芸能業界団体が国に要望書 “AIコンテンツの元データ開示を”
AIを使って作られたコンテンツが次々に生み出されていく中、俳優や音楽家などで作る業界団体が、芸能従事者の活動や権利の保護を求め、「AIがどのようなデータを元にして生成したのか開示すべき」などとする要望書を国に提出しました。
要望書を提出したのは、俳優や音楽家などの芸能従事者で作る日本芸能従事者協会で、8日に会見を開いて明らかにしました。
会見では、AIが創作活動に対して及ぼす影響について、映画や音楽、美術など、文化芸術の各分野からの意見が紹介され、声優からは「数時間ですべての音域、声色をスキャンされて、おおよその表現や演技もできるように合成される」とか、美術家からは「自分の作品が知らない間にAIに取り込まれ、再利用されていくことに憤りを感じる。アーティストの著作権が侵害される無法地帯を作ってしまうと危惧している」といった、懸念の声が上がっていることが説明されました。

また、オンラインで会見に出席したスタントマンの佐藤憲さんは「危険だからとAIばかり使われることになると、技術も廃れ、継承もできなくなってしまう」と訴えました。

そして、協会の代表理事を務める俳優の森崎めぐみさんは「文化芸術分野に携わる人たちの活動や権利を保護できるルール作りが必要だ」と述べ、国に対して、AIを使ったコンテンツ生成などの際には、肖像や声、演技に関する権利なども法律で明文化したうえで、特別に権利を保護することや、どのようなデータをもとにして生成したのかを開示する義務、クリエイターへの対価の支払い義務などを求める要望書を提出したことを明らかにしました。