人情報や著作権の保護などリスクについて整理する必要がある一方、自分の考えを形成するために生かす視点も重要だと説明しました。

専門家からは「利活用が進む中で、一律で禁止はできないが、間違った情報を引用する可能性があることは、ガイドラインに明示すべきだ」とか、「パイロット校などを選んで使い方を試してみて、留意事項などを洗い出すことが重要だ」などの意見が出ていました。

「ChatGPT」などの生成AIをめぐり、文部科学省は、専門家会議や政府全体の議論を踏まえ、
▽使用に適切な年齢や
▽禁止すべき場面
▽仕組みや活用法を学ぶ授業のアイディア
▽教員の校務の負担軽減
などについてのガイドラインを、ことしの夏ごろまでに作ることを目指しています。