
“LGBT”の理解増進へ 自民 議員立法めぐり議論
LGBTの人たちへの理解を増進するための議員立法をめぐって、自民党の会議が開かれ、焦点となっている「差別は許されない」という文言を「不当な差別はあってはならない」と変更する案が示されましたが意見はまとまらず、引き続き議論することになりました。
自民党は8日午後、LGBTの人たちへの理解を増進するための議員立法をめぐって合同会議を開き、おととし、自民党内で意見がまとまらず、国会への提出が見送られた超党派の議員連盟の法案への対応を議論しました。
この中では、焦点となっている「性自認を理由とする差別は許されない」という文言について、「性同一性を理由とする不当な差別はあってはならない」と変更する案が提示されたということです。
これに対し、出席者からは「変更しないほうが望ましいが、変更する場合も、他党の賛成が得られるよう努力が必要だ」という意見の一方、「そもそも超党派の議員連盟の法案をベースに議論するべきではない」といった意見が出されてまとまらず、引き続き議論することになりました。
議員立法をめぐっては、与野党内から来週のG7広島サミットまでの成立を求める声が出ていて、自民党は10日も合同会議を開くことにしています。
議連会長 岩屋元防衛相 “G7までの成立 厳しくなってきている”

超党派の議員連盟の会長を務める自民党の岩屋元防衛大臣は、合同会議のあと記者団に対し「議員連盟としては、G7広島サミットまでに成立することを目標にしてきたが、なかなか日程的に厳しくなってきている。そうではあっても、今国会の会期中にしっかり結論を得るべきだ」と述べました。
自民 茂木幹事長 “なるべく早い法案提出が望ましい”

自民党の茂木幹事長は、記者会見で「党内議論が精力的に進められている。法案提出などのスケジュールについては、国会日程や与野党での調整状況などを見極めて適切に判断していきたいが、なるべく早く法案を提出することが望ましい」と述べました。