ビジネス
昨年度の貿易収支 21兆7285億円の赤字 1979年度以降で最大
財務省は昨年度・2022年度の貿易統計を発表し、原油などエネルギー価格の上昇や記録的な円安の影響で貿易赤字は20兆円を超えて過去最大となりました。
発表によりますと昨年度1年間の輸出から輸入を差し引いた貿易収支は、21兆7285億円の赤字となりました。
赤字額は2021年度の3.9倍に拡大し、16兆1000億円余り増えて比較が可能な1979年度以降で最大となりました。
これまで最大だった2013年度の赤字額と比べても7兆9000億円余り多くなっています。
ロシアによるウクライナ侵攻を背景に原油やLNG=液化天然ガスなどが値上がりしたことに加えて、一時、1ドル=150円を超える水準まで進んだ記録的な円安もあり、円建ての輸入額が押し上げられました。
このため、昨年度の輸入額は120兆9550億円と過去最大となりました。
一方、輸出額は、自動車や半導体などの電子部品が伸びて99兆2265億円とこちらも過去最大となりました。
それでも、輸入額の増加が大きく上回った結果、貿易赤字が膨らみました。
また、先月・3月の貿易収支は、7545億円の赤字となりました。
貿易赤字は20か月連続で、赤字額は去年の同じ月よりも2896億円増えました。
赤字額は2021年度の3.9倍に拡大し、16兆1000億円余り増えて比較が可能な1979年度以降で最大となりました。
これまで最大だった2013年度の赤字額と比べても7兆9000億円余り多くなっています。
ロシアによるウクライナ侵攻を背景に原油やLNG=液化天然ガスなどが値上がりしたことに加えて、一時、1ドル=150円を超える水準まで進んだ記録的な円安もあり、円建ての輸入額が押し上げられました。
このため、昨年度の輸入額は120兆9550億円と過去最大となりました。
一方、輸出額は、自動車や半導体などの電子部品が伸びて99兆2265億円とこちらも過去最大となりました。
それでも、輸入額の増加が大きく上回った結果、貿易赤字が膨らみました。
また、先月・3月の貿易収支は、7545億円の赤字となりました。
貿易赤字は20か月連続で、赤字額は去年の同じ月よりも2896億円増えました。
「量は減ったのに額は増えた」理由は円安など
20日に発表された貿易統計によりますと昨年度・2022年度の輸入額は前の年度と比べて32.2%の大幅な増加となりました。
その一方で、輸入の量を指数で示す「数量指数」は、前年度と比べて1.6%のマイナスで2年ぶりに減少しました。
つまり、「量は減ったのに額は増えた」という状況となっています。
その理由は原油などの価格上昇と記録的な円安です。
財務省によりますと、昨年度輸入された原油のドル建ての輸入単価は、国際的な取り引き価格の上昇を反映して、前の年度よりも32.5%上昇しました。
一方、税関長が公示する為替レートの昨年度の平均値は、1ドル=135円5銭と20.7%の円安となりました。
この結果、原油の円建ての輸入単価の上昇率は、59.9%とドル建ての上昇率を27.4ポイントも上回りました。
単価は、1キロリットル当たり8万7195円と比較が可能な1979年度以降最も高くなっています。
一方、昨年度の輸出額は前の年度よりも15.5%増えました。
しかし、「数量指数」は、3.9%のマイナスと2年ぶりの減少となり、こちらは、輸出量の落ち込みが円安によって補われた形です。
かつては「円安は輸出に有利に働く」と言われてきましたが、昨年度の輸出量を見るかぎり、円安の恩恵が輸出に及んでいるとはいいにくい状況となっています。
その一方で、輸入の量を指数で示す「数量指数」は、前年度と比べて1.6%のマイナスで2年ぶりに減少しました。
つまり、「量は減ったのに額は増えた」という状況となっています。
その理由は原油などの価格上昇と記録的な円安です。
財務省によりますと、昨年度輸入された原油のドル建ての輸入単価は、国際的な取り引き価格の上昇を反映して、前の年度よりも32.5%上昇しました。
一方、税関長が公示する為替レートの昨年度の平均値は、1ドル=135円5銭と20.7%の円安となりました。
この結果、原油の円建ての輸入単価の上昇率は、59.9%とドル建ての上昇率を27.4ポイントも上回りました。
単価は、1キロリットル当たり8万7195円と比較が可能な1979年度以降最も高くなっています。
一方、昨年度の輸出額は前の年度よりも15.5%増えました。
しかし、「数量指数」は、3.9%のマイナスと2年ぶりの減少となり、こちらは、輸出量の落ち込みが円安によって補われた形です。
かつては「円安は輸出に有利に働く」と言われてきましたが、昨年度の輸出量を見るかぎり、円安の恩恵が輸出に及んでいるとはいいにくい状況となっています。
松野官房長官「輸出通じた成長 しっかり支援していく」
松野官房長官は、午前の記者会見で「主な原因は、原材料価格の高騰を受けて輸入金額が大幅に増加したことなどによるものだ。輸出を通じた成長は企業や日本経済にとっても引き続き重要であり、しっかり支援していく」と述べました。