
「ChatGPT」で模擬裁判のイベント 未来の司法考える 東京大学
未来の司法の形を考えるきっかけにしてほしいと、対話型AI「ChatGPT」を裁判官役とした、模擬裁判のイベントが東京大学で行われ、判決の行方に注目が集まりました。
このイベントは公正で中立な裁きが求められる裁判で、裁判官が「人間」ではなく「機械」だった場合、複雑な法律判断の可否や機械が人を裁く未来を受け入れられるのかといったことについて問題提起するために、東京大学の学生が中心となって企画し、会場の安田講堂には多くの人が傍聴に訪れました。
模擬裁判のシナリオは、元交際相手から嫌がらせを受けた女性が、現在の交際相手に相談したところ元の交際相手を殺害し、女性も殺害に共謀したとして殺人の罪に問われるという、架空の事件を想定し、検事や弁護士などは人間が務め、裁判官役を対話型のAI「ChatGPT」が担いました。
まず書記官役から「この法廷では裁判の正確性と迅速性を高めるために、人工知能を裁判官としています」と説明がなされ、審理が始まりました。
そして、被告の女性の弁護士役が「殺害を依頼したり、殺害計画を共有したりしたことはなく、共謀して被害者を殺害したとの検察の主張は全くの誤り」などとして無罪を主張し、検察側は、被告の友人の証言などから「元交際相手の殺害を企図し、交際相手と共謀して、これをなそうとしたことは明らか」などと、互いの主張を展開しました。
審理中はスクリーンにCGで映し出されたAI裁判官も「殺害について具体的な計画や手段を提案しているところを聞いたことはありますか」などと、合成された音声で証人などに質問していました。
そして、AI裁判官が「主文。被告人は、殺人罪の共犯とは認められないため、無罪とする」と判決を言い渡し、「被告が憎悪の感情を持っていたことは事実であるが、具体的な殺害計画や共謀が確定的に立証されたわけではない」などと判決理由を読み上げ、模擬裁判は閉廷しました。
イベントを主催した有志の学生団体の代表で、法学部3年の岡本隼一さんは「民主主義社会に生きる市民一人一人に未来の司法の形を自分事として考えてほしいというのがねらいです。ネットも含め予想以上に多くの人たちが訪れ、立ち入った議論をする人もいて関心が集まったという点では成功だったと思います。今後も最新技術に触れながら勉学を深めていきたい」と話していました。
模擬裁判の傍聴者からは
また、別の50代の男性は「結果は無罪でしたが人間の裁判官だったら有罪だったのではと思いました。また、機械にはブラックボックスなところがあると思うので、判断を納得させるという点では人間に委ねたほうがいいと思います。そうでないと、いつか自分が被告になった時に最後まで納得できないまま疑問が残ると思います」と話していました。
さらに、別の50代の男性は「人の判決と機械の判決を両方比較できたらおもしろいと思いました。公平性なら機械のほうが人間よりも上になると思いますが、刑事裁判には心情的なものが強いため、現時点では刑事裁判は人間のほうが適切にできると思いました」と話していました。