
黄砂 花粉症への影響は すぐにできる対策は?洗車の注意点も
きのうから、北日本から西日本にかけて広い範囲で観測されている黄砂。
これに加えて今はヒノキの花粉が飛ぶ時期です。
SNSでは、花粉症の症状がさらにひどくなっていると訴える声もあります。
「もう勘弁してくれ。花粉と黄砂で、目と鼻が大爆発」
「花粉症はもう終わりかけていたんですが きのうからまた一段と目がかゆい」
花粉症やぜんそく 悪化のおそれも
広い範囲で観測されている大陸から飛来した黄砂について、花粉症やぜんそくなどのアレルギー症状を悪化させるおそれがあるとして、専門家はいつも以上に注意してマスクを着用するなど、黄砂をなるべく吸い込まないよう対策が必要だと呼びかけています。

日本アレルギー学会常務理事
日本医科大学多摩永山病院耳鼻咽喉科 後藤穣 部長
「医療の現場では黄砂が多いときには花粉症の症状が悪化することが知られている。黄砂の粒子そのものが目や鼻の粘膜を傷つけたり、黄砂と一緒に飛んでくる細菌やカビなどによって免疫反応が悪化したりすることで、炎症がよりひどくなると考えられている。花粉症以外にも気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎など、別のアレルギー症状も悪化するおそれがある」
「アレルギー症状のある人は外出するときはマスクやメガネでなるべく黄砂そのものを取り込まないようにすることが原則だ。シーズン終盤で花粉の量が落ち着いてきたこともあって、処方された花粉症の薬の服用をやめてしまっている人もいると思うが症状悪化を防ぐためにも決められた通りの服用をおすすめしたい」
日本医科大学多摩永山病院耳鼻咽喉科 後藤穣 部長
「医療の現場では黄砂が多いときには花粉症の症状が悪化することが知られている。黄砂の粒子そのものが目や鼻の粘膜を傷つけたり、黄砂と一緒に飛んでくる細菌やカビなどによって免疫反応が悪化したりすることで、炎症がよりひどくなると考えられている。花粉症以外にも気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎など、別のアレルギー症状も悪化するおそれがある」
「アレルギー症状のある人は外出するときはマスクやメガネでなるべく黄砂そのものを取り込まないようにすることが原則だ。シーズン終盤で花粉の量が落ち着いてきたこともあって、処方された花粉症の薬の服用をやめてしまっている人もいると思うが症状悪化を防ぐためにも決められた通りの服用をおすすめしたい」
健康への影響は?
環境省は、これまでの研究成果などをもとに「黄砂とその健康影響について」としてホームページで情報を公開しています。要点をまとめました。
【黄砂の飛来との関連が報告されている健康影響】
▽目のかゆみや結膜炎、鼻水やくしゃみなどアレルギー症状
皮膚症状を示す人は、金属アレルギーの傾向があると言われている
▽気管支ぜんそくや肺炎など呼吸器疾患の悪化
黄砂による気管支ぜんそくの入院は特に子どもと高齢者への影響が大きい
▽循環器疾患への影響
黄砂の飛来と心筋梗塞による入院や発症の増加との関連も報告されている
ただ、黄砂が発症にどのように関係しているかはわかっていないとしている
【黄砂の飛来との関連が報告されている健康影響】
▽目のかゆみや結膜炎、鼻水やくしゃみなどアレルギー症状
皮膚症状を示す人は、金属アレルギーの傾向があると言われている
▽気管支ぜんそくや肺炎など呼吸器疾患の悪化
黄砂による気管支ぜんそくの入院は特に子どもと高齢者への影響が大きい
▽循環器疾患への影響
黄砂の飛来と心筋梗塞による入院や発症の増加との関連も報告されている
ただ、黄砂が発症にどのように関係しているかはわかっていないとしている
何に気をつけたら?
では、黄砂による健康影響を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。
環境省のまとめでは、特に呼吸器や循環器に疾患のある人や子どもや高齢者は、より慎重に行動することが望まれるとしています。
▽環境省や気象庁による黄砂の飛来情報をチェック
▽黄砂が飛来しているときは不要不急の外出を控える
▽不織布マスクなどを着用し、黄砂を吸い込む量を減らす
▽高濃度の黄砂が来ている時は窓の開け閉めや換気は必要最小限に
空気清浄機の利用も、性能によっては効果的
環境省のまとめでは、特に呼吸器や循環器に疾患のある人や子どもや高齢者は、より慎重に行動することが望まれるとしています。
▽環境省や気象庁による黄砂の飛来情報をチェック
▽黄砂が飛来しているときは不要不急の外出を控える
▽不織布マスクなどを着用し、黄砂を吸い込む量を減らす
▽高濃度の黄砂が来ている時は窓の開け閉めや換気は必要最小限に
空気清浄機の利用も、性能によっては効果的
気象庁 黄砂情報(予測図)
※NHKサイトを離れます
環境省 黄砂飛来情報
※NHKサイトを離れます
黄砂の影響?各地で
こちらは自転車のサドル。
砂のようなものに覆われ、指で拭ったあとがそのまま残っています。
砂のようなものに覆われ、指で拭ったあとがそのまま残っています。

撮影した男性によりますと、12日午後3時ごろ、都内の駐輪場を通りかかったときに、普段は見かけない砂のようなものが気になり撮影したということです。
自動車に黄砂が付着したら?
こちらの画像は午前10時半過ぎに千葉県浦安市で撮影されました。

自家用車の後部のウインドウ一面に砂のような物が付着しています。
撮影した藤堂和幸さん
「花粉の場合は指で拭ったときに白い粉のようなものがつきますが、今回は黄色いので黄砂だと思いました。ふるさとの広島では黄砂で車が汚れることがありましたが、関東でこれほど降るのは珍しいと思いました」
撮影した藤堂和幸さん
「花粉の場合は指で拭ったときに白い粉のようなものがつきますが、今回は黄色いので黄砂だと思いました。ふるさとの広島では黄砂で車が汚れることがありましたが、関東でこれほど降るのは珍しいと思いました」
黄砂は直接拭き取らないで
自動車の修理などを行う全国チェーンのカーコンビニ倶楽部に、黄砂が付いた車を洗う際のポイントを聞きました。
1.タオルなどで黄砂を直接拭き取らない
2.水をたっぷりと使って洗い流す
3.洗浄力の高いカーシャンプーで優しく洗う
4.洗車機の使用は要注意
1.タオルなどで黄砂を直接拭き取らない
黄砂が車を傷を付ける可能性があるため、タオルで直接拭き取ることは推奨しないということです。
また黄砂を取り除こうとワイパーを動かすとフロントガラスなどを傷つけてしまうので動かさないほうがいいということです。
2.まず水をたっぷり使って洗い流す
たっぷりと水を使い、表面に付着した黄砂をできるかぎり洗い流すこと。
ただし、高圧洗浄機を至近距離で使うと摩擦で傷が付く恐れがあるため、離して使うか角度を寝かせるといいそうです。
3.洗浄力の高いカーシャンプーで優しく洗う水洗いを終えたら、泡立ちのよいカーシャンプーをスポンジに取って、表面をなでるように優しく洗う。
また、汚れを溶解するタイプのカーシャンプーもおすすめだということです。
泡や液剤の力で汚れを剥がす効果があるため、スポンジで擦らなくてもきれいにすることができるということです。
4.洗車機の使用は要注意洗車機を使用すれば手間なく車をきれいにすることができますが、コーティングを施した車の場合は注意が必要だとしています。
洗車機はコーティング被膜に傷を付けたり剥がしてしまうことがあるため、一般的に手洗いが推奨されているということです。
1.タオルなどで黄砂を直接拭き取らない
2.水をたっぷりと使って洗い流す
3.洗浄力の高いカーシャンプーで優しく洗う
4.洗車機の使用は要注意
1.タオルなどで黄砂を直接拭き取らない
黄砂が車を傷を付ける可能性があるため、タオルで直接拭き取ることは推奨しないということです。
また黄砂を取り除こうとワイパーを動かすとフロントガラスなどを傷つけてしまうので動かさないほうがいいということです。
2.まず水をたっぷり使って洗い流す
たっぷりと水を使い、表面に付着した黄砂をできるかぎり洗い流すこと。
ただし、高圧洗浄機を至近距離で使うと摩擦で傷が付く恐れがあるため、離して使うか角度を寝かせるといいそうです。
3.洗浄力の高いカーシャンプーで優しく洗う水洗いを終えたら、泡立ちのよいカーシャンプーをスポンジに取って、表面をなでるように優しく洗う。
また、汚れを溶解するタイプのカーシャンプーもおすすめだということです。
泡や液剤の力で汚れを剥がす効果があるため、スポンジで擦らなくてもきれいにすることができるということです。
4.洗車機の使用は要注意洗車機を使用すれば手間なく車をきれいにすることができますが、コーティングを施した車の場合は注意が必要だとしています。
洗車機はコーティング被膜に傷を付けたり剥がしてしまうことがあるため、一般的に手洗いが推奨されているということです。
ことしはダイレクトにやってくる
鳥取大学で黄砂について研究している黒崎泰典教授に聞きました。
鳥取大学乾燥地研究センター黒崎泰典教授
「モンゴルのゴビ砂漠などで発生した黄砂は巻き上げられて大気に含まれ運ばれてきます。この黄砂を含んだ大気が今回のように沖縄を除いて日本をすっぽりと覆う形でダイレクトにやってくるのは珍しいと思います。例年は、日本海に抜けていったり日本の一部をかすめたりすることが多いです」
今回は、いつもなら影響が少ない地域でも注意が必要だといいます。
鳥取大学乾燥地研究センター黒崎泰典教授
「モンゴルのゴビ砂漠などで発生した黄砂は巻き上げられて大気に含まれ運ばれてきます。この黄砂を含んだ大気が今回のように沖縄を除いて日本をすっぽりと覆う形でダイレクトにやってくるのは珍しいと思います。例年は、日本海に抜けていったり日本の一部をかすめたりすることが多いです」
今回は、いつもなら影響が少ない地域でも注意が必要だといいます。

黒崎教授
「例年、関東地方は山岳地帯に黄砂が遮られるため、飛来することは少ないのですがそもそも量が多いので山岳地帯を越えてくる黄砂も増えると予想されます。山があるので他の地域と比べてタイミングは遅いかもしれませんが、注意が必要です」
「例年、関東地方は山岳地帯に黄砂が遮られるため、飛来することは少ないのですがそもそも量が多いので山岳地帯を越えてくる黄砂も増えると予想されます。山があるので他の地域と比べてタイミングは遅いかもしれませんが、注意が必要です」
雨のあとも黄砂が飛来する可能性
黒崎教授
「衛星画像で確認したところ、日本列島を通過する雨雲のうしろにも黄砂がたくさんあります。雨と一緒に黄砂が降り、もうおさまったと思っても大気中にはまだ黄砂が残っているという状況になると推測されます。例えば車なら、雨が降ったあと黄砂で汚れているのが確認できるかもしれませんが、それで終わりではなく、さらに汚れることがあるかもしれません」
「衛星画像で確認したところ、日本列島を通過する雨雲のうしろにも黄砂がたくさんあります。雨と一緒に黄砂が降り、もうおさまったと思っても大気中にはまだ黄砂が残っているという状況になると推測されます。例えば車なら、雨が降ったあと黄砂で汚れているのが確認できるかもしれませんが、それで終わりではなく、さらに汚れることがあるかもしれません」
