珠洲市では、地震の影響で多いときは120世帯以上で断水が発生しましたが、復旧工事が進められ、7日午前3時半までにほとんどの地域で解消しました。
珠洲市で断水が続いているのは、7日午前11時の時点で、2世帯となっています。
断水の世帯がある岩坂町では、7日午前8時すぎから、復旧に向けた工事が行われ、作業員たちは重機を使って地面を掘り起こし水が漏れている水道管の位置を確認していました。
珠洲市によりますと、工事はこのあと午後の早い段階で終了し、市内の断水は全面的に復旧する見通しとなっています。
断水の影響で水道水がにごっている可能性があり、珠洲市は7日も、若山町の2か所で給水活動を行っています。
【詳しく】被害まとめ 石川県で地震相次ぐ 1人死亡33人けが
石川県能登地方を震源とする地震が相次いでいます。石川県珠洲市では5日午後2時半すぎに震度6強の揺れを、午後10時ごろには震度5強の揺れを観測しました。
石川県や新潟県、福井県などの被害について随時更新でお伝えします。
7日午後以降の情報はこちら
珠洲市の断水 ほとんどの地域で解消

7日9:30時点 珠洲市の9地区に避難指示
石川県珠洲市では、9つの地区に避難指示が出され、7日午前9時半現在、1人暮らしのお年寄りを中心に5か所の避難所に18人が避難しています。
市内に開設されている避難所は
▽日置公民館
▽宝立公民館
▽上戸公民館
▽飯田公民館
▽若山公民館
▽直公民館
▽正院公民館
▽蛸島公民館
▽三崎公民館
▽大谷公民館
▽蛸島小学校
▽正院小学校
▽飯田小学校
▽宝立小学校
▽上戸小学校
▽若山小学校
▽直小学校
▽みさき小学校
▽大谷小学校
▽日置ハウスの20か所です。
能登地方では前線の影響で断続的に雨が降っていて、揺れの強かった地域では地盤が緩んでいるおそれがあることから、市は引き続き土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
また、輪島市内と能登町内に開設されていた避難所は、いずれも7日午前中に閉鎖されました。
一方、輪島市と珠洲市を結ぶ国道249号線の一部の区間では、道路脇の崖からの落石は撤去されましたが、安全を確保するための作業が進められていて通行止めが続いています。
県によりますと、今回の地震で珠洲市で少なくとも6棟、金沢市と輪島市でそれぞれ1棟の住宅が全壊や一部損壊する被害が出ました。
珠洲市では、これ以外にも多くの住宅が損壊する被害が出ていて、市が調査を進めています。
市内に開設されている避難所は
▽日置公民館
▽宝立公民館
▽上戸公民館
▽飯田公民館
▽若山公民館
▽直公民館
▽正院公民館
▽蛸島公民館
▽三崎公民館
▽大谷公民館
▽蛸島小学校
▽正院小学校
▽飯田小学校
▽宝立小学校
▽上戸小学校
▽若山小学校
▽直小学校
▽みさき小学校
▽大谷小学校
▽日置ハウスの20か所です。
能登地方では前線の影響で断続的に雨が降っていて、揺れの強かった地域では地盤が緩んでいるおそれがあることから、市は引き続き土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
また、輪島市内と能登町内に開設されていた避難所は、いずれも7日午前中に閉鎖されました。
一方、輪島市と珠洲市を結ぶ国道249号線の一部の区間では、道路脇の崖からの落石は撤去されましたが、安全を確保するための作業が進められていて通行止めが続いています。
県によりますと、今回の地震で珠洲市で少なくとも6棟、金沢市と輪島市でそれぞれ1棟の住宅が全壊や一部損壊する被害が出ました。
珠洲市では、これ以外にも多くの住宅が損壊する被害が出ていて、市が調査を進めています。
珠洲市で一時100世帯以上が断水

石川県能登地方で起きた地震で、珠洲市では一時100世帯以上が断水しましたが、市によりますと、7日午前3時半ごろまでにその多くが復旧したということです。
7日7時時点で断水が続いているのは珠洲市岩坂町の2世帯だということです。
一方、水道水に濁りが残っている可能性があるため、市は7日も、市内の若山町の2か所で給水活動を行うことにしています。
7日7時時点で断水が続いているのは珠洲市岩坂町の2世帯だということです。
一方、水道水に濁りが残っている可能性があるため、市は7日も、市内の若山町の2か所で給水活動を行うことにしています。
珠洲市の避難所を市の保健師などが巡回

震度6強の揺れを観測した珠洲市は、地震のあとの雨で土砂災害の恐れがあるとして、土砂災害警戒区域にある9地区の合わせて740世帯1630人に避難指示を出すとともに、20か所に避難所を開設しました。
6日夜9時過ぎには珠洲市と能登町に大雨警報も発表されました。
珠洲市正院町の正院公民館では、6日夜、市の保健師などが巡回し、避難してきた人たちが体調を悪化させていないかや体調に不安を抱えていないか、それに、必要な薬があるかなどを尋ねていました。
また、血圧を測ったり、エコノミー症候群を避けるため足を動かすようアドバイスしたりしていました。
さらに市の職員たちは、健康に関する相談のほかにもボランティアの受け入れが始まった時に備えて、ボランティアにお願いしたいことなども尋ねて回っていました。
珠洲市福祉課生活支援係の油谷知加子さんは「体調の不安や頼みたいことがあれば、遠慮せずに市や避難所のスタッフに相談してほしい」と話していました。
6日夜9時過ぎには珠洲市と能登町に大雨警報も発表されました。
珠洲市正院町の正院公民館では、6日夜、市の保健師などが巡回し、避難してきた人たちが体調を悪化させていないかや体調に不安を抱えていないか、それに、必要な薬があるかなどを尋ねていました。
また、血圧を測ったり、エコノミー症候群を避けるため足を動かすようアドバイスしたりしていました。
さらに市の職員たちは、健康に関する相談のほかにもボランティアの受け入れが始まった時に備えて、ボランティアにお願いしたいことなども尋ねて回っていました。
珠洲市福祉課生活支援係の油谷知加子さんは「体調の不安や頼みたいことがあれば、遠慮せずに市や避難所のスタッフに相談してほしい」と話していました。
珠洲市 土砂災害のおそれのある地域に避難指示

石川県珠洲市では6日午後5時すぎ、土砂災害のおそれのある地域に避難指示が出され、これを受けて宝立地区にある公民館でも、避難する住民の姿が見られました。
午後6時前に妻とともに避難してきた80代の男性は「家も雨漏りをし始めていて避難指示も出ていたので雨が降る前にと思って来ました。地震はいつ来るかがわからないので本当に落ち着きません」と時折、涙声になりながら話していました。
また、90代の女性は「市役所から避難についての連絡がきてひとり暮らしということもあったので避難してきました。きのうは地震が長く続き、怖かったので、避難所では静かに過ごしたいです」と話していました。
午後6時前に妻とともに避難してきた80代の男性は「家も雨漏りをし始めていて避難指示も出ていたので雨が降る前にと思って来ました。地震はいつ来るかがわからないので本当に落ち着きません」と時折、涙声になりながら話していました。
また、90代の女性は「市役所から避難についての連絡がきてひとり暮らしということもあったので避難してきました。きのうは地震が長く続き、怖かったので、避難所では静かに過ごしたいです」と話していました。
珠洲市 寺の防犯カメラには被害の様子が

震度6強の揺れを観測した石川県珠洲市では、寺の墓石が倒れたり、神社の鳥居の柱がずれたりするなどの被害が相次いでいます。
このうち、珠洲市正院町の本住寺では、鐘をつるしている鐘楼堂という建物が崩れ、鐘が、崩れた屋根に覆われてしまっています。
境内にある防犯カメラには震度6強の揺れを観測した当時の様子が記録されていて、地震が発生した直後に屋根が斜めに傾き、一気に崩れる様子が写っています。
また、本堂の仏像や位はいなども崩れて落ちているほか、墓石も大きく倒れています。
本住寺の大句哲正 住職は「崩れているのをみた時はがく然としました。本堂の中や墓石も被害が出て、どこから手を付けたらよいか分からない状態ですが、何とか修復していきたい」と話していました。
また、同じ珠洲市正院町にある須受八幡宮では、およそ5メートルある鳥居を支える柱の基礎部分が30センチほどずれました。
さらに、境内にある参拝者が手を清める場所も柱が傾いて屋根ごと崩れています。
秦恭通 宮司は「いろんなところが被害を受けてどうしたらよいか検討がつかない状態ですが、少しずつでも何とか修繕していきたい」と話していました。
このうち、珠洲市正院町の本住寺では、鐘をつるしている鐘楼堂という建物が崩れ、鐘が、崩れた屋根に覆われてしまっています。
境内にある防犯カメラには震度6強の揺れを観測した当時の様子が記録されていて、地震が発生した直後に屋根が斜めに傾き、一気に崩れる様子が写っています。
また、本堂の仏像や位はいなども崩れて落ちているほか、墓石も大きく倒れています。
本住寺の大句哲正 住職は「崩れているのをみた時はがく然としました。本堂の中や墓石も被害が出て、どこから手を付けたらよいか分からない状態ですが、何とか修復していきたい」と話していました。
また、同じ珠洲市正院町にある須受八幡宮では、およそ5メートルある鳥居を支える柱の基礎部分が30センチほどずれました。
さらに、境内にある参拝者が手を清める場所も柱が傾いて屋根ごと崩れています。
秦恭通 宮司は「いろんなところが被害を受けてどうしたらよいか検討がつかない状態ですが、少しずつでも何とか修繕していきたい」と話していました。
6日17:00時点 石川 珠洲市の128世帯で断水
石川県珠洲市によりますと、市内では6日午後5時現在、128世帯で断水しているということです。
断水しているのは
▼三崎町細屋地区の33世帯
▼三崎町杉山地区の20世帯
▼三崎町二本松地区の28世帯
▼正院町平床地区の18世帯
▼正院町飯塚地区の23世帯
▼岩坂町の2世帯
▼若山町広栗の2世帯
▼野々江町の2世帯です。
珠洲市は、6日は午後5時で給水を終え、7日は3か所から4か所で給水を行う方針で、場所について検討を進めているということです。
断水しているのは
▼三崎町細屋地区の33世帯
▼三崎町杉山地区の20世帯
▼三崎町二本松地区の28世帯
▼正院町平床地区の18世帯
▼正院町飯塚地区の23世帯
▼岩坂町の2世帯
▼若山町広栗の2世帯
▼野々江町の2世帯です。
珠洲市は、6日は午後5時で給水を終え、7日は3か所から4か所で給水を行う方針で、場所について検討を進めているということです。
珠洲市の宿泊施設では予約のキャンセル相次ぐ
地震の影響で、震度6強の揺れを観測した石川県珠洲市にある宿泊施設では安全確認のために営業ができなかったり、予約のキャンセルが相次いだりしていて、大型連休に期待していた施設の関係者からは不安の声が聞かれました。
珠洲市飯田町にある松田恭造さんの民宿は、地震のあと10組以上から予約をキャンセルする連絡があったということです。
5日は12部屋が予約でほぼ満室の状態でしたが、実際に宿泊したのは2組だけだったということです。
地震のあとキャンセルした人からはキャンセル料はとらず、準備していた自慢の料理は、廃棄せざるをえなかったということです。
松田さんは「観光に訪れる人がピークを迎える時期に地震が起きて、とても厳しい状況です。余震が不安ですが、地道においしい料理ともてなしを提供し続けたいです」と話していました。
珠洲市飯田町にある松田恭造さんの民宿は、地震のあと10組以上から予約をキャンセルする連絡があったということです。
5日は12部屋が予約でほぼ満室の状態でしたが、実際に宿泊したのは2組だけだったということです。
地震のあとキャンセルした人からはキャンセル料はとらず、準備していた自慢の料理は、廃棄せざるをえなかったということです。
松田さんは「観光に訪れる人がピークを迎える時期に地震が起きて、とても厳しい状況です。余震が不安ですが、地道においしい料理ともてなしを提供し続けたいです」と話していました。
6日17:00時点 石川県内で1人死亡 33人けが

今回の一連の地震で、石川県ではこれまでに1人が死亡、33人がけがをしました。
震度6強の揺れを観測した珠洲市では、市によりますと、これまでに1人が死亡、32人がけがをしています。
市や警察によりますと、死亡したのは65歳の男性で、屋根の修理中にはしごから転落したということです。
けがをした人のうち1人は骨折、1人は頭にけがをしていずれも重傷で、2人は入院して治療を受けているということです。
また、能登町では5日夜10時前に町内で震度5弱の揺れを観測した地震の際、90代の女性が、家の中で上から落ちてきた額縁が頭にあたり、けがをしたということです。
震度6強の揺れを観測した珠洲市では、市によりますと、これまでに1人が死亡、32人がけがをしています。
市や警察によりますと、死亡したのは65歳の男性で、屋根の修理中にはしごから転落したということです。
けがをした人のうち1人は骨折、1人は頭にけがをしていずれも重傷で、2人は入院して治療を受けているということです。
また、能登町では5日夜10時前に町内で震度5弱の揺れを観測した地震の際、90代の女性が、家の中で上から落ちてきた額縁が頭にあたり、けがをしたということです。
珠洲市では寺にある墓石などにも被害
石川県珠洲市では寺にある墓石などにも被害が出ています。
珠洲市の「乗光寺」は地震の影響で敷地内に60ほどある墓石のうち半数近くが倒れたほか、灯籠なども倒れました。
また、この寺では一般向けの宿泊も行っていますが部屋の壁に亀裂が入ったり、障子の戸が外れたりしたため、新たな予約は断らざるを得ず今のところ、宿泊の再開の見込みはたっていないということです。
「乗光寺」の落合紅副住職は「去年、地震が起きた際と同じところにも亀裂が入りました。せっかく直したのにと思うとげんなりしますし、ようやく直して気持ちが上がっても、また地震が続くとなるといやな気持ちになります」と話していました。
珠洲市の「乗光寺」は地震の影響で敷地内に60ほどある墓石のうち半数近くが倒れたほか、灯籠なども倒れました。
また、この寺では一般向けの宿泊も行っていますが部屋の壁に亀裂が入ったり、障子の戸が外れたりしたため、新たな予約は断らざるを得ず今のところ、宿泊の再開の見込みはたっていないということです。
「乗光寺」の落合紅副住職は「去年、地震が起きた際と同じところにも亀裂が入りました。せっかく直したのにと思うとげんなりしますし、ようやく直して気持ちが上がっても、また地震が続くとなるといやな気持ちになります」と話していました。
珠洲市の展示資料館では伝統工芸品などに被害

石川県珠洲市を代表する伝統工芸品・珠洲焼などの展示資料館では、多くの作品が転倒したり壊れたりする被害が出ました。
珠洲焼は、釉薬を使わず高温で焼き上げる、黒っぽい色が特徴の焼き物で、平安時代から室町時代にかけて盛んに生産され、現在はおよそ20の窯元が製作に当たっています。
市立珠洲焼資料館では、さまざまな珠洲焼や市内で出土した古代の土器など、およそ100点を展示していますが、今回の地震で50点ほどが転倒し、一部は破損したということです。
中でも珠洲市の遺跡から出土した高さおよそ1メートルのかめは、地震の揺れで留め具が外れたとみられ、囲いのロープごと大きく横に倒れ、縁の部分が破損しています。
また現代の珠洲焼職人の作品を紹介するスペースでも、作品が床に落下して破片が散乱したり、横倒しになって割れたりしています。
市の学芸員などが詳しい状況を調べています。
珠洲焼は、釉薬を使わず高温で焼き上げる、黒っぽい色が特徴の焼き物で、平安時代から室町時代にかけて盛んに生産され、現在はおよそ20の窯元が製作に当たっています。
市立珠洲焼資料館では、さまざまな珠洲焼や市内で出土した古代の土器など、およそ100点を展示していますが、今回の地震で50点ほどが転倒し、一部は破損したということです。
中でも珠洲市の遺跡から出土した高さおよそ1メートルのかめは、地震の揺れで留め具が外れたとみられ、囲いのロープごと大きく横に倒れ、縁の部分が破損しています。
また現代の珠洲焼職人の作品を紹介するスペースでも、作品が床に落下して破片が散乱したり、横倒しになって割れたりしています。
市の学芸員などが詳しい状況を調べています。
能登町では90代女性がけが 公共施設の建物でも被害
5日、震度5強と震度5弱の揺れを相次いで観測した石川県能登町では、90代の女性が家の中で上から落ちてきた物が頭にあたってけがをしたほか、公共施設の建物でも被害が確認されています。
このうち、公立宇出津総合病院では正面玄関近くの天井の板材が長さ4メートル、幅50センチの範囲ではがれて下に落ちました。
入り口のタイルにもひびが入っていましたが、病院によりますと、5日は休診日だったため入院患者以外の外来の患者は少なく、けがをした人はいないということです。
また、秋吉公民館では玄関前のコンクリートが割れて、数センチの隙間ができていました。
公民館に併設する観光施設「アマメハギ伝承館」ではトイレの鏡が割れるなどの被害が出て、6日は休館にしたということです。
休館になったことを知らずに伝承館を訪れたという女性は「親戚の家の被害状況を確認しに来たついでに展示を見にきましたが、休館で残念です」と話していました。
このうち、公立宇出津総合病院では正面玄関近くの天井の板材が長さ4メートル、幅50センチの範囲ではがれて下に落ちました。
入り口のタイルにもひびが入っていましたが、病院によりますと、5日は休診日だったため入院患者以外の外来の患者は少なく、けがをした人はいないということです。
また、秋吉公民館では玄関前のコンクリートが割れて、数センチの隙間ができていました。
公民館に併設する観光施設「アマメハギ伝承館」ではトイレの鏡が割れるなどの被害が出て、6日は休館にしたということです。
休館になったことを知らずに伝承館を訪れたという女性は「親戚の家の被害状況を確認しに来たついでに展示を見にきましたが、休館で残念です」と話していました。
6日13:00時点 石川県内で1人死亡 28人けが
今回の一連の地震で、石川県ではこれまでに1人が死亡、28人がけがをしました。
震度6強の揺れを観測した珠洲市では、市によりますと、これまでに1人が死亡、27人がけがをしています。
市や警察によりますと、死亡したのは65歳の男性で、屋根の修理中にはしごから転落したということです。
けがをした人のうち1人は骨折、1人は頭にけがをしていずれも重傷で、2人は入院して治療を受けているということです。
また、能登町では5日午後10時前に町内で震度5弱の揺れを観測した地震の際、90代の女性が家の中で上から落ちてきた額縁が頭にあたり、けがをしたということです。
震度6強の揺れを観測した珠洲市では、市によりますと、これまでに1人が死亡、27人がけがをしています。
市や警察によりますと、死亡したのは65歳の男性で、屋根の修理中にはしごから転落したということです。
けがをした人のうち1人は骨折、1人は頭にけがをしていずれも重傷で、2人は入院して治療を受けているということです。
また、能登町では5日午後10時前に町内で震度5弱の揺れを観測した地震の際、90代の女性が家の中で上から落ちてきた額縁が頭にあたり、けがをしたということです。
珠洲市の飯田港 岸壁 道路に段差やひび

石川県珠洲市の飯田港では、コンクリートの岸壁や港内の道路が隆起し、10センチから20センチほどの段差が出来ているほか、あちこちでひび割れが起きています。
国土交通省や珠洲市の職員が橋やトンネルを点検

石川県珠洲市では、国土交通省や市の職員が地震によって市内の橋やトンネルに被害が出ていないか点検を進めています。
国土交通省や市の職員など5人は、6日朝から市内にある42の橋と2つのトンネルで橋が隆起したり、橋脚にひびなどが入ったりして通行に危険がないか点検しました。
午前中の点検で、橋と接する堤防に今回の地震でできたとみられる長さ5メートル近くのひびが確認されましたが、正午までに通行止めなどの措置をとった場所はないということです。
国土交通省金沢河川国道事務所工務第二課の中川英男課長は「ふだんよりでこぼこしていたり、ひびが入っていたりする場合には、通行するのを止め、市役所に連絡してほしい」と話しています。
国土交通省や市の職員など5人は、6日朝から市内にある42の橋と2つのトンネルで橋が隆起したり、橋脚にひびなどが入ったりして通行に危険がないか点検しました。
午前中の点検で、橋と接する堤防に今回の地震でできたとみられる長さ5メートル近くのひびが確認されましたが、正午までに通行止めなどの措置をとった場所はないということです。
国土交通省金沢河川国道事務所工務第二課の中川英男課長は「ふだんよりでこぼこしていたり、ひびが入っていたりする場合には、通行するのを止め、市役所に連絡してほしい」と話しています。
6日11:30時点 石川 珠洲市の105世帯で断水
石川県珠洲市によりますと、市内では午前11時半現在、105世帯で断水しているということです。
断水しているのは、三崎町細屋地区の33世帯、三崎町杉山地区の20世帯、三崎町二本松地区で28世帯、正院町平床地区の18世帯、岩坂町の2世帯、若山町広栗の2世帯、野々江町の2世帯です。
珠洲市は若山町で給水を行っていて、「若山の庄」で正午から午後2時まで実施されるほか、市は他の場所でも給水を行うことを検討しています。
断水しているのは、三崎町細屋地区の33世帯、三崎町杉山地区の20世帯、三崎町二本松地区で28世帯、正院町平床地区の18世帯、岩坂町の2世帯、若山町広栗の2世帯、野々江町の2世帯です。
珠洲市は若山町で給水を行っていて、「若山の庄」で正午から午後2時まで実施されるほか、市は他の場所でも給水を行うことを検討しています。
6日11:00時点 石川 珠洲市で1人死亡 27人けが
石川県珠洲市によりますと、市内ではこれまでに1人が死亡、27人がけがをしました。
市や警察によりますと、死亡したのは65歳の男性で、屋根の修理中にはしごから転落したということです。
また、けがをした人のうち1人は骨折、1人は頭にけがをしていずれも重傷で、2人は入院して治療を受けているということです。
市や警察によりますと、死亡したのは65歳の男性で、屋根の修理中にはしごから転落したということです。
また、けがをした人のうち1人は骨折、1人は頭にけがをしていずれも重傷で、2人は入院して治療を受けているということです。
珠洲市の観光名所「見附島」 斜面の一部が崩れ 立ち入りを禁止

石川県珠洲市の観光名所「見附島」では斜面の一部が崩れ、市は崩落の危険性があるとして、踏み石の道を封鎖して立ち入りを禁止しています。
見附島は高さが28メートルある巨大な岩で、その形から「軍艦島」とも呼ばれています。岸からは踏み石が並べられ、引き潮の時間帯には近くまで歩いて行くことができます。
去年6月に起きた珠洲市で震度6弱を観測した地震でも、斜面の一部が崩れる被害がありました。
大型連休を利用して能登半島を旅行していたという三重県の男性は「昨夜は近くのホテルに泊まりましたが、地震で何度か目が覚め、なかなか眠れませんでした。見附島など、予定していた場所に行けなくなったので、ホテルをキャンセルして、これから帰ろうと思います」と話していました。
見附島は高さが28メートルある巨大な岩で、その形から「軍艦島」とも呼ばれています。岸からは踏み石が並べられ、引き潮の時間帯には近くまで歩いて行くことができます。
去年6月に起きた珠洲市で震度6弱を観測した地震でも、斜面の一部が崩れる被害がありました。
大型連休を利用して能登半島を旅行していたという三重県の男性は「昨夜は近くのホテルに泊まりましたが、地震で何度か目が覚め、なかなか眠れませんでした。見附島など、予定していた場所に行けなくなったので、ホテルをキャンセルして、これから帰ろうと思います」と話していました。
6日10:00時点 石川 珠洲市で1人死亡 2人重傷
石川県珠洲市によりますと、市内では1人が死亡、22人がけがをしました。
市や警察によりますと、死亡したのは65歳の男性で、屋根の修理中にはしごから転落したということです。
また、けがをした人のうち1人は骨折、1人は頭にけがをしていずれも重傷で、2人は入院して治療を受けているということです。
市や警察によりますと、死亡したのは65歳の男性で、屋根の修理中にはしごから転落したということです。
また、けがをした人のうち1人は骨折、1人は頭にけがをしていずれも重傷で、2人は入院して治療を受けているということです。
6日9:00時点 石川 珠洲市で少なくとも建物6棟が倒壊
石川県珠洲市によりますと、市内では宝立町で2棟、正院町で3棟、三崎町で1棟の、少なくともあわせて6棟の建物が倒壊しているという情報があり、確認を進めています。
ほかにも多くの建物が被害を受けたとみられますが、石川県や珠洲市は被害は調査中で、全体状況はまだ把握できていないとしています。
ほかにも多くの建物が被害を受けたとみられますが、石川県や珠洲市は被害は調査中で、全体状況はまだ把握できていないとしています。
6日9:00時点 石川 珠洲市の39世帯で断水

石川県珠洲市によりますと、市内では39世帯で断水しているということです。
断水しているのは、三崎町細屋地区で33世帯、岩坂町で2世帯、若山町で2世帯、野々江町で2世帯です。
珠洲市は、若山町の3か所で給水を行うとしていて、若山小学校で午前8時から午前9時50分まで行われたほか、若山JAライスセンターで午前10時から午前11時50分まで、若山の庄では正午から午後2時まで実施される予定です。
市は水を入れる容器を持参するよう呼びかけています。
断水しているのは、三崎町細屋地区で33世帯、岩坂町で2世帯、若山町で2世帯、野々江町で2世帯です。
珠洲市は、若山町の3か所で給水を行うとしていて、若山小学校で午前8時から午前9時50分まで行われたほか、若山JAライスセンターで午前10時から午前11時50分まで、若山の庄では正午から午後2時まで実施される予定です。
市は水を入れる容器を持参するよう呼びかけています。
富山県高岡市 5日午後2時半すぎの地震で60代女性が軽傷
富山県高岡市によりますと、5日午後2時42分に起きた地震で、市内にある商業施設のエスカレーターが緊急停止し、乗っていた60代の女性が転倒して、ひざに軽いけがをしたということです。
この地震で高岡市では震度4の揺れを観測していました。
この地震で高岡市では震度4の揺れを観測していました。
6日7:00ごろ 市職員らが道路や橋などを巡回
石川県珠洲市では、市の職員らが管理する道路や橋などを巡回し、詳しい被害状況の確認を進めています。
職員らは朝7時すぎに車で市役所を出発し、住民などから被害の情報が寄せられたり、5日のうちに詳しく点検できなかったりした道路の状況を確認しました。
このうち、住民がひんぱんに通行する市道では道路沿いの住宅が大きく傾いていて、現場の道路の様子などをカメラで撮影していました。
また、消火栓やマンホールの近くで確認された段差の大きさなどを測ったうえで、危険とみられる場所には車に注意を促すためのコーンを設置していました。
このほか、市内の橋は道路との間に20センチを超える段差ができていたほか、側面に設置された水道管にもずれが確認され、すぐに市の担当部署に報告していました。
見回りを行った珠洲市 環境建設課の職員は「通報がなくても傾いている家や玄関の扉が壊れているところがありました。被害の情報を共有して修繕にとりかかりたい」と話していました。
職員らは朝7時すぎに車で市役所を出発し、住民などから被害の情報が寄せられたり、5日のうちに詳しく点検できなかったりした道路の状況を確認しました。
このうち、住民がひんぱんに通行する市道では道路沿いの住宅が大きく傾いていて、現場の道路の様子などをカメラで撮影していました。
また、消火栓やマンホールの近くで確認された段差の大きさなどを測ったうえで、危険とみられる場所には車に注意を促すためのコーンを設置していました。
このほか、市内の橋は道路との間に20センチを超える段差ができていたほか、側面に設置された水道管にもずれが確認され、すぐに市の担当部署に報告していました。
見回りを行った珠洲市 環境建設課の職員は「通報がなくても傾いている家や玄関の扉が壊れているところがありました。被害の情報を共有して修繕にとりかかりたい」と話していました。
6日5:30ごろ 住民が割れた窓ガラスの片づけ

石川県珠洲市では、雨が降る中、住民が割れた窓ガラスの片づけなどの作業に追われていました。
このうち、正院町にある築およそ60年という竹本栄一さん(85)の住宅では、地震の影響で道路に面した窓ガラスが割れました。
部屋にはガラスが散乱し外から雨が入り込んでいるほか、部屋と部屋の間には揺れで生じたとみられる5センチほどのすき間も見つかったということです。
竹本さんは、雨が室内に入らないようシートで割れた窓を覆う作業を進めていました。
また、朝5時半から娘の栄子さんが近くの自宅から手伝いに訪れ、雨が降る中、ガラスを拾い集めたり部屋の掃除をしたりしていました。
栄子さんは「窓ガラスが散らばっていて大変でした。もともと地盤が緩いところで、家の前を車が通る度に揺れるのも怖いです。片づけのためにとにかく人手が必要です」と話していました。
このうち、正院町にある築およそ60年という竹本栄一さん(85)の住宅では、地震の影響で道路に面した窓ガラスが割れました。
部屋にはガラスが散乱し外から雨が入り込んでいるほか、部屋と部屋の間には揺れで生じたとみられる5センチほどのすき間も見つかったということです。
竹本さんは、雨が室内に入らないようシートで割れた窓を覆う作業を進めていました。
また、朝5時半から娘の栄子さんが近くの自宅から手伝いに訪れ、雨が降る中、ガラスを拾い集めたり部屋の掃除をしたりしていました。
栄子さんは「窓ガラスが散らばっていて大変でした。もともと地盤が緩いところで、家の前を車が通る度に揺れるのも怖いです。片づけのためにとにかく人手が必要です」と話していました。
6日5:30ごろ 一夜明け 木造住宅が大きく壊れているのを確認

石川県珠洲市の宝立町では、道路沿いにある木造住宅の2階部分が大きく崩れ、近くに止められていた乗用車の前方部分を押しつぶしていました。
住宅は道路に向かって大きく傾き、外壁や窓枠のほとんどが外れていました。
また、住宅の側面からは内部の木材がむき出しの状態となっていて、建物が大きく壊れている様子が確認でき、近くの住民が様子を見に来ていました。
住宅は道路に向かって大きく傾き、外壁や窓枠のほとんどが外れていました。
また、住宅の側面からは内部の木材がむき出しの状態となっていて、建物が大きく壊れている様子が確認でき、近くの住民が様子を見に来ていました。
5日23:15時点 珠洲市内38世帯で断水
珠洲市危機管理室によりますと、珠洲市内では、午後11時15分の時点で三崎町細屋地区の33世帯で断水が続いているほか、岩坂町でも5世帯で断水が発生しているということです。
22:00 珠洲市で住宅の裏山崩れる けが人はなし 消防
消防によりますと、震度5強の地震が発生した珠洲市正院町飯塚で、住宅の裏山が崩れたということです。
当時、住民が家の中にいたということですが、けが人はいませんでした。消防は建物への被害の状況について確認を進めています。
当時、住民が家の中にいたということですが、けが人はいませんでした。消防は建物への被害の状況について確認を進めています。
22:00ごろ 珠洲市で納屋1棟倒壊と消防に通報
消防によりますと、午後10時過ぎの地震で新たに珠洲市正院町の納屋が1棟倒壊し道をふさいでいるという情報が入ったということです。けが人はいないということです。
22:00ごろ 珠洲市の宿泊施設「ドドドと下から突き上げ」
珠洲市の宿泊施設「珠洲温泉宝湯」を営む橋元宗太郎さん(39)は、「風呂から出て着替えていたらドドドと下から突き上げてきて、ガタガタギシギシと建物全体が横にきしむような小刻みな揺れで15秒くらい続きました。泊まりに来たお客さんは無事でしたが、いったん急いで外に出てもらいました。お客さんの高校生くらいの娘さんが怖がって泣いていました」と話していました。
22:00ごろ 珠洲市陶芸センター「作品守り切れず悔しい」
珠洲市にある珠洲市陶芸センターのスタッフによりますと「また地震があったので出勤してきて確認をしているところです。1回目の地震より今回のほうが精神的なダメージは大きい。揺れても作品が割れないように対策していたが、お客さんの作品も割れてしまい、守り切れず悔しい。夜の珠洲の街には珍しく、外に多くの人が出ていて、車がせわしなく動いている」と話していました。
22:00ごろ 珠洲市役所職員「“ドーン”と突き上げるような揺れ」
珠洲市役所の職員によりますと、「“ドーン”と突き上げるような揺れがあったあと、10秒以上の強い横揺れがあった。日中に震度6強の地震があったあとも地震が続いていて、気が抜けない。今は市民への注意の呼びかけや情報収集などの対応に追われている」と話していました。
22:00ごろ 東電 柏崎刈羽原発 モニタリングポストは通常
東京電力によりますと、この地震で新潟県刈羽村と柏崎市にある柏崎刈羽原子力発電所は運転停止中で、周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値は通常の変動範囲だということです。
また現時点で外部への放射能の影響はないということです。
また現時点で外部への放射能の影響はないということです。
5日22:00ごろ 北陸電力 志賀原発 異常確認されず
原子力規制庁によりますと、震度3の揺れを観測した石川県志賀町にある北陸電力の志賀原子力発電所は、1号機・2号機ともに運転を停止していて、この地震による異常は確認されていないという連絡を受けているということです。
また、原発周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値にも変化はないということです。
また、原発周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値にも変化はないということです。

また、消防によりますと昨夜の震度5強の揺れのあと、珠洲市三崎町で新たに住宅1棟が倒壊しているのが見つかりました。
住民は避難していて、けが人はいなかったということです。
住民は避難していて、けが人はいなかったということです。

珠洲市 斜面の一部が崩落 大きな岩が住宅に

NHKのヘリコプターが午後5時10分ごろ、珠洲市の上空から撮影した映像では、斜面の一部が崩落し、大きな岩や樹木の一部が住宅に達している様子が確認できます。
「あべのハルカス」でも一時エレベーター止まる

石川県で震度6強の揺れを観測した地震の影響で、大阪にある高層ビル「あべのハルカス」でも一時、エレベーターが止まり、60階にある展望台にいた観光客が1時間余りにわたって降りられなくなりました。
5日午後2時42分ごろに発生した石川県珠洲市で震度6強の揺れを観測した地震では、大阪市内でも震度2や1の揺れを観測しました。
大阪 阿倍野区にある高層ビル「あべのハルカス」では、地震の揺れを感知したことによる安全確認のため、2基あるエレベーターがいずれも停止しました。
5日午後2時42分ごろに発生した石川県珠洲市で震度6強の揺れを観測した地震では、大阪市内でも震度2や1の揺れを観測しました。
大阪 阿倍野区にある高層ビル「あべのハルカス」では、地震の揺れを感知したことによる安全確認のため、2基あるエレベーターがいずれも停止しました。

大型連休中とあって60階にある展望台は多くの観光客でにぎわっていて、午後4時ごろにエレベーターが運転を再開するまで、1時間余りにわたって地上に降りられなくなったということです。
ビルを管理・運営する「近鉄不動産」によりますと、エレベーターの中に閉じ込められたり、けがをしたりした人はいないということです。
ビルを管理・運営する「近鉄不動産」によりますと、エレベーターの中に閉じ込められたり、けがをしたりした人はいないということです。
震度6強 珠洲市の実家に帰省 スタッフが撮影

記事のトップの映像は、震度6強の揺れを観測した石川県珠洲市の実家に帰省していたNHKのスタッフが撮影した地震発生時の様子です。
1階の居間の壁にかけられているカレンダーや写真などが大きく横に揺れています。
撮影した職員によりますと地震は大きな横揺れで、数十秒にわたって続き壁にかけていた神棚が倒れて壊れてしまったほか壁のタイルの一部が破損したということです。
1階の居間の壁にかけられているカレンダーや写真などが大きく横に揺れています。
撮影した職員によりますと地震は大きな横揺れで、数十秒にわたって続き壁にかけていた神棚が倒れて壊れてしまったほか壁のタイルの一部が破損したということです。
珠洲市で多くの墓石倒れる NHKのヘリ映像

NHKのヘリコプターが午後5時すぎ珠洲市の上空から撮影した映像では、墓地で多くの墓石が倒れたり、壊れたりしている様子が確認できます。
珠洲市で33世帯が断水【午後6時45分現在】
珠洲市危機管理室によりますと、午後6時45分現在で三崎町細屋地区の33世帯で断水が発生しているということで、市が復旧作業を進めています。
珠洲市に帰省の女性「地鳴りのような音」

珠洲市に帰省していた20代の女性が祖母の自宅で撮影した写真です。
庭では灯籠が倒れています。
室内では、冷蔵庫のとびらが開いて中身が散乱したり、食器が落ちたりしています。
さらに壁がはがれているのも確認できます。
女性によりますと、このほか、棚や仏壇なども倒れたということです。
地震が起きた時、女性は近くの海の砂浜にいたということで、「小さく揺れたなと思った数秒後に、地鳴りのような音と大きな揺れが始まりました。地震速報が鳴ったのはその後でした。立ち上がることもできず、3歳の息子も一緒にいたのでパニックでした」と振り返っていました。
庭では灯籠が倒れています。
室内では、冷蔵庫のとびらが開いて中身が散乱したり、食器が落ちたりしています。
さらに壁がはがれているのも確認できます。
女性によりますと、このほか、棚や仏壇なども倒れたということです。
地震が起きた時、女性は近くの海の砂浜にいたということで、「小さく揺れたなと思った数秒後に、地鳴りのような音と大きな揺れが始まりました。地震速報が鳴ったのはその後でした。立ち上がることもできず、3歳の息子も一緒にいたのでパニックでした」と振り返っていました。
珠洲市 ドラッグストアで商品が散乱

珠洲市に帰省している40代の女性が午後5時ごろに市内のドラッグストアで撮影した映像です。
店内のたなから地震の揺れで落ちたとみられるお菓子やペットボトルなどが床に散乱している様子が確認できます。
女性によりますと、店内では酒などのビンも倒れて中身がこぼれだしていて、従業員たちがモップでの清掃作業に追われていたということです。
地震が起きた時、女性は車を運転中だったということで「突風かと思うくらい車が大きく揺れてとても驚きました。少しスピードを緩めて安全を確認しましたが子どもや母親も一緒に乗せていたので、とても怖かったです」と話していました。
店内のたなから地震の揺れで落ちたとみられるお菓子やペットボトルなどが床に散乱している様子が確認できます。
女性によりますと、店内では酒などのビンも倒れて中身がこぼれだしていて、従業員たちがモップでの清掃作業に追われていたということです。
地震が起きた時、女性は車を運転中だったということで「突風かと思うくらい車が大きく揺れてとても驚きました。少しスピードを緩めて安全を確認しましたが子どもや母親も一緒に乗せていたので、とても怖かったです」と話していました。
珠洲市 道の駅「地面に亀裂や10センチほどの段差も」
震度6強を観測した石川市珠洲市野々江町にある「道の駅すずなり」の従業員によりますと、「店舗にあった瓶入りのしょうゆなどが多数、棚から落ちて割れるなどして片付けに追われている。また、外の駐車場やイベント広場の地面に亀裂が入ったり、10センチほどの段差ができたりしている」と被害の状況を話していました。
そして「去年起きた地震の時とは違って横揺れの時間が長かった。きょうは営業を中止したが、あす、施設の状況を改めて点検して、安全を確認したい」と話していました。
そして「去年起きた地震の時とは違って横揺れの時間が長かった。きょうは営業を中止したが、あす、施設の状況を改めて点検して、安全を確認したい」と話していました。
珠洲市役所の職員「収まったあとも何度も揺れ 恐怖を感じた」
震度6強を観測した珠洲市役所の職員の女性は「大きな、長い揺れが2分ぐらい続きました。収まったあとも何度も揺れて恐怖を感じました。被害の状況について確認を進めています」と話していました。
当時、市役所には職員2人がいて、まだ被害の状況は分かっていないということです。
当時、市役所には職員2人がいて、まだ被害の状況は分かっていないということです。
珠洲市総合病院 入院患者の安否確認や設備の確認進める
震度6強を観測した石川県珠洲市にある珠洲市総合病院によりますと、地震のあと病院の電気は通っている状況で断水なども起きていないということです。
病院では、入院患者の安否確認や設備の確認を進めているということです。
また、午後3時45分ごろの時点で救急外来に患者などは運ばれてきていないということです。
病院では、入院患者の安否確認や設備の確認を進めているということです。
また、午後3時45分ごろの時点で救急外来に患者などは運ばれてきていないということです。
珠洲市の神社 境内の鳥居や灯籠などほとんどが倒壊

震度6強の揺れを観測した石川県珠洲市正院町にある「羽黒神社」宮司の高山哲典さんは被害の状況について「大きな地震で神社の境内にある鳥居や灯籠などがほとんど倒壊している。敷地内にある自宅の中も照明が落下したり、壁が壊れたりするなどめちゃくちゃになった。近所の寺や神社、住宅でも同じような被害が起きているようです。いまも地震が断続的に起きていて、不安です」と話していました。
珠洲市立珠洲焼資料館 展示品に被害
震度6強の揺れを観測した石川県珠洲市にある珠洲市立珠洲焼資料館の職員によりますと、強い横揺れが10秒から20秒程度続いたということです。
当時、館内には来館者が数人いたということで、揺れの直後に建物の外に避難させたということです。
今のところ、来館者や職員にけがをした人は確認されていないということです。
また、今のところ建物に大きな被害は確認されていない一方、焼き物などの展示品が相当数、倒れて割れているということで、資料館は、臨時休館にして展示品の被害の詳しい状況を確認しています。
当時、館内には来館者が数人いたということで、揺れの直後に建物の外に避難させたということです。
今のところ、来館者や職員にけがをした人は確認されていないということです。
また、今のところ建物に大きな被害は確認されていない一方、焼き物などの展示品が相当数、倒れて割れているということで、資料館は、臨時休館にして展示品の被害の詳しい状況を確認しています。
珠洲市の酒造会社 複数の酒の瓶が割れる
震度6強を観測した石川県珠洲市の酒造会社によりますと、地震が発生した当時、営業中の店内にいた10人余りの買い物客にけがはありませんでしたが、棚に並べてあった複数の酒の瓶が割れているということです。
職員の女性は「だんだんと揺れが強くなっていって、建物全体がきしむような音がしました。お客さんや職員にけががなくてよかったです。去年、何度かあったどの地震よりもひどく感じました」と話していました。
職員の女性は「だんだんと揺れが強くなっていって、建物全体がきしむような音がしました。お客さんや職員にけががなくてよかったです。去年、何度かあったどの地震よりもひどく感じました」と話していました。
珠洲市の宿泊施設 風呂の建物に被害 客室の床も水浸しに

震度6強を観測した石川県珠洲市の宿泊施設「珠洲温泉宝湯」では、風呂がある建物を補強する柱が一部倒れたほか、お湯があふれて客室の床が水浸しになったということです。
この宿泊施設を営む橋元宗太郎さん(39)は「縦にドドドっと突き上げる揺れが5秒から10秒ほど続いた後、船の上に乗っているような大きい横揺れが20秒ほど続きました。古い建物を補強する柱が倒れ、部屋に付いている家族風呂からお湯があふれてフローリングの部屋が水浸しになってしまい、きょうは営業できなくなりました。外壁や内壁も崩れてしまっています」と話していました。
この宿泊施設を営む橋元宗太郎さん(39)は「縦にドドドっと突き上げる揺れが5秒から10秒ほど続いた後、船の上に乗っているような大きい横揺れが20秒ほど続きました。古い建物を補強する柱が倒れ、部屋に付いている家族風呂からお湯があふれてフローリングの部屋が水浸しになってしまい、きょうは営業できなくなりました。外壁や内壁も崩れてしまっています」と話していました。
珠洲市 道の駅で屋根瓦が落ちる被害
震度6強を観測した珠洲市の狼煙町にある道の駅では、地震により店内の棚から商品が崩れ落ち、自動扉が開けられなくなったほか屋根瓦が落ちる被害が出たということです。
店内には当時、10人以上の客がいたということですが、従業員がすぐに客を屋外に誘導したため、けがをした人はいなかったということです。
店内には当時、10人以上の客がいたということですが、従業員がすぐに客を屋外に誘導したため、けがをした人はいなかったということです。
能登町の国民宿舎で約40人が避難 大型連休中で満室
震度5強を観測した石川県能登町にある「国民宿舎 能登やなぎだ荘」の担当者によりますと地震が発生した当時、スタッフや宿泊客があわせて40名ほどいて、すみやかに避難誘導を行ったということです。
担当者によりますと、スタッフや宿泊客にけがはないということですが、3階の部屋の電灯が落下したり棚が倒れたりするなどしたということです。
大型連休中のため、5日の予約は満室になっているということで、片付けの作業を行い、宿泊できるよう対応を進めているということです。
担当者によりますと、スタッフや宿泊客にけがはないということですが、3階の部屋の電灯が落下したり棚が倒れたりするなどしたということです。
大型連休中のため、5日の予約は満室になっているということで、片付けの作業を行い、宿泊できるよう対応を進めているということです。
能登町のホテル 皿が割れ エレベーターも止まる
震度5強の揺れを観測した能登町のホテルの担当者は「大きな揺れは感じましたが、被害は皿が割れたくらいで、お客さんにもけがはなさそうです」と話していました。
また、能登町にある別のホテルの担当者は「地震のあとエレベーターが止まりましたがそれ以外はこれまで確認したところで被害はなくお客様への対応もふだんどおり行っています」と話していました。
また、能登町にある別のホテルの担当者は「地震のあとエレベーターが止まりましたがそれ以外はこれまで確認したところで被害はなくお客様への対応もふだんどおり行っています」と話していました。
金沢市内のレンタルビデオ店 棚からDVDなど落下

震度4の揺れを観測した金沢市内のレンタルビデオ店で視聴者の男性が撮影した写真です。
棚から多くのDVDなどが落ちて、通路を塞ぐように散乱してしまっています。
撮影した男性は「地震のあとに店に入ってみたところ、腰から上くらいの棚に並んでいたDVDやCDはほとんど床に落ちていて、店員が片付けを行っていました」と話していました。
棚から多くのDVDなどが落ちて、通路を塞ぐように散乱してしまっています。
撮影した男性は「地震のあとに店に入ってみたところ、腰から上くらいの棚に並んでいたDVDやCDはほとんど床に落ちていて、店員が片付けを行っていました」と話していました。
携帯大手4社 通話や通信に影響なし【午後4時現在】
大手携帯電話会社のNTTドコモ、auのKDDI、ソフトバンク、楽天モバイルによりますといずれも今回の地震による通話や通信への影響はないということです。
東電 柏崎刈羽原発 モニタリングポストは通常

東京電力によりますとこの地震で震度4を観測した新潟県刈羽村と震度3を観測した柏崎市にある柏崎刈羽原子力発電所は運転停止中で、周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値は通常の変動範囲だということです。
また現時点で外部への放射能の影響はないということです。
また現時点で外部への放射能の影響はないということです。
北陸電力 志賀原発 異常確認されず
原子力規制庁によりますと、石川県志賀町にある北陸電力の志賀原子力発電所では、この地震による異常は確認されていないという連絡があったということです。
また、周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値にも変化はないということです。
また、周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値にも変化はないということです。
関電 福井の3つの原発 いずれも異常確認されず

関西電力によりますと、福井県高浜町にある高浜原子力発電所と、おおい町にある大飯原子力発電所、それに美浜町にある美浜原子力発電所では、地震による異常は確認されていないということです。
また、それぞれの原発周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値にも変化はないということです。
また、それぞれの原発周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値にも変化はないということです。